• Tidak ada hasil yang ditemukan

廃棄物学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "廃棄物学"

Copied!
23
0
0

Teks penuh

(1)

廃棄物学

(必修)

環境科学系 宮脇 健太郎

第7回 リサイクルの概要

(2)

3R

Reduce

(発生抑制)

Reuse(

再使用)

Recycle

(再生利用)

R

できない場合,適正処理

循環型社会形成推進基本法で示される

優先順位 高

(3)

リサイクルの意味

なぜ必要か?

リサイクルをしないと

ごみ処理する量が増える

新聞,古紙回収なしごみは2割程度増加

天然資源の消費量が増える

古紙=木材,アルミ=ボーキサイト

エネルギー使用量が増える

回収アルミ エネルギー消費量3%程度

スチール缶,古紙など エネルギー1/31/5

(4)

経済活動上流 資源採掘,素材製造プロセス

エネルギー消費量,廃棄物発生量 大

エネルギー消費

二酸化炭素

資源採掘

自然破壊

リサイクルしないと環境負荷が増大

「ライフサイクル」を考える

(5)

リサイクルの必要性(歴史~)

明治,大正 様々な種類のくず回収

労働力が安い,回収物が高い

経済的な動機付け

高度成長期以降

製品価格が安い,回収物の価格が相対的に低下,

労働コスト高

大量生産・大量消費・大量廃棄型社会

1990

年代 環境・資源の限界

循環型社会基本法

(2000)

,3

R
(6)

リサイクルの分類

分類

リユース(再使用) ビール瓶,古着,中古家具・家電 リサイクル マテリアル(素材)リサイクル ガラス瓶ガラス,古紙紙,スチー

ル缶鋼材,ペットボトルシート・

繊維

ケミカル(化学的)リサイクル プラスチックのモノマー化,油化,ガ ス化

サーマル(熱的)リサイクル ごみ発電,RDF(ごみ固形燃料),

RPF(紙・プラ固形燃料)

変換方法と利用方法が混在 一般的分類

(7)

ガラス,古紙,有機物など

マテリアル(元の素材) マテリアル

(別の物質)

エネルギー

(熱・電力)

元の用途 他用途 特になし

メカニカル

破砕・再成型など

ケミカル

分解・還元など

サーマル

燃焼・生成など

バイオロジカル

生物分解・発酵など

ダウンリサイクル

ダウンマテリアルリサイクル カスケードリサイクル

垂直リサイクル リターナブル瓶

ガラス瓶,スチール缶,古紙 路盤材,建材 RDF

ごみ発電

焼成タイル,炭化

堆肥化 メタン発酵

(8)

プラスチック

マテリアル(元の素材) フィードストック

(原材料)

エネルギー

(熱・電力)

元の用途 他用途 特になし

メカニカル

破砕・再成型など

ケミカル

分解・還元など

サーマル

燃焼・生成など

バイオロジカル

生物分解・発酵など

ダウンリサイクル

ダウンマテリアルリサイクル カスケードリサイクル

垂直リサイクル マテリアル利用

モノマー化

RPF

セメント焼成

油化,ガス化 高炉還元

(9)

古紙のリサイクル

紙 植物などの繊維

主原料 木材

古紙パルプ+木材パルプ 再生紙

古紙 繰り返し利用 繊維劣化

回収コスト,資源化コスト

質が劣る

市場競争力が低い

需給変化

価格変動

(10)

ちり紙交換

集団回収

行政の奨励金が 定着(日本独自,

効率的)

日本製紙連合会HPより

(11)

紙生産の内訳

(板紙除く)

生産の内訳

(2018:日本製紙連合会)

新聞用紙

18.5%

印刷・情報用紙

56.2%

包装用紙

6.4%

衛生用紙

12.7%

雑種紙

6.21%

古紙利用率 板紙・新聞高め

(

90%)

印刷・

情報用紙低め

(

40%)

古紙価格例 新聞

17000

/t(2019)
(12)

古紙輸出

近年ほぼ一定

380

万トン前後

日本製紙連合会HPより

(13)

ガラス瓶のリサイクル

リターナブルびん 例)ビール瓶

ワンウェイびん 調味料,薬品,化粧品など

リターナブル瓶(リユース容器) 回収システム

酒屋がケース販売,空き瓶引き取り

びん商 回収,洗びん

ボトラー

飲料容器は現在ほとんど

PET

ボトル、缶

ワンウェイ瓶は、カレット(破砕物)として溶解

後、びんなどとして再生(リサイクル)

(14)

リターナブルびん

(用途別、本数)

ガラスびん3R促進協議会webサイトより

(15)

カレット使用量

(リサイクルの目安)

ガラスびん3R促進協議会webサイトより

(16)
(17)

スチール缶,アルミ缶のリサイクル

リサイクル率 非常に高い

スチール缶

92.0%(2018)

スチール缶再資源化重量

/

スチール缶消費重量

(飲料以外,茶,菓子,18L缶など含む)

アルミ缶

93.6%(2018)

アルミ缶再生利用重量

/

消費重量

(飲料缶のみ)

缶リサイクル リサイクル率≒排出量に対する

有効資源化量

(18)

スチール缶リサイクルの現状(2018)

リサイクル率

92.0%

50 60 70 80 90 100

H… H… H… H… H… H… H… H… H… H… H… H… H…

リサイル率(%)

