• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 令和 年度 教員数について(令和5年4月1日現在員) 所属 教授 准教授 講師 助教 助手 計

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 令和 年度 教員数について(令和5年4月1日現在員) 所属 教授 准教授 講師 助教 助手 計"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

令和5年度 教員数について(令和5年4月1日現在員)

所属 教授 准教授 講師 助教 助手 計

人間文化研究科・

人文社会学部 計 男 女

22 22 2 0 0 46

13 12 2 0 0 27

9 10 0 0 0 19

理学研究科・

総合生命理学部 計 男 女

13 10 0 1 0 24

12 9 0 1 0 22

1 1 0 0 0 2

(2)

幼稚園教諭一種免許状 領域及び保育内容の指導法に関する科目 免許法施行規則に定め

る科目 本 学 で の 開 設 授 業 科 目

科 目 名 科 目 名 職名 担当教員

領域及び保育 内容の指導法 に関する科目

保育内 容の指 導法

(情報 機器及 び教材 の活用 を含 む。)

保育内容総論 教授 上田 敏丈

保育内容演習(健康) 教授 野中 壽子

保育内容演習(人間関係) 講師(非常勤)

保育内容演習(環境) 准教授 曽我 幸代

保育内容演習(言葉) 准教授 椎名 渉子

保育内容演習(造形的表現) 講師(非常勤)

保育内容演習(音楽的表現) 准教授 古賀 弘之

幼稚園教諭一種免許状 領域に関する専門的事項 免許法施行規則に定め

る科目 本 学 で の 開 設 授 業 科 目

科 目 名 科 目 名 職名 担当教員

領域に関する専 門的事項

健康 身体表現1 教授 野中 壽子

人間

関係 人間関係論 講師(非常勤)

環境 環境教育論 准教授 曽我 幸代

言葉 言語習得論 准教授 椎名 渉子

表現 音楽表現1 准教授 古賀 弘之

(3)

幼稚園教諭一種免許状 教育の基礎的理解に関する科目 免許法施行規則に定め

る科目

心理教育学科に設置されている科目・単位数

・履修方法・開設年次

科 目 名 科 目 名 職名 担当教員

教 育 の 基 礎 的 理 解 に関する科 目

教育の理念 並びに教育 に関する歴 史及び思想

教育学概論1 教授 山田 美香

保育原理 教授 上田 敏丈

教職の意義 及び教員の 役割・ 職務 内容(チー ム学校運営 への対応を 含 む 。 )

教職概論1 教授 上田 敏丈

教育に関す る 社会的、

制度的又は 経営的事項

(学校と地域 との連携及 び学校安全 への対応を 含 む 。 )

現代教育社会学 准教授 曽我 幸代

幼児、児童 及び生徒の 心身の発達 及び学習の 過程

発達心理学1 准教授 天谷 祐子

特別の支援 を必要とす る 幼児、児 童及び生徒 に対する理

特別支援教育1 講師(非常勤)

教育課程の 意義及び編 成 の 方 法

(カリキュラ ム・マネジメ ン ト を 含

保育・教育課程総論 教授 上田 敏丈

道徳、総合 的な学習の 時間等の 指導法及 び生徒指 導、教育相 談等に関 する科目

教育の方法 及 び 技 術

( 情報機器 及び教材の 活 用 を 含 む。)

教育方法論1 教授 原田 信之

幼児理解の 理論及び方

教育・学校心理学A

(教育心理学) 准教授 天谷 祐子

教育相談

(カウンセリ ングに関す る基礎的な 知識を含 む。)の理 論及び方法

保育相談支援 准教授

准教授

谷口 由希子 古賀 弘之

(4)

教育実践 に関する科 目

教育実習 幼稚園教育実習

(含事前事後指導)

教授 教授

上田 敏丈 山田 美香 学校体験

活動 学校体験活動 教授

教授

上田 敏丈 山田 美香 教職実践

演習 保育・教職実践演習

(幼稚園) 教授 山田 美香

(5)

教科及び教科の指導法に関する科目〔中学校教諭一種免許状(社会)〕 免許法施行規則に定め

る科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目

科 目 名 科 目 名 職名 担当教員

教科に関 する専門 的事項

日本史・外 国史

日本の歴史(日本社会史) 教授(兼担) 川戸 貴史 日本の歴史(日本近代史1) 教授(兼担) 山田 敦

外国史概論

教授(兼担)

