• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 平成 年 月 日 - Kazusa

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 平成 年 月 日 - Kazusa"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

平成31年3月11日 報道機関 各位

      山口大学        理化学研究所        かずさ DNA 研究所 

東京農業大学  タマネギ機能性成分フラボノイドの生産制御因子と関連染色体を特定

‐近縁種シャロットがもつフラボノイド高含有性をネギに導入することで 新規の機能性・ストレス耐性品種育成を目指す‐

【発表のポイント】

国連が提唱するSustainable Development Goals(SDGs:持続可能な開発目標)中の能力目 標3[保健]では、「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進す る。」ことが謳われている。特に我が国では、2030年に人口の約1/3が高齢者になると 予測され、動脈硬化性疾患、血管疾患、神経変性疾患などの加齢関連疾患が増加すると 考えられており、発症する前の段階で加齢に伴って起こる疾患を予防することが重要と なる。また、SDGsの能力目標13[気候変動]の中で「気候変動及びその影響を軽減するた めの緊急対策を講じる」を提唱している。農業分野では、温暖化が進行する中でも、各 種の生物的また非生物的ストレスに曝された状況でも健全に生育できる品種の育成が求 められる。

葉鞘基部のフラボノイドについて低生産性のネギと高生産性のシャロット1(図1)の掛 け合わせから得られた単一異種染色体添加系統シリーズ2(図3)(以下、添加系統シリ ーズ)を用い、上記の健康機能性や各種ストレス耐性に関与する生合成経路中の代謝産 物であるフラボノイドについて、葉鞘基部での生産性が低いネギと高いシャロットの掛 け合わせから得られた単一異種染色体添加系統シリーズを用いて代謝物生産と遺伝子発 現を網羅的に比較解析した結果、フラボノイド生産に強く関与する染色体と遺伝子を特 定した。

本研究成果はヒトの健康機能性や植物体のストレス耐性を併せ持つ新たな品種育成に貢 献することが期待され、この様なネギ品種が育成されると、SDGsの上記の能力目標達成 へ貢献できる可能性がある。

【概要】

  山口大学大学院創成科学研究科(農学系学域)の執行正義教授のグループは、理化学研究所環 境資源科学研究センターの平井優美チームリーダーと澤田有司研究員、東北大学大学院生命科 学研究科の佐藤修正准教授、かずさDNA研究所ゲノム情報解析施設の平川英樹施設長、東京農 業大学の峯洋子教授、田中啓介研究員との共同研究により、フラボノイド低含有性のネギと高 含有性を有する近縁種シャロットの掛け合わせから得られた添加系統シリーズを用いて健康機 能性や各種ストレス耐性に関与するフラボノイド生合成経路中の代謝物生産と遺伝子発現を網 羅的に比較解析しました。その結果、フラボノイド生産に強く関与する染色体と遺伝子を特定 しました。本研究成果は、2019年3月5日付で国際科学雑誌SCIENTIFIC REPORTS電子版に掲 載されました。本研究は、日本学術振興会科学研究費助成事業および東京農業大学生物資源ゲ ノム解析センターのサポートを受けて行われました。

(2)

【詳細な説明】

  フラボノイドとは、植物によって合成される多数のポリフェノール化合物の総称です。特に、

赤タマネギでは、鱗葉球の可食部にフラボノール類であるケルセチン配糖体やアントシアニジ ン類であるシアニジン配糖体を多く含有しており、これらに着目した成分育種が行われて機能 性品種が開発されています。一方で、ネギの近縁種には香辛野菜として知られるシャロット(図 1)があり、シャロットも様々なフラボノイド化合物を有することが外観からも容易に想像で きます。シャロットはネギと交雑できるため、我々はシャロット由来の異種遺伝子を利用して ネギのフラボノイド生産能を高める研究を進めています。すなわち、シャロットの第5染色体 を添加すること(図2)でネギにフラボノイド高含有性を付与することができ、同染色体上にフ ラボノイド生産に関与する遺伝子が存在することがわかっています。本研究では、第1染色体

〜第8染色体をそれぞれネギに添加した系統シリーズ(図3)のフラボノイド生産能を検証す るとともに、ネギ葉鞘部の着色に関わるフラボノール類、フラボン類およびアントシアニジン 類の生合成に関与する遺伝子群を網羅的に比較解析することにより、シャロットの鱗葉球着色 に関与すると考えられる遺伝子群の特定を試みました。

