• Tidak ada hasil yang ditemukan

オウトウ(サクランボ)のゲノムを解読しました

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "オウトウ(サクランボ)のゲノムを解読しました"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

オウトウ(サクランボ)のゲノムを解読しました

〜ゲノム情報を用いた育種が可能に〜

平成29年5月25日付のDNA Research誌にてオンライン公開

平成29年5月25日 公益財団法人 かずさDNA研究所 TEL:0438-52-3930

<研究体制> 山形県農業総合研究センター園芸試験場、北海道立総合研究機構(道総研)中央農業試験場、

農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)果樹茶業研究部門との共同研究

(問い合わせ先)

<報道に関すること>

公益財団法人かずさDNA研究所 広報・社会連携チーム TEL:0438-52-3930

<研究に関すること>

かずさDNA研究所 先端研究部 植物ゲノム・遺伝学研究室

主任研究員 白澤 健太(しらさわ けんた) TEL:0438-52-3935 山形県農業総合研究センター 園芸試験場 バイオ育種部

開発研究専門員 五十鈴川 寛司(いすずがわ かんじ) TEL:0237-84-4125 道総研中央農業試験場 作物開発部 作物グループ

研究主任 池永 充伸(いけなが みつのぶ) TEL:0123-89-2001

テレビ・ラジオ・インターネット 平成29年5月25日18時 新聞・雑誌 平成29年5月26日朝刊

 公益財団法人かずさDNA研究所と山形県農業総合研究センター園芸試験場、北海道立総 合研究機構(道総研)中央農業試験場、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)果樹 茶業研究部門は、オウトウ(サクランボ)品種「佐藤錦(さとうにしき)」のゲノム*1を解 読しました。

 「佐藤錦」のほか、山形県が育成した6品種についてもゲノム解析を行い、それぞれの品種 が持つ特有のゲノム配列を確認しました。これらの情報は効率的な育種を行う上での基礎 的な情報となります。

 オウトウは、他のバラ科の果樹(モモ、ウメ、リンゴ、ナシなど)に比べてゲノム情報の整 備が遅れていましたが、本研究の成果によりオウトウでのゲノム育種への道が拓けました。

 オウトウは、多くの交雑実生とそれを植栽する広い圃場を必要とし、交配から20年ほどの 歳月を経てようやく品種が出来上がります。このように新品種の開発に多くの時間や圃場 が必要な果樹では、ゲノム情報を駆使したゲノム育種の手法が非常に有効です。

 研究成果は、平成29年5月25日にDNA Research誌でオンライン公開されるほか、6月5 日から山形県で開催される第8回国際オウトウシンポジウムにて発表いたします。

同時発表:農政クラブ、農林記者会、科学記者会、千葉県政記者会、

千葉民間放送テレビ記者クラブ、木更津記者クラブ、山形県政記者クラブ

(2)

2 1. 背景

オウトウはバラ科の果樹で、その果実(サクランボ)は有史以前から食べられていたとされ ています。現在、日本で流通しているサクランボのもととなるセイヨウミザクラ(Prunus avium) は、明治時代の初めにアメリカやフランスから導入されました。主な産地は、山形県、北海道、

山梨県、青森県で、山形県で全国の約8割の1.5万トン、北海道で1割弱の1,550トンが収 穫されています(出典:農林水産統計平成28年産びわ、おうとう、うめの結果樹面積、収穫 量及び出荷量)。

日本国内のオウトウの主力品種は、昭和 3 年に山形県で育成された「佐藤錦(さとうにし き)」で、現在でも山形県の栽培面積の3/4を占めています。「佐藤錦」は果実の重さが7g前 後で、山形県では6月中旬から下旬にかけて、北海道では7月に収穫されます。「佐藤錦」の 果実は、甘くてジューシーである半面、軟らかくあまり日持ちがよくないことが問題です。そ のため山形県や北海道では、オウトウの品種改良に長年取り組み、消費者の嗜好にあった、日 持ちの良い品種、早生から晩生(6月上旬から7月中旬以降)の品種、大玉で高品質な品種の 育成を行っています。

また、オウトウの品種の多くは自家不和合性*2で、別の品種(授粉樹、と呼ばれています)

