1
拡大教科書や拡大補助具などに関する調査
<注意>
・あてはまる選択肢に○印をつけて下さい。その他を選んだ場 合には具体的な内容を[ ]内に書いて下さい。「すべて選択」
という質問では複数を、それ以外は1つを選択して下さい。
・製品名などよくわからない場所は「不明」と書いて下さい。
・次のページに進む前に、記入漏れがないか確認して下さい。
1.現在のあなた自身について 1.1 在籍している学科
( 普通科 ・ 保健理療科 ・ その他 [ ] ) 1.2 学年(年齢) [ 年]( 歳)
1.3 性別 ( 女 ・ 男 ) 1.4 眼疾患(すべて選択)
( 網膜色素変性症 ・ 網膜剥離 ・ 緑内障 ・ 無虹彩症 ・ 白子眼 ・ 白内障 ・ 白内障術後無水晶体 ・ 未熟児網膜症 ・ 小眼球 ・ 視 神 経 萎 縮 ・ レ ー ベ ル 病 ・ 黄 斑 変 性 症 ・ 糖 尿 病 性 網 膜 症 ・ 網 膜 芽 細 胞 腫 ・ 眼 球 振 盪 症 ・ その他[以下の枠内に書いてください] )
1. 5 近見の矯正視力(眼鏡やコンタクトをしている人は、眼鏡 やコンタクトを した状態での視力を記入)
右[ ]、左[ ]、両眼[ ]
学校ID: 生徒ID:
2
1.6 最大視認力(最小可読視標)
[ ] の視力標を [ ]cm の距離で 1.7 読書の際に主として使っている眼
( 右 ・ 左 ・ 両方 ・ わからない ) 1.8 視野障害の有無(すべて選択)
( なし ・ 視野狭窄 ・ 中心暗点 ・
その他[ ])
1.9 視力、視野以外の困難(すべて選択)
( なし ・ まぶしい ・ 白黒反転の方が見やすい ・ 夜 盲 が あ る ・ 斜 に 見 る ・ 眼 球 が 揺 れ る ・ その他[ ])
1.10 視覚以外の障害の有無(すべて選択)
( なし ・ 聴覚障害 ・ 肢体不自由 ・
その他[ ])
1.11 現在、あなたが学校や家庭などで勉強や読書などの読み 書きに使用している補助具について教えて下さい。
1)補助具を使用していますか? ( はい ・ いいえ )
*「いいえ」と答えた人は4ページの「設問1.12」へ!
2)次ページの表に、使用しているすべての補助具の種類、製 品名、倍率(弱視レンズのみ)、利用状況、使い始めた年齢を 記入してください。製品名などわからない項目がある場合に は「不明」と記入して下さい。なお、タイポスコープとは、
まぶしさを抑えるために使う黒いシートに1〜2行分のス リット(細い隙間)があいている補助具です。
例:「エッシェンバッハライトルーペ」の7倍を9歳頃から必要に 応じて使っている場合は1行目のように、「東海光学 CCP オレン
3
ジ色」を7歳頃からいつも使っている場合は2行目のように記入して 下さい。なお、レンズは弱視レンズ、CCTV は拡大読書器の略です。
注意:学校や家庭などで使用している補助具をすべて記入して下 さい。
種類 製品名 倍
率
使用状況 年
いつも 必要に 応じて 困った 齢
とき 使わ レンズ・CCTV・遮光・ ない
机上灯・傾斜机・書見台・
タイポスコープ・他
エッシェンバッハ
ライトルーペ 7 ○ 9
レンズ・CCTV・遮光・
机上灯・傾斜机・書見台・
タイポスコープ・他
東海光学 CCP
オレンジ色 ○ 7
レンズ・CCTV・遮光・
机上灯・傾斜机・書見台・
タイポスコープ・他 レンズ・CCTV・遮光・
机上灯・傾斜机・書見台・
タイポスコープ・他 レンズ・CCTV・遮光・
机上灯・傾斜机・書見台・
タイポスコープ・他 レンズ・CCTV・遮光・
机上灯・傾斜机・書見台・
タイポスコープ・他 レンズ・CCTV・遮光・
机上灯・傾斜机・書見台・
タイポスコープ・他 レンズ・CCTV・遮光・
机上灯・傾斜机・書見台・
タイポスコープ・他 レンズ・CCTV・遮光・
机上灯・傾斜机・書見台・
タイポスコープ・他 レンズ・CCTV・遮光・
机上灯・傾斜机・書見台・
タイポスコープ・他 レンズ・CCTV・遮光・
机上灯・傾斜机・書見台・
タイポスコープ・他 レンズ・CCTV・遮光・
机上灯・傾斜机・書見台・
タイポスコープ・他
4
1.12 見え方や見えにくさなどに関して相談したり、指導を受 けた経験について教えて下さい。
1)見え方や見えにくさについて相談したり、指導を受けた経 験がありますか?
