平成23 年度文部科学省教科書課「標準規格の拡大教科書等の作成支援のための調査研究」
弱 視 学 級 等 用 調 査 票 ( 児 童 生 徒 用 調 査 )
調査票へ ご 回答い た だ く 先生へ
本調査の 目的は 、必要な 弱視児童生徒に 適切な 拡大教科書を 無駄な く 、 安定し て 給与す る シ ス テ ム の 提案と 構築を 行う こ と で す 文部科学省教科書課か ら 委託さ れ た 研究の 一貫と し て 、昨年度に 引 き 続き 、拡大教科書に 関す る 研究の 実績が あ る 慶應義塾大学中野泰志研 究室が 担当さ せ て い た だ い て お り ま す 。昨年度に も 同様 の 調査を 実施さ せ て い た だ き ま し た が 、本年度は 、小学校 の 学習指導要領が 改訂さ れ 、拡大教科書も 新規に な っ た た め 、新 た に 調査を 実施す る こ と に な り ま し た 。お 忙し い 中、誠 に 申し 訳あ り ま せ ん が 、よ り よ い 拡大教科書等を 提供し 続 け ら れ る シ ス テ ム を 構築す る た め に 、ど う ぞ 、ご 協 力を よ ろ し く お 願い い た し ま す 。な お 、調査の 詳細や 昨 年度の 研究成果等は 、以下の ホ ーム ペ ージ で 公開し て お り ま す の で 、ご 参照く だ さ い 。
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/research/largeprint/index.html
ご 回答方法
・調査対象:拡大教科書の 給与を 受け て い る 弱視児童生徒と 当該児童生徒 の 担当教員(担任)が 対象で す 。な お 、本事業(平成23 年度文部科学省 教科書課「標準規格の 拡大教科書等の 作成支援の た め の 調査研究」)で は 、こ の 調査と 並行し て 通常学級に 通う 弱視児童を 対象に 同様 の 調査を 実施し て い ま す 。従い ま し て 、通常学級に 通い な が ら 弱視学級等通級指導を 受け て い る 児童は 、通常学級で 同 じ 調査に ご 回答い た だ い て い る 場合が あ り ま す 。既 に 通常学級で 同事業の 調査に ご 回答い た だ い た 場合に は 、回 答票の 「回答済み 」欄に ○を ご 記入く だ さ い 。そ の 場合に は 、以降の 質問に ご 回答い た だ く 必要は あ り ま せ ん の で 、「回答済み 」欄に ○を ご 記入い た だ い た 回答票を そ の ま ま ご 返送く だ さ い 。
・調査の 説明:弱視児童生徒と そ の 保護者宛に 調査の 趣旨等を ま と め た 文章を 送付さ せ て い た だ き ま し た 。調査の 趣旨等を 理 解し て い た だ い た 上で 、ご 協力い た だ け る よ う お 願い い た し ま す 。な お 、本調査は 、教育委員会で 集約し て い た だ く こ と に な っ て お り 、学校や 個人が 特定さ れ る こ と は あ り ま せ ん 。
・ご 記入方法:調査票は 、当該の 弱視児童生徒に 確認し て い た だ き な が ら 、当該児童生徒を 担当し て い る
先 生 が 、 回 答 票
( 別 紙 ) に ご 記 入 く だ さ い ま す よ う
お 願い い た し ま す 。本年度に 給与さ れ た 拡大教科書に つ い て お 答 え く だ さ る よ う お 願い し ま す 。ご 提出方法
・ご 記入が 終わ り ま し た ら 、学校長を 通し て 、実施機関(小中学校 設置者)で あ る 教育委員会等に ご 返送い た だ き ま す よ う お 願い い た し ま す 。
・そ の 他、ご 不明な 点等あ り ま し た ら 、学校長宛の 文書に 記さ せ て い た だ い た 「本件連絡先」ま で ご 連絡く だ さ い 。
ご 回 答 は す べ て 回 答 票 ( 別 紙 ) に ご 記 入 く だ さ い ま す よ う お 願 い い た し ま す
ま ず 、
学 校 所 在 地 ( 都 道 府 県 ・ 市 区 町 村 を ご 記 入 く だ さ い )
1 . 該 当 弱 視 児 童 生 徒 に 関 す る 質 問
拡大教科書を 使用し て い る 該当弱視児童生徒に 関す る 質問で す 。必要な 箇所は 児童生徒に 確認を と り な が ら 、担任の 先生が ご 記入く だ さ い 。
問1.1 学年:小学校・中学校(い ず れ か 1つ に ○を つ け て 、さ ら に 学年(数字)を ご 記入く だ さ い )
1. 小学校 2. 中学校 第 学年
問1.2 性別:男・女(い ず れ か 1つ に ○を つ け て く だ さ い ) 1. 男 2. 女
問1.3 矯正視力(矯正の な い 場合は 裸眼視力):視力は 、学校に お け る 健 康診断等を も と に 、区分A(1.0 以上)、B(0.7 〜0.9 )、C(0.3 〜0.6 )、D
