• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 鶴岡共通語化調査における「方言化」 -個人追跡データの分析から-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 鶴岡共通語化調査における「方言化」 -個人追跡データの分析から-"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

鶴岡共通語化調査における「方言化」

-個人追跡データの分析から-

鑓水 兼貴(国立国語研究所)

1. はじめに

国立国語研究所では,山形県鶴岡市において,1950,1971,1991,2011 年と,ほぼ 20 年間隔で共通語化の経年調査(以 下,「鶴岡調査」)を実施している.各調査回で共通する音声・音韻項目と語彙項目については,国立国語研究所のサイト でデータの公開作業を進めている.2017 年 4 月に第 1~3 回調査のランダムサンプリングの音声・音韻項目が公開され,

同年 10 月には同一個人を追跡したパネルサンプルが追加された.

本研究では,鶴岡調査のパネルサンプルのデータを用いて,個人の回答の変化について分析を行った.その結果,方言 回答に回帰する人が多く,さらに個人差,項目差が大きいことがわかった.

2. 鶴岡調査

2.1 ランダムサンプルによる研究

鶴岡調査のデータは,国立国語研究所のサイトで,「鶴岡調査データベース」として公開されている.2017 年 10 月に公 開された「鶴岡調査データベース ver2.0」では,第 1~3 回調査の音声・音韻 36 項目について,ランダムサンプルとパ ネルサンプルのデータが利用可能である.鶴岡調査のサンプルの概要を図1に示す.被調査者は調査ごとに新しくランダ ムサンプリングによって抽出される.前回の被調査者は,次回以降パネルサンプルとして追跡調査が行われる.

従来の鶴岡調査の成果は,ランダムサンプルの集計結果が中心であった.代表的なものに,図2のような音声・音韻項 目の共通語化グラフがあげられる.共通語化の過程がS字カーブにしたがって進むことから,井上(2000)など,言語変化 の説明に用いられている.また,実時間調査データとして,調査回ごとに同一世代の共通語化が進むことから,横山・真 田(2010)では成人後習得のモデルにも利用された.

鶴岡調査データの公開にともない,前川(2017)は,従来の世代別の平均値ではなく,データを用いて年齢から共通語化 を予測するモデルについて検討した.その結果,データのばらつきが大きいことがわかった.このように鶴岡調査データ を再検討するうえで,データが公開された意義は大きい.

第1回調査 第2回調査 第3回調査

ランダムサンプル 496 人 ランダムサンプル 401 人 ランダムサンプル 405 人 パネルサンプル 107 人 パネルサンプル 261 人

パネルサンプル 53 人

1・ランダムサンプルとパネルサンプルとの関係

2.2 パネルサンプルによる研究

パネルサンプルは,ランダムサンプルのように地域代表性を持たないが,個人の実時間変化を観察できる.横山ほか

(2014)

では,第1~3回調査で3回連続回答したパネルサンプル

53

名について分析した結果,アクセントを除く音声・音

31

項目において,共通語化が進んでおらず,特に男性では逆の「方言化」が進んでいることがわかった.理由として,

社会的活躍層時の共通語志向が退職によって低下したものと説明された.この傾向は,図2のランダムサンプルにおいて もみることができる.第 2 回と第 3 回の調査を比較すると,同一世代での成人後習得による共通語化が進んでいない.

図3は,パネルサンプルにおける生年層別集計結果である

(高田ほか, 2018).この生年層集団は,ランダムサンプル調査

のように調査回ごとに構成員の異なる集団ではなく,同一個人の集団である.図2と同様に音声・音韻 31 項目をみると,

第 1 回→第 2 回調査の 21 年間では共通語使用率が増加したが,第 2 回→第 3 回調査の 20 年間では共通語使用率が減少し たことがわかった.横山ほか(2014)でみられた「方言化」がみられた.

