• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 統計 第10 回 - 福山平成大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 統計 第10 回 - 福山平成大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

統計 第10回

10-1

この2群間の比較検定は重要なので演習をおこなっておきましょう。

演習(演習6.txt)

ある中学のクラスについて英語・数学・国語の試験結果を調べた。

1.性別 1)男子 2)女子 2.英語点数

3.数学点数 4.国語点数

演習6.txtのデータをCollege Analysisに読み込んで集計し、各科目の平均または中央値に差

があるかどうか検定せよ。特に正規性が判定困難な場合、一般の分布の検定を行って判定 を下すこと。

1)男女の人数を求める。

男子[ ]人 女子[ ]人 2)英語、数学、国語の平均と中央値を求める。

英語 数学 国語 平均

中央値

3)英語、数学、国語の標準偏差を求める。

英語 数学 国語 標準偏差

4)最も成績の良かった科目は何か。 [英語・数学・国語]

最も点数のばらつきの大きかった科目は何か。 [英語・数学・国語]

5)それぞれ科目間の相関係数はいくらか。

英語と数学 [ ] 数学と国語 [ ] 国語と英語 [ ]

これらの科目間には関係があると思うか。 [ある・ない]と思う。

6)英語と数学の平均(中央値)に差があるか、(対応がないとして)有意水準 5%で判定 せよ。

検定名[ ] 確率[ ] 判定 科目間に差があると[いえる・いえない]。

7)数学と国語の平均(中央値)に差があるか、(対応がないとして)有意水準 5%で判定 せよ。

検定名[ ] 確率[ ] 判定 科目間に差があると[いえる・いえない]。

(2)

統計 第10回

10-2

8)国語と英語の平均(中央値)に差があるか、(対応がないとして)有意水準 5%で判定 せよ。

検定名[ ] 確率[ ] 判定 科目間に差があると[いえる・いえない]。 9)英語、数学、国語の平均について男女別に求める。

英語 数学 国語 男子

女子

10)英語、数学、国語の中央値について男女別に求める。

英語 数学 国語 男子

女子

11)男女別の英語の平均(中央値)に差があるか、有意水準5%で判定する。

検定名[ ] 確率[ ] 判定 男女差があると[いえる・いえない]。

12)男女別の数学の平均(中央値)に差があるか、有意水準5%で判定する。

検定名[ ] 確率[ ] 判定 男女差があると[いえる・いえない]。

13)男女別の国語の平均(中央値)に差があるか、有意水準5%で判定する。

検定名[ ] 確率[ ] 判定 男女差があると[いえる・いえない]。

14)対応のない2群間の量的データの比較の検定手法で、最も一般的に使えるのは

[ ]検定で、逆に最も制約が多いのは[ ]検定で ある。しかし[ ]や等[ ]などの制約が満たされるとき、後者 は最も2群間の差を見つけ[やすい・にくい]検定となる。

演習解答(演習6.txt)

1)男子[ 20 ]人 女子[ 22 ]人 質的集計、先頭列 2)英語、数学、国語の平均と中央値を求める。 量的集計、群別

英語 数学 国語

平均 61.452 58.333 62.024

中央値 57.5 57.5 63

3)英語、数学、国語の標準偏差を求める。 量的集計、群別 英語 数学 国語

標準偏差 16.117 9.815 13.026

4)最も成績の良かった科目は何か。 [英語・数学・国語]

最も点数のばらつきの大きかった科目は何か。 [英語・数学・国語]

(3)

統計 第10回

10-3

5)それぞれ科目間の相関係数はいくらか。 相関と回帰分析 英語と数学 [ 0.777 ]

数学と国語 [ 0.741 ] 国語と英語 [ 0.745 ]

これらの科目間には関係があると思うか。 [ある・ない]と思う。

6)英語と数学の平均(中央値)に差があるか(対応なし)。 量的検定、群別 検定名[ Wilcoxon順位和検定 ] 確率[ 0.8334 ]

判定 科目間に差があると[いえる・いえない]。

7)数学と国語の平均(中央値)に差があるか(対応なし)。 量的検定、群別 検定名[ Welchのt検定 ] 確率[ 0.1467 ]

判定 科目間に差があると[いえる・いえない]。

8)国語と英語の平均(中央値)に差があるか。 量的検定、群別 検定名[ Wilcoxon順位和検定 ] 確率[ 0.7643 ]

