• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF テt [f0・・・ノ - 公益社団法人日本心理学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF テt [f0・・・ノ - 公益社団法人日本心理学会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

40

がなければ建設的な議論はできな いので,とにかくデータをとるこ とから始めました。まずは「かわ いい」という言葉に対するイメー ジ ― た と え ば 「 美 し い 」 や

「きれい」とはどう違うのか ― を調べました。すると学生や社会 人はある程度一貫したイメージを

「かわいい」に対して持ち,男女 を問わず多くの人が「かわいい」

に関心を持っていることがわかり ました。このようなアンケート調 査は,学術的価値は低いですが,

「これからこの研究を進めていこ う」という自信につながりまし た。

何をかわいいと思うかは人それ ぞれです。しかし,ある対象をか わいいと感じるときの心の状態に はきっと共通点があるはずです。

そこで,私は「かわいい」を対象 の属性ではなく,その対象に接す る人が抱く感情として捉え,その 感情の性質や機能を探るという方 略をとりました。コロンブスの卵 のような発想の転換が,実証的に 研究を進める糸口となりました。

かわいいものを見ているときの生 体反応を計測したり,主観的にど う感じているかを質問紙で答えて もらったり,行動的なあらわれを 調べたりといった実験をしていま す。「かわいい」が怒りや恐怖の ような個別感情といえるかはまだ わかりませんが,接近動機の高い ポジティブ感情であることは確か です。

現在は,「かわいい」感情が行 動パフォーマンスや注意の範囲 に及ぼす効果を調べています1。 また,ベビースキーマの考え方の 根底にある「幼さ」と「かわいさ」

の関係についても批判的に検討し ています。幼さはかわいさの十分 条件でも必要条件でもないという ことを示すとともに,女性性とか わいさの関係についても研究を始

Profile

にっとの ひろし

1998 年,大阪大学大学院人間科学研究科博 士後期課程修了。博士(人間科学)。広島大 学総合科学部助手,助教授を経て現職。

2004 年より国際心理生理学機構(IOP)理 事,2010 年より同事務局長。専門は認知心 理生理学,工学心理学。著書は『心理学の ための事象関連電位ガイドブック』(単著,

北大路書房),『心理学基礎実習マニュアル』

(共編著,北大路書房)など。

■ 入戸野先生へのインタビュー

「かわいい」研究を始められ たきっかけについてお聞かせくだ さい。

5

年ほど前,学生が「かわいい」

についての研究をしたいと言って きました。最初はとまどいました が,手探りで始めたのがきっかけ です。私の専門分野は二つありま す。ヒトの心理活動を主観・行 動・生理の

3

側面から眺める心 理生理学と,ヒトとモノ(コンピ ュータやメディアなどの人工物)

との関係を調べる工学心理学で す。

もともと私は,日常生活で起こ りうる具体的な場面での心理活動 を包括的に扱ってみたいと考えて いました。「かわいい」というの は,小さい子からお年寄りまで誰 もが知っている日常的なテーマで す。認知や感情といった個人内過 程にとどまらず,社会的関係や発 達,性差・文化差までを含んでい ます。その日常性と幅広さを面白 いと思ったのが,研究を始めた一

つのきっかけです。

もう一つ,「かわいい」はモノ によって媒介されます。地域の活 性化をめざした「ゆるキャラ」な どが盛んに作られていますが,そ ういったモノが人間の認知や感 情,行動に与える影響を知ること は,工学心理学として面白いテー マです。

「かわいい」について,これ まで明らかになったことと今後の 展望についてお聞かせください。

研究を始めたとき,「かわいい」

に関する文献を徹底的に調査しま した。主に人文学や社会学に基づ くエッセイが多く,心理学的に

「かわいい」をどう捉えたらいい のか,結局よくわかりませんでし た。実験心理学では,ローレンツ のベビースキーマの考え方に基づ き,幼児の顔や体型の特徴とかわ いさの知覚との関係を調べた研究 があります。しかし,どんな身体 的特徴をかわいいと感じるかを調 べたとしても,私たちが日常生活 で体験する「かわいい」の本質に は迫れない気がしました。データ 広島大学大学院総合科学研究科 准教授