教授(兼担)

教授(兼担)

准教授(兼担)

山田 敦 山本 明代 川戸 貴史 平田 雅己

アジア史 教授(兼担) 山田 敦

日本の歴史(日本近代史2) 准教授(兼担) 佐藤 美弥 地理学

(地誌を含 む。)

地理学 講師(非常勤)

日本文化史2 准教授(兼担) 石川 優

多文化社会論 教授 小林 直三

「法律学、

政治学」

政治学 教授 伊藤 恭彦

行政学 准教授 三浦 哲司

憲法2 教授 小林 直三

「社会学、

経済学」

社会学概論 教授 飯島 伸彦

現代都市問題 准教授 林 浩一郎

ジェンダー社会学 准教授 菊地 夏野

経済学原論 講師(非常勤)

労働社会学 教授 宮下 さおり

「哲学、倫 理学、宗教 学」

現代思想 講師(非常勤)

宗教学 講師(非常勤)

社会思想史 教授 伊藤 恭彦

各教科の指導法(情報 通信技術の活用を含 む。)

社会科・地理歴史科教育法A 講師(非常勤)

社会科・地理歴史科教育法B 講師(非常勤)

社会科・公民科教育法A 講師(非常勤)

社会科・公民科教育法B 講師(非常勤)

(6)

教科及び教科の指導法に関する科目 〔中学校教諭一種免許状(英語)〕 免許法施行規則に定め

る科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目

科 目 名 科 目 名 職名 担当教員

教科に関 する専門 的事項

英語学

英語学概論 講師(非常勤)

英語学各論 講師(非常勤)

英語音声学概論 講師(非常勤)

英語音声学各論 講師(非常勤)

英文法概論 教授 日木 満

英文法各論 教授 日木 満

英語学専門演習1 教授 日木 満

英語学専門演習2 教授 日木 満

英語文学

英語文学概論 准教授 川本 徹

英語文学講読 准教授 川本 徹

英語文学・文化専門演習1 准教授 川本 徹

英語文学・文化専門演習2 准教授 川本 徹

英語コミ ュニケー ション

Academic Writing 語学講師(兼担) Benjamin Backwell Academic Presentation 語学講師(兼担) Staci-Anne Nogami

異文化 理解

英語圏文化論 教授 毛利 雅子

アメリカ社会論 教授 山本 明代

アメリカ政治史 准教授 平田 雅己

イギリス事情 講師(非常勤)

異文化コミュニケーション専門演習1 教授 毛利 雅子 異文化コミュニケーション専門演習2 教授 毛利 雅子

各教科の指導法(情報 通信技術の活用を含 む。)

英語科教育法A 准教授 梶浦 眞由美

英語科教育法B 准教授 梶浦 眞由美

英語科教育法C 准教授 梶浦 眞由美

英語科教育法D 准教授 梶浦 眞由美

英語教育学専門演習1 准教授 梶浦 眞由美

英語教育学専門演習2 准教授 梶浦 眞由美

(7)

教科及び教科の指導法に関する科目 〔高等学校教諭一種免許状(地理歴史)〕 免許法施行規則に定め

る科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目

科 目 名 科 目 名 職名 担当教員

教科に関 する専門 的事項

日本史

日本の歴史(日本社会史) 教授(兼担) 川戸 貴史 日本の歴史(日本近代史1) 教授(兼担) 山田 敦 日本の歴史(日本近代史2) 准教授(兼担) 佐藤 美弥

日本文化史1 教授(兼担) 川戸 貴史

文化資源論 准教授(兼担) 佐藤 美弥

外国史

外国史概論

教授(兼担)

教授(兼担)

教授(兼担)

准教授(兼担)

山田 敦 山本 明代 川戸 貴史 平田 雅己

アジア史 教授(兼担) 山田 敦

ジェンダーと歴史社会 准教授 菊地 夏野

人 文 地 理 学・自然地 理学

地理学 講師(非常勤)

日本文化史2 准教授(兼担) 石川 優

地域社会学 准教授 林 浩一郎

地誌

多文化社会論 教授 小林 直三

日本文化論2 准教授(兼担) 石川 優

アジア文化論 教授(兼担) 山田 敦

各教科の指導法(情報 通信技術の活用を含 む。)

