• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2019年度 ⼭梨学院⼤学 学術研究業績⼀覧 - Ygu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 2019年度 ⼭梨学院⼤学 学術研究業績⼀覧 - Ygu"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

⽒名 業績区分 単著・共著の別 タイトル

・主催(学会名・⼤会名等) 発⾏年⽉⽇(発表年⽉⽇)

著書 共著/共同 世界中の⼦どもの権利をまもる30の⽅法 合同出版 2019/10/25

著書 共著/共同 ⼦どもの権利条約から⾒た⽇本の課題 アドバンテージサーバー 2020/2/28

学術論⽂

(査読論⽂以外) 単著/単独 教育分野における国家と個⼈(平覚ほか『国際法のフロンテア−宮崎繁樹先⽣追悼論⽂集 

所収) ⽇本評論社 2019/7/30

学術論⽂

(査読論⽂以外) 単著/単独 社会的養護と⼦どもの権利 社会的養護とファミリーホーム Vol.10 (創英社) 2020/3/20

学術論⽂

(査読論⽂以外) 単著/単独 「⼦ども条例」制定・実施の現状と課題 ⼦どもの権利研究31号(⽇本評論社) 2020/3/31

その他 単著/単独 ⼦どもの権利条約と⽇本の教育 はらっぱ(⼦ども情報研究センター) 2019/12/18

その他 単著/単独 ⼦どもの権利条約から考える−⼦どもはすでに⼀⼈の⼈間である。 げんき 177号(エイデル研究所) 2020/1/25

その他 共著/共同 解説 教育六法2020 三省堂 2020/2/25

その他 単著/単独 ⼦どもを⼤事にする育児・保育・教育を⽬指して ⼦どもロジー24号(北海道⼦ども学会) 2020/2/20

荒牧 重⼈

(2)

学術論⽂

(査読論⽂以外) 単著/単独 ⼩規模⾃治体における<代表制>の諸問題―代表制と代表制度の2つの揺らぎから考える 『都市問題』(後藤安⽥記念財団)2019年4⽉号 2019/4/1

学術論⽂

(査読論⽂以外) 単著/単独 「議会の監視機能強化の⼀⼿法―議員選出監査委員の選択制導⼊を素材に」 『法学論集』2020年3⽉ 2020/3/15

評論・解説 単著/単独 「議会のなり⼿不⾜と議会の魅⼒向上」 『ガバナンス』(ぎょうせい)2019年6⽉号(特集 

新時代の⾃治体議会) 2019/6/1

評論・解説 単著/単独

「新たな議会に適合する地⽅選挙制度(上)―「⼈格を持った議会」の作動のために」

「新たな議会に適合する地⽅選挙制度(下)―「⼈格を持った議会」の作動のために」

「⼥性と政治:⼥性議員の増加の⼿法(上)─地⽅選挙補論Ⅰ」

「⼥性と政治:⼥性議員の増加の⼿法(下)─地⽅選挙補論Ⅰ」(新たな議会の教科書連載29回―30回)

『議員NAVI』(第⼀法規)2019年6⽉25⽇、9⽉10

⽇、11⽉25⽇、2⽉10⽇ 2020/2/10

評論・解説 単著/単独 「改めて決算審査の充実を―政策サイクルの中に決算審査を位置付ける(特集1)」「改め て予算審査の充実を─政策サイクルの中に予算審査を位置付ける(特集1)」

『議員NAVI』(第⼀法規)2019年7⽉10⽇(特集決算

編)、2020年1⽉10⽇号(特集予算編) 2020/1/10

評論・解説 単著/単独 「議会・議員の政策提案⼒アップの⼿法」 『地⽅議会⼈』2019年4⽉号 2019/4/1

評論・解説 単著/単独 「地⽅議員のなり⼿不⾜の背景と地⽅議会改⾰の意義」 『DIO』(連合総研レポート)351号2019年10⽉号 2019/10/1

評論・解説 単著/単独 「住⺠⾃治の進展と議会―『住⺠⾃治の根幹』としての議会の作動」 『地⽅⾃治職員研修』2020年2⽉号 2020/2/15

評論・解説 単著/単独 「平成」の地⽅議会改⾰―2つの<議会の政策法務>から考える」 『⾃治体法務研究』(ぎょうせい)2019年冬号(11

⽉) 2019/11/25

江藤 俊昭

(3)

評論・解説 単著/単独

「議会の組織をめぐる議案提出者(下)―2017年⾃治法改正を議会⼒アップに⑭」

「「住⺠⾃治充実のために選挙後に取り組むこと」

「政策型選挙のためのマニフェストの射程」」議員と⾸⻑の同⽇選挙を考える―選挙⽇の⺠主性(上)」

「地⽅選挙を活性化させる⽇程を考える―選挙⽇の⺠主性(下)」

「意欲を⽴候補につなげる⼿法」

「質問の意味転換―質問・質疑を政策資源として活⽤する①」

「質問と質疑の異同を新たな議会に活⽤する(上)―質問と資源を政策資源として活⽤する②」

「「質問と質疑の異同を新たな議会に活⽤する(下)―質問と資源を政策資源として活⽤する③」

「質疑による議会からの政策サイクルの強化(上)―質問・質疑を政策資源として活⽤する⑤」

「質疑による議会からの政策サイクルの強化(下)―質問・質疑を政策資源として活⽤する⑥」(⾃治体議会 学連載121回―142回)