入戸野 宏

インタビュー

山田祐樹

(2)

41

め ま し た 。 こ の 研 究 に よ っ て ,

「ベビースキーマを持つ対象はか わいい」という旧来の単純な図式 を超えた新しい「かわいい」像を 提示できるのではないかと期待し ています。「かわいい」には,生 物学的な基盤を持つ感情としての

「かわいい」と,文化に左右され る価値観としての「かわいい」が あります。「かわいいの二層モデ ル」と名づけたこの仮説に基づき,

今後は「かわいい」の文化差にも アプローチしたいと考えていま す。

「かわいい」研究の魅力とは 何でしょうか?

最大の魅力は,日本から発信で きる数少ないオリジナルな研究テ ーマであるということです。これ はまさにチャンスです。日本語の

「かわいい(kawaii)」は,アニメ やキャラクターグッズ,ファッシ ョンを通じて,世界中で知られる ようになりました。「かわいい」

という感情には生物学的な基盤が あるはずですから,海外でもそう いった製品がある程度受け入れら れることは想像できます。しかし,

ただモノを作って売るだけでな く,「かわいい」とはこういうも のなのだと理論的に説明できるよ うになることが,日本人 ― 日 本の心理学者 ― の仕事だろう と考えています。その知識を使っ てかわいいものがデザインできる ようになれば,商品に付加価値を つけることもできます。

土居健郎が提唱した「甘え」と いう概念が世界に影響を与えたよ うに,「かわいい」の心理学も日 本から発信できるはずです。そう しないと,近いうちに他の国に先 を越されてしまうでしょう。いま 日本の心理学者が「かわいい」に 取り組めば,オリジナリティの高 い研究として評価され,世界的な 注目を集めるはずです。焦りも感

す。私は俗に「現象系」と呼ばれ る,やってみた感の強い研究スタ イルを持ち味にしていたのです が,実は「理論系」と呼ばれる,

理論検証型のスタイルのほうが良 いのではと感じることがあるので す。そのことを率直に入戸野先生 に相談したところ,以下のアドバ イスを頂きました。

―どちらが良いとかではなく,

他人とは違うテーマや自分の強み が活かせるスタイルを選ぶ他ない のではないでしょうか。自分より 優れた知識・スキル・研究環境を もっている人は世界中に大勢いま す。できないことはできないので すから,それを気にしても落ち込 むだけです。私は自分にできるち ょっと変わったテーマを取り上 げ,堅実な方法で取り組むことを めざしています。「かわいい」の 研究もそうです。変わったテーマ を取り上げる以上,方法論がしっ かりしていなければ揚げ足をとら れますからね。―

なるほど。先生にご相談できた ことで大変励みになりましたし,

現象系と理論系の両方が存在し得 る心理学という学問についてより 興味深く感じるようになりまし た。心理学はかわいいです。

―――――

1 インタビュー後,Nittono et al., 2012としてPLoS ONE誌にて刊行。

全世界で70以上のメディアに取り 上げられ,国際的に大きな注目を集 めている。

じますが,「かわいい」は日本の 歴史と文化を背負ったテーマなの で,本家としての自信をもって研 究を進めています。

「かわいい」研究の展開にあ たって気をつけられている点など ありますか?

このようなポップな研究テーマ は,大衆に迎合して粗雑になりや すい傾向があります。一般受けす るテーマだからこそ,方法論を慎 重に選んできちんと進めないとい けません。「かわいい」に興味を もって,まじめに研究する人が増 えることを期待しています。

インタビュアーの自己紹介 インタビューを終えて

入戸野先生はこれまで非常に幅 広い研究テーマを扱ってこられま した。その中であえて今回は「か わいい」研究に絞ってインタビュ ーさせていただきました。その理 由は先生が語っておられるよう に,非常にチャレンジングながら もそれだけ価値のある,日本人と して勝負に出るべき研究対象だか らと思うからです。そのため,今 回せっかく貴重な機会をいただけ たので,「かわいい」を研究する ということについて皆様にお知ら せしたかったという思いがありま した。うまくお伝えできていれば 感無量です。

