• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2020年度 山梨学院大学 学術研究業績一覧

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 2020年度 山梨学院大学 学術研究業績一覧"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

(2020/4/1~2021/3/31 発表分)

【グローバル・ラーニング・センター】

氏名 業績区分 共著・単著の別

(単独・共同の別) タイトル 出版社(発行所・掲載誌等)

・主催(学会名・大会名等)

発行年月日 (発表年月日)

口頭発表 共著/共同 日本人大学生が書いたナラティブ作文の評価 ―日本語ナラティブ作文用の評 価項目を用いて―

2020 年度日本語教育学会秋季大会・日本

語教育学会 2020/11/29

口頭発表 共著/共同 プロンプトによるナラティブ作文の評価の違い―タイプの異なる「よいナラ ティブ」の提示―

第52回アカデミック・ジャパニーズ・グ ループ定例研究会・アカデミックジャパ ニーズ研究会

2021/2/13

著書 共著/共同 台湾日本語教師の協働学習に対する期待と不安

協働実践研究会 池田玲子(編)『アジア に広がる日本語教育ピア・ラーニング:協 働実践研究のための持続的発展的拠点の構 築』ひつじ書房

2021/2/24

著書 共著/共同 海外の日本語教育現場における教師たちの学び:対話型教師研修における

「ティーチング・ポートフォリオの可能性」

協働実践研究会 池田玲子(編)『アジア に広がる日本語教育ピア・ラーニング:協 働実践研究のための持続的発展的拠点の構 築』ひつじ書房

2021/2/24

学術論文

(査読論文以外) 単著/単独 留学生の学習支援を通じた日本人学生の学び-「日本語サポートデスク」ピ ア・サポーターの事例から-

山梨学院大学経営学論集2号・山梨学院大

学経営学部 2021/3/15

口頭発表 共著/共同 第二言語としての日本語ナラティブ 作文に対する日本語母語話者教師の評価 観点―good writing の評価はどう異なるか―

早稲田大学日本語教育学会 2021 年 春季大

会・早稲田大学日本語教育学会 2021/3/20

学術論文

(査読論文以外) 共著/共同 第二言語としての日本語ナラティブ作文 の 評価 基準 とルーブリック の開

発 大阪観光大学紀要20号・大阪観光大学 2021/3/31

中山 由佳 口頭発表 共著/共同 オンライン授業における演劇を導⼊した言語教育の可能性 言語文化教育研究学会 2021/3/6

2020年度 山梨学院大学 学術研究業績一覧

トンプソン 美恵子

(2)

(2020/4/1~2021/3/31 発表分)

【グローバル・ラーニング・センター】

氏名 業績区分 共著・単著の別

(単独・共同の別) タイトル 出版社(発行所・掲載誌等)

・主催(学会名・大会名等)

発行年月日 (発表年月日)

2020年度 山梨学院大学 学術研究業績一覧

学術論文(査読論文) 単著/単独 《日本初级汉语教材语音训练中的重现问题》(日本中国語初級教材の発音訓

練のレピティション) 北京外国語大学出版社 2021/5/13

学術論文(査読論文) 共著/共同 Sustaining Multilingualism in Chinese Universities: Uzbekistan Students’

Demotivation while Learning Chinese MDPI,Switzerland 2021/9/14

調査・報告 共著/共同 大平幸・八木真奈美・嶋津百代・三代純平「パネル:「場」を問い直す

「場」―研究と実践の蓄積と体系化を目指して―」 言語文化教育研究学会例会 2020/3/8

口頭発表 共著/共同 定住外国人の働く環境を作る「指示場面のCan-do statements」の活用 ― Cdsに基づいた「対話型評価活動」の試み―

日本語教育方法研究会37回研究会(於:桜

美林大学) 2021/3/16

調査・報告 共著/共同

村田和代、吉田悦子、大平幸「龍谷大学 地域公共人材・政策開発リサーチセ ンター 公開研究会」 『職場コミュニケーションの研究の可能性-多文化共 生に向けて―」

龍谷大学 地域公共人材・政策開発リサー

チセンター 2021/3/25

学術論文(査読論文) 共著/共同

嶋津百代・大平幸・八木真奈美「場の考察から捉える日本語教育―活動と参 加者と場の相互作用―」『ヨーロッパ日本語教育(第23回ヨーロッパ日本語 教育シンポジウム論文集)』pp. 162-182