を同時に育て、その花粉がめしべに授粉しなければなりません。ハチが花粉を運びますが、寒 い日や風が強い日には飛ばないため、収量が大きく減少します。そのため、授粉樹のいらない、

自家結実性品種の育成も求められています。新品種の開発に多くの時間も圃場も必要な果樹 では、ゲノム情報を駆使したゲノム育種の手法が非常に有効となるため、共同研究によりオウ トウのゲノム解読に取り組みました。

この研究で、かずさDNA研究所は、研究立案、DNAの塩基配列データの取得とゲノム情報 解析、及び遺伝解析と全体のとりまとめを担当し、山形県は「佐藤錦」などオウトウ7品種の 材料の提供と遺伝解析集団の作成、道総研は遺伝解析集団の作成、農研機構は DNA マーカー 情報の提供を行いました。

2. 研究成果の概要と意義

① 最先端のゲノム解読技術と高精度なコンピュータ解析技術を駆使して、日本の主要品種「佐 藤錦(さとうにしき)」のゲノム解析を行いました。解析したゲノム配列の全長は約2億 7240万塩基対で、推定ゲノム全長の78%をカバーしています。バラ科の果樹では、リンゴ

(2010年)、モモ(2013年)、ナシ(2013年,2014年)、ウメ(2012年)、イチゴ(2011 年,2013 年)のゲノムが解読されており、オウトウのゲノムはこの中ではモモのゲノムと 最もよく似ていました。

② ゲノム配列から推定された予想遺伝子*3は、43,349個ありました。これらの遺伝子をモモ、

ウメ、リンゴ、イチゴのものと比較したところ、約1万6000種類の遺伝子がオウトウでの み見られるものでした。

(3)

3

③ 山形県育成のオウトウ6品種(「南陽」、「紅秀峰」、「紅さやか」、「紅てまり」、「紅きらり」、

「紅ゆたか」)のゲノム解析により、約116万個のDNA配列の違い(DNA多型)を明らかに しました。

④ ddRAD-Seq*4法を利用した「佐藤錦」を含むオウトウ7品種のゲノム情報の比較により、ゲ

ノム全体をカバーする30万以上のDNAマーカー*5を開発しました。これらの情報はデータ

ベースDBcherryを介して一般に公開しています。

DBcherry URL: http://cherry.kazusa.or.jp

⑤ 解析したオウトウ7品種のうち、「紅さやか」は果肉の色が赤く、「紅きらり」は自分の 花粉だけでも実を結ぶ特別な性質(自家結実性)を持っています。このような形質の違い とそれぞれのゲノムの違いを比較することによって、オウトウの育種に重要な、果実の色 や形、品質に関わる遺伝子や自家不和合性に関する遺伝子を明らかにすることができます。

3. 将来の波及効果

① ゲノム情報を用いることで、コンピューターシミュレーションによる交雑親の選抜や DNA マーカーの簡易分析技術の開発などが可能になり、例えば日持ちする、色づきの良い、「佐 藤錦」と異なる収穫期(早生)、自家結実性をもつオウトウの新品種育成が期待されます。

② 近縁種でいずれも4倍体の、ヨーロッパや南西アジアに自生する酸味の強い加工用のスミ ミザクラ(Prunus cerasus)や、中国で古くから栽培されているシナミザクラ(Prunus

pseudocerasus)のゲノム解析が容易になります。また、千葉県が取り組んでいる、同じバ

ラ科の日本ナシやイチゴ、ビワなどの育種にも有用です。

用語解説

*1 ゲノム:生物をその生物たらしめるのに必須な最小限の染色体*6のひとまとまり、またはDNA全 体のことをいう。

*2 自家不和合性:同じ品種の花粉では実をつけることができない性質のこと。

*3 遺伝子:親から子へと遺伝する、あるいは細胞から細胞へと伝えられる形質を決定する因子であ り、生物の体を作り動かすのに必要なタンパク質などを作るための設計図のことで、その本体は DNA。

*4 ddRAD-seq法:制限酵素*7で切断したゲノムDNA断片を大量に解析し、その配列を品種・系統間で 比較することでDNA配列の違いを見出す方法のひとつ。多数のDNA配列の違いを効率よく解析す ることができる。

*5 DNAマーカー:DNA配列の違いのうち、品種・系統の目印となる、すなわち、ある性質をもつ個体 に特有のDNA配列のこと。

*6 染色体:遺伝情報の伝達を担う生体物質で、細胞の核の中にあり、DNAを含んでいる。遺伝子は 染色体上にある。

*7 制限酵素:2本鎖DNAの特定の配列を認識して特定の位置で切断するタンパク質。

(4)

4

<論文タイトル、著者とその所属>

The genome sequence of sweet cherry (Prunus avium) for use in genomics- assisted breeding.