社会科・地理歴史科教育法A 講師(非常勤)

社会科・地理歴史科教育法B 講師(非常勤)

(8)

教科及び教科の指導法に関する科目 〔高等学校教諭一種免許状(公民)〕 免許法施行規則に定め

る科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目

科 目 名 科 目 名 職名 担当教員

教科に関 する専門 的事項

「 法 律 学

(国際法を 含む。)、政 治学(国際 政 治 を 含 む。)」

政治学 教授 伊藤 恭彦

地方自治論 准教授 三浦 哲司

行政学 准教授 三浦 哲司

政治社会学 教授 飯島 伸彦

憲法1 教授 小林 直三

憲法2 教授 小林 直三

国際政治史 准教授(兼担) 平田 雅己

国際関係論 准教授(兼担) 平田 雅己

マスコミュニケーション論 教授 飯島 伸彦

国際法 講師(非常勤)

民法1 講師 岡村 優希

民法2 講師 岡村 優希

「社会学、

経済学(国 際経済を含 む)。」

社会学概論 教授 飯島 伸彦

社会調査法 准教授 林 浩一郎

現代都市問題 准教授 林 浩一郎

社会学史 教授

教授 教授 准教授 准教授

宮下 さおり 安藤 究 飯島 伸彦 林 浩一郎 菊地 夏野

社会的ネットワーク論 教授 安藤 究

メディア社会学 教授 飯島 伸彦

労働社会学 教授 宮下 さおり

ジェンダー社会学 准教授 菊地 夏野

経済学原論 講師(非常勤)

「哲学、倫 理学、宗教 学、心理学」

現代思想 講師(非常勤)

宗教学 講師(非常勤)

社会思想史 教授 伊藤 恭彦

各教科の指導法(情報 通信技術の活用を含 む。)

社会科・公民科教育法A 講師(非常勤)

社会科・公民科教育法B 講師(非常勤)

(9)

教科及び教科の指導法に関する科目 〔高等学校教諭一種免許状(英語)〕 免許法施行規則に定め

る科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目

科 目 名 科 目 名 職名 担当教員

教科に関 する専門 的事項

英語学

英語学概論 講師(非常勤)

英語学各論 講師(非常勤)

英語音声学概論 講師(非常勤)

英語音声学各論 講師(非常勤)

英文法概論 教授 日木 満

英文法各論 教授 日木 満

英語学専門演習1 教授 日木 満

英語学専門演習2 教授 日木 満

英語文学

英語文学概論 准教授 川本 徹

英語文学講読 准教授 川本 徹

英語文学・文化専門演習1 准教授 川本 徹

英語文学・文化専門演習2 准教授 川本 徹

英語コミ ュニケー ション

Academic Writing 語学講師(兼担) Benjamin Backwell Academic Presentation 語学講師(兼担) Staci-Anne Nogami

異文化 理解

英語圏文化論 教授 毛利 雅子

アメリカ社会論 教授 山本 明代

アメリカ政治史 准教授 平田 雅己

イギリス事情 講師(非常勤)

異文化コミュニケーション専門演習1 教授 毛利 雅子 異文化コミュニケーション専門演習2 教授 毛利 雅子

各教科の指導法(情報 通信技術の活用を含 む。)

英語科教育法A 准教授 梶浦 眞由美

英語科教育法B 准教授 梶浦 眞由美

英語科教育法C 准教授 梶浦 眞由美

英語科教育法D 准教授 梶浦 眞由美

英語教育学専門演習1 准教授 梶浦 眞由美

英語教育学専門演習2 准教授 梶浦 眞由美

(10)

