• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 土壌断面標本の作製法 - xdomain.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 土壌断面標本の作製法 - xdomain.jp"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

土壌断面標本の作製法

帯広畜産大学名誉教授 (土壌学)

筒木 潔

Hamburg

Regolith

(2)

A

C C

A B

C

土とは何か (1)?

• 土はまず自然物である。

• 地球の表面で、鉱物、水、空気、生物が、物理 的、化学的、生物学的に相互作用するなかで、

その場の環境を反映しながら造られたものであ る。

• 土は地球上(陸上)の全ての生命活動の基盤の

ひとつである。

(3)

土は自然環境の産物である。

• 地質

• 地形

• 水の量と質

• 気候や気象条件

• 植生

• 土壌微生物、土壌動物、従属栄養生物

• 時間

日本土壌肥料学会における土 壌の定義(中間案)

• 土壌とは、地球の陸地表層または浅い水の下に あり、岩石の風化や水、風などによる運搬、堆 積と生物が作用し、有機物と無機物が組み 合わさり、自然に構成されたものである。そ れは、植物をはじめとする生物を養い、物質の 保持 や循環などの機能を持ち、周囲の影響 を受けて変化する。

土とは何か (2)?

•土は人工物であり、農業の生産基盤 のひとつである。

•人間は土に働きかけて、そこから人 間の目的にかなう生産物が得られる ように、土の性質を変えることがで きる。

人間にとって土は人工物であ る

•人間の関わり方によっては、土は劣化 してしまうことがある。

•人間の目的が偏っていること、長い時 間を見渡していないことなどがその原 因である。

•人間は土を作ることはできない。あく まで変えることができるだけである。

土は人間環境に支配される。

•農地造成、灌漑・排水

•作物栽培

•農耕(人力・畜力・農業機械)

•有機物施用

•施肥

•雑草・病害虫管理

•土壌汚染(肥料・農薬・放射能)

•農政、社会における農業の位置づけ

土は多様である。

•世界中の全ての土地で土壌は異なっている。

•気候、植生、人間の働きを反映しているから。

( )

(4)

土は時間とともに変化する。

• 新しい母材の堆積 (火山灰、風成塵、つなみ 堆積物、河川の氾濫、泥炭)

植生の繁茂と風化の進行

• 侵食による土壌の消失

• 気候の変化(植生の種類・風化速度に影響)

• 海進、海退による陸地の変化

• 土壌断面は、土壌の過去の歴史を保存している。

土は非常にはかない存在であ る。

• 世界中の土壌の厚さを平均すると、約18cm にすぎない。

• 地球の半径が6371 km なので、土壌の厚さは その 0.0000000283倍にすぎない。

• 地球を半径1mの球に例えると、土壌の厚さは 0.0283 μmである。

• こんなに薄い土壌でも、できるのに数千年を要 している。

• しかし、いったん失われると、回復が困難。

土壌の機能 (FAO)

• 土はその様々な機能によって生態系の存立 に貢献し、それによって地球上の生命の存 続を可能にしている。

土壌の機能 (1)

• 食料、繊維、燃料の提供

• 炭素の隔離(安定化)

• 水の浄化と土壌汚染物質の減少

• 気候の調節

• 養分の循環

• 生物のすみか

土壌の機能 (2)

• 洪水の調節

• 医薬および遺伝子資源の供給

• 人間のインフラ構造の基礎

• 建設資材の提供

• 文化遺産の保存

土壌の機能 (3)

• 植物・動物・人間への養分の供給

• 植物の根の伸長の場

• 有機物の分解(循環の完結)

• 水分の保持

• 有害成分の吸着

• アメニティ機能

• 自然および考古学的資料の埋蔵

(5)

軽んじられる土

• 日本の義務教育において、「土」はほとんど教 えられていない。

• 小中学校の学習指導要領に土に関する教育は全 く記述されていない。

• 土の教育は教員の個人的裁量にまかされている。

しかし、指導要領にない内容をどのように教え るべきかわからない。時間もとることができな い。

何故なのか?

