• Tidak ada hasil yang ditemukan

「PDF 版拡大図書」活用実践報告会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「PDF 版拡大図書」活用実践報告会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第15 回  拡大教科書の在り方に関する公開シンポジウム   

「PDF 版拡大図書」活用実践報告会 

学習者用デジタル教科書と入試の合理的配慮に関する最新動向紹介   

趣旨 

  2020 年度から実施される新学習指導要領を踏まえた「主体的・対話的で深い学び」の視点から の授業改善や、特別な配慮を必要とする児童生徒等の学習上の困難低減のため、学習者用デジタル 教科書を制度化する「学校教育法等の一部を改正する法律」等関係法令が 2019 年4月から施行 されました。この制度改正により、これまでの紙の教科書に加えて、必要に応じて学習者用デジタ ル教科書を併用することができることとなりました。そのため、デジタル教科書に関する関心が急 速に高くなってきています。 

  我々は、弱視児童生徒にとって学びやすい環境を整えるために、ボランティアや教科書発行者の 皆さんと一緒に、より使いやすい拡大教科書の作成や普及に関する活動を行ってきました。そして、

拡大教科書の問題点だと言われている可搬性・操作性を向上させるために、文部科学省初等中等教 育局教科書課委託研究事業「特別支援学校(視覚障害等)高等部における教科書デジタルデータ活 用に関する調査研究」を受託し、教科書のデジタル化にも長年、取り組んできました。 

  現在、各地域の視覚支援学校(盲学校)だけでなく、地域の学校に在籍している児童生徒にも、

「PDF 版拡大図書」の提供を行っています。本シンポジウムでは、「PDF 版拡大図書」や「UD ブ ラウザ」を活用してくださっている研究協力校の先生方に実践報告をしていただきます。また、教 科書会社(教科書発行者)によるデジタル教科書に関する最新情報、入試における合理的配慮、読 書バリアフリー法、UD ブラウザの最新機能等に関する情報提供も行います。 

 

日時:2020年2月1日(土)  11時00分〜17時00分  場所:慶應義塾大学日吉キャンパス  第8校舎1階  812教室 

【プログラム(敬称略)】  10時45分  開場 

11時00分〜11時05分  開会挨拶 

11時05分〜11時20分  情報提供1「最新動向紹介:入試における合理的配慮と読書バリ アフリー法」  中野  泰志(慶應義塾大学) 

11時20分〜12時30分  実践報告1 

l

東京都立八王子盲学校(菅井  みちる) 

l

静岡県立沼津視覚特別支援学校(柏木  雅章) 

l

愛知県立名古屋盲学校(鳥居  信吾) 

(2)

l

岐阜県立岐阜盲学校(田邉  安伸) 

l

質疑応答 

12時30分〜13時30分  昼食休憩(昼食は各自ご用意ください。持ち込んだお弁当等を会 場内でお召し上がりいただいても構いません。) 

13時30分〜14時40分  実践報告2 

l

新潟県立新潟盲学校(田邊  佳実) 

l

福井県立盲学校(三上  信雄) 

l

京都府立盲学校(三浦  和樹) 

l

大阪府立大阪南視覚支援学校(小川  豊太) 

l

質疑応答 

14時40分〜14時55分  休憩  14時55分〜16時05分  実践報告3 

l

神戸市立盲学校(飯田  泰則) 

l

山形県立山形盲学校(佐藤  尚生) 

l

大分県立盲学校(高椋  規照) 

l

北海道札幌視覚支援学校(竹達  典子) 

l

質疑応答 

16時05分〜16時20分  休憩 

16時20分〜16時35分  情報提供2「UD ブラウザ最新情報:試験モードとメモ機能」  中 野  泰志(慶應義塾大学)・河瀬  和真(クライムアップ) 

16時35分〜16時55分  情報提供3「学習者用デジタル教科書の現状と特別支援機能につ いて」  大関  正隆(教科書協会  情報化専門委員会;光村図書) 