( 定期的に受けている ・ 必要なときだけ受けている ・ かつて受けたことがある ・ 全く受けたことがない ・ その他[ ])
2)相談や指導を受けた経験がある人にのみ質問します。
a)相談や指導を受けた場所(すべて選択)
( 盲 学 校 ・ 弱 視 学 級 ・ 教 育 相 談 施 設 ・ リ ハ ビ リ セ ン タ ー ・ 病 院 ・ 眼 鏡 店 ・ その他[ ])
b)相談や指導を担当してくれた人(すべて選択)
( 先 生 ・ 相 談 員 ・ 眼 科 医 ・ 視 能 訓 練 士 ・ その他[ ])
c)相談・指導の際に受けた検査など(すべて選択)
( 視 力 検 査 ・ 視 野 検 査 ・ 屈 折 検 査 ・ 色 覚 検 査 ・ ま ぶ し さ に 関 す る 検 査 ・ 読 書 に 関 す る 検 査 ・ その他[ ])
d)相談・指導の内容(すべて選択)
( )進路に関して
( )学校での学習等に関して
( )家庭学習に関して
( )ルーペ等の補助具の必要性や選定に関して
( )拡大教科書の必要性や選定に関して
( )その他[ ]
5
2.教科書の使用状況について
2.1 現在、使用している教科書の種類を科目ごとに選んで○を つけて下さい。また、拡大補助具を併用している場合は、使用 している拡大補助具に○をつけて下さい。なお、この調査では、
文字等を全く拡大していない教科書を「通常教科書」、通常教科 書を単純に拡大した教科書や拡大コピーした教科書を「単純拡 大教科書」、文字等を大きくするためにレイアウトを変えて拡大 した教科書を「レイアウト拡大教科書」と表現します。
例:国語は単純拡大教科書を使い、拡大補助具は使用しない。
数学は通常教科書と卓上ルーペを使用している。
教科書の種類 併用している拡大補助具
通常 単純 レイア
ウト 卓上ルー
ペ 手持ち
ルーペ 弱視眼鏡 CCTV
国語 ○
数学 ○ ○
国語 古典 数学 英語 地理 日本史 世界史 倫理 現代社会 政治経済
6
教科書 拡大補助具
通常 単純 レイア
ウト 卓上ルー
ペ 手持ち
ルーペ 弱視眼鏡 CCTV
理科総合 物理 生物 化学 情報 保健体育
美術 家庭科
音楽 その他
2.2 拡大教科書はあなたにとってどの程度必要ですか?
( 必要不可欠 ・ どちらかというと必要 ・ あまり必要ではない ・ 全く必要ではない )
2.3 拡大教科書を使用していない人に質問します。使用してい ない理由にあてはまる項目をすべて選んで下さい。(すべて選択)
( )必要なかったから
( )必要だったが入手できなかったから
( )入手方法が分からなかったから
( )存在を知らなかったから
( )使いたいものがなかったから
( )拡大補助具を使用して通常の教科書を利用しているから
( )価格が高かったから
( )その他[ ]
7
2.4 現在、拡大教科書を使用している人に質問します。
*全く使用していない人は12ページの「設問3」へ!