教科及び教科の指導法に関する科目 〔高等学校教諭一種免許状(理科)〕

免許法施行規則に定め

る科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目

科 目 名 科 目 名 職名 担当教員

物理学

物理学基礎 教授 杉谷 光司

力学 教授 青栁 忍

電磁気学 教授 青栁 忍

波動・熱力学 准教授 三浦 均

物理数学 教授

准教授

杉谷 光司 三浦 均

量子力学 教授

准教授

青栁 忍 徳光 昭夫

統計力学 准教授 三浦 均

化学

化学基礎 准教授 片山 詔久

物理化学 准教授 片山 詔久

無機化学 教授

准教授

雨夜 徹 櫻井 宣彦

有機合成化学 教授 雨夜 徹

機器分析化学 教授

准教授

雨夜 徹 片山 詔久

生物学

基礎生物学 教授 湯川 泰

生物学 准教授 田上 英明

生態学 准教授 村瀬 香

基礎生理学 教授

准教授

髙石 鉄雄 奥津 光晴

進化学Ⅰ 教授 熊澤 慶伯

生命情報学Ⅰ 教授

教授

熊澤 慶伯 鈴木 善幸

生化学 准教授 中務 邦雄

分子生理学 准教授 奥津 光晴

細胞生物学 教授 木村 幸太郎

分子生物学Ⅰ 教授 湯川 泰

応用生理学 教授

准教授

髙石 鉄雄 奥津 光晴

進化学Ⅱ 教授 鈴木 善幸

植物生理学 教授

教授

木藤 新一郎 湯川 泰

応用生物学 教授 木藤 新一郎

生物機能化学 准教授

准教授

中務 邦雄 櫻井 宣彦

分子遺伝学 教授 木村 幸太郎

(11)

准教授 田上 英明

分子生物学Ⅱ 准教授 田上 英明

地学

地学概論 教授

准教授

杉谷 光司 三浦 均

天体物理学 教授

准教授

杉谷 光司 三浦 均 物理学実験(コンピュ

ータ活用を含む。)、 化学実験(コンピュー タ活用を含む。)、 生物学実験(コンピュ ータ活用を含む。)、 地学実験(コンピュー タ活用を含む。)

生命科学実験

教授 教授 教授 准教授 准教授 准教授

湯川 泰 熊澤 慶伯 木村 幸太郎

中務 邦雄 奥津 光晴 櫻井 宣彦

各教科の指導法(情報 通信技術の活用を含 む。)

理科教育法1 講師(非常勤)

理科教育法2 講師(非常勤)

(12)

教育の基礎的理解に関する科目等 〔中学校教諭一種免許状(社会)〕〔中学校教諭一種免許状(英語)〕

〔高等学校教諭一種免許状(地理歴史)〕〔高等学校教諭一種免許状(公民)〕〔高等学校教諭一種免許状(英語)〕

〔高等学校教諭一種免許状(理科)〕 免許法施行規則に定め

る科目 本 学 で の 開 設 授 業 科 目

科 目 名 科 目 名 職名 担当教員

教 育 の 基 礎 的 理 解 に 関 す る 科目

教育の理念並 びに教育に関 する歴史及び 思想

教育学概論2 教授 原田 信之

教育史 教授(兼担) 山田 美香

教職の意義及 び 教 員 の 役 割・職務内容

(チーム学校 運営への対応 を含む。

教職概論2 教授 原田 信之

教育に関する 社会的、制度 的又は経営的 事項(学校と 地域との連携 及び学校安全 への対応を含 む。

教育社会学 准教授(兼担) 曽我 幸代

比較教育学 教授(兼担) 山田 美香

教育制度論 講師(非常勤)

幼児、児童及 び生徒の心身 の発達及び学 習の過程

学校教育心理学 教授 久保田 健市

特別の支援を 必要とする幼 児、児童及び 生徒に対する 理解

特別支援教育2 講師(非常勤)

教育課程の意 義及び編成の 方法(カリキ ュラム・マネ ジメントを含 む。)

教育課程論 教授 原田 信之

道徳、総 合 的 な 学 習 の 時 間 等 の 指 導 法 及 び 生 徒 指 導、教育 相 談 等 に 関 す る科目

道徳の理論及

び指導法 道徳教育 ※中免のみ 教授(兼担) 山田 美香 総合的な学習

の時間の指導

特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 講師(非常勤)

特別活動の指 導法 教育の方法及

び技術 教育方法論2 講師(非常勤)

情報通信技術 を活用した教 育の理論及び 方法

ICT活用教育論 助教 宮原 一弘

生徒指導の理

論及び方法 生徒・進路指導論 講師(非常勤)

(13)

