• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 教材作成の主なオプション設定 - 川崎医療福祉大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 教材作成の主なオプション設定 - 川崎医療福祉大学"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

教材作成の主なオプション設定

〉〉 タイトル

教材一覧画面に表示される教材名です。1つのコース内で、重複するタイトルは設定できません。

〉〉 種別

レポートの場合

レポート レポートの提出ができます。

レポート(成績非公開) レポートの提出ができる教材ですが、学生に採点結果が開示されません。

テストの場合

自習用(成績公開) 学生に採点結果や解答が表示され、解答と解説を確認しながら学習で きます。

試験(成績非公開) 学生に採点結果や解答が表示されないため、試験として使用できます。

コースオプション/時間割設定で『「試験」教材の得点公開』を有効に している場合は、テストの点数のみ閲覧できます。

一問一答 学生はひとつの設問ごとに正解を確認し、解説を見ながら学習を進め ることが出来ます。

アンケートの場合

アンケート(記名式) 学生は名前を記名して受け、自分の回答内容を確認することができます。

コース管理者は誰がどのような回答を行ったか確認することができます。

アンケート(無記名式) 学生は匿名で受け、自分の回答内容を確認することはできません。コース 学生

見え方

タイトル

新規作成や既存の教材を更新した際には、

「’New‘マーク“」が 1 週間表示されます。

表示させたくない場合はチェックをはずし ます。

資料・レポート・テスト・アンケート

(2)

WebClass

教員用

〉〉 アクセス制限

教材の公開をどのようにするかを選択します。設定後でも変更することができます。

教材一覧で表示する 教材の作成が完了後、すぐに学生の教材一覧画面に教材のタイトルが表 示され、学生がアクセスできます。

教材一覧で非表示にする 学生の教材一覧画面に教材のタイトルが表示されません。

教材の準備段階では非表示にしておくことをお勧めします。

教材一覧画面からの「公開/非表示」変更方法

*下図は非表示設定

〉〉 説明/注意点

教材を実行する際に、説明や注意事項を告知することができます。

ア ク セ ス 制 限 を 変 更 し て

「保存」をクリック

学生 見え方

*教材の開始画面の表示

“…をクリックし、「公開/非公開 設定」を選択

(3)

〉〉 日時制限

教材を開始できる期間を指定します。指定した期間以外の時は教材一覧には教材名が表示されます が、実行することはできません。

※終了日時に達した時点で、自動的に終了されます。

〉〉 実行回数の制限

教材を実行できる回数の上限を制限します。

以下のような場合でも実行回数が1回とカウントされ、教材の再開はできなくなりますので、回数 の設定には注意してください。

・レポート提出やテストを途中で終了した場合。

・試験中にパソコンの不具合などで WebClass が強制終了した場合。

学生 見え方

教材の開始画面の表示

実行回数が表示

制限期間内はクリックして教材を実行

制限期間外は実行できない 資料・レポート・テスト・アンケート

学生 見え方

(4)

WebClass

教員用

〉〉 制限時間

実施時間の上限を指定します。時間制限を設定すると画面の左上に制限 時間(残り時間)が表示されます。制限時間に達すると、画面に「制限 時間がゼロになったので終了しました。」「ここまでの回答は保存されて います。」と表示されて自動的に終了します。

「回答の見直しを許可」設定を「する」とした時は、2回目以降の回答は前回の残り時間からタイ マーが再開し、制限時間の経過後は回答の見直しを行うことはできません。

「しない」の時は、タイマーはリセットされて開始します。

〈参考〉「日時制限」と「制限時間」の設定

日時制限 制限時間 テスト受験終了のタイミング

する する 残り時間が残っていても、日時制限の終了日時に達した時点で自動的に終了さ れます。

する しない 日時制限の終了日時に達した時点で自動的に終了されます。

しない する 制限時間に達するまではテストの受験が可能です。

しない しない 日時、時間ともに制限されません。

〉〉 実行パスワード

教材を実行する際、最初の画面でパスワードの入力を求めます。正しいパスワードを入力しなけれ ば、次に実行することができません。

*教材の開始画面の表示 学生

見え方

*教材の開始画面の表示 学生

見え方

日時制限を設定している 場合は「期限」も表示

(5)

〉〉 ページ設定

複数ページ 設問ごとに「次のページ」をクリックして画面を切り替えます。

単一ページ 全ての設問が1ページに表示されます。

〉〉 選択肢の添字

設問の選択肢を表記する時の番号や文字を指定します。(アイウエオ、abcd など)

〉〉 選択肢並べ替え

カンニング防止のため、表示する選択肢の順序を学生ごとにランダムに並び替えます。

正解の添え字が固定ではないため、解説に正解の添え字を記入することができません。選択肢ごと に解説を用意し、どれが選択されても解説内容に整合性が取れるように解説を用意してください。

〉〉 ランダム出題

カンニング防止のため、出題する設問を学生ごとにランダムに出題します。

学生 見え方

単一ページ

複数ページ

レポート・テスト・アンケート

(6)

WebClass

教員用

〉〉 前の問題に戻れないように設定

設定を“する”と[前のページ]に移動するボタンの表示がなく、前の問題に戻ってやり直すことが できません。

〉〉 未回答があった場合

「終了」もしくは「採点」ボタンをクリックした時に解答していない設問がある場合、学生に解答 し忘れている設問があることを知らせる方法を選択することができます。なお、「全て回答するま で終了できない」に設定されていても「制限時間」の設定値が優先されます。

*教材の開始画面の表示 学生

見え方

“しない場合は「前のページ」ボタンが表示され、

クリックして前の問題をやり直すことができる

「前のページ」ボタンが表示されない

警告を出す

終了を確認する画面が表示されます。

全て回答するまで終了できない

全ての問題の解答項目を入力または選択を していないと終了することができません。

学生 見え方

(7)

