─ 1 ─
地理歴史・公民・理科 〔
世界史物理基礎・化学基礎・生物基礎B
,日本史B
,政治・経済〕
(試験時間 60 分)
この問題冊子には,「世界史
B」
「日本史B」
「政治・経済」の3科目及び「理科(物理 基礎・化学基礎・生物基礎)」を掲載しています。解答する科目を間違えないように 選択しなさい。注 意 事 項
1
試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。2
この注意事項は,問題冊子の裏表紙にも続きます。問題冊子を裏返して必ず読み なさい。ただし,問題冊子を開いてはいけません。3
この問題冊子は,117ページあります。出題科目,ページ及び選択方法は,下表 のとおりです。出 題 科 目 ペ ー ジ 選 択 方 法
地理歴史・公民
世 界 史 B
4
~29
左の3科目のうち1 科目を選択して解答す 日 本 史 B
30
~55
る。政 治 ・
経 済 56
~79
理科 物理基礎・化学基礎・生物基礎
81
~117
試験時間内に左の3科 目のうち2 科目を選択し て解答する。4
試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気 付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。5
「地理歴史・公民」の科目を選択する者は「地理歴史・公民解答用紙」を,「理科」の科目を選択する者は「理科解答用紙」を使用しなさい。
「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60分)の配分は自由です。
裏表紙へ続く,裏表紙も必ず読むこと。
22kuma-Z1 chikorika.indb 1 2022/01/11 17:53:21
①
試験コード欄・座席番号欄試験コード・座席番号
(数字)を
記入し,さらにその下のマーク欄に
マークし なさい。
正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。②
氏名欄氏名・フリガナ
を
記入しなさい。
③
解答科目欄解答する科目
を一つ選び,科目名の右のに
マークしなさい。
マークされてい ない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点となります。
7 解答は,解答用紙の解答欄にマークしなさい。例えば,
10と表示のある問 いに対してと解答する場合は,次の(例)のように
解答番号10の
解答欄のに
マー クしなさい。
(例)
解答番号
解 答 欄
10
8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。
9 試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。
22kuma-Z1 chikorika.indb 120 2022/01/11 17:53:28
─ 4 ─
B
(
解答番号 1~
36)
第 1 問
世界史上の貨幣や通貨について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問 1~9)に答えよ。
A 地中海地域では, 前7世紀後半にアナトリア(小アジア)西部の
①リディ ア(リュディア)で金属貨幣の使用が始まった。これは,世界で最初に金属貨幣が 使用された例とされている。この金属貨幣は金と銀の合金によるもので,この合 金はエレクトロン(エレクトラム)と呼ばれた。銀貨については,古代ギリシアで 広く流通したドラクマ銀貨が有名で,
とくに国内にラウリオン(ラウレイオン)銀 山を持つ ②アテネで鋳造されたドラクマ銀貨は,高い信用を得ていた。③ロー マ帝国では,その後期にコンスタンティヌス帝が鋳造を開始させたソリドゥス金 貨が東ローマ帝国(ビザンツ帝国)にも引き継がれてノミスマと呼ばれ,信用性 の高い貨幣として地中海交易の基軸的な通貨となった。
問 1 下線部①に関連して,この国を滅ぼした王朝について述べた文として誤って いるものを,次の~のうちから一つ選べ。 1
「王の道」と呼ばれる幹線道路が整備された。
スサが,行政の中心地とされた。
ダレイオス1世は,パルティアとの戦争を開始した。
アレクサンドロス大王によって征服された。