-38-

(2)

60 50

40

30 20

60 10 50

40 30

20 10

60 50

40

30 20 10

60 50 40

30 20

10 60

50 40

30 20

10

60

50 40

30 20 10

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

1880 1890 1900 1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 ランダムサンプリング調査

第1回調査 (1950年)

第2回調査 (1971年)

第3回調査 (1991年)

3回調査 (1991年)

2回調査 (1971年) 第1回調査

(1950年) 音韻(31項目)

アクセント(5項目)

×

%

生年

50

40 30

70

60 5050

40 30

20

70

60 50

40

50

40 30

70

60 50

50 40 30

20

70

60 50

40

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

1900 1910 1920 1930 1940 1950

パネル調査

A2 ?

A1

B2 B3

A1 A2

B2 B3

音韻(31項目)

アクセント(5項目)

%

生年

図2・ランダムサンプルの生年層別共通語使用率 図3・パネルサンプルの生年層別共通語使用率

3. 「方言化」の問題点

こうした「方言化」については,すでに第2回調査の語彙・文法項目で観察されていた(国立国語研究所,1974).当時 の分析では,その理由の一つに,第1回調査では外来者に不慣れなために共通語使用が増えたが,第2回調査では慣れた ために,「“方言”を聞きに来たよそものに対して,いわばサービス精神から,方言を聞かせてやれと考えてものもあろう」

(国立国語研究所, 1974)と推測している.

また,語彙・文法は音声・アクセントに比べて,使用・不使用をコントロールしやすいため,方言使用の増加は語彙・

文法の問題であり,音声・アクセントへの影響は少ないと解説している.しかし第3回調査においては音声・音韻項目に おいても「方言化」がみられている.

つまり被調査者の共通語能力は,1950 年の第1回調査当時から,ある程度高かったと推測される.このような予想外 の結果が生じた背景として,方言と共通語の二変種併用が意識されにくかったことがあげられる.調査開始当時は,共通 語化が方言から共通語への単純な交替と捉えられており,現代であれば,公的場面と私的場面を意識した,場面差調査を 実施するのが一般的であるが,鶴岡調査の設計では何も場面設定を行わずに調査が行われている.

では,鶴岡調査における「方言化」現象は,使用場面を限定しないために被調査者が何を回答したらよいかわからず,

サービス精神の有無に左右されているのであろうか.前川(2017)が指摘した回答のばらつきについても,個人的な要因が 大きいと説明される可能性もある.

こうしたことから,個人内変化をみることができる,パネルデータの分析は非常に重要である.

4. 個人の回答の変化

パネルデータにおける,第 1 回→第 2 回調査(以下,第 1→2 回)と第 2 回→第 3 回調査(以下,第 2→3 回)の共通語 使用率を集計した.集計においては,便宜的にプラスマイナス 2 項目の変化は「不変(変化なし)」とみなし,3 項目以上 の共通語使用増加を「共通語化」,3 項目以上の共通語使用減少を「方言化」とした.

図4は,個人の変化をグラフにあらわしたものである.パネル調査における井上編(2017)の表示手法を参考に,同一個 人の2回ないし3回の共通語使用率を,生年を中心にずらして線でつないで表示した.

図4をみると,長い線が目立っており,大幅に回答が変化する人が多いことがわかる.「方言化」は,主に 1940 年代以 前の生まれで起きている.1940 年代以降生まれの人のほとんどが,共通語使用率 80%以上であることが影響していると思 われる.また,図4からはわかりにくいが,年齢別に集計すると,若いときに共通語使用率が高かった人で「方言化」す る傾向がある.若いときに共通語使用率の低い人は,1 人を除いて全員が「共通語化」もしくは「不変」であった.

-39-

(3)

表1では,第 1→2 回と第 2→3 回の「共通語化」「方言化」「不変」の割合を,性別に集計したものである.第 1→2 回 については,「共通語化」した人が 53%で,「方言化」した人は 22%にとどまった.しかし,第 2→3 回では「共通語化」

した人は 17%にとどまり,「方言化」した人は 31%と,大きく上回った.最も多いのは「不変」であったが,これは 1940 年代以降の生まれの人の共通語使用率が高いことが影響している.

