• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅱb〉

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 2014年度大学入試センター試験 解説〈数学ⅱb〉"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

第 1 問

〔1〕 (1)  点P (pq) を通りlに垂直な直線をmとすると,

   (lの傾き)•(mの傾き) = - 1より,

      4

3•(mの傾き) = - 1     よって,(mの傾き) = - 3

4

    これより,mの方程式は, (Pを通るので)      y= - 3 x p- +q

4 ( ) ……ア,イ

    Qmlの交点なので,

      k

y= 4 x 3

       y= - 3 x p- +q y= - x+ p q+ 4

3 4

3

( )   d 4 D

y= - 3 x p- +q y= - x+ p q+ 4

3 4

3

( ) d 4 D

   より,

      4 3

3 4

3 x= - x+ 4p q+     よって,

     16x = - 9x + 9p + 12q      25x = 9p + 12q

    ゆえに,x= 3 p+ q 25 (3 4 )     これと,y= 4 x

3 より,y= 4 p+ q

25 (3 4 )となるから,

     Qd 3 p q p qD

25 3 4 4

25 3 4

( + ), ( + ) ……ウ,エ

     求めるCの半径rは,P (pq) lとの距離なので,l4x - 3y = 0に注意して,

点と直線の距離の公式から,

      p q

p q

r= = -

= -

4 3 25

1

5 4 3

4 3

42 3 2

◊ - ◊ + -

p q

( )  ……① ……オ,カ

(2)

   (

オ,カの別解

)

     PQの座標から直接PQの距離を求めてもよい。

     r= dp- 3 p+ qD +dq- p+ qD

25 3 4 4

25 3 4

2 2

( ) ( )

      = d16 - D + -d + D 25

12 25

12 25

9 25

2 2

p q p q

      = 4 - + -

25 4 3 3

25 4 3

2

2 2 2

2 2

( p q) ( p q)       = d 4 + D -

25 3

25 4 3

2 2

2

2 ( p q)2

      = 1 = 4p-3q

25 4 3 1

5

( p- q)2  ……① ……オ,カ

 (2)  円Cx軸に接することから,Cの半径rPy座標qに等しく,①から,

     q p q

= 4 -3 5

   (i) 4p - 3q > 0のとき,

      q p q

= 4 -3

5  

      つまり,5q = 4p - 3q

      よって,4p = 8qより,p = 2q    (ii) 4p - 3q < 0のとき,

      q p q

= -(4 -3 ) 5

      つまり, - 5q = 4p - 3q

      よって,4p = - 2qであるが,これはp > 0q > 0に反する。

    以上から,p = 2q ……キ     このことから,Cは中心の座標が (2qq),半径qの円なので,Cの方程式は      (x - 2q) 2 + (y - q) 2 = q2 …… ()

    () R (22) を通ることから,

     (2 - 2q) 2 + (2 - q) 2 = q2      4q2 - 12q + 8 = 0      (q - 1) (q - 2) = 0

    これより,q = 1または2なので,() より,

     q = 1のとき, (x - 2) 2 + (y - 1) 2 = 1 ……② ……ク,ケ,コ      q = 2のとき, (x - 4) 2 + (y - 2) 2 = 4 ……③ ……サ,シ,ス

(3)

   ()  (2)

キについては,p > 0

q > 0のときはCの中心がl

下側にあることがわかる。また,

Clの上側 (点線の円) にある ときは,Cの中心は図の AOB の外角の2等分線上にあるので,

p < 0q > 0となる。

       このとき,図より,pqについ て,

        4 3 p>q

       つまり,4p - 3q > 0とわかる。

 (3)  ②,③より,S (21) T (42)     右図から,

     OSST = 11

    であり,OSTS側の延長上に あるので,点Oは線分ST      12 (……④) ……セ

     に外分する。 x

y =

S y

O 2

2 4

1

T 1 x

2 (pq)

B p A

C

P

O x

4 p 3

y l

(4)