22kuma-Z1 chikorika.indb 4 2022/01/11 17:53:21
─ 5 ─
問 2 下線部②について述べた文として正しいものを,次の
~
のうちから一つ 選べ。 2 ドラコンは,アテネ最古の成文法を制定した。
ソロンは財産政治を廃止し,民主政を確立した。
クレイステネスは僭主政を確立するとともに,部族制の改革も行った。
スパルタに対抗して,ペロポネソス同盟を結成した。
問 3 下線部③について述べた文として正しいものを,次の~のうちから一つ 選べ。 3
トラヤヌス帝は,
『ガリア戦記』を著した。 カラカラ帝は,キリスト教徒に対する最後の大迫害を行った。
コロヌス制が衰えるにつれて,ラティフンディアが普及した。 ニケーア公会議では,アタナシウス派が正統とされた。
22kuma-Z1 chikorika.indb 5 2022/01/11 17:53:21
─ 6 ─
B 中国では殷墟から南方産のタカラガイ(子安貝)が発見されており,これには
貨幣的機能があった可能性がある。 ④春秋時代末期以降には青銅貨幣が使用さ れ,各地でそれぞれの青銅貨幣が鋳造され,流通した。中国を統一した秦の始皇 帝は,秦で使用されていた ア を全国統一貨幣とした。これは円形で真ん 中に四角い孔があけられており,この形状が中国の貨幣の原型となった。漢の武 帝以来の五銖銭や, その後は ⑤唐の高祖以来の開元通宝などの貨幣が主要貨幣 として流通したが,北宋ではとくに多くの宋銭が鋳造された。また,北宋では大 量の宋銭の海外流出などを背景に,世界最初の紙幣である イ も発行され た。問 4 文章中の空欄 ア と イ
に入れる語の組合せとして正しいものを,
次の~のうちから一つ選べ。 4
ア ― 布 銭 イ― 会 子
ア ― 布 銭 イ― 交 子
ア ― 半両銭 イ― 会 子
ア ― 半両銭 イ― 交 子問 5 下線部④に関連して,春秋・戦国時代の諸子百家について述べた文として正 しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 5
儒家の孟子は,性悪説に基いて王道政治を説いた。
墨家の墨子は,儒家の仁を批判して兼愛を説いた。
道家の老子は,人為的な人間の努力が重要であることを説いた。
法家の韓非は,荀子の性善説に基いて法治主義を説いた。
22kuma-Z1 chikorika.indb 6 2022/01/11 17:53:21
─ 7 ─
問 6 下線部⑤に関連して,唐で行われた税法や土地制度の改革について述べた文 として正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 6
一条鞭法を廃止して,地丁銀制を実施した。
租庸調(租調庸)制を廃止して,両税法を実施した。
均田制を廃止して,屯田制を実施した。
屯田制を廃止して,占田・課田法を実施した。
22kuma-Z1 chikorika.indb 7 2022/01/11 17:53:21
─ 8 ─
C 紙幣は,信用を確保するために一定量の金や銀と交換できる兌
だ換かん紙幣が普通で あった。しかし,⑥世界恐慌を契機に,保有する金や銀の量に制約されることの ない不換紙幣が普通となり,各国は金本位制から離れ,経済事情に合わせて自由 に不換紙幣を発行する管理通貨体制に移行した。 銀本位制を採 っ ていた中国で は,⑦1935
年に国民政府によって幣制改革が行われ,それまで各種発行されてい た紙幣を政府系の諸銀行が発行する不換紙幣だけに改めてこれを法幣とし,それ 以外の紙幣の使用を禁止した。この改革により,中国の経済的統一は一層促進さ れた。イギリスやアメリカはこの改革を支持したが,日本はこの改革を妨害し,⑧日中関係が悪化した。
問 7 下線部⑥について述べた文として正しいものを,次の~のうちから一つ 選べ。 7
ニューヨークのウォール街での株価大暴落から始まった。
イギリスでは,世界恐慌の中でアトリーの労働党内閣が成立した。
フランスは世界恐慌に対処するため,スターリング=
ブロックを形成した。 ドイツは世界恐慌によるインフレーションを,レンテンマルクの発行に
よって収束させた。22kuma-Z1 chikorika.indb 8 2022/01/11 17:53:22
─ 9 ─
問 8 下線部⑦に関連して,1930年代に世界で起こった出来事について述べた文 として正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 8
