特殊的要素モデル
(Specific Factor Model)
1
2
理論の背景
Jones,R.W. (1971), “A Three-Factor Model in Theory, Trade, and History,” in Bhagwati,J., R.W.Jones, and J.Vanek (eds.), Trade, Balance of Payments and Growth, North-Holland.
•
リカード・モデルでは、貿易が所得分配に影響を与えず、1
国 全体に利益をもたらすと考えてきた。しかし、貿易の利益は、1
国内で公平に分配されるかどうかは分からない。•
ヘクシャー=オリーン・モデルでは、(
リカード・モデルと同様 に)
、生産要素は、国内の産業間を自由に移動できるものと 仮定してきた。しかし、短期的には、ある産業に特殊な資本 や土地といった生産要素は、産業間を移動することはできな い。その場合、ヘクシャー=オリーン・モデル(
特に「ストル パー=サミュエルソンの定理」や「リプチンスキーの定理」)
は どのように修正されるであろうか?•
短期的には産業間で生産要素が自由に移動することはでき ない、という問題意識は、古典的には、ハロッドやオリーン自 身も持っていたが、いわゆる「オランダ病」の経済学的説明の 中で「特殊的要素モデル」という切れ味の良いモデルが開発 された。先駆的な業績は、Jones(1971)
である。3
( ) ( , ) (4.1)
( ) ( , ) (4.2)
(4.3)
C C C
F F C
C F
Q Q K L Q Q T L
L L L
=
=
= +
生産関数 布
生産関数 食料 完全雇用条件
0
(4.4)
C C
C
C C C C K
C C
C C C
P Q wL r K
MPL P Q w
L L
P MPL w P w
π
π
= − −
× =
∂
∴ ∂ = − =
∂ ∂
∴ × = ∴
0
(4.5)
F F
F
F F F F T
F F
F F F
P Q wL r T
MPL P Q w
L L
P MPL w P w
π
π
= − −
× =
∂
∴ ∂ = − =
∂ ∂
∴ × = ∴
労働の限界生産力 (Marginal Product of Labor )
利潤最大化 (Profit Maximization) の条件
4 ( , )
C C C
Q =Q K L
LC
C C
P ×Q
QC C
w L ×
CC C C
C
P dQ P MPL
× dL = ×
LC MPLC 1
LC
1
LC
MPLC
C C
P ×MPL
w
w
10 2
2
lim 0
0
C
C C
C L
C C
C C
C C C
Q dQ
MPL L dL
dQ d Q d
dL dL dL
∆ →
= ∆ =
∆
=
>
<
1 : (4.4)
C PC MPLC w
π × =
収穫逓減(diminishing returns)
限界生産力低減(diminishing MPL)
1
Q C 1
生産関数と利潤最大化
労働の限界生産力価値と 労働需要曲線
5
QC
QF 1単位のLFをLCへ⇒QCがMPLCだけ増加
⇒QCを1単位だけ増加⇒LCを1/MPLCだけ増加 1単位のLFをLCへ⇒QFがMPLFだけ減少
⇒QCを1単位だけ増加⇒QFはMPLF/MPLCだけ減少
C 1
∆Q =
F F
C
Q MPL
∆ =- MPL
lim0 (4 6)
C
C
F F F
Q C C C F
P Q dQ MPL
Q dQ MPL P
∆ →
∆ −
∆ = =- =-
生産可能曲線の傾き
1 1
: (4.4)
: (4.5)
C C C
F F F
P MPL w P MPL w π
π
× =
× =
C F
C C F F
C F
MPL P P MPL P MPL
MPL P
× = × ∴ =
利潤最大化条件
6
MPLC
MPLF
1 1
w
OC OF
L
CL
F食料Fの労働需要曲線 布Cの労働需要曲線
w w
7
C C
P ×MPL
F F
P ×MPL
1 1
w
OC 1 OF
L
CL
1F2 2
w
1
C C
P ×MPL
2
C C
P ×MPL
∆ w
P
C∆
C
w
∆ P > ∆
2
L
CL
2FC
w
Cw L
C. L
FP ⇒ ⇒ ∆ P > ∆ ⇒
8
QC QF
lim0 (4 6)
C
F F F C
Q C C C F
P Q dQ MPL
Q dQ MPL P
∆ →
∆ −
∆ = =- =-
生産可能曲線の傾き
1
QF
1
QC
1 C F
P P
-
2
QC
2
QF
2 C F
P P
-
1 2
C C
F F
P P
P P
<
, .4.9
C F
C C
F F
P Q
Fig RS
P ⇒Q Q ⇒ Q 右上がりの 曲線
9