• Tidak ada hasil yang ditemukan

02 高校 生徒用フェースシート 2019年度 v4 20200203

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "02 高校 生徒用フェースシート 2019年度 v4 20200203"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

2020 年 2 月 1 日   

高等学校用 PDF 版拡大図書の利用状況調査 2「生徒用フェースシート」 

 

  この度は、文部科学省から受託して実施している教科書デジタルデータの活用に関する実 践的研究にご協力いただき、誠にありがとうございます。 

  本アンケートは、PDF 版拡大図書(教科書)を提供させていただいた生徒一人ひとりのフ ェースシートです。当該生徒等にご確認の上、研究協力者や担任の先生等にご記入いただく 形式になっております。お手数をおかけいたしますが、一人ひとりの生徒に関して、以下の 全ての質問にご回答ください。 

  なお、このアンケートは、ID で管理いたします。集計しましたデータのみを利用いたしま すので、個人が特定されることはありませんが、WEB での回答が出来ない場合にはご連絡 ください。また、データの取り扱いにつきましては、慶應義塾大学研究倫理委員会の指導を 受け、適性に管理することをお約束いたします。 

  ご不明な点等ありましたら、以下の問い合わせ先まで、ご連絡ください。 

 

【お問い合わせ先】 

慶應義塾大学・日吉心理学教室・中野泰志研究室 

電話:045-566-1221、FAX:045-566-1374  mail:[email protected] 

 

   

記録担当:      先生   

学校 ID:       

生徒 ID:       

 

【質問1】当該生徒について教えてください。学校種別、性別等当てはまる項目を選択して ください。 

(1)在籍している学校を教えてください。 

○  盲学校(特別支援学校(視覚障害)) 

○  盲学校以外の特別支援学校 

○  通常の学校・学級 

○  その他:       

 

(2)

(2)性別を教えてください。 

○  男子    ○  女子    ○  回答したくない   

(3)学年を教えてください。 

○  1年    ○  2年    ○  3年    ○  過年度生(予備校生や浪人生等の既卒者) 

○  その他:       

   

【質問2】当該生徒の視力等の見え方等について教えてください。 

(1)両眼、もしくは良い方の視力(眼鏡等で矯正している場合には矯正視力)を記入して ください。なお、視力は小数視力を記入してください。低視力で数字で表現されてい ない場合には「全盲」、「光覚」、「指数弁」、「30 ㎝手動弁」等を記入してくだ さい。(記入例:0.2、全盲等) 

視力:       

   

(2)視力以外の見えにくさについて、当てはまる項目を全て選択してください。 

□  屋外等の明るいところは、まぶしくて見えにくい 

□  薄暗くなると途端に見えにくくなる 

□  視野が狭い 

□  中心部が見えにくい 

□  視野のところどころに見えにくいところがある 

□  色の区別が難しい 

□  目が揺れてしまって見えにくい 

□  特になし 

□  わからない 

□  その他:       

   

(3)

(3)iPad を利用する際に、併用している視覚補助具について、当てはまる項目を全て選 択してください。 

□  ルーペ 

□  単眼鏡 

□  拡大読書器 

□  机上灯 

□  傾斜机(書見台) 

□  サングラス(遮光眼鏡) 

□  特になし 

□  わからない 

□  その他:       

   

(4)眼疾患について当てはまる項目を全て選択してください。 

□  網膜色素変性症 

□  網膜剥離 

□  緑内障 

□  無虹彩症 

□  白子眼 

□  白内障 

□  白内障術後無水晶体 

□  未熟児網膜症 

□  小眼球 

□  視神経萎縮 

□  レーベル病 

□  黄斑変性症 

□  糖尿病性網膜症 

□  網膜芽細胞腫 

□  眼球振盪症 

(4)

□  わからない 

□  その他:       

   

【質問3】利用している教科書等ついて教えてください。 

(1)現在、利用している教科書を全て選択してください。 

□  通常の検定教科書(拡大されていない通常の教科書)・紙 

□  出版社(教科書会社)が提供している拡大教科書・紙 

□  ボランティアに作成してもらった拡大教科書・紙 

□  出版社が提供しているデジタル教科書・デジタル 

□  PDF 版拡大図書[慶應義塾大学]・デジタル  ←  本研究で提供したデジタル教科書 

□  マルチメディアデイジー教科書[日本障害者リハビリテーション協会]・デジタル 

□  Access Reading[東京大学先端科学技術研究センター]・デジタル 

□  音声教材 BEAM[NPO  エッジ]・デジタル 

□  ペンでタッチすると読める音声付教科書[茨城大学]・デジタル 

□  文字・画像付き音声教材[広島大学] 