〔2〕  log2 m3 + log3 n2 £ 3 ……④   より,

    3log2 m + 2log3 n £ 3 …… (**)   ・m = 2n = 1のとき, (**) より,

    3log2 2 + 2log3 1 = 3•1 + 2•0 = 3 ……ソ   であり,(mn) = (21) は④を満たす。

  ・m = 4n = 3のとき, (**) より,

    3log2 4 + 2log3 3 = 3•log2 22 + 2•1

       = 3•2log2 2 + 2 = 8 ……タ   であり, (mn) = (43) は④を満たさない。

   ④は, (**) から,

    log2 2 log3

3 1

m+ n£  ……⑤ ……チ,ツ,テ

  と変形できる。

   nが自然数のとき,n 1なので,

    log3 n log3 1 = 0

  より,log3 nの最小値は0 ……ト     これと⑤から,log2 m £ 1であり,これが成り立つ自然数mは,

    m = 1 または m = 2 ……ナ,ニ

  でなければならない。

   m = 1の場合,⑤より,log3

3

n£ 2 ……ヌ,ネ

  となるので,2log3 n £ 3,つまり,log3 n2 £ 3から,

    n2 £ 27 ……ノハ

  となる。これを満たす自然数nは,52 < 27 < 62から,

    n £ 5 ……ヒ

  なので,この場合,④を満たす自然数mnの組の個数は5である。

   m = 2の場合,⑤より,

    log22 2 log3

3 1

+ n£

   つまり,1 2

3 3 1

+ log n£

   よって,log3 n £ 0となるので,これを満たす自然数nn = 1のみ。

   この場合,④を満たす自然数mnの組の個数は1 ……フ    以上のことから,④を満たす自然数mnの組の個数は,5 + 1 = 6 ……ヘ     

(5)

第 2 問

(1 ) f (x) = x3 - pxより,

    f' (x) = 3x2 - p ……① ……ア,イ    f (x) x = aで極値をとるならば,①より,

    3a2 - p = 0 ……ウ    が成り立ち,x = aの前後でf' (x) の符号は変化することから,f' (x) = 0が異なる

2つの実数解を持つ。

   すなわち,pは条件

    p > 0  (……①) ……エ   を満たし,逆にこのとき,f (x) は必ず極値をもつことがわかる。

(2)  f (x) x p

= 3 で極値をとるとき,p > 0であり,f p

'd 3D=0を満たすので,①   より,

    3

3 2 0

d pD - =p      p

p

2

3 - =0     p (p - 3) = 0

   p > 0より,p = 3 ……オ

   このとき,f (x) = x3 - 3x …… () であり,A (1 - 2) となる。

    f' (x) = 3x2 - 3 …… (**)        = 3 (x2 - 1)

       = 3 (x + 1) (x - 1)

  であり,f' (x) = 02解は,x = ± 1である。

   よって,増減表は右表のようになり,

    x = - 1 ……カキ   で極大値をとり,

    x = 1 ……ク   で極小値をとる。

    

x - 1 1

f¢ (x) + 0 - 0 +

f (x) W 2 Q - 2 W

- 1 1 x

y = f’(x) = 3 (x2 - 1)

+ +

-

(6)

   次に,点A (1- 2) を通る,傾きが0でないCの接線lは,接点のx座標をb とすると,(**) より,

    y = (3b2 - 3) (x - b) + f (b) ……ケ,コ

     = (3b2 - 3) x - 3b3 + 3b + b3 - 3b      = (3b2 - 3) x - 2b3 ……②    これが点Aを通ることから,

    - 2 = 3b2 - 3 - 2b3    よって,bは方程式

    2b3 - 3b2 + 1 = 0 ……③ ……サ,シ   の解である。

        特に,AでのCの接線も 0 1 - 1 - 1 2 - 3

2 - 1 0 - 1 2

2 1

00 1

1

1 2

      Aを通るCの接線の条件を満たすので,

    b = 1は③の解である.これを用いて,

    右の組立除法から③が解ける。

   ③は,

    (b - 1) 2 (2b + 1) = 0

  より,これを解くと,b = 1 -1

2 ……ス,セソ,タ

   いま,lの傾きが0でないことから,b= - 1

2 である。(b = 1のときはf' (1) = 0   となるのでb ? 1である。)

   よって,lの方程式は②でb= - 1

2 として,

    y=3 - 1 - x- -

2 1 2 1

2

2 3

dd D D d D

    y= x+ 1 4 -9

4 ……チツ,テ,ト,ナ

- 2 - 1

2

1 bO

A l

x C y

(7)