フランスとベルギーが,ドイツのルール地方を占領した。
アメリカ合衆国が,善隣外交によってキューバの独立を承認した。 インドで,ローラット法が制定された。
トルコ革命の結果,トルコ共和国が成立した。
問 9 下線部⑧に関連して,1930年代後半の日中関係について述べた次の文a とbの正誤の組合せとして正しいものを, 下の~
のうちから一つ選べ。
9
a 柳条湖事件をきっかけに,日中戦争が始まった。
b 西安事件の後に,抗日民族統一戦線が結成された。
a
― 正 b― 正 a
― 正 b― 誤
a― 誤 b― 正 a
― 誤 b― 誤22kuma-Z1 chikorika.indb 9 2022/01/11 17:53:22
─ 10 ─
第 2 問
世界史上の嗜し好こう品ひんに関わる事柄について述べた次の文章A~Cを読み,
下の問い(問 1~9)に答えよ。
A
コーヒーは現在,世界に広く普及した飲み物となっている。①アフリカの原 産といわれ, イスラー ム世界に伝わると眠気を覚ます修行用の飲料としてスー フィーたちに愛用された。その後,ヨーロッパにももたらされたが,とくにイギ
リスでは ②17
世紀にコーヒーや紅茶を提供するコーヒーハウスが多く現れ,社会のいろいろな階層の人 々 がここに集ま っ て社交の場になるとともに,情報 交換の場ともなった。
イギリスのロイズ保険組合は,情報交換の場となったコー
ヒーハウスの存在を背景として形成された。 また,政治家たちの議論の場から トーリ党とホイッグ党の形成にも関係し,さらには学者たちの議論が活発に行わ れ,③イギリス王立協会の設立とも関わった。問 1 下線部①の歴史について述べた文として正しいものを,次の~のうちか ら一つ選べ。 10
古代エジプトでは,オシリス神のみを神とする一神教が信仰された。
西アフリカのガーナ王国やマリ王国,ソンガイ王国はサハラ交易で繁栄し た。 アフリカ東岸のトンブクトゥなどの諸都市では,スワヒリ文化が繁栄した。
南アフリカのケープ植民地は,最初にスペインによって建設された。
22kuma-Z1 chikorika.indb 10 2022/01/11 17:53:22
─ 11 ─
問 2 下線部②に関連して,この時期に世界で起こった出来事について述べた文と して正しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 11
ロシアで,ロマノフ朝が成立した。
南アメリカで,インカ帝国が滅亡した。
バーブルが,ムガル帝国を建国した。
オスマン帝国が,第1次ウィーン包囲を行った。
問 3 下線部③に関連して,ニュートンも王立協会の会長を務めた。ニュートンに ついて述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の~の うちから一つ選べ。 12
a 万有引力の法則を発見した。
b 主著に,
『プリンキピア』がある。 a
― 正 b― 正 a
― 正 b― 誤 a
― 誤 b― 正 a
― 誤 b― 誤22kuma-Z1 chikorika.indb 11 2022/01/11 17:53:22
─ 12 ─
B 酒は古来,人間の代表的な嗜好品であった。地中海地域はブドウ栽培に適し
た気候であるため,ワインが盛んに製造され,飲用されてきた。ワインはまた ,④キリスト教世界では教会の祭式に欠かせないものとなり, ヨー ロッ パの修道 院などでも盛んに生産された。 ⑤古代メソポタミアでもワインが製造されたほ か,麦類の収穫量が多かったことを反映してビールの生産も盛んであった。しか し,いつの時代にも飲酒は日常生活の潤いである一方,健康を害し,また生活を 堕落させる危険も併せ持つものであった。アメリカ合衆国では
19
世紀前半から 禁酒運動が展開され,いくつかの州や準州では禁酒法が制定されたが,全国的に は ⑥1919
年の禁酒法によって酒の製造・販売などが全面禁止され,1933年まで 続いた。問 4 下線部④に関連して,キリスト教世界で起こった出来事について述べた次の 文a~cが,年代の古いものから順に正しく配列されているものを,下の~
のうちから一つ選べ。
13a 教皇グレゴリウス 7世と神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の間で,叙任権闘