リサイ…

(19)

アルミ缶リサイクルの現状(2018)

アルミ缶需要量

217

億缶

330,664トン)

リサイクル率

93.6% CAN TO CAN 71.4%

アルミ缶リサイクル協会Webより

(20)
(21)

演習

1)リサイクルの必要性は,「リサイクルをしないと,ごみ処理する 量が( )天然資源の( )が増える,( )使用量が増え る」という点から説明できる。

2)さらに,リサイクルしないとエネルギー利用による( )発 生や資源採取による自然破壊により,( )が増大すると言 われている。

3)高度成長期以降,製品価格が( )状態となり,リサイクルに よる回収物の価格が相対的に( )し,労働コストも高くなった ことと相まって,大量生産・大量消費・( )社会となった。

しかし1990年代以降は環境や資源の限界が問題となり,( 社会形成推進基本法ができ,( )を進めることとなった。

(22)

演習

4)リサイクルの分類として一般的には,( )「素材」,

( )「化学的」,( )「熱的」の各リサイクルが挙 げられる。

5)詳しい分類では,例えばガラス,古紙,有機物などについ ては,( )「破砕・再成形など」,( )「生物 分解・発酵など」がある。

6)プラスチックに関しては,メカニカル,ケミカル,サーマル が主である。なお,本来( )リサイクルに含まれる高 炉還元などはケミカルリサイクルと称される場合が多い。

(23)

演習

7)古紙リサイクルにおいては,繰り返し利用により( )劣化 の問題があり,回収コストや資源化コストが高く問題となって いる。また( )ことから,市場競争力が低いことや,経済 状況の需給変化により,( )変動があることも問題である。

8)ガラス瓶リサイクルにおいて,回収・洗浄・再使用される瓶を

( )瓶と呼び,使用後にカレットに砕かれリサイクル される瓶を( )瓶と呼ぶ。

9)スチール缶、アルミ缶のリサイクル率は、世界的に見ても、

非常に( )。

Referensi

Dokumen terkait

特 集 求められる廃棄物・リサイクル分野の気候変動適応策 特集 求められる廃棄物・リサイクル分野の気候変動適応策 『地方公共団体における廃棄物・ リサイクル分野の気候変動適応策ガイド ライン』の策定と今後の取組み 1.はじめに 近年、世界中で猛暑や大雨の増加や自然 生態系の変化等が観測されているが、この ような気候変動による影響が指摘される事

14 2050年CNに向けた廃棄物・資源循環分野の基本的考え方 廃棄物 発電・熱利用 ・3R+Renewableの考え方に則り、廃棄物の発生を抑制するとともにマテリアル・ケミカルリサイクル等に よる資源循環と化石資源のバイオマスへの転換を図り、焼却せざるを得ない廃棄物についてはエネ

全国環境衛生・廃棄物関係課長会 活 動 の ご 案 内 (令和2年度実績など) 令和3年7月 ■ 国への要望活動 環境衛生部会 オンラインでの国と の意見交換の様子(事務局 日本環 境衛生センター) 各地方ブロック会議での議論等を経て毎年10月に開催する総会で、環境衛生関係、廃棄物・

第4条(適正処理に必要な情報の提供) 甲は、産業廃棄物の適正な処理のために必要な以下の情報を、別表1により乙に提供 しなければならない。ただし、両者協議の上で別途様式による情報提供を行う場合はそ の様式に記載した内容のとおりとする。 ア 産業廃棄物の発生工程 イ 産業廃棄物の性状及び荷姿 ウ 腐敗、揮発等性状の変化に関する事項 エ 混合等により生ずる支障 オ

まま原料となる建設発生土が4億4600万t(平成7年)となっている4。 3 .土木系建設廃棄物と建設系建設廃棄物 さて、建設廃棄物の定義がはっきりしたところで、建設廃棄物の詳細について見ていき たい。建設廃棄物は大分して、土木系廃棄物と建築系廃棄物に分けられる。土木系廃棄物 とは主に公共土木によって出てくる廃棄物で、建築系廃棄物とは解体、新築・改築の際に

19 埋立処分場のライフサイクル 処分場の基本計画 処分場の設計 維持管理計画 生活環境 影響調査 知事の許可 処分場の建設 施工の確認 埋立開始 住民合意 住民や 専門家の意見 搬入物監視 埋立作業管理 環境モニタリング 施設点検・修復 埋立地閉鎖 維持管理 環境モニタリング 知事の許可 処分場廃止 指定区域 情報管理・跡地利用 情報開示

容器包装リサイクル法 1997 容器包装リサイクル法 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促 進等に関する法律 従来,ごみとして収集・処理 資源として回収 費用 自治体あるいは再資源化業者 費用:自治体あるいは再資源化業者 ごみ処理費:自治体(税金) 容器包装製造者,利用事業者 →外部費用 容器包装リサイクル法 容器包装を資源として回収

10 燃焼装置(炉形式) 廃棄物 燃焼装置 燃焼(マスバーン)炉 熱分解炉 ストーカ式 流動床式 回転式 浮遊燃焼式 その他 ガス化溶融炉 ガス化改質炉 シャフト炉式 キルン式 流動層(床)式 ストーカ式 シャフト炉式 キルン式