• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 第15回全国物理コンテスト 「物理チャレンジ2019」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 第15回全国物理コンテスト 「物理チャレンジ2019」"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

第 15回 全 国 物 理 コンテスト 「物 理 チャレンジ2019」

【 国 際 物 理 オ リ ン ピ ッ ク ( I Ph O 20 2 0 ) 日 本 代 表 候 補 者 】

阿 江 伸 太 朗 東 京 都 筑 波 大 学 附 属 高 等 学 校 2 年 生 天 羽 啓 愛 知 県 海 陽 中 等 教 育 学 校 5 年 生 粟 野 稜 也 東 京 都 筑 波 大 学 附 属 駒 場 高 等 学 校 1 年 生 稲 田 祐 輝 福 岡 県 久 留 米 大 学 附 設 高 等 学 校 2 年 生 小 野 祐 兵 庫 県 甲 陽 学 院 高 等 学 校 2 年 生

北 川 陽 斗 愛 知 県 滝 高 等 学 校 2 年 生

桑 原 優 香 愛 知 県 南 山 高 等 学 校 ・ 女 子 部 2 年 生 佐 々 木 保 昂 奈 良 県 東 大 寺 学 園 高 等 学 校 2 年 生 辻 圭 汰 岐 阜 県 岐 阜 県 立 岐 阜 高 等 学 校 2 年 生 難 波 至 塁 群 馬 県 伊 勢 崎 市 立 四 ツ 葉 学 園 中 等 教 育 学 校 5 年 生 平 石 雄 大 愛 知 県 海 陽 中 等 教 育 学 校 5 年 生 松 本 昂 征 大 阪 府 大 阪 星 光 学 院 高 等 学 校 2 年 生

【 第 2 チ ャ レ ン ジ 】 表 彰 者

☆ 物 理 チ ャ レ ン ジ 大 賞

理 論 お よ び 実 験 コ ン テ ス ト を 総 合 し て 最 高 成 績 を 修 め た チ ャ レ ン ジ ャ ー

山 田 耀 東 京 都 筑 波 大 学 附 属 駒 場 高 等 学 校 3年 生

☆ T D K 賞

実 験 問 題 コ ン テ ス ト で 最 優 秀 の 成 績 を 修 め た チ ャ レ ン ジ ャ ー

池 田 侑 登 東 京 都 筑 波 大 学 附 属 駒 場 高 等 学 校 3年 生

☆ エ リ ジ オ ン 賞

理 論 問 題 コ ン テ ス ト で 最 優 秀 の 成 績 を 修 め た チ ャ レ ン ジ ャ ー

山 田 耀 東 京 都 筑 波 大 学 附 属 駒 場 高 等 学 校 3年 生

☆ P r ef e rr e d Ne t wo r k s 賞

高 校 2 年 生 以 下 で 最 優 秀 の 成 績 を 修 め た チ ャ レ ン ジ ャ ー

辻 圭 汰 岐 阜 県 岐 阜 県 立 岐 阜 高 等 学 校 2年 生

☆ つ く ば 科 学 万 博 記 念 財 団 理 事 長 賞

女 子 参 加 者 に お い て 最 も 優 秀 な 成 績 を 修 め た チ ャ レ ン ジ ャ ー

桑 原 優 香 愛 知 県 南 山 高 等 学 校 ・ 女 子 部 2年 生

(2)

☆ 金 賞

池 田 侑 登 東 京 都 筑 波 大 学 附 属 駒 場 高 等 学 校 3 年 生 海 原 央 翔 大 阪 府 大 阪 府 立 北 野 高 等 学 校 3 年 生 笹 木 宏 人 東 京 都 筑 波 大 学 附 属 駒 場 高 等 学 校 3 年 生 千 葉 遼 太 郎 東 京 都 筑 波 大 学 附 属 駒 場 高 等 学 校 3 年 生 辻 圭 汰 岐 阜 県 岐 阜 県 立 岐 阜 高 等 学 校 2 年 生 山 田 耀 東 京 都 筑 波 大 学 附 属 駒 場 高 等 学 校 3 年 生

☆ 銀 賞

大 坪 航 福 岡 県 久 留 米 大 学 附 設 高 等 学 校 3 年 生 小 野 祐 兵 庫 県 甲 陽 学 院 高 等 学 校 2 年 生 角 坂 瞭 千 葉 県 渋 谷 教 育 学 園 幕 張 高 等 学 校 3 年 生

北 川 陽 斗 愛 知 県 滝 高 等 学 校 2 年 生

後 藤 啓 文 京 都 府 京 都 市 立 西 京 高 等 学 校 3 年 生 近 藤 滉 将 青 森 県 青 森 県 立 弘 前 高 等 学 校 3 年 生 瀧 藤 晴 奈 良 県 帝 塚 山 高 等 学 校 3 年 生 竹 中 涼 神 奈 川 県 栄 光 学 園 高 等 学 校 3 年 生 出 口 海 聖 福 井 県 福 井 県 立 藤 島 高 等 学 校 3 年 生 平 石 雄 大 愛 知 県 海 陽 中 等 教 育 学 校 5 年 生 廣 田 和 希 東 京 都 渋 谷 教 育 学 園 渋 谷 高 等 学 校 3 年 生 山 名 琢 翔 東 京 都 東 京 都 立 小 石 川 中 等 教 育 学 校 6 年 生

