• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 科目名 Course Title 分子微生物科学 [Molecular Microbiology]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 科目名 Course Title 分子微生物科学 [Molecular Microbiology]"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

科目名 Course Title 分子微生物科学 [Molecular Microbiology]

講義題目 Subtitle

責任教員 Instructor 和田 大 [Masaru WADA] (大学院農学研究院) 担当教員 Other Instructors 江澤 辰広(農学研究院)

科目種別 Course Type 農学院専門科目

開講年度 Year 2014 時間割番号 Course Number 043029

開講学期 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 1 授業形態 Type of Class 講義 対象年次 Year of Eligible Students ~ 補足事項 Other Information 第Ⅱ期開講

キーワード Key Words

微生物、微生物バイオテクノロジー、酵素、寄生・共生、microorganisms, microbial biotechnology, enzyme, parasitic and symbiotic interactions 授業の目標 Course Objectives

応用を原核・真核微生物の機能の多様性、それら機能の産業利用の基礎、さらに微生物が関与する多様な生物間相互作用を分子、細胞、

生態系レベルで理解すること。

Understanding of metabolic and functional diversities in prokaryotic and eukaryotic microorganisms, industrial application of their functions, and plant-microbial

到達目標 Course Goals

・微生物・酵素を利用した低分子化合物、とくに光学活性化合物の生産に関する基礎的知識の習得。

・Production of optically active compounds using microorganisms or enzymes

・低分子化合物の生産に有用な酵素に関する基礎的知識の習得。

・糸状菌の分子遺伝学とその応用について理解すること。

・Understanding of biotechnology of filamentous fungi.

・植物-微生物相互作用を分子遺伝学、生理学、および生態学の視点から理解する。

・Understanding of molecular genetics, physiology, and ecology of plant-microbial interactions

・PGPR(Plant Growth Promoting Rhizobacteria)の存在とそのメカニズムについて理解する。

・微生物の脂質・脂肪酸について、その分布・生合成・機能を理解すること。

・ Understanding the distribution, biosynthesis and function of microbial lipids and fatty acids

・微生物の持つヘムタンパク質の構造機能相関およびその微生物生存に対する機能および微生物のエネルギー代謝機構について理解 すること。

・Understandings on the relationship between structure and function of heme protein in microorganisms and contribution of the heme proteins for their survival in their niche or physiological adaptation in energy metabolisms in the microorganisms.

授業計画 Course Schedule

分子生物学、タンパク質工学、代謝生理学等の手法により微生物機能を解明し、バイオマス資源の有用物質への効率的変換や環境修復な どに応用する研究について講義を行う。また、根圏制御による生物生産の改善に関する講義を行う。

(担当:和田 大(微生物生理学))

Dr. Masaru Wada (Microbial physiology)

「酵素を利用した光学活性化合物の生産」

“Production of optically active compounds using microbial enzymes”

「低分子化合物の生産に有用な酵素について」

(担当:森田 直樹(産業技術総合研究所))

「微生物の脂質・脂肪酸について、その分布・生合成・機能を概説する」

(Visiting Professor, Dr. Naoki Morita (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST))

“Introductory overview lecture on the distribution, biosynthesis and function of microbial lipids and fatty acids”

(担当:湯本 勳(産業技術総合研究所))

(Visiting Professor, Dr. Isao Yumoto (AIST))

「微生物の持つヘムタンパク質の構造機能相関およびその微生物生存に対する機能および微生物のエネルギー代謝機構について概説 する」

"Contents of the lecture are the relationship between structure and function of heme protein in microorganisms and contribution of the heme proteins for their survival in their niche or physiological adaptation in energy metabolisms in the microorganisms."