(0.3 未満)で 記入し て く だ さ い 。な お 、区分Dの 場合に は [ ] 内に 視力値を ご 記入く だ さ い 。
右 眼 ( A ・ B ・ C ・ D [
]) 左眼(A・B・C・D[ ])
問1.4 視力以外の 見え に く さ に つ い て 。(該当す る も の す べ て に ○を つ け て く だ さ い )
1. 屋外等の 明る い と こ ろ は 、ま ぶ し く て 見え に く い
2. 薄暗く な る と 途端に 見え に く く な る
3. 視野が 狭い
4. 中心部が 見え に く い
5. 視野の と こ ろ ど こ ろ に 見え に く い と こ ろ が あ る
6. 色の 区別が 難し い
7. 目が 揺れ て し ま っ て 見え に く い 8. 特に な し
9. そ の 他( )
問1.5 視覚以外の 障害が あ り ま す か ? (該当す る も の す べ て に ○を つ け て く だ さ い )
1 .聴覚障害が あ る 2 .肢体不自由が あ る 3. 知的障害が あ る
4.特に な し 5 .そ の 他( )
問1.6 よ く 利用し て い る 補助具は あ り ま す か ? (該当す る も の す べ て に ○を つ け て く だ さ い )
1 .ル ーペ 2.拡大読書器 3 .単眼鏡 4.机上灯 5 .傾 斜机(書見台)
6 .サ ン グ ラ ス (遮光眼鏡) 7. 特に な し 8. そ の 他 (
)
問1.7 指導時数お よ び 主た る 指導形態に つ い て ご 記入下さ い 。 指導時数
週あ た り 回、 時間
主た る 指導形態(い ず れ か 1つ に ○を つ け て く だ さ い )
問1.8 指導を 受け て い る 学級を 教え て く だ さ い 。(該当す る も の に ○を つ け て く だ さ い )
1. 弱視 2. 難聴 3.言語 4.肢体
5. 知 的 6. 情 緒 7. そ の 他 (
)
2 . 拡 大 教 科 書 を 使 用 し て い る 弱 視 児 童 生 徒 自 身 の ご 意 見 を う か が い ま す 。
弱 視 児 童 生 徒 に 確 認 し な が ら 担 任 の 先 生 が 回 答
票 に ご 記 入 く だ さ い 。 拡大教科書の 教科名、出版社名、文字サ イ ズ 、判サ イ ズ 等に つ い て は 、教科書担当の 教員に 確認し な が
ら ご 記入く だ さ い 。
問2.1 給与を 受け て い る 拡大教科書の 使用状況と 使用し て の ご 意見に つ い て 、個々の 教科書毎に 以下の A~Kの 質問に お 答え く だ さ い 。
(回答票の 書式は 次ペ ージ の と お り ) A. 教科(教科名を お 書き く だ さ い )
B. 発行者(拡大教科書の 原典と な る 検定教科書の 発行者)
C. 拡大教科書発行者(原典教科書発行者と 同じ 場合に は 「同左」と ご 記入 く だ さ い )
D. 文字サ イ ズ (ポ イ ン ト 数ま た は mmを お 書き く だ さ い )
E. 判サ イ ズ (A4 、B5 な ど の サ イ ズ 名を お 書き く だ さ い )
F. 分冊数(分冊の 数を お 書き く だ さ い )
G. 拡大教科書の 使用場面(調査票の 選択肢①か ら ひ と つ だ け ) H. 拡大教科書の 満足度(調査票の 選択肢②か ら ひ と つ だ け )
I. 使用し て 困る こ と の 有無(○は 有無い ず れ か ひ と つ だ け )
J. そ の 教科書を 使用し て 困る 点< I で 困る こ と が 「有」の 場合>
(調査票の 選択肢③か ら 5 個ま で )
K. 通常教科書の 利用の 有無(○は 有無い ず れ か ひ と つ だ け ) 1. 固定級 2. 自校通級 3. 他校通級 4. 巡回指導 5. 教育相談
6. その他( )
問2.1 給与を受けている拡大教科書の教科名、出版社名、文字サイズ、判サイズ等を教科書担当の教員に確認しながらご記入いただき、学校での使 用状況をお答えください。なお、文字サイズが不明の場合は次頁の文字サンプルをご参照いただくか、1文字の大きさ(高さ)を mmでお教えく ださい。
記入例
同様の回答書式が回答票にあります ご回答は回答票の書式にご記入
くださいますようお願いいたします
A.教科
( 教 科 名 を お 書 き く だ さ い)
B.原典教科書 発行者
(拡大教科書 の原典となる 検定教科書の 発行者)
C.拡大教科書 発行者(原典 教科書発行者 と同じ場合に は「同左」と ご記入くださ い)
D.文 字サ イズ
(ポイント 数 ま た は mm を お 書きくださ い)
E. 判 サ イズ
(A4、B 5な ど の サイズ名 をお書き く だ さ い)
F. 分 冊 数
(分冊の 数をお書 きくださ い)