争が起こった。b ベネディクトゥスが,モンテ =
カシノに修道院を設立した。c トリエント公会議で,教皇の至上権が確認された。
a → b → c a → c → b
b → a → c b → c → a
c → a → b c → b → a
22kuma-Z1 chikorika.indb 12 2022/01/11 17:53:22
─ 13 ─
問 5 下線部⑤について述べた文として正しいものを,次の
~
のうちから一つ 選べ。 14 シュメール人の言語系統は,インド =
ヨーロッパ語系であることが判明し ている。 セム語系のアッカド人は,史上初めてメソポタミアを統一した。
バビロン第1王朝(古バビロニア王国)は,アッシリアによって滅ぼされた。
カッシート人がメソポタミア南部に建てた王朝は,ウル第3王朝とも呼ば
れる。問 6 下線部⑥に関連して, この禁酒法が成立した当時のアメリカ合衆国大統 領について述べた文として正しいものを, 次の~
のうちから一つ選べ。
15
アメリカ =
スペイン(米西)戦争に勝利した。 「棍棒外交」と呼ばれる帝国主義外交を行った。
十四カ条の平和原則を提唱した。
国務長官を通じて,中国に関する門戸開放宣言を行った。
22kuma-Z1 chikorika.indb 13 2022/01/11 17:53:22
─ 14 ─
C
タバコは南アメリカ原産で,南北アメリカに広がったのち,⑦大航海時代に入 るとヨーロッパにもたらされた。やがてアジアやアフリカにも伝播して人々の 身近な嗜好品となった。とくに ⑧北アメリカ東岸のイギリスの13
植民地の中の ヴァージニアやメリーランドは,黒人奴隷を使ったプランテーションによるタバ コ栽培で繁栄した。タバコは国家の専売とされることも多かったが,19世紀末 の ⑨カージャール朝治下のイランでは,政府がイギリスの商人にタバコの独占 利権を与えたため,広範な反対運動が起こった。これはタバコ=
ボイコット運動 と呼ばれ,これに押されたカージャール朝政府は,利権の付与を取り消した。問 7 下線部⑦に関連して,大航海時代に起こった出来事について述べた次の文
aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の~のうちから一つ選べ。
16
a ヴァスコ =
ダ=
ガマは,インド西南岸のカルカッタ(現コルカタ)に到達し てインド航路を開いた。b ヨーロッパで起こった価格革命によって,固定地代の収入に頼る領主層は
打撃を受けた。 a
― 正 b― 正 a
― 正 b― 誤 a
― 誤 b― 正 a
― 誤 b― 誤22kuma-Z1 chikorika.indb 14 2022/01/11 17:53:22
─ 15 ─
問 8 下線部⑧に関連して,1760年代から
1770
年代にかけての13
植民地の動きに ついて述べた次の文章中の空欄 ア と イ に入れる語の組合せとし て正しいものを,下の~のうちから一つ選べ。 171765年の ア
に対しては,
「代表なくして課税なし」のスローガンを掲げ て反対した。1773年にボストン茶会事件が起こると, イギリスは強圧的な措 置をとり,これに対して植民地側は イ で第1回大陸会議を開いて,対 英通商拒否などを宣言した。
ア ― 移民法 イ― ニューヨーク
ア ― 移民法 イ― フィラデルフィア
ア ― 印紙法 イ― ニューヨーク
ア ― 印紙法 イ― フィラデルフィア問 9 下線部⑨に関連して,この王朝について述べた文として正しいものを,次の
~のうちから一つ選べ。
18 最盛期の王のアッバース1世は,イスファハーンに遷都した。
19
世紀後半に,マフディー運動が起こった。 イラン立憲革命が起こると,列強はこれに最後まで干渉しなかった。
英露協商では,カージャール朝の領土における英露の勢力圏も規定された。
22kuma-Z1 chikorika.indb 15 2022/01/11 17:53:22
─ 16 ─
第 3 問
諸国家の軍事と財政について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問 1~9)に答えよ。A 古来,軍事活動には多額の財政負担が必要であったため,その負担によって財