性別の集計では,男性のほうが女性より「方言化」の割合が高い.これは横山ほか(2014)の指摘と同様であるが,男性 は第 1→2 回から「方言化」の傾向が始まっていたことがわかる.

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

1890 1900 1910 1920 1930 1940 1950 1960

増加 (57)

減少 (24)

不変 (26) 増加

(52) 減少 (97)

不変 (165)

%

生年

第1→2回 2→3

図4・パネルサンプルの共通語使用率 表1・パネルサンプルの共通語使用率の増減

増加 減少 不変 増加 減少 不変

23 18 8 49 21 51 67 139

47% 37% 16% 100% 15% 37% 48% 100%

34 6 18 58 31 46 98 175

59% 10% 31% 100% 18% 26% 56% 100%

57 24 26 107 52 97 165 314

53% 22% 24% 100% 17% 31% 53% 100%

第1→2回 第2→3回

男性 女性 計

5. 調査項目別の変化

つづいて,どの項目で「共通語化」,「方言化」が起こっているかについて,項目別の集計を行った.前回調査の回答と,

次回調査の回答のパターンは4種類ある.そのうち,共通語回答から方言回答に変わった人(共→方)の順番に並べて示 している.

その結果,第 1→2 回では「イ→エ」と「中舌音」の項目が高く,第 2→3 回では「中舌音」と「鼻音性」の項目が高か った.「鼻音性」は第 1→2 回では「共通語化」が進んでいた項目であり,第 2→3 回になって「方言化」に転じたといえ る.「唇音性」「口蓋性」は,第1回調査の時点ですでに共通語使用率が高い項目が多く,「中舌音」「イとエ」はまだ共通 語使用率が低い項目が多かったことが関係していると思われる.

「有声性」は,「唇音性」「口蓋性」に近いが,それらよりは目立たない.第 4 回調査で新設された質問に,「鶴岡弁ら しい」回答を求める質問がある.知識からの方言再生を尋ねる質問だが,その中で顕著だった項目が「ネコ」に代表され う「有声性」項目である.共通語の体系にない音声は,方言の再生が困難と思われるため,今後の「方言化」についての 課題といえるだろう.

-40-

(4)

表2・パネルサンプルの調査項目別の「共通語化」・「方言化」

(共→共) (方→共) (共→方) (方→方) (共→共) (方→共) (共→方) (方→方)

