• Tidak ada hasil yang ditemukan

第3回 廃棄物処理と資源保全

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第3回 廃棄物処理と資源保全"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

1

廃棄物学

環境システム学科 宮脇 健太郎

第 3 回 廃棄物処理と資源保全

資源とは?

1 自然から得る原材料で、産業の もととなる有用物。土地・水・埋 蔵鉱物・森林・水産生物など。天 然資源。「海洋―」「地下―」

2 広く、産業上、利用しうる物資

や人材。「人的―」「観光―」

(2)

3

「資源保全」の背景

先進国首脳サミット(1992,ミュンヘン)

資源利用が持続可能なもの

現在及び将来の両世代の利益を保護 環境と開発に関する国連会議

リオの地球サミット(1992)

行動計画「Agenda21」(アジェンダ21 持続可能な開発に関するサミット

(2002,ヨハネスブルグ)

持続可能な生産・消費形態 先進国首脳サミット(2004)

Rイニシアティブ(日本の提言)

「資源の保全」の重要性 3Rイニシアティブ閣僚会合 2005年4月28-30日

4

日本の資源

消費・輸入量に上限

制約条件で発展 資源消費抑制型

「循環型社会システムの構築」

廃棄物処理の目的

公衆衛生の向上 生活環境の保全 資源保全

(3)

5

対外依存度

大豆 94.7 羊毛 100

100 100

100 20.9

鉄鉱石 100

95.9 -9.7

78.9 10.8

天然ガス 96.7

98.1 -49.4

97.1 59.8

石油 99.7

87.5 52.1

31.6 -5.3

石炭 98.4

49.8 -11.5

61.9 25.0

エネルギー 80.0

フランス イギリス

ドイツ アメリカ

日本

教科書に羊毛,大豆追加

循環型社会システムの構築

廃棄物の資源化

製品の開発から流通まで 資源消費の抑制

再生資源の利用促進 廃棄物の発生抑制 減量化

(4)

7

ライフスタイルの見直し

大量生産・大量消費型 物質的豊かさ

将来

ごみ減量型ライフスタイルを定着 3R

8

製品の生産から廃棄まで

生産 流通 消費 収集・運搬 処分 処理

購入 使用 保管 排出

再利用

自家処理 市民が関与する段階

(5)

9

具体的行動指針

購入 使用 保管 排出 自家処理 再利用

( 教科書 81 ページ)

経済的手法

拡大生産者責任 EPR

処理コストの内部化

ごみの有料化

(6)

11

EPR とは

製品のライフサイクルに関する全ての 環境的コスト

製品の市場価値に負荷

例えば

家電リサイクル法(将来的な方向性)

リサイクル料金 後払い 前払いに

12

EPR の必要性

消費後が軽視 発生抑制×

商品の公平性

資源消費量を最適化

(7)

13

資源消費量の最適化(市場)

生産量=廃棄物量 価格P

S1(処理コスト含む)

S2(処理コスト除く)

D(需要曲線)

「供給曲線」

ごみの有料化

目的

ごみの発生を抑制 処理における経済負担

(税金の公平性)

(8)

15

話題

リサイクルの問題事例

フェロシルト問題(三重)

三重県のリサイクル認定制度

リサイクル埋め戻し材(土の代替材)

チタン製造時の廃硫酸のリサイクル 例えば 天然土約3000円/m3

→ フェロシルト約200円/m3 六価クロムCr(VI)による土壌汚染 製造プロセスにも不正

最終的に産業廃棄物と認定

70万トン利用

100万トン(土壌混入)

回収 100億円以上

岐阜新聞2005/6/11

瀬戸市かとう徳太郎HP

16

物質循環の現状

循環型社会白書H19

(9)

17

リサイクル例 一般廃棄物

小売業者 回収ルート

大型家電,自動車,ガラス瓶,乾電池,古 紙,中古繊維

古紙回収業者(統計に入らない)

古紙,空き缶,空き瓶など 2,300万トン/年(推定)

再資源化率 → 教科書86ページ

都市ごみの減量化の現状

一般廃棄物 約5,000万トン/年

1.1kg/日/人

自治体により様々な減量化を行っている。減 量化率も差がある。

多くの自治体 最終(埋立)処分場の延命

(10)

19

リサイクルと逆有償

1.環境省目標(2010年度)

循環型社会形成推進基本計画

排出量 1人1日あたりに課程から排出するごみの

量および事業所から排出するごみの量 約20%

(2000年度比)

廃棄物の減量その他その適正な処理に関する 背策の総合的かつ計画的な推進を図るための 基本的な方針(平成13年5月環境省告示)

排出量 一般廃棄物 約5%(1998年度比)

再生利用量の増加,集団回収量の増加

20

リサイクルと逆有償

2.逆有償

リサイクル率が上がる 資源化物回収量 需要 売ることができない(逆有償)