進路指導及び キャリア教育 の理論及び方

教育相談(カ ウンセリング に関する基礎 的な知識を含 む。)の理論 及び方法

教育相談 教授 山中 亮

教 育 実 践 に 関 す る 科 目

教育実習 中学校教育実習

高等学校教育実習 講師(非常勤)

教職実践演習 教職実践演習(中・高) 講師(非常勤)

(14)

大学が独自に設定する科目 〔幼稚園教諭専修免許状〕

免許法施行規則に定

める科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 教育の基礎的理解に

関する科目

教育学研究A 教授 上田 敏丈

教育学研究B 教授 上田 敏丈

比較教育学研究A 教授 山田 美香

比較教育学研究B 教授 山田 美香

現代教育研究A 教授 原田 信之

ESD研究A 准教授 曽我 幸代

ESD研究B 准教授 曽我 幸代

芸術教育研究A 准教授 古賀 弘之

芸術教育研究B 准教授 古賀 弘之

発達心理学研究A 准教授 天谷 祐子

発達心理学研究B 准教授 天谷 祐子

身体機能発達研究A 教授 野中 壽子

身体機能発達研究B 教授 野中 壽子

児童福祉研究A 准教授 谷口 由希子

児童福祉研究B 准教授 谷口 由希子

認知神経心理学研究B 教授 中川 敦子

日本語学研究A 准教授 椎名 渉子

日本語学研究B 准教授 椎名 渉子

(15)

大学が独自に設定する科目 〔中学校教諭専修免許状(社会)〕 免許法施行規則に定

める科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 教科及び教科の指導

法に関する専門的事 項

アジア史研究A 教授 山田 敦

アジア史研究B 教授 山田 敦

日本歴史研究A 教授 川戸 貴史

日本歴史研究B 教授 川戸 貴史

西洋哲学研究A 教授 吉永 和加

西洋哲学研究B 教授 吉永 和加

文化資源論研究A 准教授 佐藤 美弥

文化資源論研究B 准教授 佐藤 美弥

比較社会史研究B 教授 山本 明代

観光学研究A 准教授 市川 哲

観光学研究B 准教授 市川 哲

NGO論研究A 准教授 榎木 美樹

NGO論研究B 准教授 榎木 美樹

現代政治学研究A 教授 伊藤 恭彦

現代政治学研究B 教授 伊藤 恭彦

労働と経営の社会学研究A 教授 宮下 さおり

労働と経営の社会学研究B 教授 宮下 さおり

環境社会学研究A 講師 馬渡 玲欧

環境社会学研究B 講師 馬渡 玲欧

公法学研究A 教授 小林 直三

公法学研究B 教授 小林 直三

私法学研究A 講師 岡村 優希

私法学研究B 講師 岡村 優希

現代地方自治研究A 准教授 三浦 哲司

現代地方自治研究B 准教授 三浦 哲司

ジェンダー/セクシュアリティ研究A 准教授 菊地 夏野 ジェンダー/セクシュアリティ研究B 准教授 菊地 夏野

現代社会情報・メディア研究A 教授 飯島 伸彦

現代社会情報・メディア研究B 教授 飯島 伸彦

ライフコース研究A 教授 安藤 究

ライフコース研究B 教授 安藤 究

都市社会学研究A 准教授 林 浩一郎

都市社会学研究B 准教授 林 浩一郎

都市と社会福祉A 准教授 松村 智史

都市と社会福祉B 准教授 松村 智史

教育の基礎的理解に 関する科目

教育学研究B 教授 上田 敏丈

比較教育学研究B 教授 山田 美香

ESD研究A 准教授 曽我 幸代

発達心理学研究A 准教授 天谷 祐子

現代教育研究B 教授 原田 信之

(16)

大学が独自に設定する科目〔高等学校専修免許状(地理歴史)〕 免許法施行規則に定

める科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 教科及び教科の指導

法に関する専門的事 項

アジア史研究A 教授 山田 敦

アジア史研究B 教授 山田 敦

日本歴史研究A 教授 川戸 貴史

日本歴史研究B 教授 川戸 貴史

文化資源論研究A 准教授 佐藤 美弥

文化資源論研究B 准教授 佐藤 美弥

比較社会史研究B 教授 山本 明代

観光学研究A 准教授 市川 哲

観光学研究B 准教授 市川 哲

都市社会学研究A 准教授 林 浩一郎

都市社会学研究B 准教授 林 浩一郎

教育の基礎的理解に 関する科目

教育学研究B 教授 上田 敏丈

比較教育学研究B 教授 山田 美香

ESD研究A 准教授 曽我 幸代

発達心理学研究A 准教授 天谷 祐子

現代教育研究B 教授 原田 信之

(17)