共通語 共通語化 方言化 方言 共通語 共通語化 方言化 方言

223 エントツ イとエⅠ 49% 6% 29% 17% 231 ウチワ 中舌音Ⅱ 52% 6% 25% 17%

231 ウチワ 中舌音Ⅱ 38% 9% 21% 32% 224 チジ 中舌音Ⅱ 36% 8% 22% 34%

227 スミ 中舌音Ⅰ 50% 11% 20% 19% 226 シマ 中舌音Ⅱ 56% 8% 18% 18%

222 イト イとエⅡ 40% 19% 19% 22% 230 キツネ 中舌音Ⅰ 72% 3% 18% 7%

228 カラス 中舌音Ⅰ 40% 21% 19% 21% 212 オビ 鼻音性 65% 7% 18% 11%

221 エキ イとエⅠ 25% 11% 16% 48% 211 スズ 鼻音性 54% 12% 18% 17%

229 カラシ 中舌音Ⅱ 16% 12% 15% 57% 228 カラス 中舌音Ⅰ 66% 7% 17% 10%

207 ネコ 有声性 54% 14% 15% 17% 229 カラシ 中舌音Ⅱ 34% 9% 17% 40%

226 シマ 中舌音Ⅱ 36% 16% 15% 33% 221 エキ イとエⅠ 50% 14% 16% 19%

214 カキ 有声性 49% 19% 15% 18% 223 エントツ イとエⅠ 66% 10% 14% 10%

224 チジ 中舌音Ⅱ 21% 18% 14% 48% 209 マド 鼻音性 68% 9% 14% 9%

206 ハト 有声性 52% 20% 14% 14% 225 チズ 中舌音Ⅰ 58% 8% 13% 20%

230 キツネ 中舌音Ⅰ 52% 21% 14% 12% 227 スミ 中舌音Ⅰ 65% 8% 13% 14%

210 ハタ 有声性 57% 17% 12% 14% 220 イキ イとエⅡ 48% 18% 12% 22%

205 ハチ 有声性 53% 20% 12% 15% 210 ハタ 有声性 77% 9% 10% 4%

204 アセ 口蓋性 69% 18% 11% 2% 218 ヒャク 唇音性Ⅱ 72% 9% 10% 10%

218 ヒャク 唇音性Ⅱ 30% 30% 11% 29% 207 ネコ 有声性 74% 12% 10% 5%

203 セナカ 口蓋性 68% 18% 10% 4% 222 イト イとエⅡ 71% 12% 8% 9%

215 マツ 有声性 60% 20% 10% 10% 202 ヒゲ 唇音性Ⅱ 67% 11% 8% 15%

201 クチ 有声性 56% 22% 10% 11% 201 クチ 有声性 79% 10% 7% 4%

220 イキ イとエⅡ 13% 21% 8% 58% 215 マツ 有声性 83% 7% 7% 3%

211 スズ 鼻音性 24% 29% 8% 38% 208 ヘビ 唇音性Ⅱ 86% 6% 6% 2%

212 オビ 鼻音性 34% 33% 8% 25% 213 クツ 有声性 82% 7% 6% 5%

208 ヘビ 唇音性Ⅱ 39% 34% 8% 19% 214 カキ 有声性 81% 8% 6% 5%

213 クツ 有声性 61% 23% 7% 8% 206 ハト 有声性 81% 9% 6% 4%

209 マド 鼻音性 40% 34% 7% 19% 205 ハチ 有声性 80% 10% 6% 4%

225 チズ 中舌音Ⅰ 27% 20% 7% 47% 203 セナカ 口蓋性 88% 4% 6% 3%

202 ヒゲ 唇音性Ⅱ 24% 21% 6% 49% 204 アセ 口蓋性 88% 6% 4% 1%

216 スイカ 唇音性Ⅰ 68% 26% 3% 3% 219 ゼイムショ 口蓋性 95% 3% 2% 0%

219 ゼイムショ 口蓋性 45% 52% 2% 1% 216 スイカ 唇音性Ⅰ 97% 1% 2% 0%

217 カヨウビ 唇音性Ⅰ 90% 9% 1% 0% 217 カヨウビ 唇音性Ⅰ 99% 1% 0% 0%

番号 項目 種類 番号 項目 種類

第1→2回 第2→3回

6. おわりに

本研究では,鶴岡調査のパネルサンプルのデータから,回答の「方言化」について分析を行った.その結果,共通語使 用率が高い人が,方言使用率の高い項目において「方言化」する傾向があることがわかった.しかし 1940 年代以降の生 まれの人は共通語化したままであることもわかり,第 3→4 回調査のパネルサンプルにおいても「方言化」がみられるか が問題である.今後は「方言化」する人の傾向について,より詳細に分析する必要がある.

本研究は音声・音韻項目のみであったが,今後、国立国語研究所より語彙・文法項目のデータも公開される予定である.

あわせて分析していきたい.

謝辞 1950 年の第1回調査より現在まで,鶴岡調査に関わってきたすべての方々に御礼申し上げる.

参考文献

井上史雄 (2000). 東北方言の変遷―庄内方言歴史言語学的貢献―, 秋山書店.

井上史雄(編) (2017). 敬語は変わる(大規模調査からわかる百年の動き), 大修館書店.

国立国語研究所「鶴岡調査データベース ver.2.0」http://www2.ninjal.ac.jp/longitudinal/tsuruoka.html 国立国語研究所 (1953). 地域社会の言語生活 : 鶴岡における実態調査, 国立国語研究所報告 5.

国立国語研究所 (1974). 地域社会の言語生活 : 鶴岡における 20 年前との比較, 国立国語研究所報告 52.

