• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF PRÇ À¤º³¢ ver210205 - Kazusa

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF PRÇ À¤º³¢ ver210205 - Kazusa"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

1

198 種類のダイズのゲノム配列を比較しました

〜農業上重要な形質をもたらす遺伝子変異の発見に期待!〜

1 月 25 日(月)に DNA Research でオンライン発表

令和3年2月5日

公益財団法人 かずさDNA研究所 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 国立大学法人 東京大学 大学院農学生命科学研究科

(問い合わせ先)

<報道に関すること>

かずさDNA研究所 広報・研究推進グループ 農研機構 次世代作物開発研究センター 研究推進室 東京大学 大学院農学生命科学研究科 農学系事務部 総務課 総務チーム

総務・広報情報担当 <研究に関すること>

かずさDNA研究所 植物ゲノム・遺伝学研究室

室長 磯部 祥子(いそべ さちこ)

農研機構 次世代作物開発研究センター

畑作物形質評価ユニット長 加賀 秋人(かが あきと)

東京大学 大学院農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 生物測定学研究室

准教授 岩田 洋佳(いわた ひろよし)

同時発表:農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、文部科学省記者会、

千葉県政記者会、千葉民間放送テレビ記者クラブ、木更津記者クラブ、筑波研究学園都市記者会

かずさDNA研究所、農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)、東京大学大 学院農学生命科学研究科は共同で、日本と世界の 198 種類のダイズの全ゲノム情報を解 読し、公開しました。

ゲノム配列を比較することにより、約 1,000 万ヶ所の一塩基多型と、約 280 万の挿入欠 失変異を同定しました。

198 種類のダイズは、原始的なダイズ、海外のダイズと日本のダイズという3つのサブ グループに分類することができました。

全ゲノム情報を活用し、多様な種子色の原因変異や開花を制御する原因変異を同定しま した。

ダイズでこれだけ多くのゲノム配列を網羅的に比較した研究は国内では初めてで、今後 の研究により、農業上重要な形質をもたらす遺伝子変異の発見が期待されます。

研究成果は、国際学術雑誌 DNA Research において1月25日にオンライン公開されま した。

(2)

2

1.

背景

現在、世界中でさまざまな植物の遺伝資源*1が収集されていますが、品種改良に実際に 使われているのは全体の 1%未満に過ぎません。遺伝資源が品種改良に利用されない原 因のひとつに、どの遺伝資源にどのような有用性があるかなどの情報が整理されていな いことが挙げられます。

農研機構の遺伝資源センターでは、ダイズに関連した遺伝資源を約 1 万点保有してお り、その中から少数の代表的な品種・系統のセットを選んでコアコレクション*2やミニコ アコレクションとしています。このうち 192 系統で構成されるミニコアコレクションは 少数の材料で多様な情報が得られるため、病気、農薬、環境ストレスに対する抵抗性や 有用成分のスクリーニングなどに利用されています。

そこで、本研究ではダイズのミニコアコレクション 192 系統にダイズの祖先種である ツルマメや実験でよく利用されるダイズ品種など 6 つの系統を加えた計 198 系統につい て全ゲノム*3配列解析を行い、DNA 配列の違いを詳しく調べました。そして、新しい遺伝 子の同定や遺伝資源の利用を可能にする遺伝子変異の情報の整備を試みました。

2.

成果の概要と意義

① ダイズミニコアコレクション(図 1)を含む 198 種類のダイズの全ゲノム情報を次世 代シークエンサーで解読し、約 1,000 万の一塩基多型*4と、約 280 万の挿入欠失変異

*5を同定しました。

② 10 種類のダイズについて 1 分子シーケンサー*6を用いた解析も追加し、約 2,000 の構 造変異*7を同定し、より大きなゲノム構造の違いを確認しました。

③ ゲノム情報の解析により、198 種類のダイズは、原始的なダイズ、海外のダイズ、日 本のダイズという3つのサブグループに分類することができました(図2)。日本の ダイズは栽培化や育種の過程で日本の風土に適した品種が選抜され、独自の進化をし たと考えられます。

