【1】次の文を読んで、下の問いに答えなさい。
環 境 問題の歴史を考えてみましょう。日本では、今から 130 年ほど前におこった足尾
かんきよう あし お
銅山(栃木県)の鉱毒事件が公害問題のはじまりといわれています。この事件は、銅を取
とち ぎ けん
り出す際に出る有毒ガスや有毒物質の混じった①水が付近の②山や③川をよごし、④農産 物を汚染し、付近の住民を苦しめたものです。その後も各地で公害問題は発生していきま
お せん
したが、公害が大きな問題になりはじめたのが、⑤重化学工業が発展していった 1950 年
はつてん
代半ばころからです。工業をさかんにすることがすべてに優先され、工場が各地に建設さ
ゆうせん
れ、道路や港が整備されていきました。工場からはよごれた水がそのまま川や海に流され、
また生活が豊かになると多くの自動車が走り始めました。そのため、大気汚染や水質汚濁
お だく
・騒音などの公害が各地に発生し、⑥四大公害といわれる深刻な被害をもたらした公害が
そうおん しんこく ひ がい
生じることにもなり、各地で⑦裁判が起こされました。
さいばん
公害反対運動が広がりをみせ、⑧国は 1967年に公害を規制する⑨法律を制定しました。
ほうりつ
当初この法律は経済発展との調和をはかって公害への対応を行うことになっていたため、
けいざい
あまり効果が上がりませんでした。しかし⑩県や市などが公害を防ぐ強い取り組みを行っ ていたこともあり、1970 年に国はこの法律を改正して、ほかにも公害対策の法律を定め
たいさく
ていきました。さらに翌年、光化学スモッグが深刻化する中、環境問題を担当する国の役
よくねん しんこく か たんとう
所として環 境 庁 を設け、1993 年には公害だけではなく、さまざまな環境問題に対応す
かんきようちよう
るために環境基本法がつくられました。環境庁は 2001 年より環境 省 となり、さらなる環
しよう
境問題へ取り組んでいくことになりました。
次に自然環境を守る世界の取り組みについて注目してみましょう。⑪ 1971 年、イラン のある都市において、水鳥をはじめ多くの生物がすむ重要な湿地を国際的に登録して守っ
しつ ち
ていくことを目的とする条約が決まりました。1972 年、⑫国連人間環境会議が⑬スウェ ーデンで開かれ、「かけがえのない地球」を合いことばに世界の国々が環境問題について 話し合いました。1974 年には⑭アメリカのローランド博士らがオゾン層の破壊の可能性
そう は かい
について指摘しました。オゾン層の破壊を防ぐため、1985 年にオゾン層の保護のための
し てき
⑮ウィーン条約がつくられ、1987 年にこの条約に基づき、フロンの生産を規制する取り
もと
決め(モントリオール議定書)ができました。これによりフロンは 1995 年末で生産され なくなり、現在はオゾン層に影 響 のないフロン(代替フロン)が使われていますが、代
えいきよう だいたい
替フロンも温室効果ガスの一つとして 2019 年末までに生産が中止される予定です。
1992 年、⑯ブラジルのリオデジャネイロで地球サミットが開かれ、地球環境を守るこ とが話し合われました。会議では、地球温暖化防止条約(気候変動枠組み条約)や生物多
おんだん か わく ぐ
様性条約が調印されました。1997 年、京都で地球温暖化防止条約を結んだ国々による会 議が開かれ、2008 年から 2012 年までに世界全体で、発電所や工場で石炭や⑰石油などの 化石燃料を使うことで発生する二酸化炭素などの温室効果ガスの排 出 量 を 1990 年度に
はいしゆつりよう
比べて 5 %減らすことが約束されました。日本は 6 %の削減を義務づけられました。2002
さくげん
年、環境・開発サミットが⑱南アフリカ共和国のヨハネスバーグで開かれ、環境・開発分 野についての国際的な取り組みの検証と、今後の具体策を定めました。この美しい地球を
ぐ たいさく
次の世代の⑲子どもたちに残すためにも、環境問題の解決が急がれています。
問1 下線部①について、地球は「水の惑星」とも呼ばれ、陸地の面積よりも海の面積の
わくせい