前川喜久雄 (2017). 鶴岡市共通語化調査データの確率論的再検討, 言語資源活用ワークショップ発表論文集, 国立国 語研究所, 164-181.

高田智和・鑓水兼貴・横山詔一・前川喜久雄 (2018). 鶴岡調査データの再構成, 日本語学会 2018 年度春季大会ブース発表.

横山詔一・中村隆・阿部貴人・前田忠彦・米田正人 (2014). 成人の同一話者を 41 年間追跡した共通語化研究, 計量国語 学, 29-7, 241-250.

横山詔一・真田治子 (2010). 言語の生涯習得モデルによる共通語化予測, 日本語の研究, 6(2),31-45.

-41-

Referensi

Dokumen terkait

イブニングセミナーとは、鶴岡高専技術振興会とセンターが共同で開催し、鶴岡高専技術振興会会員企業 及び地域企業の経営者・技術者に向けて、新規事業の創出、技術革新を目指した技術管理手法を提供し、講演 後には、講師とのディスカッションを通して具体的手法の創出を目指すものです。 <第2回> 12 月 5 日(木)開催 東北大学大学院農学研究科 齋藤忠夫名誉教授にお越しい

鶴岡高専地域共同テクノセンターの活動をお知らせいたします「テクノセンターニュース」。今年もいち早くフレッシュな情報をお伝えできる よう,年2回発行いたします。今回は本校創立50周年記念事業,市民サロン開催のニュースなど満載ですので,どうぞご覧下さい。 10月26日(土)に本校創立50周年記念行事の一環として、企業技術展、シンポジウム、オープ

寄附申込み方法及び振込方法 「鶴岡工業高等専門学校創立50周年記念事業」寄附金申込書にご記入いただき、下記に郵送、 FAX又はメールで送付いただくとともに、寄附金を下記の口座に振り込みをお願いします。 ・寄附金申込書送付先 〒997-8511 山形県鶴岡市井岡字沢田 104 鶴岡工業高等専門学校総務課財務係 FAX番号:0235-24-1840

鶴岡高専技術振興会 地域企業連携強化事業 申込方法 申込み締切日 : 平成 22 年 8 月 20 日(金) 裏面の「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAX でお申し込みください。 お申込は先着順となります。 定員になり次第募集を締め切らせていただきます。 問い合せ先 鶴岡高専技術振興会 (財)庄内地域産業振興センター内 〒997-0015

鶴岡工業高等専門学校 2-4-4 Ⅱ 事項ごとの評価 【評価結果】 目的の達成状況が良好である。 (評価結果の根拠・理由) A-1-① 高等専門学校の研究の目的に照らして、研究体制及び支援体制が適切に整備され、機能しているか。 研究活動に関する目的として、 「 (1)教育への還元」 、 「 (2)社会(特に地域社会)への貢献」を掲げ

調査概要 本研究の調査は、刺激語を用いた知覚調査と紙面上の調査語を用いた意識調査に分か れる。以下に調査対象者と調査語、調査方法について述べる。 2-1 調査対象者 韓国語を母語とする学習者40名。日本在住の日本語学習歴1年以上の人を対象とした 。 2-2 調査語 知覚調査 : 硬口蓋破裂音カ行・歯茎破裂音タ行・両唇破裂音パ行の子音とアイ

格子点データの解析 1 月平均全球客観解析データの解析 客観解析データや衛星観測データのような格子点データは、バイナリ形式のデータファイルに記録されてい ることが多いです。バイナリ形式のデータファイルは、テキスト形式の場合とは異なり、直接中身を見ること ができません。プログラムを書いてデータを読み出して解析するのが普通です。ここでは、全球客観解析デー

気象観測データの解析 2 高層気象観測データの解析 今回は、AMeDASデータと同様にして、自分でFORTRANまたはCでプログラムを作成し、CD-ROMに入 った気象観測データ(気象庁による高層気象観測データ)を読みこんで解析します。今回もデータを読みこむ ためのサブルーチンや関数はあらかじめ作成してあります。まず、サンプルプログラムを実行してみます。具