   次に,Aを頂点に持つ放物線は     y = k (x - 1) 2 - 2 

  で表され,これが原点を通るとき,

    0 = k ( - 1) 2 - 2   より,k = 2

   よって,Dの方程式は     y = 2 (x - 1) 2 - 2

     = 2x2 - 4x ……ニ,ヌ     求める面積Sは,右図の網目部分の

面積なので,

    S=

Ú

01d- 94 x+ 14 -(2x2-4x)Ddx      =

Ú

01d-2x2+ 74 x+ 14Ddx      = -È + +

ÎÍ ˘

˚˙ 2

3

7 8

1 4

3 2 1

0

x x x

     = - 2 + + = 3

7 8

1 4

11

24 ……ネノ

O x

y

A

D

l - 2

1

(8)

第 3 問

(1 ) 右のように

    a2a3a4,……

  と決まるので,

    a2 = a1 + 9

     = 6 + 9 = 15 ……アイ     a3 = a2 + (9 + 4)

     = 15 + 13 = 28 ……ウエ    また,階差数列は初項9,公差4の等差数列なので,階差数列の第n項は     9 + 4 (n - 1) = 4n + 5 ……オ,カ    よって,数列 aanA

    an + 1 - an = 4n + 5 …… ()

  を満たすので, () で,n1n - 1に変えて,(n 2において)     an - an - 1 = 4 (n - 1) + 5

    an - 1 - an - 2 = 4 (n - 2) + 5      …     …      …     a3 - a2 = 4•2 + 5     a2 - a1 = 4•1 + 5    辺々の和をとることで,

    an - a1 = 4•a1 + 2 + …… + (n - 1) A + 5•(n - 1)         = 4•n n( -1)

2 + 5 (n - 1)  (これはn = 1でも成立)

    

   よって,a1 = 6より,

    an = 6 + 2n (n - 1) + 5n - 5

     = 2n2 + 3n + 1 ……① ……キ,ク,ケ,コ

  である。

(2) b a

a b

n n

n n

+ = +

1 -

1 1  ……②,b1 2

= 5

  で定められる数列abnAについて,a1 = 6a2 = 15より,

    b a

a b

2 1

2 1 1

= - =

35 6

15 1 2 5

6

- ◊ = ……サ,シス

   ここで,①より,

    an = (2n + 1) (n + 1)   であるから,

    b n n

n n b

n+ = + + n

+ + + + -

1 2

2 1 1

2 1 3 1 1 1

( )( )

( ) ( )

     = + +

+ + +

( )( )

( ) ( )

2 1 1

2 1 3 1

n n

n n bn

a A

an + 1

+

a1 a2 a3 a4 ……

9 +

(9 + 4) + +

(9 + 4 ¥ 2)

an

(階差数列の第n)+

(9)

   よって,

    b n

n b

n+ = + n

1 +

2 1

2 5  ……③ ……セ,ソ,タ

   ここで,

    cn = (2n + 1) bn ……④   とおくと,

    cn + 1 = (2n + 3) bn + 1

   つまり,b c

n nn

+ = +

1 +1

2 3   であり,これと③より,

     c n

c n

n+ n

+ = +

1

2 3 2 5

   よって,数列acnAについて,

    (2n + 5) cn + 1 = (2n + 3) cn …… (**) ……チ,ツ   が成り立つ。そこで,さらに,

    dn = (2n + 3) cn ……⑤ ……テ   とおくと,dn + 1 = (2n + 5) cn + 1となるので, (**) から数列adnA

    dn + 1 = dn …… (***)   を満たすことがわかる。

   ④より,c1 2 1 b1 3 2 5

6

=( + ◊ = ◊) = 5 で,⑤より,

    d1 2 3 c1 5 6 5 6

=( + ) = = ……ト

  であるから,(***) より,

    dn = 6   とわかる。

   よって,⑤から,

    (2n + 3) cn = 6    つまり,c

n= n + 6 2 3    これと,④より,

    (2 1) 6 2 3

n b

n n

+ =

+    つまり,b

n n

n=

+ +

6

2 1 2 3

( )( )  …… ()

(10)

  と変形すると,

    b X Y n X Y

n n

n= - + -

+ +

( )

( )( )

2 2 3

2 1 2 3

   この分子と () の分子のnの係数を比較して,

    

f 2X - 2Y = 0        3X - Y = 6   より,X = Y = 3    よって,()     b

n n

n =

+ - + 3

2 1 3

2 3 ……ナ,ニ

  と変形できて,これを利用して,(特に2n + 3 = 2 (n + 1) + 1に注意して)     S

k k

n k

n

= + -

+ +

Â

=1d2 3 1 2( 31) 1D

     =

◊ + -

◊ + +

◊ + -

◊ + +

◊ + -

d 3 D d D d ◊ +

2 1 1

3 2 2 1

3 2 2 1

3 2 3 1

3 2 3 1

3 2 4 1DD

     + +

- + -

+ +

+ -

+ + d 3 D d D

2 1 1

3 2 1

3 2 1

3

2 1 1

(n ) n n (n )

