• Tidak ada hasil yang ditemukan

+ 有価物=商品 ー 不要物=廃棄物

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "+ 有価物=商品 ー 不要物=廃棄物"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

1

廃棄物学

環境システム学科 宮脇 健太郎

2

回 廃棄物とは?

2

廃棄物とは何か?(定義)

+ 有価物=商品 ー 不要物=廃棄物

(古いもの、汚いもの、不

快なもの、要らないもの)

(2)

3

商品の価値、環境汚染潜在力

ー 価値

市場価値

個人的評価価値

廃棄物発生

時間

廃棄物になり易いかどうか

(見る目)高く評価する

(質) 高品質

(量) 量が多い

(場所) 需要が近い

価値を認めない 低品質

量が少ない

需要がない

(3)

5

各国の廃棄物排出量

廃棄物排出量は豊かさのバロメーターか?

環境省

HP

より

6

各国 1 人あたりの GDP と一般廃棄物発生量

環境省

HP

より
(4)

7

将来予測

環境省HP白書より

(5)

品川区

HP

より

9

ごみ処理の流れ

10

ごみ処理の現状(平成 18 年度)

環境省

集団回収量 総資源化量

直接資源化量 処理後再生利用量

300 257 459 1,003

(5.2%) 1,037 (9.4%)

(20.8%)

254 449

(5.1%) 処理残渣量 (9.0%)

1,020 ごみ総排出量 計画処理量 中間処理量 (20.8%)

4,525

(92.3%) 減量化量 588

3,505 (11.8%)

5,272 4,972 4,577 (71.5%)

(92.0%) 処理後最終処分量

3,540 561

(71.1%) (11.4%)

直接最終処分量 最終処分量

120 681

(2.5%) (13.9%)

自家処理量

144 733

(2.9%) (14.7%)

9

(  )内は、平成17年度の数値を示す。 単位:万トン 7

306 1,022

5,204 4,898

(6)

11

処分場の残余容量・残余年数

172 178 172 165 160 153 145 138 133 130

11.7

12.8 12.9 12.8 13.2 13.8 14.0 14.0 15.6 14.8

0 100 200 300

9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 年  度

残余容量(百万m3

1.0 6.0 11.0 16.0

余年数(年)

残余容量 残余年数

環境省

廃棄物の広域処分

処分場の現状 ( 平成 17 年)

一般廃棄物最終処分場 1853施設 残余年数 全国平均 15.6 年分 首都圏 17 年

近畿圏 12.5 年

(7)

13

最終処分場を持たない割合

 0%

 1%以上25%未満  25%以上50%未満  50%以上75%未満  75%以上

14

廃棄物の広域処分 ( 一般廃棄物 H18 )

原則:廃棄物処理 自区内処分 環境省

茨城県 栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県 東京都

神奈川県 北海道・東北

中部 近畿

(関東ブロック)

 凡例

1千トン〜1万トン 1万トン〜5万トン 5万トン以上

(8)

15

広域処分の現状 (一般廃棄物 H18 )

環境省 (単位:千トン) ブロック名 最終処分量 都道府県外への移動量

②/①

北海道・東北 1,166 3 0.3%

関東 1,775 234 13.2%

中部 995 82 8.2%

近畿 1,530 8 0.5%

中国 367 3 0.8%

四国 194 5 2.6%

九州・沖縄 782 16 2.0%

合計 6,809 351 5.1%

広域処分 (産業廃棄物H15)

(9)

17

国境を越えた移動 プラスチックくずの輸出

環境省HP

日中韓環境情報サイト

HP 18

(10)

19

ごみの減量化とリサイクル

目的

循環型社会,持続可能な社会の実現 コスト

(cost)

の低減

例えば、焼却

人口

7-8

万人 焼却炉100t

/

40-50億円(建設費)

(3000〜5000万円/1tとも言われる)

コスト

埋立<焼却

資源化量とリサイクル率

281 283 292

300 306

11.0%

12.1%

13.1%

14.3% 15.0%

15.9%

16.8%

17.6%

19.0% 19.6%

649 703

786 825 864 916 940

1,003 1,022 900

1,200 1,500

万トン)