政が悪化するという事態は決して珍しくなかった。例えば,①漢の武帝は領土拡 大を実現したが財政難を招き,塩・鉄・酒の専売などの施策を行った。中世西ヨー ロッパにおいては,フランス王の ②フィリップ4世が国内の聖職者に課税しよ うとして教皇ボニファティウス8世と対立したが,その背景には,イギリスに対 抗してフランドルやギュイエンヌで軍事行動を行った負担により財政難に陥った という事情があった。また ③百年戦争では,イギリスが戦費捻出のために人頭 税を導入したことが,ワット=
タイラーの乱を引き起こすことになった。問 1 下線部①について述べた文として誤っているものを,次の~のうちから 一つ選べ。 19
匈奴を北に退けて,敦煌郡などを置いた。
衛氏朝鮮を滅ぼして,朝鮮半島に楽浪郡などを置いた。
南越を滅ぼして,南海郡などを置いた。
大月氏との同盟を実現して,烏孫の地域を領有した。
22kuma-Z1 chikorika.indb 16 2022/01/11 17:53:22
─ 17 ─
問 2 下線部②について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,
下の~のうちから一つ選べ。 20
a ヴァロワ朝の王であった。
b 初めて三部会を開催した。
a
― 正 b― 正 a
― 正 b― 誤 a
― 誤 b― 正 a
― 誤 b― 誤問 3 下線部③に関連して,百年戦争中にジャンヌ
=
ダルクの活躍で解放された都 市の名と,その位置を示す次の地図中のaまたはbとの組合せとして正しいも のを,下の
~
のうちから一つ選べ。 21 カレー ― a
カレー ―b
オルレアン ― a
オルレアン ― b
22kuma-Z1 chikorika.indb 17 2022/01/11 17:53:22
─ 18 ─
B 17
世紀から18
世紀にかけて在位した ④フランス王ルイ14
世は,戦争を好んだ 王としても知られる。しかし,戦争は莫大な出費を伴い,⑤ヴェルサイユ宮殿の 造営などの負担も重なって財政悪化を招いた。ルイ14
世によって財務総監に登 用されたコルベールは,重商主義政策を推進して貿易黒字の拡大や国内産業の育 成などに努め,一時フランスの財政を好転させた。しかし,戦争などによる出費 をできるだけ抑制したかったコルベールは,戦争を好むルイ14
世に疎まれるこ とにもなった。ルイ14世の治世から続いた財政難は,⑥ルイ16
世の時代には破局 的なものとなった。とくに,アメリカ独立革命を支援して派兵した負担は財政難 を一層深刻化させた。問 4 下線部④に関連して,ルイ
14世が行った戦争の名と,その戦争によってオー
ストリアが獲得した領土に含まれる地域の名の組合せとして正しいものを,次 の~のうちから一つ選べ。 22 ファルツ戦争(アウクスブルク同盟戦争)― ジブラルタル
ファルツ戦争(アウクスブルク同盟戦争)― 南ネーデルラント
スペイン継承戦争 ― ジブラルタル
スペイン継承戦争 ― 南ネーデルラント
22kuma-Z1 chikorika.indb 18 2022/01/11 17:53:22
─ 19 ─
問 5 下線部⑤について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを,
下の~のうちから一つ選べ。 23
a ロココ様式による大宮殿である。
b プロイセン =
フランス(普仏)戦争の末期に,この宮殿でドイツ帝国の成 立が宣言された。 a
― 正 b― 正 a
― 正 b― 誤 a
― 誤 b― 正 a
― 誤 b― 誤問 6 下線部⑥に関連して,この王に関わる事柄について述べた文として正しいも のを,次の
~
のうちから一つ選べ。 24 バスティーユ牢獄襲撃が起こった直後に,王権を停止された。
八月十日事件が,ヴァレンヌ逃亡事件につながった。
ジャコバン派の内閣の方針に従って,オーストリアに宣戦した。
国民公会によって死刑判決を受け,処刑された。
22kuma-Z1 chikorika.indb 19 2022/01/11 17:53:22
─ 20 ─
C 中国で
ア が起こった後,ロシアは軍を東北地方に留めて撤兵せず,⑦朝 鮮への日本の進出にとっても脅威となったことから,日露間の緊張が高まった。日本は, 極東におけるロシアの進出を警戒したイギリスとの間で ⑧日英同盟の 締結に成功した。こうして準備を固めた日本は
1904
年にロシアと開戦し,日露 戦争が勃発した。旅順要塞の攻略や日本海海戦に勝利した日本であったが,それ 以上の戦争継続は国力の上で無理であった。1905年,日本はアメリカ合衆国の 斡あっ旋せん