『ガバナンス』(ぎょうせい)2019年4⽉号―2020年

3⽉号 2020/3/1

調査・報告 共著/共同 『⼭梨県町村議会等のあり⽅最終報告書』 ⼭梨県町村議会等のあり⽅研究会(⼭梨県町村議会議

⻑会) 2019/8/1

調査・報告 共著/共同 『少⼦⾼齢化時代の新たな⾏政運営のあり⽅に関する調査研究(広域連合のあり⽅を中⼼

に)』 ⼀般財団法⼈地⽅⾃治研究機構 2020/3/15

調査・報告 単著/単独 「議会改⾰の進展と図書館―『住⺠⾃治』を進化・深化させる図書館」 三多摩図書館研究所『図書館研究所』第10号 2020/3/30

調査・報告 単著/単独 「〔資料 「南開⼤学創⽴100周年記念及び北東アジアの未来における法治:国際シンポジ ウム」報告〕⽇本における⾃治体ガバナンスの展開」

『研究年報 社会科学研究』第40号、2020年2⽉15⽇

発⾏ 2020/2/15

その他 単著/単独 「巻頭⾔ 地⽅⾃治の想う(選挙を議会改⾰の第⼀級の起点に!)」 『地⽅議会⼈』2019年8⽉号 2019/8/1

その他 単著/単独 「書評 寺島歩『地⽅議会改⾰の10年』」 『住⺠と⾃治』2019年10⽉号 2019/10/1

その他 単著/単独 「インタビュー 無投票当選の背景と課題」 『⼥性展望(市川房枝記念会⼥性と政治センター)』

2019年7−8⽉号 2019/7/15

その他 単著/単独 「【緊急寄稿】新型肺炎に対応する議会運営に!⼀般質問辞退は次善の策、傍聴中⽌は住⺠

⾃治からの逸脱」 『議員NAVI』2020年3⽉5⽇号 2020/3/5

江藤 俊昭

(4)

その他 単著/単独 「「議会の危機」報道から議会改⾰を読む」「“議会だより”進化論」「特別職報酬等審議会 再考」

『⾃治⽇報』(⾃治⽇報社)2019年6⽉7⽇、2019年

10⽉4⽇、2020年⽉⽇、2020年2⽉28⽇ 2020/2/28

その他 共著/共同 第6章 【座談会】会津若松市議会の誤解改⾰の意義と展望 会津若松市議会編『議会改⾰への挑戦 会津若松市議

会の奇跡』ぎょうせい 2019/6/1

その他 単著/単独 【講演録】議会改⾰の第2ステージの創造−「住⺠⾃治の根幹」としての議会を作動させる 『⾃治研神奈川⽉報』(神奈川地⽅⾃治研究セン

ター)177号(2019年6⽉) 2019/6/1

その他 単著/単独 【講演録】地⽅議会改⾰と政策⽴案機能 ―「住⺠⾃治の根幹」としての議会を作動させる (⼀財)地⽅⾃治研究機構発⾏『令和元年度 ⾃治振

興セミナー講演録』 2020/3/27

その他 単著/単独 「【 続・緊急提⾔ 】緊急事態にも議会として動ける、そして動かなければならない!〜議

会による検証・提⾔は⾏政対応を豊富化」 『議員NAVI』(第⼀法規) 2020/3/25

その他 単著/単独 講演録「第4分科会住⺠との関係強化」の基調講演 都道府県議会議⻑会『第19回 都道府県議会議員研究

交流⼤会 報告書』 2020/2/25

著書 共著/共同 「⼀帯⼀路」時代のASEAN 明⽯書店 2020/1/20

⼝頭発表 単著/単独 ベトナムの安全保障と対⽶対中外交 アジア政経学会 2019年度春季⼤会 2019/6/6

学術論⽂

(査読論⽂以外) 単著/単独 「⽇本とアジア近隣諸国の和解に向けて」 国際シンポジウム「⽇中の協⼒関係に向けて」ワンア

ジア助成 2019/6/22

学術論⽂

(査読論⽂以外) 単著/単独 共通論題「歴史認識問題の政治学」 現代韓国朝鮮学会⼤20回研究⼤会 2019/11/9

評論・解説 単著/単独 「⽇英和解」の経過と「⽇中(韓)和解」可能性の模索 公益財団法⼈ ⽇本国際問題研究所 2019/10/10

江藤 俊昭

⼩菅 信⼦

⼩笠原 ⾼雪

(5)

評論・解説 単著/単独 書評『「盧溝橋事件記念⽇」をめぐる⽇本と中国ーー政治的語りに観る⽇中戦争像の⽐較研

究』(⼤阪⼤学出版会、2018年) 『⽇本歴史』第7⽉号第854号(吉川弘⽂館) 2019/6/30

評論・解説 単著/単独 書評「『<和解のリアルポリティクスーードイツ⼈とユダヤ⼈』(みすず書房、2017年) 『現代史研究』第65号(2019年) 2019/12/31