『ヨーロッパ日本語教育(第23回ヨーロッ

パ日本語教育シンポジウム論文集)』 2021/7/1

河野 礼実 口頭発表 単著/単独 『日本語日常会話コーパス』における自称使用 国立国語研究所シンポジウム「日常会話

コーパス」VI 2021/3/4

口頭発表 単著/単独 日本の地方大学におけるオンライン日本語授業の実践と課題―LMSとWeb会 議ツールの連携を中心に―

韓国日語日文学会 2020年度夏季オンライ

ン国際シンポジウム 2020/8/8

口頭発表 単著/単独 日本語教育はインクルージョンとどのように向き合ってきたか―学習者の多

様化と多文化共生の間― 外国語授業実践フォーラム 第20回会合 2021/3/14

馬 秀麗

大平 幸

古屋 憲章

(3)

(2020/4/1~2021/3/31 発表分)

【グローバル・ラーニング・センター】

氏名 業績区分 共著・単著の別

(単独・共同の別) タイトル 出版社(発行所・掲載誌等)

・主催(学会名・大会名等)

発行年月日 (発表年月日)

2020年度 山梨学院大学 学術研究業績一覧

口頭発表 単著/単独 日本語教育としての対話のあり方―「教育方法論としての対話」から「対話

の場づくり」へ― 韓国日語日文学会 2020年度秋季学術大会 2020/10/24

口頭発表 単著/単独 日本語教師の役割はどのように語られてきたか

韓國日語敎育學會・言語文化教育研究学会 共同開催2020年度 國際學術大會(第37·38 回)

2020/12/5

口頭発表 単著/単独 日本語教師の役割とあり方をめぐる言説の変遷 韓国日語日文学会 2020年冬季国際学術大

会 2020/12/19

口頭発表 単著/単独 「対話」が育(はぐく)むわたしの言葉 ―「会話のクラス」の向こう側へ― 台中日本語教師勉強会オンライン03 2021/1/16 古屋 憲章

Referensi

Dokumen terkait

合計30週 書名: 著者: 発行所: 教科書 Encounters, book 1(日本語版 Ichiyama and others Nan un-do 南雲堂 書名: 著者: 発行所: 参考書 評価方法と 基準 Students will be evaluated in three areas as follows; 1 class

2019年10月吉日 関係各位 公益社団法人日本農芸化学会 日本農芸化学会2020年度大会バナー広告募集のご案内 拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 日本農芸化学会は2020年3月25日から3月28日の4日間、福岡県において2020年度福 岡大会を開催いたします。本会の会員現在数は約10,000名で、昨年の大会参加者数は4,600

3 2020 年度農芸化学技術賞受賞候補企業業績要旨 業績題目 候補企業名 (賛助会員登録名) 業績代表者氏名 推薦者氏名 □受賞の際は公益社団法人日本農芸化学会 学会賞等受賞者表彰規程第6条(受賞者の執筆義務)を遵守します。 同意の場合、チェックを入れてください 業績要旨(枚数:2ページ以内、フォント:任意、文字サイズ:11ポイント)... 5

週 学修内容 授業の実施方法及び フィードバック方法 達成レベル C可の基準 予習・復習 時間 (分)能力名 9週 / パソコンツールを利用しての絵本の 紹介ポップつくりⅢ 絵本の紹介とポップの紹介発表をす る 発表 PPtによる資料提示 プレゼン発表 発表に対してのフィー ドバック、 グループワ ーク 発表の内容をわかりやすく説明 できる。

候補企業名 (賛助会員登録名) 業績代表者氏名 推薦者氏名 □受賞の際は公益社団法人日本農芸化学会 学会賞等受賞者表彰規程第6条(受賞者の執筆義務)を遵守します。 同意の場合、チェックを入れてください 業績要旨(枚数:2ページ以内、フォント:任意、文字サイズ:11ポイント)

6 交付内定から科研費の受領、その後の科研費の執行、年度毎や研究期間終了後の報告書の提出な ど、補助事業の遂行のためには、様々な手続きが必要になります。 これらの手続きが期日までに行われない場合は、科研費の執行に支障が発生しますので、注意が必 要になります。 ①科研費の採択時の流れと提出する書類(研究代表者のみ)

6 交付内定から科研費の受領、その後の科研費の執行、年度毎や研究期間終了後の報告書の提出な ど、補助事業の遂行のためには、様々な手続きが必要になります。 これらの手続きが期日までに行われない場合は、科研費の執行に支障が発生しますので、注意が必 要になります。 ①科研費の採択時の流れと提出する書類(研究代表者のみ)

表1大学の学習環境や教育サービスに関する評価 割合 順位 素敵な先生に出会うことができた。 84.6% 第1位 キャンパスの施設は学習環境としてよかった 78.7% 第2位 少人数・ゼミ形式の授業で学びを深められた。 78.3% 第3位 大人数の講義形式の授業で学びを深められた。 73.6% 第4位 生活・学習・経済・就職等の学生支援が充実していた。 72.8%