• 土は普遍的ではあるが、場所ごとに異なってい る。

• 土はさまざまな構成要素から構成された集合体 である。

• 土は実体が複雑すぎるので、教育方法や科学的 探究方法を画一化できない。

• 土の働きは、他の手段によって代替できると考 えられている。

土壌断面標本の意義

• 土壌の多様性を明らかに示すことができる。

• 日頃見ることができない地面の下の様子を明ら かにし、土壌ができてきた歴史を示すことがで きる。

• 過去の自然災害や人間の関わりを示すことがで きる。

• 土壌教育の手段として最適。

国立科学博物館における土壌展示

展示物名 典型普通褐色森林土 滋賀県大津市不動寺 展示場所 日本館3F南翼 日本列島の素顔 1.南北に

長い日本列島の自然 3.暖温帯

Web

国立科学博物館における土壌展示

展示物名 典型アロフェン黒ぼく土 (北海道芽室町)

展示場所 日本館3F南翼 日本列島の素顔 1.南北に長い日 本列島の自然 5.亜寒帯

Web

北海道博物館

展示物名

過去に何度も巨大つなみ が来たことを示す土壌標 本

場所(北海道浦幌町)

(6)

浦幌博物館

過去に何度も巨大つな みが来たことを示す土 壌標本

(北海道浦幌町豊北)

忠類ナウマン 象博物館

ナウマン象発掘現 場の土壌断面

太樹町晩成)

帯広百年記 念館

十勝平野の土壌の成 り立ち

(北海道十勝管内)

根室市歴史と 自然の博物館

津波堆積物を交える 土壌断面 (根室市南部沼)

厚岸町水鳥観 察館

展示物名

ベカンベウシ湿原の形成 過程

場所(厚岸町糸魚沢)

釧路博物館

東釧路貝塚の断面

(釧路市)

(7)

農業環境技術研究所モノリス館 農業環境技術研究所モノリス館

ミニモノリス

農業環境技 術研究所 玄関

東北大学土壌立地学研究室

過去の巨大津波の跡が明らか

a (AD915) (AD869)

a

2011

帯広畜産大学筒木研究室 帯広畜産大学筒木研究室

(定年退職により今は無い)

(8)

帯広畜産大学筒木研究室

(定年退職により今は無い) 帯広畜産大学筒木研究室

(定年退職により今は無い)

土壌断面標本(土壌モノリス)に ついて(筒木研究室展示説明)

• この廊下の壁にかけられたいくつかの標本は、

畜大の畑の土を掘って、そこに現れた土壌断面 を樹脂で固定してはがしてきたものです。

• この1メートルばかりの土壌の層は、過去2万 年ほどの間に堆積したものです。

• 土壌断面の一番下には、川によって運ばれた砂 や丸い石があり、その上には、いくつかの火山 灰層や、大陸から飛んで来た土のチリが積もっ ています。そして、土壌断面の上のほう30㎝

から40㎝の部分は、私たち人間によって耕さ れた部分です。

土壌断面標本について(続き)

•「土は生きている」という言葉があります。

•土は植物と動物を含めたすべての生命の源であり、また ほんの一握りの土の中にも、何億何兆という微生物が暮 らしています。

•さらに、土自身も、もともとは岩石から生まれ、生き物 を育てる豊かな土壌へと成長してきましたが、時がたち、

気候が変わり、また人間による使い方があまりに過酷な らば、砂漠のようになって死んでいくこともあります。

•そのようになった土も世界のあちこちにあります。

•そのようなことが起こらないように願いたいものです。

土の館(上富良野町) 土の館(上富良野町)

(9)

土の館(上富良野町) 世界土壌博物館

(オランダ、ワーゲニンゲン)

世界土壌博物館

(オランダ、ワーゲニンゲン)