     =

+ - + 3

2 1 3 2n 3      = -

1 3+ 2n 3      =

+ 2 2 3

n

n ……ヌ,ネ,ノ

    

  () 一般項bnについては,次のようにすれば簡単に求められる。

     ③から,

      (2n + 5) bn + 1 = (2n + 1) bn

    であり,辺々に (2n + 3) をかけることで,

      (2n + 3) (2n + 5) bn + 1 = (2n + 1) (2n + 3) bn

     そこで,Bn = (2n + 1) (2n + 3) bnとおくと,

      Bn + 1 = (2n + 3) (2n + 5) bn + 1 より,Bn + 1 = Bn

     よって,

      Bn + 1 = Bn = Bn - 1 = …… = B2 = B1 = 3•5• 2 5 = 6

     Bn = (2n + 1) (2n + 3) bn = 6 となり,b

n n

n=

+ +

6

2 1 2 3

( )( )

(11)

第 4 問

(1 )  各点は右図のようになり,

    K (002)     L (100)   であるから,

    LK

= (- 102)

……アイ,ウ,エ     四角形KLMNが平行四辺

形なので,

    LK MN

= (……③)

……オ

    ここで,M (33s) N (t33) (stは実数) と表すと,

    LK MN LK MN

= -( 1 0 2, , ), =(t-3 0 3, , -s), =   より,

    

f - 1 = t - 3        2 = 3 - s    よって,

    s = 1t = 2 ……カ,キ   であるから,M (331) N (233)

   これより,NFG12に内分することがわかる。 ……ク    また,LM

= (231)なので,

    LK LM

= (- 102) • (231)

        = - 1•2 + 0•3 + 2•1

        = 0 ……ケ

  となり,LK LM

^ であるから,四角形KLMNは長方形である。

    LK

= (-1)2+02+22 = 5 ……コ

    LM

= 22+32+12 = 14 ……サシ

  と合わせて,四角形KLMNの面積は

     514 = 70  …… () ……スセ     

O 3

3

2 K N

D G

E F

C

B L M

3

1

A

y

x

z

(12)

(2)  Pは,Oから平面aに下ろした垂線と平面aの交点である。

   このとき,

    OP ^ LK     OP ^ LM   なので,

    OP LK OP LM

◊ = ◊ =0 ……ソ

   OP LK

◊ =0 より, (pqr) ( - 102) = 0

   つまり, - p + 0 + 2r = 0よりp = 2r ……タ    また,OP LM

◊ =0より,

    (pqr) (231) = 0    つまり,2p + 3q + r = 0    これと,p = 2r より,

    2 • 2r + 3q + r = 0    すなわち,q= -5 r

3 ……チツ,テ

  であることがわかる。

   よって,Pd2 5 D r,- 3 r r,

   さらに,OP ^ PLであることから,OP PL

◊ =0より,

    d2 5 D d D

3 1 2 5

3 0

r,- r r, ◊ - r, r,-r =

O 3

3

K 平面a

N

D G

F E

C

B L M

3 A

y

x

P (p,q,r) z

(13)

    2 1 2 5

3 2 2 0

r( - r)-d rD -r =      70

9 r2-2r=0

   r = 0のときp = 0となり,平面aOを通らないので不適であるから,

     70 9 r=2   より,r= 9

35 ……ト,ナニ

    OP

=rd2 - 5 D= d - D

3 1 9

35 2 5 3 1

, , , ,

  より,

     OP

= 9 -

35 2 5

3 1 d , ,D

= 9 + - +

35 2 5

3 1

2 2

d D 2

     = 9 35

70 9

     = 3 70

= 935 35

70

3 ……ヌ,ネノ,ハヒ

    OP

は,三角錐OLMNにおいて,三角形LMNを底辺とみたときの高さであり,

    (三角形LMNの面積) = 1

2•(四角形KLMN) =

70 2   より,三角錐OLMNの体積は,

     3 70 35 =1 1

3 70

2……フ

  である。

Referensi