(担当:江澤 辰広(根圏制御学))

(2)

Dr. Tatsuhiro Ezawa and Derek Goto

「絶対生体栄養性の植物病原・共生微生物の分子遺伝学と進化生態学」

“Molecular genetics and evolutionary ecology of obligate biotrophic plant pathogen/symbiont”

(担当:曾根 輝雄(植物圏微生物学))

Dr. Teruo Sone (Applied Microbiology)

「糸状菌の分子遺伝学とその応用」

"Biotechnology of filamentous fungi"

また、外部講師による特別講演会形式の講義も予定しています。

Special lecture by a lecturer from out side also will be held.

準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework 予習、復習とも各回 30 分程度を必要とする。

Every lecture may need about 30 min. for review.

成績評価の基準と方法 Grading System 出席及びレポート

Evaluation by attendance and report テキスト・教科書 Textbooks 講義指定図書 Reading List

キラルテクノロジー/中井 武、大橋武久:シーエムシー出版 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Website of Laboratory 備考 Additional Information

資料はプリントで配布予定

(3)

科目名 Course Title 分子微生物科学演習 [Seminar on Molecular Microbiology]

講義題目 Subtitle

責任教員 Instructor 和田 大 [Masaru WADA] (大学院農学研究院) 担当教員 Other Instructors 江澤 辰広(農学研究院)

科目種別 Course Type 農学院専門科目

開講年度 Year 2014 時間割番号 Course Number 043030

開講学期 Semester 1学期 単位数 Number of Credits 1 授業形態 Type of Class 演習 対象年次 Year of Eligible Students ~ 補足事項 Other Information 第Ⅱ期開講

キーワード Key Words

微生物、微生物バイオテクノロジー、酵素、寄生・共生

microorganisms, microbial biotechnology, enzyme, parasitic and symbiotic interactions 授業の目標 Course Objectives

応用を原核・真核微生物の機能の多様性、それら機能の産業利用の基礎、さらに微生物が関与する多様な生物間相互作用を分子、細胞、

生態系レベルで理解すること。

Understanding of metabolic and functional diversities in prokaryotic and eukaryotic microorganisms, industrial application of their functions, and plant-microbial

到達目標 Course Goals

・微生物・酵素を利用した低分子化合物、とくに光学活性化合物の生産に関する基礎的知識の習得。

・Production of optically active compounds using microorganisms or enzymes

・低分子化合物の生産に有用な酵素に関する基礎的知識の習得。

・糸状菌の分子遺伝学とその応用について理解すること。

・Understanding of biotechnology of filamentous fungi.

・植物-微生物相互作用を分子遺伝学、生理学、および生態学の視点から理解する。

・Understanding of molecular genetics, physiology, and ecology of plant-microbial interactions

・PGPR(Plant Growth Promoting Rhizobacteria)の存在とそのメカニズムについて理解する。

・微生物の脂質・脂肪酸について、その分布・生合成・機能を理解すること。

・ Understanding the distribution, biosynthesis and function of microbial lipids and fatty acids

・微生物の持つヘムタンパク質の構造機能相関およびその微生物生存に対する機能および微生物のエネルギー代謝機構について理解 すること。

・Understandings on the relationship between structure and function of heme protein in microorganisms and contribution of the heme proteins for their survival in their niche or physiological adaptation in energy metabolisms in the microorganisms.

授業計画 Course Schedule 担当:和田 大(微生物生理学))

Dr. Masaru Wada (Microbial physiology)

「酵素を利用した光学活性化合物の生産についての課題演習」

"Seminar on biotechnological production of optically active compounds "

(担当:森田 直樹(産業技術総合研究所))

「微生物の脂質・脂肪酸についての課題演習」

(Naoki Morita (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)))

“This is a practical exercises for the understanding of the microbial lipids and fatty acids”

(担当:湯本 勳(産業技術総合研究所))

「微生物の持つヘムタンパク質の構造機能相関に関する課題演習」

"Practice on the subject on the relationship between structure and function in heme proteins of microorganisms."

