• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 令和2年度活動報告 - Kazusa

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 令和2年度活動報告 - Kazusa"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

- 1 -

■ 令和2年度活動報告

1 会員への情報提供及び情報交換

(1)方針

○会員相互の情報交換を促進するため、交流の場を設ける。

○他のネットワーク組織やインキュベーション施設、公設試、千葉県等との 連携を強化し、相補的・発展的な活動展開を図る。

○県の産業振興策をはじめ、国の政策や AMED、NEDO 等の事業に関する情報 収集を行い、会員へ情報提供する。

(2)具体的な取組 ア 総会

新型コロナ ウイル ス 感染症 (COVID-19) の感染 拡大防 止の観 点から 、 集合形式での開催を見合わせ、書面開催とした。

時 期:令和2年9月4日(金)

内 容:令和元年度活動報告、令和2年度活動方針(案)について

イ 事例報告会 開催なし

ウ 企画運営会議

新型コロナ ウイル ス 感染症 (COVID-19) の感染 拡大防 止の観 点から 、 集合形式での開催を見合わせ、書面開催とした。

時 期:令和3年3月 内 容:

・令和2年度活動報告(案)について

・令和3年度活動方針(案)について

エ セミナー

(ア) オープンイノベーション交流会 in CHIBA~最先端バイオ技術の活用~

(千葉県及び(公財)かずさ DNA 研究所との共催)

日 時:令和3年1月 26 日(火)14:00~15:40

場 所:オンライン(Zoom ウェビナー及び YouTube 配信)

参 加:参加登録者 150 名(最大視聴者 114 名)

内 容:

○基調講演

・組織間連携を加速させるオープンイノベーション推進事業について 経済産業省 関東経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 係長 荻谷 裕樹 様

○ベンチャー企業ピッチ

・医療機器表面を生体模倣構造とする技術と発現効果

インテリジェント・サーフェス㈱ CEO&CTO 切通義弘 様

(2)

- 2 -

・微細藻類が持つ可能性とアルガルバイオの取り組み

㈱アルガルバイオ 代表取締役 竹下 毅 様

・ゲノム解析の医療実装化

㈱ゲノムクリニック 代表取締役 曽根原 弘樹 様

○活動紹介

・遺伝子から代謝物のオミックス解析などの最先端受託サービス (公財)かずさ DNA 研究所

・千葉大学の地域連携の取組み

千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構

特任教授 知財・技術移転戦略部門長 渋谷 善弘 様

○その他

・イベント終了後、令和3年2月 16 日(火)から2月 28 日(日)

まで の 期間 限 定 で、 特設 サ イ ト 「 カ ン フ ァ レン ス・ パー ク」 内で 当日のプログラムのオンデマンド配信を行った。

・ま た 、 発 表 者 と の 名刺 交換 やメ ッ セ ー ジ 交換を でき る よ う に し、

イベント終了後も、参加者間の交流を促した。

オ 外部ネットワーク等との連携の強化

全国バイ オ関係者会 議幹事会(事務 局:(一財)バイオインダ ストリー 協会)やバイオ産業支援機関ネットワーク会議(事務局:(公財)木原記念 横 浜 生 命 科 学 振 興 財 団 ) 等 に 参 画 し 、 バ イ オ エ コ ノ ミ ー 社 会 の 実 現 に 向けた基盤戦略である「バイオ戦略」(統合イノベーション戦略推進会議)

や関係省庁の施 策、各支援機関による支 援事例等に関する情 報収集及び 情報交換を行った。

2 共同研究プロジェクトの創出に向けた取組

(1)方針

○ 新 た な プ ロ ジ ェ ク ト 創 出 の た め 、 県 内 大 学 ・ 研 究 機 関 の シ ー ズ と 企 業 ニーズの探索に努める。

○共同研究プロジェクトの創出に向け、情報交換の場を設ける。

(2)具体的な取組

ア セミナーの開催(再掲、内容は1の(2)のエのとおり)

オープンイノベーションの機運の高まり等を受け、バイオベンチャーに よるピッチを中 心としたオンライン交流 会を開催し、異業種 ・異分野の 企業間を結び付ける場の提供に取り組んだ。

イ バイオ・ライフサイエンス分野に関する県庁内連絡会議の開催 県庁内関係課と試験研究機関等との情報交換を1回実施した。

時 期:令和2年9月 10 日(木)

内 容:かずさDNA研究所の活動及び最近の成果 各部局における取組 等

(3)