12%

16%

20%

イクル率

直接資源化量 中間処理後再生利用量 集団回収量 リサイクル率

(11)

21

リサイクル,集団回収

法律で定められた

家電リサイクル 建設

食品 など

自主的な取り組み

町内会,小学校の廃品回収(補助金)

ちり紙交換など回収業者(実績不明)

22

循環型社会,持続可能な社会

循環型社会

リサイクルだけではない 資源を少なく

持続可能な社会

(12)

23

これからのごみ処理

天然資源の保全をめざして 廃棄物処理の問題点

定量的リスクアセスメントの必要性

課題

(各100字程度)

廃棄物とは何か?

(P56

60

参照)

広域処分の必要性について述べよ

Referensi

Dokumen terkait

特 集 集 な る 特 集 集 な る 19 生活と環境 和3年11月 o7_特 国環研 本 _4n ページ19 有産業廃棄物」「石綿含有一 廃棄物」に 区分される。 廃棄物の処理 に関する法 (廃棄物処理法)に廃石綿等が規 された のは1991年の改正、石綿含有産業廃棄物と 石綿含有一 廃棄物が規 されたのは2006

一般財団法人日本環境衛生センター主催講習 廃棄物行政担当者研修会 JESC ─ 廃棄物処理・資源循環に係る法制度、計画、処理技術から許可・監視指導まで体系的に習得できます ─ ●廃棄物行政担当者研修のページにアクセスしてください。https://www.jesc.or.jp/

廃棄物エネルギーの利活用に係る推進の意義等について 東京会場:国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター長 大迫政浩氏 大阪会場:京都大学大学院 工学研究科教授 高岡昌輝氏 Ⅲ.. 廃棄物エネルギーの利活用に係る先進的取組事例の紹介 東京会場:北九州市「廃棄物発電を中心とした地域エネルギー事業の取組について」

19 ごみ分別排出 可燃物,不燃物,資源ごみ,粗大ごみなど 自治体の処理システムによる 主目的 資源化 もう一つの目的 適正処理 時代によって変化する 例)東京2004年 プラスチック 焼却不適物 →埋立不適ごみ テキストには,水俣市21分別の例 20 収集・運搬 各戸収集,ステーション収集 パッカー車 積み替え 中間処理(焼却)施設への搬入

19 埋立処分場のライフサイクル 処分場の基本計画 処分場の設計 維持管理計画 生活環境 影響調査 知事の許可 処分場の建設 施工の確認 埋立開始 住民合意 住民や 専門家の意見 搬入物監視 埋立作業管理 環境モニタリング 施設点検・修復 埋立地閉鎖 維持管理 環境モニタリング 知事の許可 処分場廃止 指定区域 情報管理・跡地利用 情報開示

環境法体系(資源循環関連) 2 環境基本法 廃棄物処理法 (廃棄物の処理 及び清掃に関する法律) 資源有効利用促進法 (資源の有効な利用の促進 に関する法律) 容器包装リサイクル法 家電リサイクル法 食品リサイクル法 建設リサイクル法 自動車リサイクル法 小型家電リサイクル法 プラスチック資源循環法2022.4 3R+適正処理

ガラス,古紙,有機物など マテリアル(元の素材) マテリアル (別の物質) エネルギー (熱・電力) 元の用途 他用途 特になし メカニカル 破砕・再成型など ケミカル 分解・還元など サーマル 燃焼・生成など バイオロジカル 生物分解・発酵など ダウンリサイクル ダウンマテリアルリサイクル カスケードリサイクル 垂直リサイクル

演習 (授業内 LMS 提出) 2)原発事故由来の放射性物質で汚染された廃棄物に ついて、福島県内について、除染に伴う、土壌(除去 土壌)・廃棄物は、( )で30年保管される。 福島県外(主に東日本)では、Cs ( )Bq/kg以 下の廃棄物は通常の処分場へ埋立される(ただし、特定 一般廃棄物、特定産業廃棄物はガイドラインに沿って管理)。