• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 資源リサイクル学 - 明星大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 資源リサイクル学 - 明星大学"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

資源リサイクル学

環境科学系 宮脇 健太郎

循環型社会形成推進基本法と 各種リサイクル法 (2)

1

(2)

環境法体系

(資源循環関連)

2

環境基本法

廃棄物処理法

(廃棄物の処理

及び清掃に関する法律)

資源有効利用促進法

(資源の有効な利用の促進 に関する法律)

容器包装リサイクル法 家電リサイクル法

食品リサイクル法 建設リサイクル法 自動車リサイクル法 小型家電リサイクル法

プラスチック資源循環法(2022.4)

R+適正処理

循環型社会形成基本法(循環基本法)

略称表記

(3)

資源の有効な利用の促進に関する法律

(資源有効利用促進法)

• 廃棄物排出量増大→ 処理処分の限界

• 省資源と資源の再利用を織り込んだ経済社会への転換 が必要

• 平成2年 通商産業省産業構造審議会

「今後の廃棄物処理・再資源化対策のあり方」

• 平成3年 国会

• 平成4年 「再生資源の利用の促進に関する法律(リ サイクル法)」施行

• 平成11年 産業構造審議会

「循環型経済システムの構築に向けて」(3Rを含む)

• 平成12年 公布、平成13年 施行

<概要:経済産業省web

https://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/admin_info/law/02/ 3

(4)

目的

• 資源の有効な利用を図る

• 廃棄物の発生抑制と環境保全に役立てる

• 使用済み物品と副産物の発生抑制及び再生資 源と再生部品の利用を促進

• 国民経済の健全な発展に寄与する

4

この法律での3R

Reduce 廃棄物の発生抑制

Reuse 再使用

Recycle 再資源化 注)他の法律上と表現が異なる

(5)

定義

使用済物品等(法2)

• 一度使用され,又は使用されずに収集され,又は廃棄さ れた物品(放射性物質及びそれによって汚染されたもの を除く)

副産物

• 製品の製造,加工,修理もしくは販売,エネルギーの供 給又は,土木建築に関する工事(建設工事)に伴い副次 的に得られた物品

副産物の発生抑制等(法2)

• 製品の製造,加工に使用する原材料,部品等の物品

(原材料等)の使用の合理化により副産物の発生を 抑制すること,及び副産物の再生資源としての利用 を促進すること

5

(6)

• 再生資源

• 使用済物品等と副産物の有用なもので,原材料と して利用できるもの,その可能性のあるもの

• 再生部品

• 使用済み物品等と副産物の有用なもので,部品そ の他製品の一部として利用できるもの又はその可 能性のあるもの

• 再資源化

• 使用済物品等の有用なもので,再生資源又は再生 部品に利用できる状態にすること

• 特定省資源業種

• 副産物の発生抑制が可能で,その発生抑制が原材 料に,係る資源及びその副産物に係る再生資源の 有効利用を図る上で特に必要な業種

• パルプ・紙製造業,無機・有機化学工業製品製造 業,製鉄・製鋼・製鋼圧延業,銅第一次精錬・精

製業,自動車製造業 6

(7)

• 特定再利用業種

• 再生資源又は再生部品を利用することが可能,利 用することが再生資源又は再生部品の有効利用を 図るうえで特に必要な業種

• 紙製造業,硬質塩ビ管又は管継ぎ手製造業,ガラ ス容器製造業,複写機製造業,建設業

• 指定省資源化製品

• 製品の原材料の使用の合理化,長期間使用の促進 等により使用済製品の発生抑制を促進することが 原材料等の資源の有効利用を図る上で特に必要な もの

• 自動車,パソコン,エアコン,パチンコ台,家電 製品,事務用机、石油ストーブ等19製品

7

(8)

• 指定再利用促進製品

製品・部品等を再生資源・再生部品として利用することが特に 必要な製品

自動車,パソコン,エアコン,パチンコ台,家電製品,複写機 50製品

• 指定表示製品

再生資源として分別回収のための表示が特に必要な製品

アルミ缶,スチール缶,ペットボトル,小型二次電池,紙製・

プラスチック製容器包装等7製品

• 指定再資源化製品

自主回収が可能,再資源化が特に必要な製品

パソコン,小型二次電池,小型二次電池使用機器中の小型二次 電池

• 指定副産物

エネルギー供給又は建設工事に係る副産物であって,再生資源 として利用することが特に必要なもの

スラグ(高炉による製鉄業,製鋼・製鋼圧延業),石炭灰(電 気業),土砂,コンクリート塊,アスファルト・コンクリート 塊,木材(建設業)

8

(9)

識別表示

• 指定表示製品の製造、加工、販売を行う事業 者に対して、識別マークの表示を義務づけ

9

(10)

法律対象者

• 事業者等

• 消費者

• 地方公共団体

• 特定省資源事業者

• 特定再利用事業者

• 指定省資源化事業者

10

(11)

関係者の責務

• 事業者(法4)

• 工場若しくは事業場での事業を行なう者および物 品の販売の事業を行なうもの又は建設工事の発注 者は,事業発注に際して,原材料等の使用の合理 化を行なうとともに,再生資源・再生部品を利用 するように努めなければならない

