• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 代数学 I ( 6回 - 広島大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 代数学 I ( 6回 - 広島大学"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

都築 暢夫

6 月 2日(金) 3・4 時限

今回から、この講義の本題である行列のJordan 標準形について解説する。

F を代数閉体とする。ここでは、F =Cと思えばよい。今回考える行列はすべて F 係 数とする。また、線形空間は F 線形空間とする。

1. どう考えるか A=

 5 2 2

2 2 3

1 1 2

 を 3 次複素行列とする。A の固有多項式は、

φA(x) = det (xE3−A) =

¯¯

¯¯

¯¯

x−5 2 2 2 x−2 3

1 1 x−2

¯¯

¯¯

¯¯

= (x−5)(x−2)2463(x−5) + 2(x−2) + 4(x−2)

= x39x2+ 24x−20103x+ 15 + 2x−4 + 4x−8

= x39x2+ 27x−27

= (x−3)3

となる。よって、A の固有値は 3 のみである。固有値 3 の固有空間は

(3E3−A)

x1 x2

x3

=

2 2 2

2 1 3

1 1 1

x1 x2

x3

=

0 0 0

を満たす数ベクトル全体である。行に関する基本変形すると

2 2 2

2 1 3

1 1 1

−→

2 2 2 0 1 1

0 0 0

となるので、rank(3E3−A) = 2 となる。よって、dimV(3) = 32 = 1で、固有値 3の 固有空間の次元は 1 であり

V(3) =

*

 2

1

1

 +

となる。A の固有値は 3 のみだから、A は対角化できない。

固有ベクトルのみを考えていては、C3 の基底を構成することはできない。どうすれば よいだろうか。

(2)

3E3−A のべきを考える。すると (3E3−A)2 =

2 2 2

2 1 3

1 1 1

2

=

2 0 4 1 0 2 1 0 2

(3E3−A)3 =

2 0 4 1 0 2 1 0 2

2 2 2

2 1 3

1 1 1

=

0 0 0 0 0 0 0 0 0

となる。それぞれの階数が 1 と 0より、核の次元は 2 と 3 になり Ker(3E3−A)2 =

*

 2 0

1

,

0 1 0

 +

Ker(3E3−A)2 =

*

 2 0

1

,

0 1 0

,

1 0 0

 +

である。したがって、3E3−A のべきを考えると、C3 の基底がその中にとれる。

2. 広義固有空間

An 次正方行列とする。

定義 2.1. (教科書 189 ページ) A の固有値λ に対して

W(λ) = {x∈Fn|ある正の整数 j に対して(λEn−A)jx= 0}

を広義固有空間という。

正の整数 j に対して

Wj(λ) = {x∈Fn|(λEn−A)jx= 0}

とおくと、部分空間の増加列

V(λ) =W1(λ)⊂W2(λ)⊂ · · ·Wj(λ)⊂ · · · ⊂W(λ) ができる (V(λ) は固有空間)。Fn は有限次元なので、ある m が存在して

Wm(λ) =Wm+1(λ) = · · ·=W(λ)

となる。また、x∈Wj(λ)とすると、(En−A)jx= 0 かつAと (En−A)j は交換可能な ので

(En−A)jAx=A(En−A)jx= 0

となる。よって、Ax∈Wj(λ)、すなわち、Wj(λ)は A不変である。W(λ) =jWj(λ)な ので、W(λ) は A 不変である。

(3)

命題 2.2. A∼B、すなわち、B =P1AP とする。固有値λ に対して WB(λ)→WA(λ) x7→Px

は同型である。ただし、WA(λ) と WB(λ) はそれぞれAB に関する広義固有空間 とする。

定理 2.3. (教科書 189 - 190 ページ・定理 7.15) A の固有多項式をφA(x) = (x λ1)n1· · ·(x−λs)ns(i6=j λi 6=λj, ni 1) とする。広義固有空間W(λi)は A 不変 部分空間で、自然な写像

W(λ1)⊕ · · · ⊕W(λs)→Fn (x1,· · · ,xs)7→x1 +· · ·+xs は線形空間の同型である。さらに、各 iに対して

dimF W(λi) =ni が成り立つ。

Fn が広義固有空間の直和空間になるということは、W(λ1),· · · , W(λs) の基底を並べ たものがFn の基底になるということである。

例 2.4. 1章の A=

 5 2 2

2 2 3

1 1 2

 において

W1(3) =

*

 2 0

1

 +

=V(3)

W2(3) =

*

 2 0

1

,

0 1 0

 +

W3(3) =

*

 2 0

1

,

0 1 0

,

1 0 0

 +

=F3

となるから、広義固有空間は W(3) =

*

 2 0

1

,

0 1 0

,

1 0 0

 +

=F3

である。 ¤

(4)