  その結果、シャロット由来の第5染色体を添加することでネギのフラボノイド生産の様相が、

特に葉鞘部において質的・量的に改変され、着色性が導かれていることがわかりました。例え ば、第5染色体を添加にしたネギの葉鞘部では、luteolin-4'-O-glucoside、quercetin-4’-glucoside、

quercetin 3-galactoside、quercetin-3,4'-O-di-beta-glucopyranoside/quercetin-3,4’-diglucoside、petunidin

3-O-glucoside の含量がシャロットと同様にネギや他の添加系統より有意に増加していました。

また、フラボノイド生合成遺伝子に着目し、遺伝子発現量を単一異種染色体添加系統シリーズ で比較解析したところ、dihydroflavonol 4-reductase、chalcone synthase、flavanone 3-hydroxylase、 UDP-glucose flavonoid-3-O-glucosyltransferase、anthocyanin 5-aromatic acyltransferase-like, pleiotropic drug resistance-like ATP binding cassette transporter、MYB14 転写調節因子等からなるフラボノイ ド含量を上方修正する遺伝子が特定できました(図4)。なお、本解析により得られた遺伝子の 配列や発現に関する情報はAllium TDB(http://alliumtdb.kazusa.or.jp)から公開しています。

  本研究成果はネギ葉鞘部着色の分子機構の解明に繋がるとともに、着色性品種作出に用いる 選抜用DNAマーカーの開発が期待されます。ネギで着色性品種が育成できれば、現在利用され ているネギ品種に健康機能性という付加価値により単価上昇ができるだけでなく、各種ストレ ス被害の回避で収量増加が可能になり、国産ネギの労働生産性を改善できます。

【謝  辞】

  本研究は、以下のサポートを受けて実施いたしました。ここに記して御礼を申し上げます。

・平成26〜28年度  日本学術振興会科学研究費  基盤(B)ネギ属バイオリーソースを用 いたオミクス統合解析のタマネギ育種への応用(研究課題番号:26292020)

・平成26年度後期  東京農業大学生物資源ゲノム解析センター共同研究

【用語説明】

*1 シャロット:東南アジアでよく栽培されているサイズの小さなタマネギ。暑さに強く、強 健だが、国内生産はされていない。

*2 単一異種染色体添加系統シリーズ:シャロット由来の8種類の染色体をそれぞれ1本ずつ 添加した一連のネギ系統。

(3)

図1  シャロット

図2 ネギ(左)にシャロット第5染色体を添加した系統(真ん中、右)

図3 シャロット由来の 8 種類の単一異種染色体をそれぞれもつネギ系統シリーズの形態と  染色体像 

C は対象植物のネギを表し、1から8は添加されたシャロットの第 1 染色体から第 8 染色体を 表す。染色体像は第 5 染色体添加型と第 6 染色体添加型のみ示す。矢印は添加染色体を表す。

Bar=10μm 

20mm

(4)

図4  添加系統シリーズにおけるフラボノイド生合成遺伝子の発現量を示すヒートマップ 右から、シャロット(AA)、シャロット第5染色体を添加したネギ系統(FF5A)、その他の系統

(FF2A等7種類)のネギに対する相対遺伝子発現量を示す。縦方向に並ぶ多数の遺伝子につい て赤くなっているものは発現量が極めて多くなっていることが示されている。

【論文題目】

題 目 :Widely targeted metabolome and transcriptome landscapes of Allium fistulosum–A. cepa chromosome addition lines revealed a flavonoid hot spot on chromosome 5A

著 者 :Mostafa Abdelrahman, Sho Hirata, Yuji Sawada, Masami Yokota Hirai, Shusei Sato, Hideki Hirakawa, Yoko Mine, Keisuke Tanaka, Masayoshi Shigyo

雑誌:SCIENTIFIC REPORTS DOI:10.1038/s41598-019-39856-1

URL:www.nature.com/articles/s41598-019-39856-1

(5)

<詳細お問い合わせ先>  <発信者> 

国立大学法人山口大学 

大学院創成科学研究科農学系学域  生物資源環境科学分野 

教授  執行 正義(しぎょう まさよし) 

TEL:083-933-5842  FAX:083-933-5842  携帯電話: 

E-mail:[email protected] 