• 事業者又は建設工事発注者は,その事業に係る製 品が長期間使用されることを促進するように努め るとともに,その事業に係る製品が収集された後,

再生資源・再生部品として利用することを促進し,

事業若しくは建設工事に係る副産物を再生資源と して利用することを促進するように努めなければ

ならない 11

(12)

関係者の責務 (続き)

• 消費者(法5)

• 製品をなるべく長期間使用する,再生資源・再生 部品の使用を促進するように努めるとともに,国,

地方公共団体,事業者の行なう措置に協力する

• 国及び地方公共団体

• 国は,資源の有効利用を促進するための資金の確 保,科学技術の振興,国民の理解を深める措置を 行なうよう努める(法6-8)

• 地方公共団体は,その区域に応じて,資源の有効 利用を促進するように努める(法9)

12

(13)

法改正など

• 平成 12 年 改正

• リサイクル→3R、3業種30品目→10業種69品目

• 該当業種,製品に係る事業者には努力義務

• 命令違反には罰則あり

• 具体的な判断基準は省令

• 平成18年 省令改正

• パソコン等7製品について,有害物質(EUの RoHS規制対象物質)の種類と含有率の把握,

情報提供が定められる

• 令和2年 省令一部改正

• 鋼製、アルミニウム製缶、PETボトルのマーク

縮小 13

(14)

14 経済産業省Webサイト

(15)

個別リサイクル

• 容器包装に係る分別回収及び再商品化の促進 に関する法律(容器包装リサイクル法)

• 特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル 法)

• 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法 律(建設リサイクル法)

• 食品循環資源の再利用等の促進に関する法律

(食品リサイクル法)

• 使用済み自動車の再資源化等に関する法律

(自動車リサイクル法)

• 国等による環境物品等の調達の推進等に関す る法律(グリーン購入法)

• 使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関 する法律(小型家電リサイクル法) 2013 年~15

(16)

演習(授業内課題: LMS 提出)

資源有効利用促進法で、指定される物品などの 例を挙げよ。 5 つ程度

演習(授業外課題: LMS 提出)

資源有効利用促進法について説明せよ( 400 字 程度)

16

Referensi

Dokumen terkait

特 集 集 な る 特 集 集 な る 19 生活と環境 和3年11月 o7_特 国環研 本 _4n ページ19 有産業廃棄物」「石綿含有一 廃棄物」に 区分される。 廃棄物の処理 に関する法 (廃棄物処理法)に廃石綿等が規 された のは1991年の改正、石綿含有産業廃棄物と 石綿含有一 廃棄物が規 されたのは2006

一般財団法人日本環境衛生センター主催講習 廃棄物行政担当者研修会 JESC ─ 廃棄物処理・資源循環に係る法制度、計画、処理技術から許可・監視指導まで体系的に習得できます ─ ●廃棄物行政担当者研修のページにアクセスしてください。https://www.jesc.or.jp/

特 集 プラスチック資源循環の構築 特 集 プラスチック資源循環の構築 京都市におけるプラスチックの 資源循環の取組みについて ―プラスチック製品の分別回収に向けた 社会実験を経て― 1.はじめに 近年、プラスチック削減にかかる国際的 な関心は高まっており、我が国においても、 家庭から排出されるプラスチック製品(以

廃棄物エネルギーの地域での利活用 促進に関する説明会 主催:環境省 平成29年度 2018年 2 月 19 日(月) 関西会場 参加費無料 参加希望の方はメールまたはFAXで、必要事項を記載の上、下記にお申し込みください。 【申込・問合せ先】 一般財団法人 日本環境衛生センター 総局 資源循環低炭素化部 企画・再生可能エネルギー事業課 担当:丸山、木村

自治体レベルの 取組 地域ブロック レベルの取組 全国レベルの 取組 災害廃棄物処理のノウハウの蓄積・検証 国内の災害廃棄物取組状況の調査 廃棄物処理体制の整備(施設整備を含む) 全国規模の地域ブロック間の広域連携の推進 災害廃棄物処理に関する技術開発 災害廃棄物処理支援ネットワーク( D.Waste-Net )の整備 など

資料1 廃棄物処理対策の重要課題 日本環境衛生センター 理事長 南川秀樹 ・先進国においては、衛生の確保、清潔の保持からの進化、環境汚染の防止、更に、資 源の有効な活用を目指す循環型経済の実現、気候変動対策への貢献への期待がある。 ・わが国では、1900年制定の「汚物掃除法」、1954年の「清掃法」、そして1970年「廃

廃棄物エネルギーの利活用に係る推進の意義等について 東京会場:国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター長 大迫政浩氏 大阪会場:京都大学大学院 工学研究科教授 高岡昌輝氏 Ⅲ.. 廃棄物エネルギーの利活用に係る先進的取組事例の紹介 東京会場:北九州市「廃棄物発電を中心とした地域エネルギー事業の取組について」

日本と欧米の比較 廃棄物 廃棄物 収集 収集 資源化 焼却など 埋立 埋立 資源化 焼却など 中間処理 Pretreatment (前処理) 処分disposal 最終処分final disposal Landfill 処理 Disposal Solid Waste Management... 演習時間内課題:LMS提出)