④ 本研究によって得られた遺伝子の変異情報を活用することにより、ダイズの多様な種 子色(図 1)の原因となる変異や開花を制御する遺伝子を特定することができました

(図 3)。

2. 将来の波及効果

① ダイズミニコアコレクションの農業上重要な形質や種子成分などをさらに詳しく調 べ、本研究によって得られたゲノム情報と比較することにより、その特徴をもたら す遺伝子変異を発見することができると期待されます。

② 本研究では農研機構が保有する遺伝資源を代表するダイズミニコアコレクションを 解析しました。今回見つかったゲノムの配列の違いと同様の配列変異は、世界中の 遺伝資源にも存在すると考えられます。今回の論文では、開花や種子の色などに関 わる一部の遺伝子について、配列の違いと実際の形質との関係を詳細に比較しまし たが、その他の遺伝子についても同様の解析を行うことで、ダイズの様々な形質の 違いに関わる遺伝子の働きを明らかにすることができます。

(3)

3

③ 本研究によって得られたゲノムや遺伝子変異に関する情報は日本のダイズの品種改 良に役立ちます。今後、遺伝資源全体のゲノム解析が進むことにより、有用な遺伝子 の情報が整理され、品種育成等に利活用すべき

遺伝資源や遺伝変異

の特定が可能 になります。

④ 世界的な気候変動により、農業分野ではこれまでにない形質をもつ品種の育成が求 められています。遺伝子の情報を活用して効率良く遺伝子資源を利用できるように なれば、環境ストレス*8耐性が劇的に向上した品種など、世界の様々な地域に適応し たダイズの品種育成を実現することができると期待されます。

論文タイトル:Whole-genome sequence diversity and association analysis of 198 soybean accessions in mini-core collections.

著者:Hiromi Kajiya-Kanegae, Hideki Nagasaki, Akito Kaga, Ko Hirano, Eri Ogiso- Tanaka, Makoto Matsuoka, Motoyuki Ishimori, Masao Ishimoto, Masatsugu Hashiguchi, Hidenori Tanaka, Ryo Akashi, Sachiko Isobe, Hiroyoshi Iwata.

掲載誌:DNA Research

DOI: 10.1093/dnares/dsaa032

用語解説

*1 遺伝資源:生物のもつ多様な遺伝情報が農作物の改良などに価値をもつことから資源と して認識されるようになって生まれた言葉。大規模な自然破壊や近代的な品種の急激な 普及のため、失われつつある。

*2 コアコレクション:遺伝資源の多様な農業形質や地理的な分布の特徴をカバーするよう に日本や世界から代表的な品種・系統を選んだもの。

*3 ゲノム:生物をその生物たらしめるのに必須な最小限の染色体のひとまとまり、または DNA 全体のことをいう。

*4 一塩基多型:集団のゲノム DNA 配列中にみられる一塩基レベルの違いを指す。品種・系 統の目印となる特有の DNA 配列の違いは、DNA マーカーとして用いられることもある。

*5 挿入欠失変異:DNA 配列中に余分な配列が追加されるか(挿入)、塩基が除去される(欠 失)変異のこと。インデルともいう。

*6 1 分子シーケンサー: DNA の塩基を 1 分子ずつ特殊な酵素に取り込んで塩基の種類を特 定することで塩基配列を解読する方法。次世代シークエンサーよりも長い配列データ(数 万塩基程度)を取得することができるため、ゲノムの大きな構造変異を検出しやすい。

本研究では Pacific Biosciences 社の PacBio Sequel を用いた。

*7 構造変異:数十塩基以上の塩基配列の欠失や挿入、塩基配列の重複や逆位、転座など、

ゲノムの大きな構造変化のことをいう。

*8 環境ストレス:通常とは異なる環境におかれた農作物は、生育が悪くなり収量が減少し、

最悪の場合、枯死することもある。ダイズでは、水不足や猛暑による乾燥、砂漠化による 塩害などが問題になっている。

(4)

4

本研究の一部は以下の競争的資金により実施されました。

JST CREST 環境変動に対する植物の頑健性の解明と応用に向けた基盤技術の創出

(JPMJCR16O1、JPMJCR16O2)

