• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本に自生するツツジのゲノムを高精度で解読しました

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本に自生するツツジのゲノムを高精度で解読しました"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

日本に自生するツツジのゲノムを高精度で解読しました

~新品種育成のスピードアップが可能に~

令和3年7月28日

公益財団法人 かずさDNA研究所 国立大学法人 島根大学

(問い合わせ先)

<報道に関すること>

かずさDNA研究所 広報・研究推進グループ 島根大学 企画広報課

<研究に関すること>

かずさDNA研究所 ゲノム情報解析施設

主任研究員 白澤 健太(しらさわ けんた)

島根大学 生物資源科学部 農林生産学科

教授 小林 伸雄(こばやし のぶお)

同時発表:農政クラブ、農林記者会、文部科学省記者会、千葉県政記者会、

千葉民間放送テレビ記者クラブ、木更津記者クラブ、島根県政記者クラブ

 かずさDNA研究所と島根大学は共同で、日本原産の野生ツツジである、キシツツジ

Rhododendron ripense

Makino)と、キヨスミミツバツツジ(

R. kiyosumense

Makino)

の全ゲノム*1を解読しました。

 ツツジは4月5月の街を紫、赤、白、ピンクに彩る、春を代表する花木のひとつで、古 くから日本人に親しまれてきた日本原産の園芸植物です。

 ツツジ科ツツジ属(

Rhododendron

)の植物は、日本に約50 種が自生し、江戸時代より野 生種を利用して品種改良が重ねられ多様な品種が作出されてきました。(例えば、鹿児 島県霧島山をルーツとする江戸キリシマ品種群、野生のサツキからサツキ品種群など)

 野生種の遺伝子情報を知ることで、花色や花型の変異の原因遺伝子が解析され、さらに 新しい品種をつくる研究に利用されます。また、国内外に普及した多様な品種の類縁関 係が明らかになり、古い文献情報と合わせて園芸の歴史が解明できます。

 研究成果は、9月11-12日に開催される園芸学会令和3年度秋季大会にて口頭発表する とともに、国際学術雑誌 DNA Research において、7月20日(火)にオンライン公開さ れました。

(2)

2

1. 背景

ツツジやシャクナゲ、サツキとして親しまれるツツジ科ツツジ属(Rhododendron)の植物は、

北半球に広く分布し、日本にも約50種が自生しています。わが国では、葉や花の形、花が咲 く時期や花の付き方によって、ツツジ、シャクナゲ、サツキと区別され、なかでも、春先か ら初夏にかけて色とりどりの花をつけるツツジは古くから庭木などとして親しまれています。

キシツツジをはじめとする栽培しやすく花の美しい常緑性ツツジをもとに、江戸時代から多 様な園芸品種が作出され、国内外に普及して現在も利用されています。乾燥や高温、排気ガ スなどの厳しい環境でも生育できるツツジは、公共植栽に利用され、最も身近な花の一つで す。また幕末以降に日本のツツジをもとにヨーロッパで改良されたアザレア(ベルジアンポ ットアザレア)は欧米ではシクラメンと並ぶ冬の人気の鉢花です。

キシツツジは中国・四国地方と九州北部の一部の河川の川岸に自生する常緑性の野生ツツ ジで、4月から5月上旬に約6㎝のピンク色の美しい花を咲かせます。

キヨスミミツバツツジは関東南部を中心に自生する落葉性のミツバツツジで、4 月に約 4

㎝のピンクの花が樹を埋め尽くすように咲かせます。

島根大学ではダム開発等で自生地が減少している貴重な地域遺伝資源キシツツジをはじめ、

ツツジの品種改良に関する研究を継続的に行っています。最近の国際共同研究により、紫、

ピンク、白の大輪の花が街を彩る街路樹の主役‘大紫(おおむらさき)’系の品種や、欧米で 品種改良された鉢植えのアザレア(ベルジアンポットアザレア)品種はキシツツジの葉緑体 DNA*2をもつことが明らかになっています。高い環境耐性を備えたキシツツジが品種改良のベ ースに使われたことによって、大輪の美しい花を咲かせるだけでなく、街路樹として強健な 大紫(おおむらさき)’系の品種や、欧米の栽培環境に耐えうるアザレアが育成されたと考え られます。