判定 科目間に差があると[いえる・いえない]。

9)英語、数学、国語の平均について男女別に求める。 量的集計、先頭列 英語 数学 国語

男子 54.800 56.300 56.200

女子 67.500 60.182 67.318

10)英語、数学、国語の中央値について男女別に求める。 量的集計、先頭列

英語 数学 国語

男子 48.5 54.5 54.5

女子 73 60.5 70

11)男女別の英語の平均(中央値)に差があるか。 量的検定、先頭列

検定名[ Wilcoxon順位和検定 ] 確率[ 0.0189 ] 判定 男女差があると[いえる・いえない]。

12)男女別の数学の平均(中央値)に差があるか。 量的検定、先頭列

検定名[ Welchのt検定 ] 確率[ 0.1956 ] 判定 男女差があると[いえる・いえない]。

13)男女別の国語の平均(中央値)に差があるか。 量的検定、先頭列

検定名[ Wilcoxon順位和検定 ] 確率[ 0.0051 ] 判定 男女差があると[いえる・いえない]。

14)対応のない2群間の量的データの比較の検定手法で、最も一般的に使えるのは

[ Wilcoxon 順位和 ]検定で、逆に最も制約が多いのは[ t ]検定である。しかし

[ 正規性 ]や等[ 分散性 ]などの制約が満たされるとき、後者は最も2群間の差 を見つけ[やすい・にくい]検定となる。

注)量的な検定では正規性によって検定方法を分けますが、14)番の解答がその意図する ところです。何も情報がなければ、いつでも使える検定を、情報があれば、より良い 検定をつかおうという考え方です。

Referensi

Dokumen terkait

4 ここで、左端がレコード名で、上端が変数名である。この部分は他のデータと区別され、直 接変更することはできない。変更する場合はメニュー[編集-行名入力]や[編集-列名入 力]を利用する。但し、後に述べるように枠を移動して簡易的に入力する方法もある。 もし、Excel側でレコード名の部分を選択しなかった場合、図4のように間違った貼り付

[r]

10-4 1-相関係数が使い易いと思います。 要素と要素の間の距離は説明しましたので、次はクラスター構成法について説明します。 これは、要素とクラスター、クラスターとクラスターの間の距離をどのように測るかという 方法です。よく使われるのは、最長距離法とウォード(Word)法です。その他に、比較とし

2.6 検定選択ツリー この節では今後我々が学ぶ検定手法についてまとめておきます。右端のxx検定と名前 が付いているところが選択すべき検定手法で、そこに到達するまでに、例えば量的なデー タでは、対応の有無、正規性の有無、等分散性の有無で分けられて行きます。この流れが 理解できるようになればこの本の目的はほぼ達成されたことになります。 適合度検定 対応の有無

7-2 図2 主成分分析.txt p2 「変数選択」で「All」を選び、「主成分分析」ボタンをクリックして下さい。以下のよう な実行結果が表示されます。 図3 主成分分析実行結果 主成分分析は変数の軸を回転させて主成分 1 を以下の図のように最もデータのばらつい た方向に合わせます。データのばらつきは分散と言われますので、最も分散の大きい方向に

平成30年1月12日発行 ハワイ・ホノルル商業施設研修に行ってきました 経営学部 経営学科 経営学科では、企業の経済活動のグローバル化に対応するた め、希望学生を対象に海外研修を実施しています。今年は9月 に4泊6日の旅程で、ホノルル(アメリカ・ハワイ)にて商業 施設見学を行いました。ホノルルは観光地として有名なだけで

12-1 5.効用理論 これまでは期待値や利得行列を考える際、暗黙の了解として、金銭的な利益や満足を元に 考えて来ました。しかし、人間は金銭的な欲求だけで動いているのでしょうか。またその行 動は冷静な判断に基づいているのでしょうか。例えば、宝くじの当たる確率は低く、期待値 を取ると買った金額より小さくなります。しかし、人は当たる可能性の低い宝くじを買い続

12章 対応のない2群間の量的データの検定 12.1 検定手順 この章ではデータ間に1対1の対応のない2つの標本から推定される母集団間の平均値 や中央値の比較を行ないます。 検定手法は、図 12.1のようにまず正規分布に従うかどうかを調べます。但し、この場合 は2つの群が共に正規分布に従うことを調べる必要があります。次に2群とも正規分布なら