1)拡大教科書を使用するきっかけとしてあてはまるものをす べて選んで下さい。(すべて選択)
( )自分で希望した
( )家族に勧められた
( )友人・知人に勧められた
( )先生に勧められた
( )眼科医・視能訓練士に勧められた
( )その他 [ ] 2)拡大教科書をどうやって選びましたか? あてはまる項目
をすべて選んで下さい。(すべて選択)
( )学校や病院等で検査・評価をして選んでもらった
( )サンプルの教科書や文字等を見せてもらい自分で選んだ
( )これまで使っていた拡大教科書を参考に選んだ
( )他の選択肢がなかった
( )勧められたので使うことにした
( )その他 [ ] 2.5 現在、「単純拡大教科書」を使用している人に質問します。
*全く使用していない人は10ページの「設問2.7」へ!
1)単純拡大教科書の使いやすさ・使いにくさ
( 非常に使いやすい ・ 使いやすい ・ 使いにくい ・ 非常に使いにくい )
8
2)単純拡大教科書が「非常に使いやすい」、「使いやすい」と 答えた人のみに質問します。使いやすいと判断した理由をす べて選んで下さい。(すべて選択)
( )文字の大きさが適切だから
( )行間や文字間隔が適切だから
( )書体が適切だから
( )教科書の大きさが適切だから
( )図表が見やすいから
( )補助具を併用しなくてよいから
( )通常教科書と同じレイアウトだから
( )使用中に疲れにくいから
( )その他[ ] 3)単純拡大教科書が「使いにくい」、「非常に使いにくい」と
答えた人のみに質問します。使いやすくないと判断した理由 をすべて選んで下さい。(すべて選択)
( )文字の大きさが不適切だから
( )行間や文字間隔が不適切だから
( )書体が不適切だから
( )光の反射が強くて見にくいから
( )教科書が大きすぎるから
( )補助具を併用しなければならないから
( )使用中に疲れやすいから
( )その他[ ]
9
4)現在の単純拡大教科書をより使いやすい教科書にするため にはどのような改善が必要だと思いますか?(すべて選択)
( )書体を変えてほしい[書体名: ]
( )文字が小さくてもよいので、教科書を小さくしてほしい
( )教科書が大きくてもよいので、文字を大きくしてほしい
( )光の反射が強くて見にくいので、紙の質を変えてほしい
( )白黒反転で作成してほしい
( )その他(以下に具体的に書いて下さい)
2.6 今年度も昨年度も高等学校の単純拡大教科書を使用してい る人のみに質問します。
*昨年度、中学生だった人は次ページの「設問2.7」へ!
1)昨年度の単純拡大教科書と比べて使いやすさは総合的にど う変わりましたか?
( 使いやすくなった ・ 変わらない ・ 使いにくくなった ) 2)「使いやすくなった」と答えた人は、その理由を以下の選択
肢からすべて選んで下さい。(すべて選択)
( )文字の大きさが適切になったから
( )行間や文字間隔が適切になったから
( )書体が適切になったから
( )教科書の大きさが適切になったから
( )図表が見やすくなったから
( )補助具を併用しなくてよくなったから
( )疲れにくくなったから
( )その他[ ]
10
3)「使いにくくなった」と答えた人は、その理由を以下の選択 肢からすべて選んで下さい。(すべて選択)
( )文字の大きさが不適切になったから
( )行間や文字間隔が不適切になったから
( )書体が不適切になったから
( )教科書の大きさが不適切になったから
( )図表が見にくくなったから
( )補助具を併用しなければならなくなったから
( )疲れやすくなったから
( )その他 [ ] 2.7 現在、「レイアウト拡大教科書」(文字等を大きくするためにレ イアウトを変えて拡大した教科書)を使用している人に質問します。
1)使用している教科書を以下の表にすべてお答えください。
なお、種類の「ボラ」はボランティア、「会社」は教科書会社 を示します。文字サイズはポイントで、判サイズは教科書の 大きさ(例:A4)を、使いやすさは1つを選択してください。
教科 種類 文字
サイズ 判サイズ
使いやすさ 非常に使いやすい 使い
やすい 使い
にくい 非常に使 いにくい
国語 ボラ・会社・他 22 A 4 ○
ボラ・会社・他 ボラ・会社・他 ボラ・会社・他 ボラ・会社・他 ボラ・会社・他 ボラ・会社・他 ボラ・会社・他 ボラ・会社・他
11
2)レイアウト拡大教科書が使いやすい理由として、あてはまる ものをすべて選んで下さい。(すべて選択)
( )文字の大きさが適切だから
( )行間や文字間隔が適切だから
( )書体が適切だから
( )白黒反転してあるので見やすいから
( )教科書の大きさが適切だから
( )図や写真が見やすいから
( )補助具を併用しなくてよいから
( )疲れにくいから
( )その他[ ] 3)「使いにくい」、「非常に使いにくい」と答えた人のみに質問
します。使いにくい理由にあてはまるものをすべて選んで下 さい。(すべて選択)
( )文字の大きさが不適切だから
( )行間や文字間隔が不適切だから
( )書体が不適切だから
( )教科書が大きすぎるから
( )光の反射が強くて見にくいから
( )レイアウトが通常の教科書と異なるから
( )ページ番号が分かりにくいから
( )冊数が多いから
( )補助具を併用しなければならないから
( )疲れやすいから
( )その他[ ]
12
3.補助具の使用状況について教えて下さい。
以下の質問では、ルーペや眼鏡式の拡大鏡等の弱視レンズや 拡大読書器等の拡大を行う補助具を「拡大補助具」、書見台や机 上灯等の拡大以外の補助具を「その他の補助具」と表現します。
3.1 教科書を読むときに、拡大補助具を使用していますか?