一方のキヨスミミツバツツジをはじめとするミツバツツジの仲間は、歴史的に品種改良に 利用されてきませんでした。つまり、キヨスミミツバツツジのゲノムの中には、ツツジの品 種改良に利用できる新たな遺伝子が眠っている可能性があり、今回のゲノム解読によりそれ らの遺伝子の情報が得られるようになるかもしれません。さらには、ミツバツツジ自体を園 芸品種とするための品種改良が進むことも期待されます。

ツツジの伝統的な園芸品種には、バラのような八重咲きや雄しべのみからなるしべ咲きの 花など、多様な花器変異が知られています。これらの品種を遺伝子解析して育種に活用する 研究を進める足掛かりとして、園芸品種のもととなったツツジ種のゲノム解析を行うことに しました。

2. 研究成果の概要と意義

① 2種の日本野生ツツジ、キシツツジ(Rhododendron ripense Makino)とキヨスミミツバ ツツジ(R. kiyosumense Makino)の全ゲノム配列情報(それぞれ5億塩基対と6億塩基 対)を得ました。

② 4 種の園芸品種、「天城紅長寿(あまぎべにちょうじゅ)」、「大紫(おおむらさき)」、「長 寿宝(ちょうじゅほう)」、「麒麟(きりん)」を交配し、得られた子孫のddRAD-Seq*3データ から取得した一塩基多型(SNP)を染色体上の分子連鎖地図*4にマッピングしました。

(3)

3

③ 今回得られたゲノム情報を活用することにより、未だに不明な点が多い品種改良の歴史 が解き明かされ、新品種作りが加速できます。

④ キシツツジとキヨスミミツバツツジのゲノム情報は、かずさDNA研究所が運営するPlant GARDENデータベース (https://plantgarden.jp)からもご覧になれます。

3. 将来の波及効果

① 赤から緑への花色変化を伴いながら100日以上開花が持続する見染性(みそめしょう)

形質を有するツツジ新品種の育成とともに、花色変化に関する遺伝子の研究を進めてい ます(島根大学)。また、そのような植物の形態のメカニズムとその遺伝子に関する研 究が、なおいっそう進むことが期待されます。

② シャクナゲやアザレアなどの多種で構成されるツツジ属の複雑な系統関係、さらにそれ らに由来する多くの園芸種の歴史も明らかにされるでしょう。

論文タイトル:Whole-genome sequencing and analysis of two azaleas, Rhododendron ripense and Rhododendron kiyosumense.

著者:Kenta Shirasawa, Nobuo Kobayashi, Akira Nakatsuka, Hideya Ohta, Sachiko Isobe 掲載誌:DNA Research

DOI:10.1093/dnares/dsab010

関連論文

論文タイトル:Contribution of the Rhododendron ripense Makino Chloroplast Genome to the Development of Evergreen Azalea Cultivars.

著者:Nobuo Kobayashi, Akira Nakatsuka, Hideya Ohta, Yuji Kurashige, Takashi Handa, Valentina Scariot, Matteo Caser, Sonia Demasi, Jan De Riek, Ellen De Keyser, Johan Van Huylenbroeck

掲載誌:The Horticulture Journal 90:223-231 (Apr. 2021) DOI:10.2503/hortj.UTD-251

用語解説

*1 ゲノム:生物をその生物たらしめるのに必須な最小限の染色体のひとまとまり、または DNA 全体のことをいう。

*2 葉緑体DNA:細胞内小器官のひとつ葉緑体がもつゲノム(DNA)で、光合成に関係する遺伝子

を多くもつ。少数の例外を除いてゲノムは母親から子孫に伝えられる。

*3 ddRAD-Seq法:株や品種のゲノム配列の違いを評価する方法のひとつ。2種類の制限酵素でゲ

ノムを切断し、両端が別々の制限酵素で切断された断片のみを次世代シーケンサーで解析するこ とで、異なる品種の同じゲノム領域(全ゲノムの0.1~1%に相当)を再現性良く読むことができ る。