G.拡大教科 書の使用場 面
H.拡 大 教 科書の満足 度
I.使 用 し て 困ることの 有無
J.その教科書を 使用して困る点
(困ることがある場 合)
K.通 常 教 科書の利 用の有無 次頁の選択肢
①から該当す る番号を1つ 選ん で お 書 きください
次 頁の選 択 肢 ②か ら 該 当 す る番 号 を 1 つ選ん で お 書 き く ださい
有・ 無 の い ず れ か に ○ を つ け て く だ さ い
( 「有」 の 場合はJにも お 答 え く だ さい)
次頁の選択肢③か ら困る点上位5つ を選んでお書きく ださい(回答は5 つまで)
有・無のい ずれかに○
を つ け て ください
国語 ○△出版 (株)□× 18ポイン ト
A4 4 1 2
㊒
・ 無 1、2、11㊒
・ 無1 有 ・ 無 有 ・ 無
2 有 ・ 無 有 ・ 無
3 有 ・ 無 有 ・ 無
4 有 ・ 無 有 ・ 無
5 有 ・ 無 有 ・ 無
6 有 ・ 無 有 ・ 無
1 2
有 ・ 無 有 ・ 無
1 3
有 ・ 無 有 ・ 無
1 4
有 ・ 無 有 ・ 無
1 5
有 ・ 無 有 ・ 無
1. 文字が小さくて見にくい 2. 文字が細くて見にくい
3. 文字の形(書体)がわかりにくい、不適切 4. 行の間隔が狭くて見にくい
5. 文字の間隔が狭くて見にくい
6. 教科書が大きすぎて使いにくい、持ち運びにくい 7. 教科書が厚すぎて使いにくい、持ち運びにくい 8. 教科書が重すぎて使いにくい、持ち運びにくい 9. 分冊が多すぎて使いにくい
10. 図表や注釈の配置がわかりにくい
【例】:原典教科書と配置が異なっていて、先生が指示した図表などを探しにくい。図表と本文 の位置が離れていて対応づけるのが難しい。
11. 図表が小さくて読み取りにくい 12. 文字や図表の色が見にくい
【例】:文字の色が背景の色にまぎれてしまって見にくい。図の色分けの仕方がわかりにくい。
13. 文章の方向が自分の見え方と合っていないので読みにくい
【例】:縦方向の視野が狭いので横書きの方が読みやすいが、使っている教科書は縦書きである。
14. 紙やインクが光ってまぶしい
15. 白黒反転になっていないので見にくくて困る 1. 授業中に使用してい
る
2. 自宅学習で使用して いる
3. 授業中と自宅の両方 で使用している
選択肢③ 拡大教科書を使用して困る点(最大5つまで選んでくだ 選択肢① 拡大教科書 さい)
の使用場面
文字サンプル
1. とても満足 2. やや満足 3. やや不満 4. とても不満 選択肢② 拡大教科書 の満足度
う場合。
問2.1の続き 前のページの「J.拡大教科書を使用して困る点」について「その他」を選択した方 は、困る内容について具体的にお書きください。
問2.1の続き 前のページの「K.通常教科書の利用の有無」について「有」を選択した方は、利用 している理由を具体的にお書きください。
問2.2 拡大教科書を使いたくないと思うことがありますか? (どちらかひとつに○をつけて
ください。また、使いたくないと思うことがある場合には、その理由もお教えください)
拡大教科書を使いたくないと思う理由として最も大きなものを1つ選んでください。
1. 見えにくいから 2. 持ち運びが不便だから
3. 一般の教科書とページや行が違って授業で使いにくいから 4. 人の目が気になるから
5. 友達の持っている教科書と違うから
6. その他( ) 1. 使いたくないと思うことがある 2. 使いたくないと思うことはない
問2.3 白黒反転に関する調査
調査票末尾の紙面①及び紙面②を弱視児童生徒にお見せいただき、白黒反転についての以下 の設問にお答えください。なお、可能であれば通常使っている教室でお見せください。また、
学習した範囲内の漢字を読んでいただければ結構です。
拡大教科書を使用する時に、通常の紙面①による拡大教科書と白黒反転の紙面②のうち、どちら を使用したいですか?(いずれか1つに○をつけてください)
1. 通常の紙面によるフルカラーの拡大教科書 2. 白黒反転の紙面による拡大教科書
通常の紙面①による拡大教科書を選んだ方におたずねします。通常の紙面①を使用したいと 思う理由は何ですか。(次の選択肢からその内容に最も当てはまるものを1つ選んでくださ い)
1. 一般の教科書と同じフルカラーだから 2. 白黒反転のものは見にくいから 3. フルカラーの方が見やすいから 4. 教科書に書き込みができるから
5. そ の 他 (
)
白黒反転の紙面②による拡大教科書を選んだ方におたずねします。白黒反転の紙面②を使用 したいと思う理由は何ですか。(次の選択肢からその内容に最もあてはまるものを1つ選ん でください)
1. フルカラーのものは見にくいから 2. 白黒反転の方が見やすいから
3. その他( )
今後、慶應義塾大学として実施する予定の弱視児童生徒への読み書きの指導や拡大教科書の効 果的な利用方法等に関する調査にご協力いただける場合には、先生のご連絡先をお教えください。
(回答票にご連絡先をお書きください)