( いつも使用している ・ ときどき使用している ・ ほとんど使用していない ・ 全く使用していない )
*全く使用していない人は15ページの「設問4」へ!
3.2 教科書と拡大補助具の組み合わせにおいて、最も疲れない 組み合わせと、最も疲れる組み合わせについて教えて下さい。
1)最も疲れない組み合わせ
( )通常教科書のみ
( )通常教科書と拡大補助具
( )拡大教科書のみ
( )拡大教科書と拡大補助具
( )どれも疲れない 2)最も疲れる組み合わせ
( )通常教科書のみ
( )通常教科書と拡大補助具
( )拡大教科書のみ
( )拡大教科書と拡大補助具
3.3 現在までに受けた拡大補助具の選定や使い方の指導につい て質問します。
1)定期的に指導を受けていますか?
( 定期的に受けている ・ 必要なときだけ受けている ・ かつて受けたことがある ・ 全く受けていない )
13
2)もっとも最近、拡大補助具の指導を受けたのはいつ頃ですか?
( 1ヶ月以内 ・ 3ヶ月以内 ・ 半年以内 ・ 1年以内 ・ 2年以内 ・ 受けていない ・
その他[ ])
3)指導を受けた場所はどこですか?(すべて選択)
( 盲 学 校 ・ 弱 視 学 級 ・ 教 育 相 談 施 設 ・ リ ハ ビ リ セ ン タ ー ・ 病 院 ・ 眼 鏡 店 ・ その他[ ])
4)指導してくれたのは誰ですか?(すべて選択)
( 先生 ・ 相談員 ・ 眼科医 ・ 視能訓練士 ・ その他[ ])
3.4 現在、教科書を読む際に、最も頻繁に使用している拡大補 助具について質問します。
1)種類は何ですか。1つだけ選んで下さい。
( 卓上ルーペ ・ 手持ちルーペ ・ 弱視眼鏡 ・ 拡大読書器 ) 2)その拡大補助具は、教科書のどこを読む際に使用していま
すか? あてはまるものをすべて選んで下さい。(すべて選択)
( 本文 ・ 脚注 ・ ルビ(ふりがな) ・ 図 ・ 表 ・ その他 [ ])
3)その拡大補助具はどこで選びましたか?(すべて選択)
( 盲 学 校 ・ 弱 視 学 級 ・ 教 育 相 談 施 設 ・ リ ハ ビ リ セ ン タ ー ・ 病 院 ・ 眼 鏡 店 ・ その他[ ])
4)拡大補助具に関する指導は必要だと思いますか?
( 必要である ・ 必要でない )
14
5)「必要である」と答えた人に質問します。どのような指導が 必要ですか? (すべて選択)
( )拡大補助具が自分の見え方にあっているかに関する指導
( )拡大補助具の上手な使い方の指導
( )進学や就職を想定した上での使い方の指導
( )より速く読むための指導
( )様々な補助具を使い分けるための指導
( )その他[ ] 3.5 教科書を読む際に、最も頻繁に使用している拡大補助具に
ついて質問します。
1)教科書を読むときの使いやすさを教えて下さい。
( 非常に使いやすい ・ 使いやすい ・ 使いにくい ・ 非常に使いにくい )
2)その拡大補助具に満足していますか?