で何とか講和にこぎつけた。日本の莫大な戦費約20億円のうち
12
億円は国 内債や外債に依存したが,講和条約である イ で,日本はロシアから賠償 金を得ることはできなかった。問 7 文章中の空欄 ア と イ
に入れる語の組合せとして正しいものを,
次の~のうちから一つ選べ。 25
ア ― 義和団事件 イ― ポーツマス条約 ア
― 義和団事件 イ― 下関条約
ア ― 辛亥革命 イ― ポーツマス条約
ア ― 辛亥革命 イ― 下関条約22kuma-Z1 chikorika.indb 20 2022/01/11 17:53:22
─ 21 ─
問 8 下線部⑦の歴史について述べた文として正しいものを,次の
~
のうちか ら一つ選べ。 26 新羅では,骨品制と呼ばれる特権的身分制度が行われた。
高麗では,朱子学が官学とされた。
朝鮮王朝の李成桂は,訓民正音(ハングル)を公布した。
金玉均が,三・一独立運動を指導した。
問 9 下線部⑧に関連して,日英同盟の廃棄の規定を含む条約の名と,その条約が 締結された国際会議が開かれた都市の名の組合せとして正しいものを,次の
~のうちから一つ選べ。 27
四カ国条約 ― オタワ
四カ国条約 ― ワシントン 九カ国条約 ― オタワ
九カ国条約 ― ワシントン
22kuma-Z1 chikorika.indb 21 2022/01/11 17:53:22
─ 22 ─
第 4 問
文化の受容や交流について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問 1~9)に答えよ。
A
①イスラーム世界では,イルム(知識)を持つ者という意味のウラマーと呼ば れるイスラーム諸学に通じた知識人たちが,官僚や裁判官,礼拝指導者などとし て重要な社会的役割を果たした。『コーラン』や ②ムハンマドの言行などに明示さ れていない事柄については,ウラマーたちの見解の一致(イジュマー)が,シャ リーア(イスラーム法)の法源の一つとされている。ウラマーはその養成機関で あるマドラサ(学院)で必要な知識を学んだが,一つのマドラサに留まらず,各 地の ③モスクやマドラサを遍歴して知識の向上に努めるとともに, 彼らの遍歴 活動は各地における学術や情報の交換の役割も果たした。問 1 下線部①で起こった出来事について述べた次の文a~cが,年代の古いも のから順に正しく配列されているものを, 下の~
のうちから一つ選べ。
28
a イル =
ハン国で,イスラームが国教とされた。b サマルカンドを都に,ティムールがティムール朝を建てた。
c ファーティマ朝がエジプトを征服して,カイロを都とした。
a → b → c a → c → b
b → a → c b → c → a
c → a → b c → b → a
22kuma-Z1 chikorika.indb 22 2022/01/11 17:53:22
─ 23 ─
問 2 下線部②に関連して,ムハンマドの生まれたメッカについて述べた文として 誤っているものを,次の~のうちから一つ選べ。 29
アラビア半島西岸部のペルシア湾に面する都市である。
巡礼の対象とされるカーバ聖殿がある。 クライシュ族は,メッカの名門部族であった。
ムハンマドが生まれた頃は,交易都市としても繁栄していた。
問 3 下線部③に関わる事柄について述べた次の文章中の空欄 ア
と
イ に入れる語の組合せとして正しいものを, 下の~のうちから一つ選べ。
30
イスラーム世界の財産寄進制度である ア は,モスクやマドラサ(学 院)などの宗教・教育施設のほかに,都市や交易路上に置かれた隊商宿である
イ
などの施設の建設や運営にも活用された。
ア― ワクフ イ― スーク
ア― ワクフ イ― キャラヴァンサライ
ア― ジハード イ― スーク
ア― ジハード イ― キャラヴァンサライ22kuma-Z1 chikorika.indb 23 2022/01/11 17:53:22
─ 24 ─
B イベリア半島中央部に位置するトレドでは,12
世紀から13
世紀にかけてアラ ビア語文献のラテン語への翻訳活動が活発に行われた。トレドはキリスト教勢力 の ④国土回復運動(レコンキスタ)によって1085年にイスラーム勢力から回復さ