- 3 -

■ 令和3年度活動方針

1 会員への情報提供及び情報交換

(1)方針

○会員相互の情報交換を促進するため、交流の機会を設ける。

○他のネットワーク組織やインキュベーション施設、公設試、千葉県等との 連携を強化し、相補的・発展的な活動展開を図る。

○県の産業振興策をはじめ、国の政策や AMED、NEDO 等の事業に関する情報 収集を行い、会員へ情報提供する。

(2)具体的な取組

ア 総会(事例報告会と同時開催予定)

時 期:令和3年6月 方 法:オンライン開催

内 容:令和2年度活動報告、令和3年度活動方針(案)

イ 企画運営会議

時 期:令和3年6月(顔合わせ)、令和4年3月 方 法:オンライン開催

ウ 事例報告会(総会と同時開催予定)

時 期:令和3年6月 方 法:オンライン開催

テーマ: 脂質を見る ・知る・考える~最 新のリピドミクス解析技術から 医学研究まで~

エ ネットワーク形成及び情報交換

企業や研究機関等 が ニーズ発信やマッチ ング、 情報交換等、 双方向の 交流をできる機 会を設け、ネ ットワーク形成を促進するとと もに、外部 ネットワーク等との連携を強化する。

また、バイオ戦略 ( 統合イ ノベー ション 戦略推進会議)が 目指す市場 領域や本県の特徴等を踏まえ、タイムリーな話題の提供や産学連携・産産 連携等による新 事業・新産業の創出に資 するセミナーや勉強 会等を開催 する。

2 共同研究プロジェクトの創出に向けた取組

(1)方針

○ 新 た な プ ロ ジ ェ ク ト 創 出 の た め 、 県 内 大 学 ・ 研 究 機 関 の シ ー ズ と 企 業 ニーズの探索に努める。

○共同研究プロジェクトの創出に向け、情報交換の機会を設ける。

(4)

- 4 -

(2)具体的な取組

○ 会 員 の 事 業 内 容 等 を 把 握 ・ 整 理 し 、 必 要 に 応 じ て マ ッ チ ン グ の 機 会 を 設ける。

○バイオ戦略が目指す市場領域において、本県の強みを活かせる分野を模索 するとともに、有望な分野については、関係者による情報交換の機会を 設ける。

○企画運営会議等で提案のあった内容等について、必要に応じヒアリングを 行った上で、関係者による情報交換や勉強会等の機会を設ける。

Referensi

Dokumen terkait

ムになっている。学生の評価であるため,評価に偏りのある懸念も確かにあるが,これを学内公開して いることにより,良い授業とされた授業については,遠慮なく授業参観できる状況・環境が形成されて いる。総じて本システムは教員による相互授業参観の促進,ひいては授業の質の向上に役立っている。

[r]

[r]

森 史ら カルチャーコレクションの広報活動 ─ 76 ─ 令和元年度実務ワークショップ 「カルチャーコレクションの広報活動」 日本微生物資源学会実務担当者委員会 森 史(国立研究開発法人国立環境研究所微生物系統保存施設(NIES)) 林 将大(岐阜大学研究推進・社会連携機構微生物遺伝資源保存センター(GCMR))

7 2.実施計画 (1)新教務システムへの移行(継続) 新システムへの移行により,教員からの中間報告機能,TOEICスコアの登録な どに問題があることがわかった。ICTマネージャーと共同で改善を図る。 (2)IRセンターとの連携強化 学務部の休学,退学,留年,履修状況などのデータを IRセンターと共有し,教 職員に提供する。

まで、財団のホームページ、及び、本財団発行の研究所報「海洋化学研究」を用 いて、呼びかけた。 本助成金の受領者などを決める選考委員会のメンバーは、以下の6名である。 平木敬三近畿大学名誉教授 左右田健次京都大学名誉教授 兼 本財団評議員 中西正己京都大学名誉教授 兼 本財団評議員 宗林由樹京都大学教授 兼 本財団代表理事 蒲生俊敬(東京大学名誉教授)

5 2-2.聴覚障害学生支援 ① 授業での情報保障(パソコンテイク、ノートテイク、手話通訳) 聴覚障害のある学生が希望するすべての授業にパソコンテイカー(1 コマにつき 2~3 名)を配置した。利用学生にはタブレット型パソコンを貸し出し、無線 LAN を使用して教 室内の離れた場所にいても情報を得ることができる方法を採用している。無線 LAN で接続