( 非常に満足 ・ 満足 ・ 不満 ・ 非常に不満 ) 3)拡大補助具の良い点をすべて選んで下さい。(すべて選択)
( )持ち運びに便利である
( )両手が自由に使える
( )字を書きやすい
( )疲れにくい
( )見たいものがすぐ見られる
( )デザインが良い
( )その他[ ] 4)拡大補助具は出来れば使いたくないと思うことがありますか?
( ある ・ ない )
15
5)「ある」と答えた人に質問します。拡大補助具を使いたくな いと思う理由をすべて選んで下さい。(すべて選択)
( )持ち運びが不便であるから
( )手がふさがるから
( )字を書きにくいから
( )本の綴じ目が見えないから
( )疲れるから
( )人目が気になるから
( )壊れやすいから
( )その他[ ] 6)拡大補助具を使用する際に困っていることや改善したい課
題をすべて選んで下さい。(すべて選択)
( )読書に時間がかかる
( )文字を書くときに使いにくい
( )ピント合わせに時間がかかる
( )読みたい箇所を探すのに時間がかかる
( )自分の見え方に合っていないように思う
( )使い方をもっと習熟したい
( )その他[ ] 4.パソコンの使用状況などについて
4.1 パソコン(以下 PC と呼びます)などを用いて文字や図表 などを拡大する「画面拡大ソフト」や読み上げる「音声化ソフト」
の使用状況について質問します。
1)学校での PC の使用状況を教えて下さい。
( よく使用 ・ ときどき使用 ・ あまり使用しない ・ 全く使用しない )
16
2)家や寄宿舎などでの PC の使用状況を教えて下さい。
( よく使用 ・ ときどき使用 ・ あまり使用しない ・ 全く使用しない )
3)家や寄宿舎などで自由に使用できる PC がありますか?
( )自分専用の PC がある
( )家族などで共有しているが、好きなときに PC が使える
( )家族などで共有しており、必要なとき以外は使えない
( )自由に使用できる PC はない
( )その他[ ] 4)拡大ソフトや音声化ソフトの使用状況を教えて下さい。
( )拡大ソフトも音声化ソフトも使用しない
( )拡大ソフトのみ使用
( )音声化ソフトのみ使用
( )拡大ソフトと音声化ソフトを併用
( )その他[ ] 5)使用している拡大ソフト・音声化ソフトを教えて下さい。
6)文字の拡大や音声読み上げが可能で、操作や持ち運びが楽 な「デジタル教科書」を使ってみたいと思いますか?
( 非常に思う ・ 少し思う ・ あまり思わない ・ 全く思わない )
7)「デジタル教科書」が普及して欲しいですか?
( 普及して欲しい ・ わからない ・ 必要ない )
8)「デジタル教科書」か「印刷された紙の教科書」のどちらか しか選択できないとしたら、どちらを選びますか?
( デジタル ・ 紙 )
17
4.2 教科書のあり方について
1)学校で勉強するのに適していると思う教科書と理由
( 通常の教科書 ・ 単純拡大教科書 ・
レイアウト拡大教科書 ・ デジタル教科書 )
理由[ ] 2)家や寄宿舎で使用するのに適していると思う教科書と理由
( 通常の教科書 ・ 単純拡大教科書 ・
レイアウト拡大教科書 ・ デジタル教科書 )
理由[ ] 5.昨年度と今年度の教科書について質問します。
5.1 今年度になってから教科書の種類を変更しましたか?