2.5. 第 4 回例4.8・第 5回例 2.5 の線形写像

f : Mat(2;C)Mat(2;C) f(X) = AX−XB A=

µ 4 4

1 0

, B =

µ 1 0

2 3

に対する広義固有空間を求める。f の表現行列 F は、F =



3 4 2 0

1 1 0 2

0 0 1 4

0 0 1 3



 で、f の固有値は 1 と 1で、その重複度はともに 2 であった。

固有値 1に対して広義固有空間は 2次元で W(1) =W2(1) となる。

E4−F =



2 4 2 0

1 2 0 2

0 0 0 4

0 0 1 4



, (E4−F)2 =



0 0 4 16 0 0 4 12 0 0 4 16 0 0 4 12



なので、(E4−F)2



x y z w



=



 0 0 0 0



 を解くと

W1(1) =

¿µ 2 0

1 0

¶À

=V(1) W2(1) =

¿µ 2 0

1 0

,

µ1 0 0 0

¶À

=W(1)

となる。同様に、固有値1に対して広義固有空間は2次元でW(1) =W2(1)となる。

−E4−F =



4 4 2 0

1 0 0 2

0 0 2 4

0 0 1 2



, (−E4−F)2 =



12 16 12 16

4 4 4 4

0 0 0 0

0 0 0 0



なので、(−E4−F)2



x y z w



=



 0 0 0 0



 を解くと

W1(1) =

¿µ 2 2

1 1

¶À

=V(1) W2(1) =

¿µ 2 2

1 1

,

µ1 1 0 0

¶À

=W(1)

となる。 ¤

(5)

3. 広義固有空間による分解

定理 3.1. (教科書192 ページ・定理7.16) 定理 2.2 の記号のもと、W(λ1),· · · , W(λs) の基底を順番に並べた可逆行列を P とすると

P1AP =

A1

. ..

As

となり、Aini 次正方行列で、その固有多項式は ΦAi(x) = (x−λi)ni となる。

例 3.2. 例 2.5 において、広義固有空間の基底を並べてP =



2 1 2 1

1 0 1 0 0 0 2 1

0 0 1 0



とする。

このとき

P1F P =



0 1 0 1

1 2 1 2

0 0 0 1

0 0 1 2





3 4 2 0

1 1 0 2

0 0 1 4

0 0 1 3





2 1 2 1

1 0 1 0 0 0 2 1

0 0 1 0



=



0 1 0 1

1 2 1 2

0 0 0 1

0 0 1 2





2 3 2 1

1 1 1 1

0 0 2 1

0 0 1 1



=



1 1 0 0

0 1 0 0

0 0 1 1 0 0 0 1



となり、固有値ごとのブロックになる。

これを部分空間の言葉では次のようになる。Mat(2;C) の基底を v1 =

µ 2 0

1 0

, v2 =

µ1 0 0 0

, v3 =

µ 2 2

1 1

, v4 =

µ1 1 0 0

とし、Mat(2;C) の部分空間 W1, W2

W1 =hv1, v2i, W2 =hv3, v4i と定める。すると

f(v1) =v1, f(v2) =v1+v2, f(v3) =−v3, f(v4) =−v3−v4

(6)

となり、W1W2 はともに f 不変部分空間である。Mat(2;C) = W1 ⊕W2 の直和上で 分解し、その表現行列はそれぞれF1 =

µ1 1 0 1

, F2 =

µ1 1 0 1

となる。

Referensi

Dokumen terkait

Applications to 4-manifolds Some History Wirtinger’s work according to Epple Wirtinger and his contemporaries viewed algebraic functions of two variables as branched coverings ofC2:

A location and scale mixture expression for Q is given as a special case of a general discriminant function including the linear and quadratic discriminant functions.. Using the result,

i If there exists a reducing slope r, then Dðr;gÞa2g1 or q¼2, where q is the minimal geometric intersection number between essential 2-spheres in MðrÞ and the core of the r-Dehn

14:00 – 15:00 金城 謙作 東北大学/Kensaku Kinjo Tohoku 2-adic arithmetic-geometric mean and elliptic curves 15:15 – 16:15 杉山 倫名古屋大学/Rin Sugiyama Nagoya On the kernel of the reciprocity map of

14-10, Hiroshima Statistical Research Group, 1–19 High-Dimensional Asymptotic Behaviors of Di ff erences between the Log-Determinants of Two Wishart Matrices Hirokazu Yanagihara1,2,3∗,

第 5 回広島整数論集会 アブストラクト 7 月 11日 火 鈴木 正俊 名大多元 一次元格子のEpstein ゼータ関数 一次元格子のEpsteinゼータ関数と解釈できるある二変数関数を定義し、それの Chowla-Selberg公式・Kronecker極限公式について述べる。またこれのRiemannゼー タ関数の零点分布への応用についても触れたい。

Volume5, Number3, July2008 pp.419–427 INPUT-DEPENDENT WAVE PROPAGATIONS IN ASYMMETRIC CELLULAR AUTOMATA: POSSIBLE BEHAVIORS OF FEED-FORWARD LOOP IN BIOLOGICAL REACTION NETWORK∗

Heber [18]は,この rank one reductionの考え方を用いて,以下のような代数的不変量を導入 した: 命題 5.2 s,h,i を standard Einstein 可解多様体, H0 ∈ a を mean curvature vector とする.. adH0 |n