16時55分〜17時00分  閉会挨拶   

【参加申込】 

  定員は 120 名です。入場は無料です。参加を希望される方は、ホームページからお申し込みく ださい(スクリーンリーダーのユーザやホームページへのアクセスが出来ない場合には、「慶應義 塾大学・中野泰志研究室」宛に、「第 15 回拡大教科書シンポ参加希望」とお書きの上、  info- [email protected]  宛にメールでお申し込みください)。なお、定員に達した場合には、

お断りさせていただく場合がありますので、ご了承ください。日吉駅からの誘導が必要な方は、参 加申込の際にお問い合わせください。 

 

【その他】 

  お車でのご来場はできませんが、車いすユーザ等でお車が必要な場合には  ご連絡ください。なお、プログラム等の詳細は以下の URL をご覧ください。 

http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/info/20200201.html 

Referensi

Dokumen terkait

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 実習(実習先公共図書館業務)⑤ 例:開館準備、閉館作業、書架整理、 本の修理、読み聞かせ、カウンター業 務、本の受け入れ作業、選書会議見学 等) (基礎知識の活用・応用) 教員の指導内容 ・読み聞かせ指導 ・POP作成の仕方 ・ブックコートのかけ方 ・本の修理方法

小学社会 指導者用デジタル教科書(教材) 学習場面や目的に即したコンテンツで,授業を支援します。 6年 だれもが使いやすいまちに 5年 地球儀から方位を読み取る 調べる・深める 読み解く つ か む 写真だけではイ メージしにくい 内容を,動画で リアルにつかむ ことができます。 体験的な学習のモデ ル動画が,児童の学 習活動を支援します。 5年

研究実績 の概要 2.AI の学習用データセットの自動生成手法 NVIDIA の Deep Learning Dataset Synthesizer NDDSを用いて学習用のデータセットを作成し機 械学習を行った.また,実際の工場では昼夜で明 るさが変わるため,それを考慮し輝度をランダム に変更しながらデータの作成した.さらに,広角

2012年12月 拡大教科書使用児童生徒の保護者の皆様 文部科学省調査研究受託者 慶應義塾大学 中野 泰志 標準規格の拡大教科書等の作成支援のための調査研究へのご協力のお願い 日頃から、拡大教科書等の普及の促進等に格別のご協力をいただき、誠にありがとうござい ます。 文部科学省では拡大教科書の選定方法と評価方法を明確化し、拡大教科書の作成支援をする

数学…習熟度別授業 英語…英語検定、補習授業の強化、グローバル感覚の習得、語学習得意欲の高揚 理科…理系志向の醸成に向けた実験授業の定着(中学 3 年生) 情報…プレゼンテーションコンテストを通じた ICT 活用力の強化 <学校行事> 中学:体育祭、芸術祭、弁論大会、遠足、オリエンテーション サマースクール奈良→茨木勝尾寺に変更

調査研究実績 の概要○○○ 漢字学習では、体系的に学習出来る教材が求められており、成り立ち、部首などの提 示、イラスト化など、漢字に関わる要素を覚えやすくする工夫がなされているものが多 いことが分かった。中には、漢字を覚えるイラストに特化した教材もあった。 また、アニメーションを用いた既存の教材もあるが、そのほとんどが「書き順の説

建物正面。他の省庁も同居。 海外先進教育実践支援にかかる出張報告書 出張者 人文・社会工学系教授 浜島昭二 機械システム工学系准教授 感本広文 国際交流課係員 山口昌志 日程 7月13日(日)〜20日(日) 訪問先 イノベーション・大学・職業技能省(ロンドン、資料収集) ケンブリッジ大学Institute for Manufacturing(ケンブリッジ)

において生徒が扱う原典とは、翻訳文献までを含めることとする。数学が人間の文化的営 みによって発展し、発見されてきたという視点で数学学習に数学史を取り入れることの有 用性は多くの先行研究により例証されている。また、数学学習に道具を導入する効果につ いて、野口2001,p.140によれば、数学史を題材とした教材を生徒自身の原典解釈や追体