れたが,それ以前にトレドを治めたイスラームの君主が多くのアラビア語文献を トレドに集めていたことが,翻訳活動活発化の一つの背景となった。このアラビ ア語文献には古代ギリシアの学術書のアラビア語訳が多く含まれていた。そして,ヨーロッパ各地から多くの ⑤知識人がトレドにアラビア語文献を求めてやって きたが, その中でも ⑥イタリアのクレモナ出身のゲラルドは翻訳活動において とくに大きな業績を上げた人物として知られる。
問 4 下線部④に関連して,国土回復運動(レコンキスタ)が終結した都市に築か れていたイベリア半島最後のイスラーム王朝の宮殿の名と,その宮殿を示す次 の写真aまたはbとの組合せとして正しいものを,下の~
のうちから一つ 選べ。 31a b
トプカプ宮殿 ― a
トプカプ宮殿 ―b
アルハンブラ宮殿 ― a
アルハンブラ宮殿 ― b
22kuma-Z1 chikorika.indb 24 2022/01/11 17:53:23
─ 25 ─
問 5 下線部⑤に関連して,ヨーロッパの知識人や学者について述べた文として正 しいものを,次の~のうちから一つ選べ。 32
アンセルムスは,普遍は名のみであるとする唯名論を主張した。
ロジャー =
ベーコンは,『神学大全』を著してスコラ学を大成した。 デカルトは,
「われ思う,ゆえにわれあり」という言葉を記した。 ニーチェは「最大多数の最大幸福」を掲げ,その実現を目指した。
問 6 下線部⑥の歴史について述べた文として波線部の正しいものを,次の~
のうちから一つ選べ。 33
神聖ローマ皇帝のイタリア政策に対抗するため,ロンバルディア同盟が結
成された。
メディチ家は,ヴェネツィアを本拠地として銀行業などで繁栄した。 マッツィーニは,サルデーニャ王国の首相としてイタリアの統一に尽力し
た。 イタリアは,ドイツ,ロシアとの三国同盟を,第一次世界大戦の途中まで
維持した。22kuma-Z1 chikorika.indb 25 2022/01/11 17:53:23
─ 26 ─
C
法顕,玄奘,⑦義浄は,中国における仏教の研究や発展に大きく貢献した仏僧 として知られる。東晋時代の法顕は,中国に戒律に関する経典が少なかったこと からインドへ赴いて,これらの経典を多く持ち帰って翻訳した。唐の太宗の時代 に,⑧玄奘は国禁を犯してインドへ旅立ち,長くインドに滞在して仏教の研けん鑽さんを 積んで帰国した。太宗は玄奘を許し,玄奘に持ち帰った経典の翻訳を命じた。玄 奘によって翻訳された経典は,中国における法相宗の基礎となった。玄奘より少 し後れてインドに赴いた義浄も多くの経典を持ち帰って翻訳したが,その中には,奈良時代や 平安時代の ⑨日本の仏教にも大きな影響を与えたものがある。
問 7 下線部⑦に関連して,義浄がインドからの帰途に滞在して『南海寄帰内法伝』
などを著した国の都の名と,その位置を示す次の地図中のaまたはbとの組合 せとして正しいものを,下の~のうちから一つ選べ。 34
パレンバン ― a
パレンバン ―b
アンコール =
トム ―a
アンコール =
トム ―b
22kuma-Z1 chikorika.indb 26 2022/01/11 17:53:23
─ 27 ─
問 8 下線部⑧に関連して,次の年表に示したa~dの時期のうち,玄奘がインド に赴いた時期として正しいものを,下の~のうちから一つ選べ。 35
a
568年 ランゴバルド王国が成立する b
732年 トゥール・ポワティエ間の戦いが起こる c
911年 ノルマンディー公国が成立する d
a
b
c
d22kuma-Z1 chikorika.indb 27 2022/01/11 17:53:23
─ 28 ─
問 9 下線部⑨に関連して, 日本と唐の関係に関わる事柄について述べた次の文
aとbの正誤の組合せとして正しいものを,下の~のうちから一つ選べ。
36
a 阿倍仲麻呂が唐へ渡って,唐の高級官僚となった。
b 日本は唐と連合して,百済を滅ぼした。
a
― 正 b― 正 a
― 正 b― 誤 a
― 誤 b― 正 a
― 誤 b― 誤22kuma-Z1 chikorika.indb 28 2022/01/11 17:53:23
─ 29 ─
(下 書 き 用 紙)
22kuma-Z1 chikorika.indb 29 2022/01/11 17:53:23
2022 年度一般入学試験前期日程(2月1日)【世界史B】
1)「アルハンブラ宮殿」 写真:アフロ 2)「トプカプ宮殿」 写真:アフロ 2022 年度一般入学試験前期日程(2月1日)【日本史B】
1)「石上神宮七支刀」 石上神宮所蔵