☆ 銅 賞

阿 江 伸 太 朗 東 京 都 筑 波 大 学 附 属 高 等 学 校 2 年 生 粟 野 稜 也 東 京 都 筑 波 大 学 附 属 駒 場 高 等 学 校 1 年 生 池 田 理 玖 大 阪 府 大 阪 府 立 北 野 高 等 学 校 3 年 生 稲 田 祐 輝 福 岡 県 久 留 米 大 学 附 設 高 等 学 校 2 年 生 桑 原 優 香 愛 知 県 南 山 高 等 学 校 ・ 女 子 部 2 年 生 小 渡 望 夢 愛 知 県 愛 知 県 立 時 習 館 高 等 学 校 3 年 生 佐 々 木 保 昂 奈 良 県 東 大 寺 学 園 高 等 学 校 2 年 生 佐 藤 雄 大 宮 城 県 宮 城 県 仙 台 二 華 高 等 学 校 3 年 生 竹 中 健 翔 大 阪 府 大 阪 府 立 三 国 丘 高 等 学 校 3 年 生

深 谷 駿 冴 兵 庫 県 灘 高 等 学 校 3 年 生

町 田 宇 弥 兵 庫 県 兵 庫 県 立 神 戸 高 等 学 校 3 年 生 村 本 玲 司 埼 玉 県 埼 玉 県 立 川 越 高 等 学 校 3 年 生

(3)

☆ 優 良 賞

秋 吉 翔 太 東 京 都 本 郷 高 等 学 校 3 年 生

畔 上 功 太 郎 新 潟 県 新 潟 県 立 新 潟 高 等 学 校 3 年 生

天 羽 啓 愛 知 県 海 陽 中 等 教 育 学 校 5 年 生

池 上 草 玄 千 葉 県 千 葉 県 立 船 橋 高 等 学 校 3 年 生

稲 井 雅 之 兵 庫 県 灘 高 等 学 校 1 年 生

桑 江 優 希 福 岡 県 久 留 米 大 学 附 設 高 等 学 校 既 卒 生 小 林 愛 唯 果 石 川 県 石 川 県 立 金 沢 泉 丘 高 等 学 校 3 年 生 下 山 紘 平 茨 城 県 江 戸 川 学 園 取 手 高 等 学 校 3 年 生 須 永 祐 大 神 奈 川 県 聖 光 学 院 高 等 学 校 3 年 生 谷 口 裕 人 埼 玉 県 埼 玉 県 立 浦 和 高 等 学 校 3 年 生 中 園 滉 一 朗 鹿 児 島 県 ラ ・ サ ー ル 高 等 学 校 3 年 生 成 田 翔 海 千 葉 県 渋 谷 教 育 学 園 幕 張 高 等 学 校 3 年 生 難 波 至 塁 群 馬 県 伊 勢 崎 市 立 四 ツ 葉 学 園 中 等 教 育 学 校 5 年 生 野 田 源 文 神 奈 川 県 栄 光 学 園 高 等 学 校 3 年 生 麦 恒 輝 兵 庫 県 兵 庫 県 立 神 戸 高 等 学 校 3 年 生 原 田 尚 紀 埼 玉 県 埼 玉 県 立 川 越 高 等 学 校 3 年 生 藤 木 恒 成 大 阪 府 大 阪 教 育 大 学 附 属 高 等 学 校 池 田 校 舎 既 卒 生

藤 本 源 長 崎 県 青 雲 高 等 学 校 3 年 生

松 本 昂 征 大 阪 府 大 阪 星 光 学 院 高 等 学 校 2 年 生 松 本 悠 汰 石 川 県 石 川 県 立 金 沢 泉 丘 高 等 学 校 3 年 生 水 島 寿 希 宮 崎 県 宮 崎 県 立 宮 崎 西 高 等 学 校 2 年 生

【 第 1 チ ャ レ ン ジ 】

☆ 東 京 エ レ ク ト ロ ン 賞

理 論 ・ 実 験 を 総 合 し て 最 優 秀 の 成 績 を 修 め た チ ャ レ ン ジ ャ ー

小 野 祐 兵 庫 県 甲 陽 学 院 高 等 学 校 2年 生

実 験 課 題 レ ポ ー ト 表 彰 者

☆ 実 験 優 秀 賞 ( S S )

中 野 颯 三 重 県 三 重 県 立 四 日 市 高 等 学 校 2 年 生 西 川 晃 太 三 重 県 三 重 県 立 四 日 市 高 等 学 校 2 年 生 宮 田 隼 佑 三 重 県 三 重 県 立 四 日 市 高 等 学 校 2 年 生 山 名 琢 翔 東 京 都 東 京 都 立 小 石 川 中 等 教 育 学 校 6 年 生

Referensi

Dokumen terkait

A-○○ : アカデミックセッション B-○○ : 行政セッション C-○○ : 企業セッション D-○○ : 民間セッション ポスターセッション2 アカデミックセッション2 (7月17日15:15~16:15) A-16 首都圏における都市と降水の関係 –領域気候モデルWRFを用いたアンサンブル気候実験- ○日下 博幸,縄田 恵子 A-17

物理チャレンジ2020 第1チャレンジ実験課題レポート 実験優秀賞 講評 実験課題:「鉄、銅、アルミニウムなどの金属の比熱を測ってみよう」 【1】2013017 東京都 学校法人 河合塾 COSMO 東京校 大久保 里星 「水中投入による 5 種類の純金属の比熱測定」 共同実験者:なし、実験期間 約 3 カ月、10 頁

3 「資源保全」の背景 先進国首脳サミット(1992,ミュンヘン) 資源利用が持続可能なもの 現在及び将来の両世代の利益を保護 環境と開発に関する国連会議 リオの地球サミット(1992) 行動計画「Agenda21」(アジェンダ21) 持続可能な開発に関するサミット (2002,ヨハネスブルグ) 持続可能な生産・消費形態