評論・解説 単著/単独 「新型コロナを考える 対策 ⾃治体や現場に権限を」 『信濃毎⽇新聞』 2020/3/15

評論・解説 単著/単独 「ローマ教皇の権威 負の歴史」 『信濃毎⽇新聞』 2019/12/8

評論・解説 単著/単独 「⽇韓のこじれ ⽇本の問題では」 『信濃毎⽇新聞』 2019/9/15

評論・解説 単著/単独 「『慰安婦』⽀援者通じて和解を」 『信濃毎⽇新聞』 2019/6/17

⼝頭発表 単著/単独 「戦争の記憶をどう伝えるか」 静岡県⽴⼤学ジャーナリズム公開講座 2019/11/28

学術論⽂

(査読論⽂) 共著/共同 ⼈⼝減少社会における広域連携に関する考察−都道府県と市町村との「垂直連携」を中⼼と

して 『⽇本都市学会年報』Vol.52 2019/5/30

学術論⽂

(査読論⽂) 共著/共同 定住⾃⽴圏構想・連携中枢都市圏構想批判−我が国の⼈⼝移動構造の観点から 『⽇本都市学会年報』Vol.52 2019/5/30

評論・解説 単著/単独 「縮⼩均衡」社会における⾃治体間連携のあり⽅ 『地域から、未来が⾒える』⼭梨総合研究所、Vol.23 2019/5/30

⼝頭発表 共著/共同 地⽅創⽣総合戦略における連携中枢都市圏構想・定住⾃⽴圏構想の再批判−両構想と⽴地適

正化制度・中枢中核都市に関する政策の相互⽭盾を中⼼として− 2019年度⽇本都市学会(広島JMSアステールプラザ) 2019/10/26 外川 伸⼀

⼩菅 信⼦

(6)

外川 伸⼀ ⼝頭発表 共著/共同 森林環境税の問題点と今後の展望 2019年度⽇本都市学会(広島JMSアステールプラザ) 2019/10/26

永井 健夫 学術論⽂

(査読論⽂以外) 単著/単独 省察的実践における批判的⾃⼰省察の契機―『看護的思考の探究』(吉浜⽂洋)を⼿掛かり とする試論―

『⼤学改⾰と⽣涯学習』(⼭梨学院⽣涯学習センター

紀要)第24号 2020/3/25

評論・解説 共著/共同 法務省法務史料展⽰室企画展⽰総括パネル 法務省⼤⾂官房司法法制部 2019/7/9

その他 共著/共同 法務図書館の書庫より『⺠法応⽤字解』 法務省⼤⾂官房司法法制部・「書⽣⽿助法史⾒聞帖」

法務史料展⽰室だより第50号 2019/9/1

その他 共著/共同 ⿊駒勝蔵⼀件 上 法務省⼤⾂官房司法法制部・「⽿助法史⾒聞帖」法務

史料展⽰室だより第51号 2020/3/18

評論・解説 単著/単独 都市⾃治体における 地域コミュニティ政策の今後 公益財団法⼈⽇本都市センター『都市とガバナンス』

Vol.32 2019/10/1

⼝頭発表 単著/単独 基礎的⾃治体と町内会⾃治会:「⾏政協⼒制度」の現状を中⼼に 総務省政策評価審議会における有識者ヒアリング 2020/2/18

学術論⽂

(査読論⽂以外) 単著/単独 エコロジカル・モクラシーとしてのエネルギー・デモクラシー 2019年度 ⽇本政治学会 2019/10/6

評論・解説 単著/単独 温暖化懐疑論リテラシー――解毒剤として 岩波書店『世界』 2020/3/8

学術論⽂

(査読論⽂) 単著/単独 CONTENT OF THE FATHER AND MOTHER STEREOTYPES IN JAPAN Psychology Applications & Developments Ⅴ 2019/12/17

⼝頭発表 単著/単独 Content of Father and Mother Stereotypes in Japan,Compared to Overall Gender Stereotypes

International Psychological Applications Conference

and Trends 2019 2019/5/5

原 禎嗣

⽇⾼ 昭夫

丸⼭ 正次

⼤⾼ 瑞郁

(7)

アハマド・サジャド ⼝頭発表 単著/単独 U.S.-Taliban Peace Talks: Is peace on the horizon for Afghanistan? International Conference on Global Risk, Security

and Ethnicity, by IPSA & Nagasaki University, Japan 2019/8/11

Referensi

Dokumen terkait

3 2019 年度農芸化学技術賞受賞候補企業業績要旨 業績題目 候補企業名 (賛助会員登録名) 業績代表者氏名 推薦者氏名 □受賞の際は公益社団法人日本農芸化学会 学会賞等受賞者表彰規程第6条(受賞者の執筆義務)を遵守します。 同意の場合、チェックを入れてください 業績要旨(枚数:2ページ以内、フォント:任意、文字サイズ:11ポイント)... 5