• Tidak ada hasil yang ditemukan

1. 貴団体について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1. 貴団体について"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

1.  貴団体について 

貴団体のプロフィールについてご回答下さい。 

   

質問1. 貴団体の活動拠点をお教え下さい。 

 

都道府県(      )      市・区・郡(      )   

 

質問2. 貴団体が製作した拡大写本を提供されている範囲(地域)をお教え下さい。 

1. 活動拠点の範囲内に提供している

2. 条件付きで活動拠点以外の地域にも提供している 3. 全国を対象として提供している

 

質問3. 今年度、貴団体で活動されている方のおよその人数をお教え下さい。 

 

(      )人   

 

質問4. 貴団体が、活動を開始された年月をお教え下さい。 

 

西暦(      )年  (      )月   

 

質問5. 貴団体では、どのような拡大写本を製作されていますか。(複数選択可) 

 

1. 拡大教科書 2. 補助教材

3. 絵本

4. その他(      )  

質問6. 貴団体は、全国拡大教材製作協議会に加入していますか。 

 

1. 加入している 2. 加入していない

(2)

 

2.  平成 23 年度の拡大教科書製作状 況について 

平成 23 年度に向けた、標準規格の拡大教科書(以下、標準拡大教科書)の製作状況につ いて、以下の質問にご回答下さい。 

 

質問7. 貴団体で平成 22 年度中(平成 22 年 4 月〜平成 23 年 3 月)に製作予定の拡大教科書 についてタイトル数と総冊数をお教え下さい。 

(注:  同じタイトル本でも、提供する児童・生徒が異なる場合、文字サイズが異なる場合 は、それぞれを1カウントとします) 

 

      タイトル数      総冊数(分冊した総数) 

1. 小学校      [      ]  –   [      ] 2. 中学校      [      ]   –  [      ] 3. 高等学校       [      ]   –   [      ]  

質問8. 平成 23 年度の小・中学校教科書の依頼を受けた際に、教科書発行者が製作する標準 拡大教科書の有無を確認しましたか。 

 

1. 文部科学省の資料等で有無を確認した 2. 有無の確認はしていない

 

質問9. 教科書発行者が発行を予定している標準拡大教科書の中に同じポイントサイズの教科 書が有る場合、貴団体では製作の依頼を受け付けていますか。受け付けている場合に は、どのような場合に受け付けているかを選択してください。 

 

1. 受け付けていない 2. 受け付けている  

どのような場合に受け付けていますか? 

 

1. 依頼があった場合には、特に確認は行わないで受け付けている

2. 教育委員会等に確認をした上で、プライベートサービスが必要だと判断された場合に のみ受け付けている

3. 既に依頼実績がある児童・生徒からの継続した依頼の場合には受け付けている 4. その他(      )  

       

(3)

質問10. 拡大教科書の製作にあたって、特に重視しているポイントは何ですか。(1 つだけ選択) 

 

1. 児童・生徒からの意見や要望 2. 団体内で長年蓄積されたノウハウ 3. 専門家からのアドバイス

4. その他(      )

質問11. 平成 23 年度より小学校の全教科書について、標準拡大教科書が教科書発行者より提供 されることとなりましたが、これによって貴団体の活動には変化が生じていますか。 

変化がある場合には、その内容についてお教え下さい。 

         

3.  利用者(児童・生徒)とのコミュニケ ーションに ついて 

ボランティア団体が、個々の児童・生徒の状況に合わせた拡大教科書を製作するにあたっ て、仕様を検討する際の利用者等とのコミュニケーションの有無やその必要性について、以 下の質問にご回答下さい。 

 

質問12. 一般にボランティア団体では教育委員会等からの依頼書の内容に基づき製作を行って おられると思いますが、貴団体内で依頼書の様式を決めていますか。 

 

1. 依頼書の様式を決めている 2. 依頼書の様式を決めていない

質問13. 質問 12 で「1」と回答した団体にお伺いします。依頼書にはどのような指示が記載されて いますか。具体的な指示内容を教えて下さい。 

例:文字サイズ、行間

     

質問14. 質問 12 で「1」と回答した団体にお伺いします。依頼書の情報だけで十分に拡大教科書 を製作できていますか。依頼書だけでは不十分な場合には、その理由をお教え下さい。 

 

1. 依頼書の情報だけで十分である

(4)

質問15. 質問 12 で「2」と回答した団体にお伺いします。拡大教科書を製作するにあたって、仕様 を検討する情報をどのように集めていますか。また、集めている情報の内容を教えて下さ い。 

例:情報の集め方 電話により口頭で情報を確認、情報の内容 文字サイズ、行間      

質問16. 個々の弱視児童生徒に教科書を製作する際、文字の大きさ・太さ・行間・色使い等を決 めるにあたり、どのような方々とやり取りを行っていますか。(複数回答可) 

 

1.  児童・生徒      2.  児童・生徒の保護者 3. 学校の先生      4. 教育委員会

5.  視覚障害特別支援学校等専門機関        6. 眼科医 7. その他(      )

8. 個別に状況を確認したり、サンプル等をやり取りすることはない

質問17. 貴団体が製作した平成 21 年度版または平成 22 年度版の拡大教科書を使用している児 童・生徒から、何らかの方法で、その教科書の使用感などの意見・感想を聞いたことがあ りますか。ある場合には、その聴取方法と、意見・感想を次の製作活動にどのように活用 したいかをお教え下さい。 