世界土壌博物館

(オランダ、ワーゲニンゲン)

世界土壌博物館

(オランダ、ワーゲニンゲン)

世界土壌博物館

(オランダ、ワーゲニンゲン)

(10)

土壌断面標本の作製法の実際

土壌断面を掘る。

土壌断面の作成と観察・記載

1 0 -

NS-10樹脂の塗布と寒冷紗による裏打

ち 土壌断面標本の剥取りと乾燥、余分

な土を落とす。

(11)

水溶性つやだしニスによる表

面処理 土壌断面標本のトリミング

ベニヤ板とフレームの切り取り・整

形 木工用ボンドの塗布とモノリ

スの貼り付け

土壌断面標本の貼り付け、固定

(12)

2018 (1) 2018 (2)

(13)

(2018)

(2018) - 2 2018

ラックフィルム土壌断面標本の作製法 筒木が行っている方法

1) 土壌断面を掘る。幅1m以上、深さ 1-1.5 m、

奥行き 2 m。階段をつくる。断面を平らに整形する。

2) 三恒商事トマックNS-10 を刷毛で土壌断面に塗 布する。

3) その上に寒冷紗を貼り付け、周辺を竹串で固定 する。さらにトマックNS-10 を刷毛で塗布する。

4) 一昼夜放置して、樹脂を固化させる。

5) 固化した土壌断面の薄層標本をナイフやスコッ プ、剪定ばさみなどを使用して剝ぎ取る。

6) ベニヤ板などに載せて、安全な作業場所に運び 乾燥させる。

ラックフィルム土壌断面標本の作製法 筒木が行っている方法(続き 1)

7) 余分な土や石や根を刷毛で落とす。(流水で洗う。*)

2018年に実際水で洗ってみましたが問題ありませんでした。

8) 和信ペイントの水溶性つやだしニスを専用薄め液で2倍に 希釈し、少しずつ刷毛で塗布する。

9) 乾燥後塗りむらがないか確認し、必要な部分を塗り直す。

10) 一昼夜以上放置して、つやだしニスを乾燥させる。

11) ベニヤ板を縦に2つに切る(幅45cm 長さ180 cm)。

12) フレーム用に幅3cm、厚さ5mm、長さ180cm のヒノキ 角材を用意する。

13) 土壌断面の薄層標本の両脇および最下辺をカットする。

幅はフレームの幅を考慮すると38-39cmとなる。

(14)

ラックフィルム土壌断面標本の作製法 筒 木が行っている方法(続き 2)

14) ベニヤ板を土壌断面標本の長さ+ 8 cm程度の長さに切る。

15) ベニヤ板全面に木工用ボンドCH-18を塗布する。

16) ベニヤ板の周辺にフレーム用の角材を貼り付け、フレーム 内に土壌断面標本を貼り付ける。

17) 土壌断面標本の上に雑巾をたくさん置き、その上に別のベ ニヤ板を乗せ、さらにその上に重しを乗せる。

18) フレーム用の角材とベニヤ板はダブルクリップではさんで 固定する。

19) 接着が完了するまで3日以上放置する。

20) ベニヤ板の裏からネジ釘を刺し、フレームとベニヤ板を固 定する。

21) 完成。展示。

参考文献

•Walter Hähnel, Hamburg. Die  Lackfilmmethode zur Konservierung geologisher Objekte. Der Präparator - Zeitschrift für Museumstechnik. 7(4), (1961)

•浜崎忠雄・三土正則 土壌モノリスの作製法 農 技研資B 18, 1-27 (1983)

•浜崎忠雄・三土正則・小原洋・中井信、土壌モノ リスの作製法改訂版(2002), 

http://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/inv entory/soil/Document/method.pdf