方が広いです。地球表面上に占める海の割合としてあてはまるものを、次のア〜エの 中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 60 % イ 70 % ウ 80 % エ 90 %
問2 下線部②について、本州の中央部には「日本アルプス」と呼ばれている山脈があり ます。それは飛? 山脈、木曽山脈ともう一つは何か、漢字で答えなさい。
ひ だ き そ
問3 下線部③について、世界最大の 流 域面積を持つ河川を答えなさい。
りゆういき か せん
問4 下線部④について、下の表は日本の主な野菜の生産量の順位を表しています。表中
〔ア〕・〔イ〕にあてはまる都道府県を漢字で答えなさい。
にんじん たまねぎ レタス ピーマン 1位 〔ア〕 〔ア〕 長野 〔イ〕
2位 千葉 佐賀 〔イ〕 宮崎
3位 徳島 兵庫 群馬 高知
(2015 / 2016年版 『日本国勢図会』)
ず え
問5 下線部⑤について、南関東から瀬戸内海を通り北九州にかけての臨海地域にいくつ
せ と ないかい りんかい ち いき
もの工業地域が形成されました。この工業地域が集まる一帯を何と呼ぶか答えなさい。
問6 下線部⑥について、四大公害について述べたものとしてあやま誤っているものを、次のア
〜エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 新潟県の阿賀野川下 流 域で発生したのが、新潟水俣 病 である。
にいがたけん あ が の がわ か りゆういき にいがたみなまたびよう
イ 富山県神通川下流域で発生したのがイタイイタイ病である。
ウ 三重県四日市市で、カドミウムによってぜんそくが発生した。
エ 熊本県・鹿児島県の八代海沿岸域で、水俣病が発生した。
くまもとけん か ご しまけん えんがんいき
問7 下線部⑦について、裁判に関わる説明として正しいものを、次のア〜エの中から一 つ選び、記号で答えなさい。
ア 裁判の判決について問題があれば、国会が判決を変更させることが出来る。
へんこう
イ 被告人は、自らの立場を守ってくれる弁護人をつけることが出来る。
ひ こくにん
ウ 裁判官は、憲法で身分が保 障 されており、辞めさせられることは全くない。
さいばんかん けんぽう ほ しよう や
エ 第一審から第二審への 上 訴を上告、第二審から第三審への上訴を控訴という。
しん じよう そ こう そ
問8 下線部⑧について、行政機関の中で、国民の健康や社会保障などに関するしごとを 扱 う機関を、次のア〜エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
あつか
ア 厚生労働省 イ 総務省 ウ 文部科学省 エ 国土交通省
こうせい
問9 下線部⑨について、法律の上位に憲法があります。日本国憲法の三原則のうち、基 本的人権の尊 重 ・平和主義ともう一つは何か、漢字で答えなさい。
じんけん そんちよう
問10 下線部⑩について、地方議会は、その地域のみに適用する決まりを制定すること ができます。この決まりを漢字で答えなさい。
問11 下線部⑪について、この条約の名前を答えなさい。
問12 下線部⑫について、国際連合について述べた文として誤っているものを、次のア
〜エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 事務局の責任者は事務総長であり、第 8 代の事務総長は潘基文である。
パ ン ギ ム ン
イ 総会は全加盟国で構成され、1 国に 1 票が与えられている。
か めい あた
ウ 国際連合の発足当初より、日本は国際連合に加盟している。
ほつそく
エ 国際司法裁判所はオランダのハーグに置かれ、15 名の裁判官で構成されている。
さいばんしよ
問13 下線部⑫について、国際連合の機関について、名 称 と 略 称 の組み合わせでめいしよう りやくしよう 誤 っているものを、次のア〜オの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 国連教育科学文化機関−UNESCO イ 国際労働機関−ILO ウ 国連難民高等弁務官事務所−UNHCR エ 世界貿易機関−WTO
なんみん
オ 世界保健機関−IMF
問14 下線部⑬について、スウェーデンの首都を答えなさい。