(担当:江澤 辰広(根圏制御学))

「絶対生体栄養性微生物における宿主認識および代謝制御の分子機構に関する課題演習」

(担当:曾根 輝雄(植物圏微生物学))

「糸状菌の分子遺伝学とその応用に関する課題演習」

"Seminars on biotechnology of filamentous fungi"

(4)

準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework レポート作成に各回 60 分程度を必要とする。

Every seminar may need about 60 min. for writing report.

成績評価の基準と方法 Grading System

「分子微生物科学」の履修を必要とする。「分子微生物科学演習」だけの履修は認めない。

成績評価は提出されたレポートによる。

You should also register "Molecular Microbiology" at the same time.

You cannot take a credit of "Seminar on Molecular Microbiology" alone.

Evaluation will be judged by reports submitted.

テキスト・教科書 Textbooks 講義指定図書 Reading List

キラルテクノロジー/中井 武、大橋武久:シーエムシー出版 参照ホームページ Websites

研究室のホームページ Website of Laboratory 備考 Additional Information

Referensi

Dokumen terkait

有用微生物の細胞機能に関する分子遺伝生化学的研究 東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命工学専攻 教授 依 田 幸 司 人類は古来より経験的に多様な微生物の働きを利用し,微生 物の実体を知ってからは,積極的な探索と育種が進んだ.動植 物に比べて,有用微生物の育種では,理屈に基づく計画的改変 と,膨大な数の変異体からの闇雲な探索が,容易に両立する.

授業科目名 点字の実際 科目番号 CE23061 単位数 1.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 秋ABC集中 担当教員 授業概要 点字の歴史、構成、表記法などの理論的な面を学ぶとともに、点字器、点字タイプラ イターを用いた実習を行う。また、パソコン点訳の理論と実際について実習をまじえ て学ぶ。 備考 西暦偶数年度開講。 授業形態 講義 授業の到達目標

授業科目名 初等教科教育法算数 科目番号 CB23521 単位数 2.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 蒔苗 直道,田中 博史,夏坂 哲志,山本 良和 授業概要 本授業では、小学校における算数科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と算数科教育の諸活動を通して教材研究及び指導法の演習を行う。 備考

9, 2012 660 セミナー室 放射性降下物の農畜水産物等への影響-1 東京大学大学院農学生命科学研究科全体の取り組みについて 中西友子 東京大学大学院農学生命科学研究科 東京大学大学院農学生命科学研究科では,被災地の農 業復興支援研究を原発事故直後からシステマティックな 活動として進めてきている.この研究には,約40人に

授業科目名 教職実践演習小 科目番号 CB23711 単位数 2.0単位 標準履修年次 4年次 時間割 秋AB集中 担当教員 樋口 直宏,唐木 清志,甲斐 雄一郎,長田 友紀,名畑目 真吾 授業概要 講義・演習並びに学校現場の見学・訪問を通して、教職課程の他の科目の履修や教職 課程外での様々な活動を通じて身につけた資質能力が、教員として最小限必要な資質

平成23年9月21日 関係機関の長 殿 北海道大学大学院工学研究院長 馬場 直志 教員の公募について(依頼) 謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、この度、北海道大学大学院工学研究院では、生物機能高分子部門生物工学分野(バイオ 分子工学研究室)の教員の公募を下記の要領で行うことになりました。

講師略歴 西川 俊夫(にしかわ としお) 昭和60年 3月 静岡大学理学部化学科卒業 昭和62年 3月 名古屋大学農学部食品工業化学科博士課程(前期課程)修了 昭和62年 4月 サッポロビール株式会社 昭和63年 4月 名古屋大学農学部 助手 平成 7年 1月 名古屋大学より博士(農学)を取得 平成11年 4月

授業科目名 初等教科教育法算数 科目番号 CB23521 単位数 2.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 田中 博史, 夏坂 哲志 授業概要 本授業では、小学校における算数科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と算数科教育の諸活動を通して教材研究及び指導法の演習を行う。 備考