•三恒商事、遺跡断面等の剥ぎ取り転写セット 説 明書

pdf

• http://timetraveler.html.xdomain.jp/lecfile.html

• http://timetraveler.html.xdomain.jp/special.html

#special65

• http://timetraveler.html.xdomain.jp/special.html

#special53

Referensi

Dokumen terkait

特 集 環境行政半世紀の「これまで」と「これから」 ~環境庁発足 50 周年・環境省設立 20 周年~ 土壌汚染対策法・廃棄物処理法における 法改正とその後 鏑かぶら 木ぎ 儀よし郎ろう 中間貯蔵・環境安全事業株式会社 参与・中間貯蔵事業部長 1.はじめに 本誌の環境行政半世紀のこれまでとこ れからを論じる本特集に、参加させてい

2011.11.07 【中部支部:11名】 氏名 所属先 氏名 所属先 小田 有二 帯広畜産大学食品科学研究部門 梅川 逸人 三重大学大学院・生物資源科学研究科 小野寺 秀一 酪農学園大学酪農学部 榎本 俊樹 石川県立大学 原 博 北海道大学大学院農学研究院 大久保 勉 太陽化学(株) 片桐 孝夫 (株)ポッカコーポレーション 【東北支部:5名】 小林

附件1 本土語文教學示例參考格式 一、設計理念 簡要說明本案例之教學設計理念,敘寫重點可包括: 一單元的設計緣起、背景、意涵與重要性。 二學生學習特質與需求(起始行為或先備知識)。 三核心素養的展現如知識、情意、能力的整合,學習情境與脈絡、學習歷程與方法、實踐力行的 表現。 四學習重點表現與內容的統整與銜接。 學習活動名稱 節數 學習重點

2011.10.11 【中部支部】 氏名 所属先 氏名 所属先 原 博 北海道大学大学院農学研究院 榎本 俊樹 石川県立大学 小野寺 秀一 酪農学園大学酪農学部 早川 享志 岐阜大学応用生物科学部 小田 有二 帯広畜産大学食品科学研究部門 中村 宗一郎 信州大学農学部 梅川 逸人 三重大学大学院・生物資源科学研究科 【東北支部】 大久保 勉 太陽化学(株)

112 學年度高中生來微考古教案推廣工作坊 (北部場) 壹、依據: 教育部國教署普通型高級中等學校歷史學科中心112 學年度工作計畫 臺灣考古學會 2023 年高中生來微考古教案發展推廣計畫 貳、辦理單位: 一、指導單位:教育部國民及學前教育署 二、主辦單位:臺灣考古學會 歷史學科中心-國立嘉義女子高級中學 新北市立十三行博物館

112 學年度高中生來微考古教案推廣工作坊 (北部場) 壹、依據: 教育部國教署普通型高級中等學校歷史學科中心112 學年度工作計畫 臺灣考古學會 2023 年高中生來微考古教案發展推廣計畫 貳、辦理單位: 一、指導單位:教育部國民及學前教育署 二、主辦單位:臺灣考古學會 歷史學科中心-國立嘉義女子高級中學 新北市立十三行博物館

物理チャレンジ2015 第2チャレンジ参加者一覧 地域 氏 名 学校名 学年 地域 氏 名 学校名 学年 佐藤 解 札幌日本大学高等学校 3年生 浅沼 遥香 愛知県立明和高等学校 3年生 田中 直斗 北海道札幌南高等学校 2年生 遠藤 輝貴 愛知県立明和高等学校 3年生 細谷 享平 秋田県立大館鳳鳴高等学校 3年生 前田 知輝 愛知県立岡崎高等学校 3年生 安藤

はじめに 大学博物館は大学における社会に開かれた窓口と して地域貢献の場であると同時に、高度な学生教育 の場としての使命を帯びている。そもそも大学博物 館とは『ユニバーシティ・ミュージアムの設置につ いて』 (1996年、文部科学省審議会学術資料部会)に おいて、「大学において収集・生成された有形の学 術標本を整理、保存し、公開・展示し、その情報を