問15 下線部⑭について、アメリカ合 衆 国において、国際連合の本部が置かれている
がつしゆうこく
都市を答えなさい。
問16 下線部⑮について、ヨーロッパの国々に関する文章の中で誤っているものを、次 のア〜エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア フランスはヨーロッパ最大の工業国であり、ルール工業地帯はヨーロッパ最大の 工業地帯を形成している。
イ イギリスは 18 世紀に世界で最初に産業革命を成しとげ、19 世紀には「世界の工
かくめい
場」といわれた。
ウ イタリアは地中海にのびる長靴型の半島の国であり、歴史が古い建築物や世界遺
ながぐつ い
産が多くある。
さん
エ オランダは、酪農やチューリップなどの園芸作物の栽培がさかんに行われている。
らくのう さいばい
問17 下線部⑯について、ブラジルの首都を答えなさい。
問18 下線部⑯について、ブラジルと接していない国を、次のア〜エの中から一つ選び、
記号で答えなさい。
ア ペルー イ ボリビア ウ メキシコ エ コロンビア
問19 下線部⑰について、下の表は世界の石油の生産量を示しています。表中の〔 〕 にあてはまる国名を答えなさい。
石油の生産量 1位 〔 〕 2位 サウジアラビア 3位 アメリカ合衆国
(2014 / 2015 年版『世界国勢図会』)
問20 下線部⑱について、南アフリカ共和国はBRICSに含まれる国の一つです。B RICSに含まれない国を、次のア〜エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア ロシア イ 中国 ウ インド エ 韓国
かんこく
問21 下線部⑲について、主に発展途 上 国や紛争地域で、飢えに苦しむ子どもたちに
と じようこく ふんそう う
食料や薬などを援助する国連の機関を漢字で答えなさい。
えんじよ
【2】次の文を読んで、空欄( ア )〜( コ )に適当な語句を答えなさい。また、
くうらん
下の問いに答えなさい。
昔から「やまとは国のまほろば(すぐれたよい所)……やまとしうるはし(美しい)」と奈
な
良県はたたえられます。列車で大阪から奈良へ行くには、二つのルートがあります。大阪
ら けん おおさか な ら
環 状 線の鶴橋駅で①近畿日本鉄道の奈良線に乗り換えて近鉄奈良駅に行く方法と、大阪
かんじようせん つるはし き ん き の か きんてつ な ら
環状線の天王寺駅で関西本線に乗り換えて奈良駅に行く方法です。
近鉄奈良駅やその周辺には②朱雀門や興福寺五 重 塔 ・奈良ホテル・春日大社など歴史
す ざ く ご じゆうのとう
的な建物がいくつもあります。③ 1964 年に朱雀門の復元研究が始まり、長い年月を費や して 1998 年に完成しました。ぜひ見に行って下さい。興福寺五重塔は 730 年に興福寺の 創建者藤原不比等の 娘 で( ア )天皇の 妃 となった光明皇后が建てたものです。その
そうけん ふ じ わ ら の ふ ひ と むすめ きさき こうごう
後5回の被災・再建をへて、1426 年頃に再建されたものが現在まで残っています。とこ
ひ さい ごろ
ろが、1868 年に神と仏をわける神仏分離令がだされると、西洋の思想や生活様式を積極
ぶん り
的に取り入れる( イ )の風 潮 と結びつき、④仏教は古いもので破壊すべきものだと
ふうちよう
いう運動が全国的に広がり、五重塔が売り出されたそうです。買い手がつかず残りました が、貴 重 な文化遺産が無くならなくてよかったですね。
き ちよう ぶん か い さん
興福寺の南側にある奈良ホテルは、日本銀行本店や⑤東京駅を手がけた辰野金吾らが設
たつ の きん ご
計した風格・伝統とも日本を代表するホテルです。⑥ 1909 年に完成し、⑦ 1935 年 4 月に 国賓として訪日した⑧満州国皇帝溥儀が 宿 泊しています。春日大社は藤原氏の氏神を祀
こく ひん ほうにち ふ ぎ しゆくはく ふじわら うじ がみ まつ
り、興福寺を守ると考えられています。1300 年前から 20 年ごとに神殿を 修 繕する式年
しんでん しゆうぜん
造替が執り 行 われています。
ぞうたい と おこな