研究スタイル

話は変わりますが,実は私は自 分の研究スタイルに悩んでいま

この人をたずねて

Profile

やまだ ゆうき

山口大学時間学研究所特命助教。2006 年から 2012 年ま で日本学術振興会特別研究員。2009 年から 2012 年まで 九州女子大学人間科学部非常勤講師。2012 年より現職。

九州大学大学院人間環境学研究院学術共同研究員を兼任。

論文は Emotion colors time perception unconsciously(共 著,Consciousness  and  Cognition 誌掲載),Temporal course  of  position  shift  for  a  peripheral  target(共著,

Journal of Vision 誌掲載)など。

Referensi

Dokumen terkait

般的である4。ただし、一定範囲内の親族以外の者が保険金受取人となるというだけでモ ラル・ハザードが格段に高まるわけではなく、あまりにも限定的な運用は、多様化する家 族関係などに応じた生命保険の利用の機会を奪うことにもなりかねない5。現行法の規定 は、モラル・ハザードの配慮しながらも、経済制度としての保険の効用を広げる規定であ ると評価できよう。

実施実験内容: Menu1 ゼリーでバイオサイエンス ~食で人を幸せにしたい 食品ビジネス学科・若林素子,清水友里 Menu2 ヨーグルトの中の乳酸菌を見てみよう! 応用生物科学科・髙橋恭子,中西祐輔 Menu3 分子が彩る香りの世界 生命化学科・袴田航 Menu4 香の神秘~香の成分を抽出しアロマキャンドルを作る~ 生命化学科・熊谷日登美,赤尾真, 山口勇将

新型コロナウイルス感染拡大への対応で、自宅にいるご家族についてのご質問を受 けて、以下のように回答をつくりました。 これが絶対に正しいというわけではありません。 何か参考になることがあれば幸いです。 安藤智子(筑波大学) Q1 子どもが新コロナにかからないか心配でしょうがありません。気持ちを落ち着けるため にはどうしたらよいでしょうか?

2014年7月2日 会員 各位 公益社団法人日本農芸化学会 授賞選考委員会 委員長 阿部 啓子 平成26年度(公社)日本化学会 化学技術賞、技術進歩賞および化学技術有功賞 受賞候補者の本会推薦候補者について 標記について、本会からの推薦候補者を募集いたします。 適任者がおられましたら、奮ってご応募ください。本委員会で選考し、公社日本化学会へ

公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 2018 年度研究助成募集要項 募集要項 助成の主旨 バイオサイエンス分野の諸研究調査に対し、助成を行い、もってわが国に おける豊かな食文化の創造に貢献する。 助成対象 2018年度は、以下の分野の公募を実施いたします。 1)消費者を知る 具体的には『味の認知』・『おいしさ』・『購買行動』に関連した人間の感

公益財団法人 福太郎奨学財団 2023年度奨学生募集要項 1.応募資格について 次の要件を備えている方が申請できます。 (1)都内在住で大学院、大学、短大、専修学校(専門課程)に在学しているか、 進学を予定している方。又は、都内の大学院、大学、短大、専修学校(専 門課程)に在学しているか、進学を予定している方。

なった。これに基づいて休眠していると注意 を受けた研究所を 実質今 日の隆盛に 導 くための努)J を始めたのであるが、その発展過程については又の機会にゆずる ことにする 。 最後に、その発展を可能にしてくださった現理事長木田英氏以下学財界在箱の 理事 の皆様にこのIul顧の席をかりて深甚の敬意 と謝意 を表わす次第である。 [註]

臨床研究が診断目的としては利用できないという閉塞状況が存在していたが、その 状況を本研究所が大きく変えつつある。新生児スクリーニングを含めて千葉県内外 の医療機関とのネットワークを強化しつつ、臨床的遺伝子検査を継続的に安定した 公益的検査事業として実施できる体制構築をすすめる。 ②千葉県がんセンター等県内医療機関との協働事業