国立大学法人山口大学  総務企画部総務課広報室 

〒753-8515 山口市大字吉田 1677-1  TEL:083-933-5964  FAX:083-933-5013  E-mail:[email protected] 

理化学研究所 

環境資源科学研究センター  代謝システム研究チーム 

研究員  澤田 有司(さわだ ゆうじ) 

TEL:045-503-7040  FAX:045-503-9489  E-mail:[email protected] 

理化学研究所  広報室報道担当 

TEL:048-467-9272  FAX:048-462-4715  E-mail:[email protected] 

公益財団法人かずさ DNA 研究所    ゲノム情報解析施設   

施設長 平川 英樹  TEL:0438-52-3951     E-mail:[email protected] 

公益財団法人かずさ DNA 研究所    広報・研究推進グループ  三木双葉  TEL:0438-52-3930 

E-mail:[email protected] 

学校法人東京農業大学  戦略室 

〒156-8502 東京都世田谷区桜丘 1-1-1  TEL:03-5477-2300 FAX:03-5477-2707  E-mail:[email protected]

【送付先報道機関】 

文部科学記者会、科学記者会、山口県教育庁記者クラブ、日本経済新聞(山口支局)、山口新聞、

西日本新聞社(北九州支社)、山口ケーブルビジョン株式会社、宇部日報社、日刊工業新聞(北 九州支局)、テレビ西日本報道部、株式会社山口経済レポート、千葉県政記者会、千葉民間放送 テレビ記者クラブ、木更津記者クラブ、朝日新聞社、日本農業新聞、日本経済新聞 

Referensi

Dokumen terkait

日 本 保 険 学 会 会 則 平成25年10月26日改正 第1条(名称)本会は日本保険学会( The Japanese Society of Insurance Science ) と称する。 第2条(目的)本会は、保険に関する研究と保険研究者相互の協力とを促進し、かつ、国内および 国外の関係学会または関係団体との連絡および協力を図ることを目的とする。

お申込締切日 平成23年 2月28日(月曜日) ※大会期間中は、京都の桜の季節と、本願寺、知恩院の行事が重なり混み合うことが予測されます。お早目のお申込をお勧め致します。 ※締切を延長する場合は、ホームページにてご案内致します

KSKQ第三種郵便物承認くサロン・あぺの>通巻7]69号2011年12月17日 〈江: 平成躯年n月四日(土)〈サ ロン.あくの〉n月の出会いは、 「振り返れば、心は自由」~ご 自身の半世紀をまとめて自費出 版されたお話と「語り」~と題して、南光仁子さん(スノーマン代表)をお迎えして開催しました。 。はじめに長い間、エッセイを書きたい

校長 下川 清一 平成29年度 学校経営計画及び学校評価 1 めざす学校像 【めざす学校像】 全校一致のもと、誠実でやさしさと活力あふれる人間を形成する。 1 一人ひとりの個性・才能を生かし、知力・体力を育成する。 2 自ら考え、責任ある行動がとれる人間を育成する。 3 誠実で品性の高い教養のある人間を育成する。 4

市場機構に内在する原因 1 好況の中に不況の原因がある: 利子率の上昇,負債の増加,投資の過剰,

平成25年8月5日 国立大学法人豊橋技術科学大学テーラーメイド・バトンゾーン教育講義 の書籍および講義録 企画・編集・制作・印刷・発行業務に関する公募 1.企画競争に付する事項 (1)事業名 国立大学法人豊橋技術科学大学テーラーメイド・バトンゾーン教育講義 の書籍および講義録 企画・編集・制作・印刷・発行業務 (2)業務委託の目的

私立樟蔭中学校・高等学校 校長 楠野 宣孝 平成 26 年度 樟蔭中学校・高等学校 学校評価 1 めざす学校像 「高い知性」と「豊かな情操」を兼ね備えた、社会に貢献できる女性の育成をめざす 1 自ら学び、自ら考える力を養う総合的な学力を育む 2 自らの興味・関心を深め、能力・適性をさらに伸ばし、将来の目標を達成する力を育む 3

渡航先の治安状況、感染症、自然災害等やむをえない事情または不測の事態により、本学 は外務省の危険情報等に基づいて本学が必要と判断した場合に、学生本人の安全を第一と 考え、出発の直前直後であっても派遣の中止・延期または帰国勧告を決定することがある こと。これらの事態等が生じた際は、現地政府、日本国外務省・在外公館の勧告・命令お