*4 分子連鎖地図:染色体上の 2 点間で組換えの起こる率は、2 点間の距離にほぼ比例すること を利用して、染色体上に遺伝子座を並べたものを連鎖地図というが、遺伝子座の代わりに一塩基 多型(SNP)などのDNA配列の違いを並べたものを分子連鎖地図と呼ぶ。距離の尺度として組換え 率に基づくcM(センチモルガン)という単位を用いるが、1cMは1000万塩基対に相当する。

(4)

4

参考となる図や写真

キシツツジ(Rhododendron ripense Makino)

本研究では、奇岩・怪岩の大渓谷で、人気アニメの聖地にもなった鬼の舌震(おにのしたぶるい:

斐伊川支流大馬木川:写真)に自生するキシツツジを許可のもと採取し、ゲノム解析に用いた。

中四国を中心に分布し、写真のような川岸等に自生することからキシツツジの名がついた。

キヨスミミツバツツジ(R. kiyosumense Makino)

南房総の丘陵地帯にある清澄山(きよすみやま)に自生し、枝先に三枚の葉がつくことからこの 名がついた。かずさDNA研究所のあるかずさアカデミアパークのシンボルマークに採用されてお り、研究所の正面玄関前にも植栽されている。

Referensi

Dokumen terkait

ii 研究体制(敬称略) 研究体制(敬称略)研究体制(敬称略) 研究体制(敬称略) 主 査 堀内 伸介 当研究所客員研究員 委 員 青木 一能 日本大学文理学部教授 栗本 英世 大阪大学大学院人間科学研究科教授 六辻 彰ニ 横浜市立大学非常勤講師 委員兼幹事 片岡 貞治 当研究所研究員 研究助手 真下 陽子

研究成果の概要と意義 ① 国内 19 都府県に植栽されている 46 個体の「ソメイヨシノ」の葉からゲノム DNA を抽出 して DNA 配列を解析しました(図 2)。46 個体すべてが「ソメイヨシノ」であることは、 サクラ 139 品種・系統(島根大学が保有)から得られた DNA 多型データとの比較から確 かめました。 ② 46 個体の配列データから 684

1 トマトの雄性不稔に関わる遺伝子候補を特定 〜トマトの低コスト F1 採種へ〜 令和3年12月1日 公益財団法人 かずさDNA研究所 国立大学法人筑波大学 トキタ種苗株式会社 (問い合わせ先) <報道に関すること> かずさDNA研究所 広報・研究推進グループ 筑波大学 広報室 <研究に関すること> かずさDNA研究所

1 ブドウ「シャインマスカット」の高精度な全ゲノム解読に成功 〜さらにおいしくて作りやすいブドウの品種改良を加速〜 8月19日(月)にBioRχivでオンライン発表 令和元年8月22日 公益財団法人 かずさDNA研究所 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) (問い合わせ先) <報道に関すること> 公益財団法人

マツタケのゲノムを完全解読 ~ 希少化するマツタケの保全に向けて ~ 令和5年5月8日 かずさDNA研究所と東京大学大学院農学生命科学研究科は、共同でマツタケの ゲノム*1を解読しました。 秋の高級食材として知られるマツタケは、近年、生息地の環境悪化などにより収穫量が減

将来の波及効果 ① ソメイヨシノのゲノム配列を利用することで、ソメイヨシノの祖先を正確に特定できる ようになります。 ② ソメイヨシノの開花に至るまでの遺伝子発現の変化を明らかにしたことで、蕾(つぼみ) の遺伝子分析により、より正確に開花日を予測することができるようになるかもしれま せん。 ③

1 アジサイのゲノム解読により八重咲き品種の開発が容易に 〜アジサイの八重咲き性遺伝子を特定〜 6月16日(火)に BioRχiv でオンライン発表 令和2年6月19日 公益財団法人 かずさDNA研究所 学校法人 日本大学生物資源科学部 国立大学法人 宇都宮大学 公立大学法人 滋賀県立大学 栃木県 (問い合わせ先) <報道に関すること>

研究成果の概要と意義 ①超並列シークエンシング技術と大型計算機を駆使し、アメリカンショートヘア種のほぼ全長 のゲノムを 19 本の染色体レベル(うち 18 本は常染色体、1 本は性染色体X)で高精度に解 読しました。解読されたゲノムの全長は 2,493,141,643 bp 塩基対でした。