〉〉 表示形式

目次の設定で、[目次を隠す]に設定すると資料が全画面で表示されます。

[目次を隠す]と[メニューバーを隠す]の両方を指定してはいけません。

両方指定すると、資料のページから他のページや画面に移動することができなくなります。

※資料を「添付資料ファイル」とする場合、[目次を隠す]と添付資料をダウンロードできなくな ります。

目次を表示する]設定 上部がメニューバー

目次が表示される 学生

見え方

目次を隠す]設定 資料

(8)

WebClass

教員用

〉〉 合格点の設定

教材の「テスト」で“種別”を「自習用(成績公開)」に設定していた場合に合否を確認できます。

学生がテストを終了する際に「採点」をクリックすると、合格点に達していれば「たいへんよくで きました。合格です!!」、達していなければ「もうすこしがんばりましょう。不合格です」と表示さ れます。

〉〉 回答の見直しを許可

「回答の見直しを許可」オプションは、回答の保存方法を制御するためのオプションです。

する」に設定すると回答の保存方法が上書き保存となり、前回の回答内容もしくはレポートファ イル名が表示され、編集することができます。この時、保存される回答は 1 つのみです。

しない」に設定すると、教材を実行するたびに回答が新規作成されます。回答は学生が実行した 回数分が保存されます。

 このオプションが意味を持つのは「実行回数の制限」が「2」以上もしくは「空欄」(無制限)の 時です。

 教材の「レポート」を選択すると、デフォルトで「する」(有効)となります。学生が提出した レポートをすべて保存しておきたい場合は、「しない」に変更してください。

 教材の「テスト」で種別が「一問一答」の時は、「しない」に設定してください。「する」の時は 1度しか回答ができず、回答をやり直すことができません。

 問題スタイルが「レポート提出」および「記述式」では、提出されたレポートもしくは記述式解 答を採点すると、採点された学生はその設問への再回答ができなくなります。日時制限を設定 している場合は、期間終了後に採点を行うことをお勧めします。

 制限時間の設定との関連があります。詳しくは4ページ「制限時間」を確認してください。

*教材の開始画面の表示 学生

見え方

*採点結果画面 レポート・テスト・アンケート

(9)

〉〉 レポートが提出された時に通知する

レポートが提出された時、WebClass のお知らせとメールへ通知を受け取ることができるユーザを 設定することができます。

コースメンバーから選択する」をクリックし、

通知を受け取るユーザにチェックを入れ、「追加

をクリックします。

〉〉 ロックパスワード

教材編集や成績確認等を行う際にパスワードの入力を求められ、パスワードによって教材編集や成 績閲覧を制限することができます。

管理者が複数いる場合や TA がメンバーに登録されている場合など、他の管理者にアップロードし た教材を修正されないようにする際に有効な設定です。

0

チェックを入れる レポート

資料・レポート・テスト・アンケート

Referensi

Dokumen terkait

とで、「やりがいの搾取」に陥ってしまう「下請 け化構造」が日本では常に問題視されるのに対 し(1)、デンマークではそのような問題はないの か。また「18条」についてはどの程度、知られ ているものなのか。今回、デンマークを訪問し たのは、これら点について現場での理解を調査 するためである。「ソーシャル」な領域、すなわ ち福祉国家と市民社会の間で、個別の団体はど

第20回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会 当事者に学ぶ社会福祉実践 PartⅡ 明治学院大学社会学部付属研究所主催 第20回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会を下記の通り、開催いたします。 本テーマに関心をおもちの社会福祉実践に携わる皆様、奮ってご参加くださいますよう、

① 社会福祉の理念や思想について説明できる。 ② 社会福祉の歴史的背景や現行制度の設計意図 が説明できる。 ③ 社会福祉実践の基本的理解ができる。 ④ 社会福祉の具体的な実践、手法が理解できる。 B(良)=①~④全て、C(可)=①~④のうち2つ以上 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ○イントロダクション

① 社会福祉の理念や思想について説明できる。 ② 社会福祉の歴史的背景や現行制度の設計意図 が説明できる。 ③ 社会福祉実践の基本的理解ができる。 ④ 社会福祉の具体的な実践、手法が理解できる。 B(良)=①~④全て、C(可)=①~④のうち2つ以上 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ○イントロダクション

次の問いに答えなさい そこで、次の図のように、1 cm の高さを低位置、 10 cm の高さを中位置、20 cm の高さを高位置 として、それぞれの位置から 20 回ずつコマ B を 回し、コマ B が回った時間のデータを位置ごとに 集めました。※ 図は web そして、それぞれのデータの散らばりの程度を比 較するために箱ひげ図をつくりました。...

2 令和5年度オンライン公開講座「病気と向き合う医療福祉職」 内容 1 疾患と医療福祉職1 森大志(医師) 池内克馬(作業療法士) 永野なおみ(社会福祉士) 飯田忠行(診療放射線技師) (予定) 当診療センター業務に従事している医療福祉専門職が具体的な診療内容等について 分かりやすく説明します。 2 疾患と医療福祉職2 田口亜紀(医師)

2/3 ②エナメルの築盛・光重合 エナメルで歯冠外形を築盛し、光重合します。 流動性のあるボディレジンフローを用いることで気泡の混入 を避け、微細な色調及び形態付与をすることが容易になります。 * ③最終光重合 最終築盛を行った後、表面の未重合層を少なくするためレジン エアバリアー材を薄く塗布し、約 60 秒間乾燥を行い、最終光 重合を行います。 3