大学が独自に設定する科目〔高等学校専修免許状(公民)〕 免許法施行規則に定

める科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 教科及び教科の指導

法に関する専門的事 項

西洋哲学研究A 教授 吉永 和加

西洋哲学研究B 教授 吉永 和加

労働と経営の社会学研究A 教授 宮下 さおり

労働と経営の社会学研究B 教授 宮下 さおり

環境社会学研究A 講師 馬渡 玲欧

環境社会学研究B 講師 馬渡 玲欧

現代地方自治研究A 准教授 三浦 哲司

現代地方自治研究B 准教授 三浦 哲司

現代政治学研究A 教授 伊藤 恭彦

現代政治学研究B 教授 伊藤 恭彦

公法学研究A 教授 小林 直三

公法学研究B 教授 小林 直三

私法学研究A 講師 岡村 優希

私法学研究B 講師 岡村 優希

ジェンダー/セクシュアリティ研究A 准教授 菊地 夏野 ジェンダー/セクシュアリティ研究B 准教授 菊地 夏野

NGO論研究A 准教授 榎木 美樹

NGO論研究B 准教授 榎木 美樹

現代社会情報・メディア研究A 教授 飯島 伸彦

現代社会情報・メディア研究B 教授 飯島 伸彦

ライフコース研究A 教授 安藤 究

ライフコース研究B 教授 安藤 究

社会心理学研究A 教授 久保田 健市

社会心理学研究B 教授 久保田 健市

都市と社会福祉A 准教授 松村 智史

都市と社会福祉B 准教授 松村 智史

教育の基礎的理解に 関する科目

教育学研究B 教授 上田 敏丈

比較教育学研究B 教授 山田 美香

ESD研究A 准教授 曽我 幸代

発達心理学研究A 准教授 天谷 祐子

現代教育研究B 教授 原田 信之

(18)

大学が独自に設定する科目〔中学校教諭専修免許状(英語)〕 免許法施行規則に定

める科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 教科及び教科の指導

法に関する専門的事 項

アメリカ文学研究A 准教授 川本 徹

アメリカ文学研究B 准教授 川本 徹

英語学研究A 教授 日木 満

英語学研究B 教授 日木 満

アメリカ政治外交研究A 准教授 平田 雅己

アメリカ政治外交研究B 准教授 平田 雅己

英語教育学研究A 准教授 梶浦 眞由美

英語教育学研究B 准教授 梶浦 眞由美

比較社会史研究A 教授 山本 明代

コミュニケーション研究A 教授 毛利 雅子

コミュニケーション研究B 教授 毛利 雅子

教育の基礎的理解に 関する科目

教育学研究B 教授 上田 敏丈

比較教育学研究A 教授 山田 美香

ESD研究B 准教授 曽我 幸代

発達心理学研究A 准教授 天谷 祐子

現代教育研究B 教授 原田 信之

大学が独自に設定する科目〔高等学校教諭専修免許状(英語)〕 免許法施行規則に定

める科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 教科及び教科の指導

法に関する専門的事 項

アメリカ文学研究A 准教授 川本 徹

アメリカ文学研究B 准教授 川本 徹

英語学研究A 教授 日木 満

英語学研究B 教授 日木 満

アメリカ政治外交研究A 准教授 平田 雅己

アメリカ政治外交研究B 准教授 平田 雅己

英語教育学研究A 准教授 梶浦 眞由美

英語教育学研究B 准教授 梶浦 眞由美

比較社会史研究A 教授 山本 明代

コミュニケーション研究A 教授 毛利 雅子

コミュニケーション研究B 教授 毛利 雅子

教育の基礎的理解に 関する科目

教育学研究B 教授 上田 敏丈

比較教育学研究A 教授 山田 美香

ESD研究B 准教授 曽我 幸代

発達心理学研究A 准教授 天谷 祐子

現代教育研究B 教授 原田 信之

(19)

