• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部増 田 俊 哉

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部増 田 俊 哉"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

多様な皮膚酸化傷害を制御するガロイル化 フラボノイド素材の探索

徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部 増 田 俊 哉

目的・背景

生体の酸化的傷害は酸素のある限り避けることはできないが,その酸化を遅延させる ような制御は可能である。ところで,皮膚は,人において酸化傷害が顕著に現れるとこ ろの一つと考えられる。なぜなら皮膚は直接大気中の酸素と接し,酸化のトリガーとな る太陽光を浴び,また,環境中の重金属のような酸化開始剤にさらされる機会も多いか らである。またそのような化学的原因による酸化以外にもアラキドン酸の酵素酸化のよ うな各種生体酸化酵素反応も皮膚にとっては重篤な傷害ともなり得る。なお,皮膚の酸 化の制御は,酸化傷害が重篤になってから処方される医薬品以外に,日常において使用 される化粧品に予防的な効果を期待することが可能と考えられる。しかしその一方で,

皮膚の酸化傷害の原因は多様であり,これを完全かつ予防的に制御するには,それぞれ に適応する制御剤が多数必要になり,現状では実際上完全制御は困難である。ところで,

一連の類似物質が様々な酸化に対する多様な制御能を併せ持てば,完全制御の可能性を 有する製品素材の開発に近づけることになると考えられる。そのような目的達成のため,

本研究ではガロイル化されたフラボノイドに着目した。ガロイル化されたフラボノイド をまず身近な天然素材に探索し,更にその制御特性を化学構造を基盤に解明することに より,多様な皮膚酸化傷害に完全に適応できるガロイル化フラボノイドを見出し,新し い化粧品素材として構築することを目的として研究を行った。実際の研究では,天然素 材として,これまでの我々の研究室で取り扱った植物の中から,ガロイルフラボノイド 含有が期待されるヤマモモ葉を対象に実験を行った。ヤマモモは,中国原産のバラ科高 木であり,その実はフルーツとして食される。一方,樹皮は楊梅皮という生薬として知 られ、タンニンに富み,止瀉作用や消炎作用があるとされている。このヤマモモは,四 国においては,徳島県の県木,高知県の県花として身近でなじみ深い植物であり,葉部 は健康茶としての民間利用実績も見られる。

結果・考察

ガロイルフラボノイドの存在が期待されるヤマモモ葉部メタノール抽出物には,我々 の研究室におけるスクリーニング実験において,顕著なラジカル消去活性,チロシナー ゼ阻害活性,リポキシゲナーゼ阻害活性が認められていた。そこで,活性を指標にして 成分を明らかにすべく溶媒分画を行ったところ,その活性は主に酢酸エチル可溶画分に 移行した。酢酸可溶画分が含有する成分をおもに HPLC 法を用いて成分の単離を行い,8

(2)

種の物質の単離に成功した。 単離した物質の化学構造は,1 から 5 はミリセチングリ コシドであり,加えて,2,3,5は,ガロイル化されたものであることがわかった。

一方,6,7は,エピガロカテキンであることがわかり,7は,6 がさらにガロイル化 されたものであった。一方で,8は桂皮酸であることが判明した。次に,単離できた 8 種の成分の DPPH ラジカルの消去活性,チロシナーゼ阻害活性,リポキシゲナーゼ阻害 活性を測定した。DPPH アッセイにおいて,化合物8は,活性を示さなかったが,他の 物質はこの濃度でいずれも消去活性を示した。なお,ガロイル基を有する2,3,5,

7については,そのラジカル消去能が 2 倍程度高く,ガロイル基の強いラジカル消去効 果が表れたといえる。リポキシゲナーゼ阻害活性については 7 が最も低濃度で活性を示 し,それに1と 6 が続いた。一方,4,5,8については,100・・M においてもほと んど活性を認めなかった。強い活性を示した6と7は,いずれもエピガロカテキンであ り,7 はさらにカロイル化されているものである。したがって,エピガロカテキン骨格 には,リポキシゲナーゼ活性が存在し,それがさらにガロイル化されると,活性が増強 することが示唆された。チロシナーゼ阻害活性については,いずれの化合物も 0.1 から 1 mM において,阻害活性を示し,特に群を抜いて強力なものはなかった。しかしなが ら,ガロイル化された2,3,5,7については,ガロイル化されていないものより低 濃度で強い活性を示し,ガロイル基の活性増強効果があるものと思われた。

Referensi

Dokumen terkait

STE方略 例えば、 ➡基本語の break は多義性の強い語彙である。  コップを割る break a cup  皮膚を傷つける break the skin  約束を破る break one’s promise  平和を乱す break the peace このように日本語訳の間で「関連性」が見出せない。... STE方略の2つの問題点

酸化代謝で生成する2分子の還元型F420とあわせて, F420が嫌気メタン酸化経路で重要な役割をすることが考 えられる. ANME-1のゲノムには膜結合型のF420:メ ナキノン酸化還元酵素(Fqo)やF420:メタノフェナチ ン酸化還元酵素(Fpo)のホモローグが存在する(14). これらの膜タンパク質によって触媒されるF420H2の酸化

【生命化学科】 〇有機合成化学研究室 南雲 紳史 教授 / 安井 英子 准教授 微量しか採れない有機化合物を化学の力で合成する / 優れた反応の開発研究 キーワード: 医薬品合成, 精密有機合成 〇生物医化学研究室 小山 文隆 教授 / 坂口 政吉 講師 疾患の原因を化学と遺伝子工学で解明する / ユニークな酵素がもつ特徴を解明する キーワード:

16 授業料等 1 授業料 ア 授業料の額 年額535,800円 ※ 現行の額です。在学中に授業料の額が改定された場合は、改定時から新しい額が適用される予定です。 イ 納付方法 原則口座振替です。前期(5月末日納期)と後期(10月末日納期)の2回に分けて納付することとなっています。 2 その他の経費 上記のほか、教科書代などが必要になります。 17

141 さらに、平成21年度には新規の取り組みとして「ケース・ライティングを通じた分野横断型課 題発見セミナー(通称、課題発見セミナー)」を試行的に開講した。本セミナーは、インターンシ ップでの活動や体験を通じて学生自らが感じた様々な事柄を、専門的に探求すべき課題として明 確化させることによって、自身の理解の深化を図ると共に、他者の教材とすることを主な目的と

コスメトロジー研究報告 第10号(2002) 微生物代謝工学に基づく必須および新規脂肪酸の大量生産 小 林 達 彦 筑波大学 応用生物化学系 必須脂肪酸であるγ-リノレン酸はアトピー性皮膚炎等アレルギーの軽減作用があり、また、ア ラキドン酸は皮膚の乾燥抑制効果があるが、これらの油脂類の供給源に目を向けると、魚介類以

【11.有害性情報】 急性毒性 : 経口/データなし 経皮/データなし 吸入/データなし 皮膚腐食性/刺激性 : リン酸エステルモノマーが強酸であり、1.0%以上含まれているため、 区分1とした。 眼に対する重篤な 損傷性/刺激性 : リン酸エステルモノマーが強酸であり、1.0%以上含まれているため、 区分1とした。 呼吸器感作性 : データなし

3 / 5 検査項目: 「グルコース -6- リン酸脱水素酵素欠乏症」 検査名: 【グルコース -6- リン酸脱水素酵素欠乏症遺伝子検査】 概略 グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠乏症は、NAPDHの産生障害、更にはグルタチオンの 還元に障害を来しており、赤血球が酸化ストレスに曝されると、ヘモグロビンは酸化・