• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議 令和5年度 総会・事例報告会 報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議 令和5年度 総会・事例報告会 報告書"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク会議 令和5年度 総会・事例報告会 報告書

1 日時

令和5年6月15日(木)午後1時00分~午後4時50分

2 場所

ステーションコンファレンス東京602 (東京都千代田区丸の内1-7-12)

3 概要

(1)総会(午後1時00分~午後1時30分)

本会議の主催者である千葉県バイオ・ライフサイエンス・ネットワーク 会 議 大 石 会長((公 財) か ず さD N A研究所 理事 長)及 び共催者であ る 千 葉 県 商 工 労 働 部 秋 山 次 長 か ら の あ い さ つ に 続 き 、 事 務 局 か ら 令 和 4年度事業報告、令和5年度事業計画の説明を行いました。

[大石会長] [秋山次長]

事務局説明 総会の様子

(2)

(2)事例報告会(午後1時30分~午後4時10分)

「有用藻類の高度利用による物質生産の仕組みづくり」をテーマとして 3題を紹介しました。

ア 「 藻 類 に よ る 有 用 物 質 生 産 に 向 け た 仕 組 み づ く り と 藻 類 代 謝 エ ン ジ ニアリング」

㈱ フ ァ イ ト リ ピ ッ ド ・ テ ク ノ ロ ジ ー ズ 代 表 取 締 役 C E O 、 (公 財 ) かずさDNA研究所特別客員研究員、東京工業大学名誉教授

太田 啓之 氏

【発表要旨】

演者はこれまで、東京工業大学で油脂高生産藻ナンノクロロプシスに着目し、

藻類の形質転換技術を駆使して、ナンノクロロプシスで油脂(トリアシルグリセ ロー ル)が高生産 す る仕 組み の 解明 や、 ナン ノクロロプ シスに高含有 するω 3 脂肪酸 EPA や油脂の合成経路の解明を進めてきた。また、ナンノクロロプシス で有用脂質類が高蓄積する条件の確立を進め、これらの知見を基に屋外培養で の有用物質生産を目指して、川崎市企業敷地内での屋外培養試験も開始してい る。

本発表では、油脂高生産藻ナンノクロロプシスを用いて現在演者らが進めて いる取組みについて紹介された。

(3)

イ 「 ノ ン タ ー ゲ ッ ト ・ メ タ ボ ロ ー ム 解 析 に よ る 全 代 謝 マ ッ プ の 確 立 を 目指して」

(公財)かずさDNA研究所藻類代謝エンジニアリングチーム長 櫻井 望 氏

【発表要旨】

藻 類 の 物 質 生 産 性 を 改 変 ・ 制 御 し て 、 有 用 物 質 生 産 を 向 上 さ せ る に は 、

①環境条件に応じて起こる代謝変化を把握し、②適切なゲノム編集や環境条件 の制御を設計・実施して、③その効果を評価・改善してゆく必要がある。

こ う し た 研 究 の 全 工 程 で は 、 物 質 代 謝 を 俯 瞰 し 議 論 す る た め の 、 全 代 謝 マ ッ プ の 確 立 が 重 要 と な る 。 網 羅 的 な 成 分 検 出 技 術 で あ る ノ ン タ ー ゲ ッ ト ・ メ タ ボ ロ ー ム 解 析 技 術 を 用 い て 、 未 知 成 分 を 含 め た 代 謝 経 路 の 全 貌 解 明 に 向けた取り組みを紹介された。

ウ 「ゲノム編集技術の社会実装を目指した拠点形成と藻類での基盤技術 確立」

プラチナバイオ㈱CTO、広島大学教授 山本 卓 氏

(4)

【発表要旨】

ゲ ノム編集は、 ゲノムDNA中の標的 遺伝子を塩基配列特 異的に 切断し、 修復 過 程 に お い て 自 在 に 改 変 す る バ イ オ テ ク ノ ロ ジ ー で あ る 。 DN Aの 二 本 鎖 切 断 (DSB)には、ゲノム編集ツールはタンパク質型のZFNやTALEN、RNA誘導型ツール のCRISPRシステムが利用されている。

本 講 演 で は 、 ゲ ノ ム 編 集 の 基 本 原 理 と プ ラ チ ナ TALEN を 用 い た 藻 類 で の ゲ ノ ム 編 集 技 術 の 適 用 に つ い て 解 説 す る と と も に 、 広 島 大 学 を 中 心 と す る バイオ DX 産学共創コンソーシアムの活動について紹介された。

(3)その他(午後4時10分~午後4時50分)

当会議が参画しているGTB(Greater Tokyo Biocommunity)から、

同じく参画している柏の葉ライフサイエンス協議会(発表者 三井不動産)

が情報提供を行いました。

情報提供後は、講師への質問や名刺交換など、情報交換を行いました。

情報提供(三井不動産) 事例報告会の様子

Referensi

Dokumen terkait

令和3年12月 会員各位 日 本 保 険 学 会 理事長 中林 真理子 令和 4 年度日本保険学会大会・研究報告希望者の募集 来年度の日本保険学会大会は、令和4年11月5日土、6日日の両日、早稲田大学早稲 田キャンパス 国際会議場(東京都新宿区)で開催される予定です。(オンライン開催の可 能性もございます。)

はじめに 令和元年度国立高等専門学校機構情報担当者研 修会が令和元年 11月5日から7 日にかけて学術 総合センター(東京都千代田区)にて開催された。 各高専から合計142名の教職員が参加した。 2.. おわりに 情報担当者として知っておくべき様々な情報を 得ることができた。今後ますますIT活用が進んで いくと考えられるため、情報セキュリティの維持

- 14 - 平成27年度 平成28年度 平成29年度 前期 後期 前期 後期 前期 後期 4名 5名 9名 8名 6名 2名 平成30年度 令和元年度 令和2年度 前期 後期 前期 後期 前期 後期 6名 6名 2名 2名 1名 1名 ③ 研究活動 教員の研究努力、学生への教育効果を踏まえた特色ある研究活動を推進している。その

1.はじめに 2011年の東日本大震災では、おもに東北地方太平洋 沿岸を襲った津波によって約1万9,000人の犠牲者が生 じた。我が国では、近い将来、南海トラフ巨大地震、首 都直下地震の発生が懸念されており、最悪の場合、それ ぞれ約32万3,000人、約2万3,000人の死者の発生が予 測されている。また、2014年は、海外(西アフリカ)に

福島大学地域創造 第27巻 第2号 42〜51ページ 2016年2月 Journal of Center for Regional Affairs, Fukushima University 27 2:42-51, Feb 2016 調 査 報 告 1.は じ め に 本報告は,2015年10月3日に開催された「日本語学 習支援ネットワーク会議2015

[r]

議題1 令和元年度活動報告(案)について 1 会員への情報提供及び情報交換 (1)方針 ○会員相互の情報交換を促進するため、交流の場を設ける。 ○他のネットワーク組織や県庁関係課・試験研究機関等との連携を強化し、 相補的・発展的な活動展開を図る。 ○県の産業振興策をはじめ、国の政策や AMED、NEDO 等の事業に関する情報