大学が独自に設定する科目〔高等学校教諭専修免許状(理科)〕 免許法施行規則に定

める科目区分 本 学 で の 開 設 授 業 科 目 教科及び教科の指導

法に関する専門的事 項

身体生理学 教授 髙石 鉄雄

生体分子生理学 准教授 奥津 光晴

植物分子生理学 教授 木藤 新一郎

高次遺伝情報学 准教授 田上 英明

遺伝子解析論 教授 湯川 泰

進化機構論 教授 鈴木 善幸

生物エネルギー論 准教授 櫻井 宣彦

生態情報測定学 准教授 村瀬 香

分子代謝機構学 准教授 中務 邦雄

分子系統進化学 教授 熊澤 慶伯

生命画像解析学 教授 木村 幸太郎

生命データ科学 教授 木村 幸太郎

分子構造学 准教授 片山 詔久

構造物性物理学 教授 青栁 忍

量子物理学特論 准教授 徳光 昭夫

結晶成長学特論 准教授 三浦 均

先端有機化学 教授 雨夜 徹

星間物理学 教授 杉谷 光司

Referensi

Dokumen terkait

独立行政法人国立高等専門学校機構 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科教員(基盤教育グループ)公募 1.募集人員:教授,准教授又は講師 1名 (職種は年齢,業績等を考慮して決定します。) 2.所属 :創造工学科 3.専門分野:英語学,英文学もしくは英語教育学 4.担当科目:1~4年生:英語I・II,5年生:語学演習・英語表現法,専攻科:総合実践英語

所属: 鶴岡工業高等専門学校 創造工学科 基盤教育グループ 研究タイトル: 英語動詞の多義性の研究 氏名: 田辺英一郎 / TANABE Eiichiro E-mail: [email protected] 職名: 准教授 学位: 教育学修士 所属学会・協会: 日本英語学会、英語語法文法学会、全国高専英語教育学会 キーワード:

関係各位 2023年7月 27日 九州大学大学院数理学研究院 教授 准教授 選考委員会 専攻長 小林 真一 九州大学大学院 数理学研究院 教授または准教授公募について 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、このたび本研究院では 下記要領で教員の公募を行うことになりました。関係の皆様にお知らせいただくととも

令和3年度 科学研究費助成事業一覧(学部順) 学部 学科 基盤研究C 思春期発症1型糖尿病患者の病気の受容のプロセスと関連要因に関する 研究 教授 高橋 徹 教授 沖本 克子 基盤研究C ドラッグ・リポジショニングを応用した急性呼吸窮迫症候群に対する薬 物療法の開発 犬飼 智子 基盤研究C 脳卒中急性期から維持期への移行を円滑にする多職種が携わる家族支援

令和5年6月29日 医学研究科教員 各位 医学研究科長 医学研究科 教員業績評価の実施について 本学では、公立大学法人名古屋市立大学教員業績評価実施要項(平成24年4月1日 施行)に基づき各研究科・学部において教員の業績評価を実施することとされています。 医学研究科においても、平成25年度から導入し、今年度につきましても下記のとお

1 日本語・日本語教育研究講座 日本語教育学-発音- シラバス 授業科目 日本語教育学-発音-(日本語教育研究センター オープン科目) 期間 2006 年 10 月5日~2007 年1月 25 日(半期科目) 時間 木曜日2限 10:40-12:10 場所 西早稲田キャンパス 14 号館 510 号室(共同利用研究室5) 担当教員 日本語教育研究科

1 令和4年7月15日 名古屋大学医学部附属病院 循環器内科(現 救急科)の成田伸伍 病院助教、名古屋大学大学院医学 系研究科 循環器内科学の海野一雅 助教(現 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 第一循環 器内科部長)、循環器内科学の室原豊明 教授らの研究グループは、同大学医学系研究科ウイルス学の佐 藤好隆

学部等 学科等 職名 氏 名 研究種目 研 究 課 題 名 課題番号 1 人間文化学部 国際文化学科 教授 天野 みゆき 基盤研究(C) 19-20世紀、英米作家の大西洋を越えた文学交流における多様な越境に関する研究 17K02511 2 人間文化学部 国際文化学科 教授 西本 寮子 基盤研究(C)