(ゲノム情報をもとにした育種のための、オウトウ(サクランボ)のゲノム配列解析)

白澤健太1、五十鈴川寛司2、池永充伸3、齋藤裕太郎2、山本俊哉4、平川英樹1、磯部祥子1

1 公益財団法人 かずさDNA研究所

2 山形県農業総合研究センター 園芸試験場

3 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部中央農業試験場

4 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門

<DNA Research誌のURL> https://academic.oup.com/dnaresearch

<論文のURL> https://doi.org/10.1093/dnares/dsx020

参考となる図や写真

写真:ゲノム解読に用いたオウトウ品種「佐藤錦」

(山形県農林水産部園芸農業推進課 提供)

Referensi

Dokumen terkait

未来を生き抜 くための資格! HTML5プロフェッショナル認定試験 今後取得したい資格 No.1 出典:アイティメディア「@IT スキル調査 2015.09」 http://html5exam.jp 富士通ラーニングメディアは、HTML5プロフェッショナル認定試験の資格取得を推奨しています。

◎次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 新年早々、宮崎県の高 たか千 ち穂 ほ町で世界農業遺産・日本農業遺 産の認定地域合同シンポジウムに出席した。 世界農業遺産は、世界的に重要な伝統的農林水産業を営む 地域を、国連食 しょく糧 りょう農業機関(FAO)が認定する制度だ。 総合地球環 かん境 きょう学研究所がその制度設計に関わり、6年前に

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成22年度) テーマ3 小課題番号 3.1-7 ごみ溶融スラグ細骨材のポップアウトの試験方法に関する検討 溶融スラグ ポップアウト 硬焼生石灰 真野孝次*1 鈴木澄江*2 阿部道彦*3 モルタル供試体 反応促進装置

1 モデル供試体を用いた凍結融解試験法の改善検討と小型供試体をもちいた凍結融解試験期間の短縮 破壊診断工学研究室 田代 恭平 1.モデル供試体を用いた凍結融解試験法の改善検討 1.1 はじめに コンクリートの凍結融解試験における動弾性係数の 計測では,供試体にたわみ振動を与えコンクリートの 一次共鳴振動数を計測し,供試体が一様に脆弱化して

Cerasus 4135 3382 4833 5481 5375 6332 6340 サクランボ Prunus avium カンヒザクラ Prunus campanulata 61 ヤマザクラ Prunus jamasakra 494 オオヤマザクラ Prunus sargantii 286 オオシマザクラ Prunus speciosa 111

研究成果の概要と意義 ① 国内 19 都府県に植栽されている 46 個体の「ソメイヨシノ」の葉からゲノム DNA を抽出 して DNA 配列を解析しました(図 2)。46 個体すべてが「ソメイヨシノ」であることは、 サクラ 139 品種・系統(島根大学が保有)から得られた DNA 多型データとの比較から確 かめました。 ② 46 個体の配列データから 684

■ 書類提出先 郵便番号 292-0818 住 所 千葉県木更津市かずさ鎌足2-6-7 部署名 (公財)かずさDNA研究所企画管理部総務課 問い合わせ先 部署名 (公財)かずさDNA研究所先端研究部植物ゲノム・遺伝学研究室 担当者 磯部 祥子(いそべ さちこ) 電話 0438-52-3928 FAX 0438-52-3934 E-mail

趣旨 かずさDNA研究所は、1994年に世界初のDNA専門研究機関として設立され、 世界のDNA研究をリードし、医療、農業、産業、教育の分野で幅広く社会に貢献し ています。特に、教育の分野では、主要事業に「DNA研究に関する人材の育成及び 普及啓発」を掲げ、理科教育や研究活動の推進に協力しています。