この地域は、二度の大きな戦乱に巻き込まれました。武士で初めて太 政 大 臣となった
せんらん ま こ だいじようだいじん
平( ウ )の子重衡は 1180 年 12 月、興福寺・東大寺の僧兵を鎮圧するため軍を進めま
しげひら そうへい ちんあつ
す。松明がわりに民家を一軒焼いて周囲を照らし出そうとしました。それがおりからの強
たいまつ けん
風に煽られ、市街地の民家や東大寺・興福寺の伽藍を焼き尽くしてしまったのです。その祟
あお が らん つ たた
りか、平( ウ )は翌年亡くなります。
な
1567 年⑨松永久秀は 宿 敵三好三人衆が本陣とする東大寺を奇 襲 し、大仏殿が 焼 失し
ひさひで しゆくてき ほんじん き しゆう だいぶつでん しようしつ
てしまいます。これが二度目ですが、興福寺・春日大社には燃え移りませんでした。
この春日大社から山辺の道が 桜 井市まで続きます。まほろばを見渡すように、青垣の
さくら い し み わた あおかき
山麓につづく 古 の道です。道に沿って天理教の施設や石 上神宮や大神神社があり、近
さん ろく いにしえ そ し せつ いそのかみ じんぐう おおみわじんじや
花や遠く二上山や大和三山の 眺 望も美しいところです。
にじようざん や ま と ちようぼう
この耳成・香具山・畝傍の大和三山を包むように藤原京が造営されました。日本で初め
みみなし か ぐ やま う ね び つつ
て都市計画に基づいて作られた都で、壬申の乱で勝利した( オ )天皇が造営を開始し
じんしん
ますが、病に倒れ、 妃 の持統天皇が 694 年飛鳥浄御原宮からここに遷都します。この都
たお きさき あ す か き よ み は ら の み や せん と
の南の端に飛鳥寺があり、そのそばに乙巳の変で中大 兄 皇子らに襲われた( カ )の
はし あ す か で ら いつ し なかのおおえのおう じ おそ
墓があります。
奈良の南部には( キ )や十津川・五條など南朝や尊王 攘 夷運動に関連するところ
と つ かわ そんのうじよう い
が多くあります。( キ )は⑫足利尊氏に敗れた( ク )天皇が南朝を開いたところ
たか うじ
で、金峯山寺に属する寺が仮の御所となりました。その後、五 條 市の賀名生に仮の御所
き ん ぷ せ ん じ ご しよ ご じよう し あ の う
を移します。五條市の南に位置する十津川村などは御所に人や食料・武器を送っていまし
と つ かわむら
た。そのため、南朝方と深い関係を持つようになります。1467 年、京都を主 戦 場に始ま
しゆせんじよう
った( ケ )の乱においても南朝の勢力が利用されました。
江戸時代には五條市に五條代官所が置かれ、奈良県南部一帯の幕府の領地を管轄しまし
え ど かんかつ
た。幕末の⑬ 1863 年全国で攘夷を実行させようと、尊王攘夷を唱える人々がこの代官所
ばくまつ
を 襲 撃しました。天皇家と関係の深い十津川の人々もこれに参加しています。この地域
しゆうげき てん のう け
の人々と天皇家との関わりを 窺 わせるものですね。
かか うかが
また、江戸時代には多くの人が一度に( コ )神宮にお参りする御蔭参りが4回あり
お かげ
ました。一度に何百万人という人が参詣しました。お参りする人々は都市や農村の貧しい
さんけい
者が多かったので、沿道の人々が食事や 宿 泊先をお世話したといいます。( コ )の 隣
えんどう しゆくはくさき となり
の奈良はその役を負ったようです。⑭明和の御蔭参りについて、橿原市に住んでいた人が
め い わ かしはら し
お世話したことを記録に残しています。そうしないと、人々が勝手に家へ上がり込んでき て、食事をしたり、宿泊したりする危険性を感じたのかも知れません。
き けんせい
この風習が幕末のええじゃないかに影響を与えたといわれます。これは、1867 年に東 海・畿内一帯の民衆の間で発生したもので、( コ )神宮の札が空から降ってきたとい って、人々がええじゃないかと歌い踊ったといいます。
問1 下線部①の奈良線は 1914 年に開業しました。この年に第 1 次世界大戦が始まりま す。日本はある国と同盟を結んでいたので連合国側で参戦します。ある国とはどこか
どうめい れんごうこく さんせん
答えなさい。