 

1. 意見・感想を聞いたことはない        2. 意見・感想を聞いたことがある

聴取方法(      ) 活用方法(      )

質問18. 貴団体が製作した拡大教科書を利用している児童・生徒から、その使用感等について意 見・感想を聞きたいと思いますか。聞きたいと思う場合には、意見・感想を聞くことの目的 をどのように考えているかお教え下さい。 

 

1. 聞きたいと思う

  目的(          ) 2. 聞きたいと思わない

           

(5)

より多くの弱視児童・生徒に拡大教科書を提供するために、ボランティア団体の今後の活動 の方向性について、ご意見をお聞かせ下さい。 

 

質問19.弱視児童生徒とのやり取り等を通じて蓄積したノウハウで、特に配慮しているものや、弱 視児童生徒に有効であった実績のあるものを項目ごとにお教え下さい。なお、記入欄が 足りない場合には、末尾の自由記述欄にご記入いただくか、お手数ですが別紙を添付し ていただければ幸いです。 

 

1. 文字(サイズ・書体・間隔)      2. 判サイズ      3. 色づかい      4. 綴じ方 5. 分冊      6. ページ番号のふり方 7. 図表や写真の見やすさ 8. 図表・写真・注等の配置

9. その他

 

質問20. 今後、ほとんどの教科書発行者が、小中学校用教科書に対応する標準拡大教科書を発 行すると思われますが、ボランティア団体の今後の役割として、どのような活動に比重を おくことが、お互いの負担の軽減となり、弱視児童・生徒へのよりよい支援につながると思 いますか。 

 

1. 標準拡大教科書が合わない児童・生徒用の教科書への対応 2. 義務教育以外(高等学校等)の生徒が使用する教科書への対応 3. 教科書以外の拡大写本ニーズへの対応

4. その他(      )

質問21. ボランティア団体(全体)の製作効率を向上させる仕組みとして必要と思われることがあれ ばお教え下さい。 

   

<自由記述欄> 

  その他のことについて、ご意見等ございましたらご自由にご記入下さい。 

       

Referensi

Dokumen terkait

メールアドレス変更・削除フォームを送信すると、入力したメールアドレス宛に メールが届きます。 左のメールが届いた場合は、メールアドレスの変 更に失敗しているため、もう一度メールアドレス 変更・削除フォームを開き、メールアドレスの変 更をやり直してください。 2... 正常にメールアドレスの変更が完了していると、全部で2通のメールが届きます。

令和4年度(2022年度) 独立行政法人 日本学生支援機構 学位取得を目的とした海外留学における第二種奨学金(有利子) の募集について 日本学生支援機構より、学位取得を目的に海外の大学、大学院博士前期課程または大 学院博士後期課程に進学を希望する人を対象とした第二種奨学金(貸与制・有利子)募 集のお知らせがありました。詳細に関しては、次のとおりです。 1.募

令和 4年 7月22日 関係学長・機関長様 石川県立大学 学 長 西澤 直子 教員の公募について 時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 このたび、下記により本学教員を公募することになりました。 つきましては、ご多用中とは存じますが、関係者へご周知下さいますようお願い申しあげます。 記 採用教員 講師または助教 1名

森喜作賞について 平成23年度実施要綱 1.目的 森喜作賞は、しいたけ等きのこ類の普及・振興の功労者である故森喜作農学博士の 遺志を継承し、広くしいたけ等きのこ類の調査研究に顕著な功績のあった者、および しいたけ等の栽培の優良経営者に対する顕彰を行い、もって我国のしいたけ産業の振 興に寄与することを目的とします。 2.正賞および副賞

2.幼稚園教諭一種免許状取得のための教職課程について 〔1〕幼一種免のための教職課程 幼稚園教諭一種免許状(以下、幼一種免)は、大学卒業者に与えられる「学士」の称号を持ち、 幼稚園教員養成のために編成された教育課程を修得した者に与えられます。 〔2〕幼一種免教職課程の履修に必要な単位

〈日本語教室からの聞き取り・役所関係からの聞き取り・日本語教室連絡会議〉 【成果】 日本語教室や区役所の各機関など、多様な立場の方々から、学習者や、潜在的な学習者に関する情報を得 たことで、今後開催すべき教室の形態が見えてきた。また、日本語教室から、教室の運営状況やボランティ

はじめに:素朴な疑問 まず本題に入る前に、私がなぜこの「衝動買い」を卒論のテーマにしたかを述べておきたいと思 う。このテーマは、私が経営学科に興味を持ったきっかけとなったもので、昔から「数ある商品 の中からなぜその商品を手に取り購入したのか」ということが非常に不思議だった。私たちが商

1 第1章 履修について 本学の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー) 本学は、建学の理念である「人間尊重と福祉の増進」の具現化に向けて、地域社会や他の教育研究機関と の自由かつ緊密な交流連携のもとに、人間・社会・自然の関係性を重視した実学を創造し、それを研究教授 することによって知性と感性を育み、豊かな教養と深い専門性を備えて新しい時代を切り拓く人材の育成を