• Tidak ada hasil yang ditemukan

SDGsと国際協力 -ソーシャルワークの視点からー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "SDGsと国際協力 -ソーシャルワークの視点からー"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

SDGsと国際協力

-ソーシャルワークの視点からー

ルーテル学院大学 原島 博

SDGsと国際協力

-ソーシャルワークの視点からー

1. SDGs=持続可能な開発目標

2015年9月、国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development, SDGs)」です。社会・経済・環境面における「持続可能な開発」を目

指す、先進国も途上国も含めた国際社会共通の目標です。

SDGsは格差をなくす(“誰ひとり取り残さない”)ことを重要な柱としています。衣食住

が満たされ、ひとり一人が自律でき、安全を脅かされることのない社会を目指します。

2030年までの達成を目指し掲げられた17の目標(Goal)の下には、より具体的な

169のターゲットが存在します。

(2)

2

2030年までの達成を目指し掲げられた17の目標(Goal)

2.SDGs目標1:“地球上のあらゆる形の貧困をなくそう”

世界では、5 人に 1 人(3 億 8500 万人)の子どもたちが、「極度にまずしい」

暮らしをしています。

※国際貧困ライン(1 日

1.9 米ドル以下)の生活

※2020 年

1 月現在

【事例:アフガニスタン】

多面的な貧困に苦しむ南アジアの国、アフガニスタン。栄養がとれず、きれいな水を手に入れられ ず、教育や仕事もないなど、人びとは貧しさのために、とても苦しい生活をしています。その一番の 被害者は、子どもたちです。

8歳のフレシタちゃんは泣きながら話します。

「パンが1切れある日もあるし、ない日もあるの。金属のかけらを拾って売るんだけど、それでやっ と大きなパンが食べられるの」

ワリさんは仕事がないと話します。

「政府やNGOにどうにか助けを求めています。」

https://youtu.be/xP2VncHgHLY

(3)

きわめて貧しい暮らしを強いられる人びとの数

極度の貧困状態(1日あたり1.90米ドル以下)で暮らしている人は7億6700万人、そのうち約半数が子どもで、3億8500万人にのぼります。

※出典:「Ending Extreme Poverty: A Focus on Children」(UNICEF and the World Bank Group/2016)(ユニセフ資料)

先進国での貧困の問題

先進国国の子どもの平均5人にひとりが相対的貧困下に暮らす

世帯所得が中央値の60%に満たない世帯に暮らす子ども(0歳〜17歳)の割合(2008年、2014年)

出典:レポートカード14 未来を築く:世界の子どもたちとSDGs, UNICEF, 2017

(4)

4

世界の貧困の状況は、良くなっている...?

きわめて貧しい暮らしを強いられる人の数と割合の変化(1990年と2013年地域別)

※出典:世界銀行ホームページ "SDGs Atlas 2017”

3.世界の人々を笑顔にするための「国際協力」

<貧困の連鎖を断ち切るには?>

Goal17 目標達成のためのしくみと国際協力の強化

栄養がとれず、きれいな水を手に入れられず、教育や仕事もないなど、人びとは貧しさの ために、とても苦しい生活をしています。その一番の被害者は、子どもたちです。

【事例】ニジェール:教育から貧困問題の解決に取り組む

15歳以上の識字率15%

多くの子どもたちは、低年齢で結婚、児童労働などにより学校にいけない。

初等教育を受けられるようニジェール政府へユニセフや日本の国際協力行わ れている。事業の企画・調整を行うのがソーシャルワーカーの役割です。

https://www.youtube.com/watch?v=ez-kOG6A-e8

(5)

4.講義のまとめ

国内・海外を問わず、国際社会の課題に取り組みを「国際協力」で す。ソーシャルワーカーは、人々に寄り添い、「誰ひとり取り残さ れることのない社会」を実現することが使命です。

国内外の貧困、飢餓、衛生、教育、雇用などの問題に取り組む実践 方法として「ソーシャルワーク」があります。

国連だけでなく、政府やNGO(非政府組織)/NPO(非営利組織)が 連携して国際協力の取り組みを強化することが必要です。ソーシャ ルワーカーは、他の専門職(医療関係者、教育関係者、行政担当者 など)や機関(省庁、地方自治体、学校、コミュニティなど)と連 携して働いています。

ルーテル学院大学で学んでみませんか

Referensi

Dokumen terkait

国際シンポジウム「食品のコクとは何か-食品のコクとおいしさを科学する-」 International Symposium 2018 “Koku attribute: Food Science and Physiology” 日時: 2018年12月6日(木) 9:00~16:20 ※16:45から大学内にて懇親会を行います 場所: 女子栄養大学

東アジア地域協力の現況 中西寛(京都大学教授) *本コラムは、韓国外交安保研究院と当研究所の主催で2009年10月29-30日に ソウルで行われた日韓協議に際し作成したディスカッション・ペーパーである。 はじめに 過去1年の間に東アジア地域情勢に影響する要因として以下のような項目を挙げること ができよう。 1) 米オバマ政権の発足 2)

(8) 目標の達成状況・成果 (9) 今後の改善点について (1)体制整備に向けた取組の目標 (2)取組内容 (3)対象者 (4)参加者の総数 9 人(延べ人数ではなく,受講した人数を記載すること。) そのうちの日本語学習者数 人 【出身・国籍別内訳】 1人 0人 0人 0人 4人 1人 1人 1人 0人 0人 (5) 開催時間数(回数)

の失業世帯に対して、相当な金額である ので、授業料の自己負担は困難になって いる。現在、在学の貧困大学生は約 240 万人、在学者の 20%を占めている 3)。政 府の教育行政部門、大学を及び社会の各 方面から、貧困学生を助けるためにさまざ まな措置がとられ、例えば奨学金の増加、 教育ローンの設立、アルバイト先の提供、 貧困手当て、授業料の一部減免や延期

1 要 旨 日本のポップカルチャー,特に「アニメ・マンガ」の海外での爆発的な人気ぶりは近年 新聞や Web サイトを賑わす話題の一つとなっている。海外で絶大な人気を博している日本 のマンガは,“manga”として世界で通用する言葉となり各地で幅広い読者層を獲得してい る。海外における日本のポップカルチャーの人気は顕著であり,アニメ・マンガに対する

私・益・を保護するためだから大丈夫なのだと言われるだろうか。しかし犯罪捜査にも、この社 会に住むわれわれ一人ひとりの安全・安心を守るという私益に関する意義があるはずだし、 医療関係者が社会に生きる人々の健康に配慮した結果として発生した不当な隔離と人権侵害 の危険性について、特にわが国におけるハンセン病の事例を想起すれば、忘れるわけにはい

16 米国のアフガニスタンからの撤退は、日本人の考え方に影響を与えたか。――実験 結果は、影響を与えていないことを示唆 多くの専門家が、米国のアフガニスタンからの撤退は、米国への信頼低下という副作用をも たらすと予想した。米国の解説者の多くは、アフガニスタン撤退が国民の支持を得たこと

1 2年 年間指導計画・評価の視点案 月 教材名 「主題名」 【内容項目】 配当 時数 ねらい 学習活動と主な発問(○は導入) 評価の視点 他教科・ 特別活動な どとの関連 SDGs 目標と の関連 4 月 ③ 1 まるごと好きです 「人との上手なつき合い 方」 【B 相互理解,寛容】 1 「まるごと好きになる」手