□  UNLOCK [愛媛大学] 

□  私的複製(自炊)でデジタル化した教科書・デジタル 

□  その他:       

   

(2)現在、主として利用している教科書について教えてください。  当てはまる項目を一つ 選択してください。 

○  紙媒体の検定教科書(通常の教科書)を主として利用している 

○  紙媒体の拡大教科書を主として利用している 

○  PDF 版拡大図書等のデジタル教科書を主として利用している 

○  紙媒体の教科書とデジタル教科書を同じくらい利用している 

○  その他:       

   

(5)

(3)今までに拡大教科書等(教科書だけでなく、絵本や読み物の拡大写本を含む)を利用 した経験について教えてください。  当てはまる項目を一つ選択してください。 

○  利用していた 

○  拡大教科書のことは知っていたけれど、利用していなかった 

○  拡大教科書のことを知らなかった 

○  わからない   

 

質問は以上になります。 

ご協力ありがとうございました! 

Referensi

Dokumen terkait

募集人員・試験日・集合時間・選抜方法 出願資格・出願条件 ※入学相談について 推薦入学試験の出願条件を確認するために公立中学校のご担当の先生と入試相談をさせていただきます。入試相談の際には、 本校所定の入試相談用紙を使用してください。 入試相談期間:12/15(金)・12/16(土)・12/18(月)9:00 〜 17:00 出願 募集人員 男女合わせて

入学試験当日について ①受験生は、受付にて受験票を提示してください。 ②係の教員の指示で受験生は受験室に移動してください。保護者の方は、保護者控室を用意していますので、ご利用いただくことがで きます。 ③試験当日の時間割は次の通りです。 ④持ち物は、受験票、筆記用具(鉛筆・シャープペンシル可)、消しゴム、上履きです。英語型受験者は昼食もご準備ください。

学習の到達目標と評価の観点 (科目)数学Ⅱα 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 (文系) 「改訂版 高等学校 数学Ⅱ」 数研出版 「改訂版 クリアー 数学Ⅱ+B」 数研出版 学習の到達目標 対数関数,三角関数の考えについて理解させ,基礎的な知識の習得 と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を培い,数学の

2012年12月 拡大教科書使用児童生徒の保護者の皆様 文部科学省調査研究受託者 慶應義塾大学 中野 泰志 標準規格の拡大教科書等の作成支援のための調査研究へのご協力のお願い 日頃から、拡大教科書等の普及の促進等に格別のご協力をいただき、誠にありがとうござい ます。 文部科学省では拡大教科書の選定方法と評価方法を明確化し、拡大教科書の作成支援をする

①メールおよびプリンタ(A4白黒またはA4カラー)が使用できるパソコン ※タブレットやスマートフォンからの出願は推奨していません。 ②下記の条件を満たした受験生の写真(カラー写真) ○写真の規格 ×ふさわしくない写真 ○[縦]4:[横]3の比率 ○上半身(胸から上)・正面・脱帽 ○最近3ヶ月以内に撮影したもの ○無背景であること

3 2 学年暦に定める自宅学習日 2 前項の定めにかかわらず、校長が必要と認めたときは、臨時に閉館又は開館すること がある。 (利用カード) 第6条 図書館を利用しようとする第3条第1項各号に定める利用者は、所定の手続きに より図書館利用カード(以下、「利用カード」という。)の交付を受けることができる。 2

生徒の希望にまかせたい f.その他: (4) 教科書がデジタルになった場合、紙媒体の教科書は必要だと思いますか? ( 非常に思う やや思う あまり思わない 全く思わない わからない ) (5) もし、生徒が紙媒体の拡大教科書の代わりに iPad の教科書を選択した場合に、 何か困ることが起こると思われますか? ご自由にお書きください。

第15 回 拡大教科書の在り方に関する公開シンポジウム 「PDF 版拡大図書」活用実践報告会 学習者用デジタル教科書と入試の合理的配慮に関する最新動向紹介 趣旨 2020 年度から実施される新学習指導要領を踏まえた「主体的・対話的で深い学び」の視点から の授業改善や、特別な配慮を必要とする児童生徒等の学習上の困難低減のため、学習者用デジタル