詳細な定義 教科書90ページ 逆有償になると

1)回収物の一部 廃棄物

2)有価物回収のエネルギー,コスト

>廃棄物として処理するエネルギー,コスト 3)資源保全の必要性が無いという意味

市民活動に障害,資源化活動推進に支障

(11)

21

集団回収などによる

リサイクルの経済性評価

需要,供給量Q 供給曲線 S (1992)

(価格が上がるほど供給量が 増加する)

需要曲線 D

(価格が上がるほど需要は減少する)

価格C 1980

最大必要量以下 例えば古紙

1985 1992

供給の増大

集団回収などによる

リサイクルの経済性評価

需要に限界がある場合(最大必要量)

(説明92ページ)

価格C

需要量Q 需要カーブ D

(12)

23

国際的取り組み

日本の製品

世界で販売消費 廃棄物 処理に問題が起きない設計,素材

海外で安易に処理することは許されない

海外への援助も増加

日本の廃棄物処理技術は世界トップレベル 要望が強い

24

課題

1)現在環境的側面から求められている社会 システムは?

1.大量生産・大量廃棄型,2.循環型,

3.高度成長型

2)拡大生産者責任の略称は

1.PPP,2.3R,3.EPR,4.GNP レポート

3R推進のために自治体で行っている事例を 調べてA4

1枚にまとめてください。

提出 5月11日の講義前に回収

Referensi

Dokumen terkait

特 集 集 な る 特 集 集 な る 19 生活と環境 和3年11月 o7_特 国環研 本 _4n ページ19 有産業廃棄物」「石綿含有一 廃棄物」に 区分される。 廃棄物の処理 に関する法 (廃棄物処理法)に廃石綿等が規 された のは1991年の改正、石綿含有産業廃棄物と 石綿含有一 廃棄物が規 されたのは2006

緊急企画 新型感染症との共存 緊急企画 新型感染症との共存 1.はじめに 未曽有の国難となった新型コロナウイル スの感染拡大に対処するため政府は、令和 2年3月28日に新型コロナウイルス感染症 対策本部を設置し、『新型コロナウイルス 感染症対策の基本的対処方針』(以下『基 本的対処方針』)1)を決定した。そして、 政府や地方公共団体、医療関係者、専門家、

7 体制について事前に整備しておく。 (2)新型コロナウイルスが付着している可能性のある廃棄物の収集運搬の際の対策 (作業前) 作業着に着替える時等には、他の人と十分な距離をとるとともに、更衣室の窓や ドアを開けるなどして可能な範囲でこまめに換気する。 また、作業時にウイルスが粘膜などに付着することを防止するために、手袋、ゴ

性能項目 検証結果性能・特徴等と実用施設への留意事項 報告書該当箇所 1操作・点検性 ○検証結果 1)立ち上げ、立ち下げ操作 実用施設では、現場での安全確認等以外、中央制御が可能である。 2)通常運転操作 ①炉の通常運転操作は、フラフ燃焼量の調整とプロセスの主要な指標(温 度・圧力・流量等)の状態監視である。炉の制御は、フラフの燃焼制御だ

1.廃棄物処理技術検証事業の対象 本事業で検証の対象とする技術の範囲は、廃棄物の処理に係るもので次のいずれかに 該当するものとします。 ① ごみ処理、し尿・汚泥処理、最終処分等に係る技術 ② 国内での採用実績がないか又は採用実績が少ない施設、設備・装置であり、単体 の機器、材料などは含まない。 ③

1.廃棄物処理技術検証事業の対象 本事業で検証の対象とする技術の範囲は、廃棄物の処理に係るもので次のいずれかに 該当するものとします。 ① ごみ処理、し尿・汚泥処理、最終処分等に係る技術 ② 国内での採用実績がないか又は採用実績が少ない施設、設備・装置であり、単体 の機器、材料などは含まない。 ③

Ⅰ.申請技術の概要 1.申請技術の名称 MAP法によるリン回収資源化システム 2.申請者 三機工業株式会社、JFEエンジニアリング株式会社、株式会社タクマ、 東レエンジニアリング株式会社、日立造船株式会社、三井鉱山株式会社、 三井造船株式会社、三菱化工機株式会社、ユニチカ株式会社 3.対象廃棄物 し尿、浄化槽汚泥の前凝集分離液 4.資源化方式

背景と目的 埋立地は山間埋立地と海面埋立地の 2 種類がある。一般廃棄物において最終処分場に搬入 される埋立廃棄物の約 60%が可燃ごみの焼却処理によって生じる焼却残渣焼却灰である。 焼却灰には酸化カルシウムが含まれており、それが水酸化カルシウムとなり、埋立地からの浸 出水の高 pH 化の原因であると考えられている。浸出水を排出するには、排出基準山間埋立