どのような種類に切り替えたか、それは何の科目かを教えて下 さい。(すべて選択)
( )変更していない
( )通常教科書から単純拡大へ変更
科目[ ]
( )通常教科書からレイアウト拡大へ変更
科目[ ]
( )単純拡大から通常教科書へ変更
科目[ ]
( )単純拡大からレイアウト拡大へ変更
科目[ ]
( )レイアウト拡大から通常教科書へ変更
科目[ ]
( )レイアウト拡大から単純拡大へ変更
科目[ ]
18
5.2 「変更した」人に質問します。教科書を変更した理由を すべて選んで下さい。(すべて選択)
( )自分の見え方や見えにくさが変わったから
( )文字の大きさが不適切だったから
( )教科書の大きさ(判サイズ)が不適切だったから
( )行間や文字間隔が不適切だったから
( )本の厚さや分冊が不適切だったから
( )使っていて疲れることが多かったから
( )まぶしさへの対策が必要だったから
( )書体(フォント)が不適切だったから
( )図表が利用しにくかったから
( )ページの番号のつけ方が不適切だったから
( )レイアウトが通常の教科書と同じ方がよかったから
( )補助具を使いたくなかったから
( )補助具を使った方がよかったから
( )自分の意思で変えたわけではない
( )その他[ ] 6.教科書や補助具に対するご意見やご要望があれば自由に記入し
て下さい。
19
7.書体(フォント)について
見本を参考にして、教科書の本文に使う書体として良いと思う 順に、1位から5位まで順位をつけ、()内に記入して下さい。
ゴシック Std
( )
UD ゴシック B
( )
丸ゴシック Std
( )
UD 丸ゴシック B
( )
学参 UD 丸ゴシック B
( )
2.3年生へのアンケートは以上です。
ご協力ありがとうございました。
*1年生は次のページの「設問8」へ進んで下さい。
20
8.中学校のときのことについて(1年生のみお答えください)
8.1 中学時代に学んでいた学校(学級)(すべて選択)
( 盲学校 ・ 弱視学級 ・ 通常学級 ・
その他[ ])
8.2 中学時代に拡大教科書を使っていましたか?
( 使っていた ・ 使ったことはない ・ 覚えていない ) 8.3 中学時代に拡大教科書を使っていた人に質問します。
1)使っていた時期をすべて選んで下さい。(すべて選択)
( 中1 ・ 中2 ・ 中3 )
2)使っていた拡大教科書の種類を科目ごとに選んで○をつけ て下さい。(すべて選択)
例:数学では拡大コピーを利用していた。
教科 通常 単純拡大・
拡大コピー
レイアウト拡大
ボランティ その他
ア作成 教科書会社 作成
数学 ○
国語 数学 理科 社会 英語 技術家庭
21
教科 通常 拡大コピー単純拡大・ レイアウト
ボランティ その他
ア 教科書会社
保健体育 音楽 美術
3)拡大教科書を使い始めたのはいつ頃からですか?
( 小1 ・ 小2 ・ 小3 ・ 小4 ・ 小5 ・ 小6 ・ 中1 ・ 中2 ・ 中3 ・ 不明 ) 8.4 中学校時代に「盲学校で学んだ経験のない」人に質問し
ます。盲学校に進学した理由を教えて下さい。(すべて選択)
( )見えにくさに配慮した指導が受けられるから
( )自分に適した進路・就職指導が受けられるから
( )個別対応が充実しているから
( )補助具等の指導を受けられるから
( )拡大教科書を使用できるから
( )見えにくさに配慮した学校環境があるから
( )眼疾患が進行し、見えにくくなったから
( )その他(以下に具体的に書いて下さい)
22
8.5 中学校のときに何らかの拡大教科書を使用し、現在、単純 拡大教科書を使用している人に質問します。
1)中学校時代の拡大教科書と比べて、現在の単純拡大教科書 は使いやすいですか?
( 使いやすい ・ 変わらない ・ 使いにくい )
2)「使いやすい」と答えた人は、その理由をすべて選んで下さい。
(すべて選択)
( )文字の大きさが適切になったから
( )行間や文字間隔が適切になったから
( )判サイズ(教科書の大きさ)が適切になったから
( )教科書が軽くなったから
( )教科書の冊数が減ったから
( )通常教科書と同じレイアウトだから
( )ページや段落などを探すことが楽になったから
( )その他[ ] 3)「使いにくい」と答えた人は、その理由をすべて選んで下さい。
(すべて選択)
( )文字の大きさが不適切になったから
( )行間や文字間隔が不適切になったから
( )書体(フォント)が不適切になったから
( )判サイズ(教科書の大きさ)が不適切になったから
( )図表が見にくくなったから
( )補助具を併用しなければならなくなったから
( )使用中に疲れやすくなったから
( )その他[ ] アンケートは以上です。ご協力ありがとうございました。