問2 下線部②の朱雀門は現在の奈良市におかれた都の 宮 への入り口です。この都の名
きゆう
前を答えなさい。
問3 下線部③の 1964 年の出来事として正しいものを、次のア〜エの中から一つ選び、
記号で答えなさい。
ア 東京オリンピック開催 イ 日中共同声明発表
かいさい
ウ 日米安全保 障 条約調印 エ 沖縄戦
あんぜん ほ しよう おきなわせん
問4 下線部④の仏教はある国から伝来したと言われています。ある国を次のア〜エの中
でんらい
から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 高句麗 イ 宋 ウ 明 エ 百済
問5 下線部⑤の東京駅で 1921 年に一青年によって時の総理大臣が殺害されます。米騒 動の後、日本で最初の本格的な政党内閣を組織し、「平 民 宰 相」と呼ばれ国民の人
へいみんさいしよう
気を得たこの総理大臣を、次のア〜エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 伊藤博文 イ 原敬 ウ 犬養毅 エ 田中角栄
問6 下線部⑥の 1909 年よりも前に起こった出来事を、次のア〜エの中から一つ選び、
記号で答えなさい。
ア ポーツマス条約調印 イ 韓国併合
へいごう
ウ 治安維持法成立 エ 辛亥革命
い じ しんがい
問7 下線部⑦の 1935 年よりも前に起こった出来事を、次のア〜エの中から一つ選び、
記号で答えなさい。
ア ベトナム戦争 イ 西南戦争 ウ 湾岸戦争 エ 朝 鮮戦争
わんがん ちようせん
問8 下線部⑧の満 州 国皇帝溥儀は、中国最後の王朝の皇帝でした。その王朝を次のまんしゆうこく ア
〜エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 隋 イ 元 ウ 唐 エ 清
問9 下線部⑨の松永久秀は 将 軍足利義輝を殺害するなど大きな権 力 をふるいますが、
しようぐん よしてる けんりよく
京都に 上 洛したある人物に降伏します。のち、安土 城 を築いたこの人物を、次のじようらく こうふく あ づちじよう ア
〜エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 豊臣秀吉 イ 武田信玄 ウ 織田信長 エ 真田信繁
のぶしげ
問10 下線部⑩の環濠集落の代表的な遺跡が佐賀県にあります。この遺跡を次のア〜エ の中から一つ選び、記号で答えなさい。竪穴 住 居跡が 350 軒以上、甕棺墓 2,000 基
たてあなじゆうきよあと かめかん
以上が発見されています。
ア 吉野ヶ里遺跡 イ 三内丸山遺跡 ウ 登呂遺跡 エ 加曽利貝塚
か そ り
問11 下線部⑪の箸墓古墳は邪馬台国の女王の墓という説もあります。この女王につい
や ま たいこく
て書かれている中国の歴史書を、次のア〜エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア『日本書紀』 イ『日本外史』 ウ『史記』 エ『魏志』倭人伝
問12 下線部⑫の足利尊氏は、1333 年に鎌倉幕府が京都に設置した役所を攻め滅ぼし
ほろ
ました。その役所を次のア〜エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 京都所司代 イ 検非違使庁 ウ 六波羅探題 エ 鎮西探題
き よ う と し よ し だ い け び い し ち よ う ちんぜい
問13 下線部⑬の 1863 年にイギリスはある藩と争います。前年に起こった生麦事件の 報復として、イギリス艦隊が鹿児島を砲撃したのです。その藩を次のア〜エの中から
ほうふく かんたい ほうげき
一つ選び、記号で答えなさい。
ア 薩摩藩 イ 長州藩 ウ 土佐藩 エ 水戸藩
問14 下線部⑭の明和は 1765 年から 1775 年までの元号です。この時期に、側用人・老 中に就任し、商人の経済 力 を使用して積極的な経済政策を進めた人物を、次のア〜
けい ざいりよく せい さく
エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 水野忠邦 イ 田沼意次 ウ 松平定信 エ 徳川吉宗