農林水産省委託プロジェクト(SFC-1008、BAC2004)

農林水産省ジーンバンク事業

参考となる図や写真

図 1:ダイズミニコアコレクションに含まれる多様な種子色の品種・系統(一部)

図2:ダイズミニコアコレクション 198 品種・系統の分子系統樹

原始的なダイズ、海外のダイズと日本のダイズという3つのサブグループに分類することができ た。

原始的

海外

日本

(5)

5

図3:ダイズミニコアコレクションによるゲノムワイド関連解析の結果

今回見いだされた開花に関わる 2 遺伝子の変異の位置を矢印で示す。ゲノムワイド関連解析は、

解析対象とする材料(集団)のゲノム全体の塩基配列変異と形質値との関連を統計解析により分 析し、形質値の違いに影響している塩基配列変異を検出する方法。ここでは本研究により明らか になった各系統の塩基配列変異と、開花日との解析により検出された開花に影響する塩基配列変 異の染色体上の位置を示す。

染色体と染色体上の位置

Referensi

Dokumen terkait

ナノワイヤーの新たな評価技術を開発 - ナノテクノロジーを駆使してホール係数の測定に成功 - 平成28年12月12日 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 国立大学法人 埼玉大学 国立大学法人 茨城大学 ■ ポイント ■ ・ 世界で初めてビスマスナノワイヤーのホール係数を測定 ・ 酸化を防ぎつつナノテクノロジーを駆使して高い精度で微細電極を作製 ・

1 栽培化歴のある雑草ヤハズエンドウのゲノム多様性 ~遺伝的多様性を導入した育種で農作物に雑草のたくましさを~ 令和3年10月20日 公益財団法人 かずさDNA研究所 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 (問い合わせ先) <報道に関すること> かずさDNA研究所 広報・研究推進グループ <研究に関すること>

P25 ダイズ根粒菌TetR familyの共生における役割 ○種田幸明,中村美月,大和田琢二 帯広畜産大学食品科学研究部門 P26 取り消し P27 宿主変異体の窒素固定活性を規定する根粒菌因子の解析 ○下田宜司1,西ヶ谷有輝1,山谷紘子1,4,丸山洋介1,佐伯和彦2,佐藤修正3,山崎俊正1, 河内宏1,5,梅原洋佐1,林誠1

趣旨 かずさDNA研究所は、1994年に世界初のDNA専門研究機関として設立され、 世界のDNA研究をリードし、医療、農業、産業、教育の分野で幅広く社会に貢献し ています。特に、教育の分野では、主要事業に「DNA研究に関する人材の育成及び 普及啓発」を掲げ、理科教育や研究活動の推進に協力しています。

1 オウトウ(サクランボ)のゲノムを解読しました 〜ゲノム情報を用いた育種が可能に〜 平成29年5月25日付のDNA Research誌にてオンライン公開 平成29年5月25日 公益財団法人 かずさDNA研究所 TEL:0438-52-3930 <研究体制> 山形県農業総合研究センター園芸試験場、北海道立総合研究機構(道総研)中央農業試験場、

1 日本に自生するツツジのゲノムを高精度で解読しました ~新品種育成のスピードアップが可能に~ 令和3年7月28日 公益財団法人 かずさDNA研究所 国立大学法人 島根大学 (問い合わせ先) <報道に関すること> かずさDNA研究所 広報・研究推進グループ 島根大学 企画広報課 <研究に関すること> かずさDNA研究所

1 イチジク近縁種イヌビワのゲノム配列を解読しました 〜病害に強いイチジクへの品種改良に期待〜 1月24日に The Plant Journal 誌にてオンライン公開 令和2年2月7日 公益財団法人 かずさDNA研究所 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所

1 二十世紀ナシのゲノムを高精度で解析 〜ナシで新品種育成の効率化が可能に〜 3月2日(火)にDNA Research 誌でオンライン発表 令和3年3月2日 公益財団法人 かずさDNA研究所 京都府公立大学法人 京都府立大学 (問い合わせ先) <報道に関すること> かずさDNA研究所 広報・研究推進グループ 京都府立大学 企画課