• Tidak ada hasil yang ditemukan

U ターン者の定着過程に関する考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "U ターン者の定着過程に関する考察"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

U ターン者の定着過程に関する考察

平成 23 年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学

平成 27 年 1 月提出

(2)

要約

本論文では、地方出身の女性Uターン者のライフヒストリーを中心に、Uターン者が地 域にどのような形で定着していくのかを明らかにしている。その中で、Uターン者だけで なく、I ターン者やJターン者といった移動者との比較も行う。また、人口減少や過疎化 を食い止めるために、行政の取り組み等でUターン者を取り入れる動きも見られるが、実 際にUターンにその可能性があるのか、また、Uターン者へのサポートの面での課題とそ の解決策にはどのようなものがあるのか、といった点について明らかにすることを目的と している。

第1章では、これまでのUターンに関する研究を見ていきながら、Uターンの定義を行 う。この章で、本論文でのUターンを「大都市などで生活した後に、自分の出身市町村へ 戻り生活を送ること。」と定義している。また、これまで、U ターン研究の中で取り上げ られることがほとんどなかった地方出身の女性 U ターンについて調査する意義について もここで確認している。さらに、本論文での分析方法について、Uターン者の動機分析と ライフヒストリーについてもここでまとめている。

第2章では、調査の概要をまとめている。具体的な調査の日程や場所だけでなく、調査 対象の選定や、今回調査したCというコミュニティスペースがあるAの概要についてもこ こで説明を行っている。

第3章では、地方出身の女性Uターン者である A氏のライフヒストリーをはじめに、

その家族と、Cに集う移住者のライフヒストリーをまとめている。対象者のライフヒスト リーとともに、対象者がCをどのように利用しているか、Cの機能に関する考え等につい ても後にまとめており、Cをオープンするに至った経緯についても最後にまとめている。

第4章では、第3章のそれぞれのライフヒストリーをもとに、Uターンの動機分析と定 着過程に関する分析を行っている。動機分析は、①家族・家産的理由、②職業的理由、③ 社会関係的理由、④地域選択的理由、⑤自己実現的理由の5つの視点について分析を行っ ている。また、A氏とその家族、移住者それぞれについて上記の動機について考察し、比 較を行う。また、定着過程については、地域住民との関わり、島外者との関わり、行政と の関わり、の3つの関係の中でどのような定着をしていったのかについて分析を行ってい る。ここでも、A氏とその家族、移住者についてそれぞれの分析を比較している。また、

この章では、コミュニティスペースとしてのオープンしたCが、実際に地域の中でどのよ

(3)

うな機能を果たしているのか、また、その中で見られる課題についてもまとめている。そ の上で、総合的な定着過程の分析のまとめを行っている。

(4)

目次

はじめに 問題の所在

第 1 章 U ターン者の地域定着・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1.1 U ターンの定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1.2 問題の所在・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 1.2.1 地方出身 U ターン者の社会的意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 1.2.2 女性 U ターン者の社会的岐意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 1.3 分析方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 1.3.1 分析方法①:U ターン研究における動機分析・・・・・・・・・・・・・・11 1.3.2 分析方法②:U ターンとライフヒストリー分析・・・・・・・・・・・・・14 第 2 章 調査の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 2.1 調査の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 2.2 調査対象の選定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 2.3 A 地域の概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 2.3.1 A 地域の歴史と社会統計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 2.3.2 A 市における移住者支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 第 3 章 コミュニティスペースとしての C――C に集う人々のライフヒストリーから―

―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 3.1 U ターン者のライフヒストリー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 3.1.1 A 氏のライフヒストリー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 3.1.2 A 氏の家族の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 3.2 移動者のライフヒストリー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 3.3 C の経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 第 4 章 分析・考察 U ターン者の定着条件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 4.1 移住前:U ターン者と移動者の動機分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 4.1.1 A 氏と家族の移住動機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 4.1.2 移動者の移住動機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46

(5)

4.2 移住後:U ターン者と移動者の定着過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 4.2.1 A 氏と家族の定着過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 4.2.2 移動者の定着過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 4.3 C の機能と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 4.3.1 C の機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 4.3.2 C の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 4.4 考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 第 5 章 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60

参考文献

付録

おわりに

Referensi

Dokumen terkait

- 7 - ることは明らかである28。 ・入院日額給付金の増加は、契約危険をいっそう高めることとなり、第二の保険契約の締結 または後に意図的に増額された入院日額給付金を利用することという結果をもたらし得る。 それゆえ、契約危険は、入院日額給付金においては、それが定額保険としての性質を有する

《ネットに見る“カラスのくるみ割りの報告”投稿話題を集めてみました》 -鳴き声やすみかにも違いあり …日本野鳥の会 HP 身近なカラスといえば「ハシボソガラス」と「ハシブトガラス」。ハシボソガラスはガーガーと濁った 声で鳴き、ハシブトガラスはカーカーと澄んだ声で鳴くことが多い。両者の間にはすみ分けがあり、

はじめに はじめに はじめに はじめに 障害のある子どもを支える存在として、保護者は最も重要な存在なのである。この保護者が いつまでも心身が健全で、長生きできる生活が支えられ、見守られるかによって、障害者は健 全な生活を守ることができると考えられる。 筆者は元教師の立場からこの問題を取り上げ、保護者の不安を少しでも緩やかなものとなる

目次 第1章 序論 第2章 研究の背景 第1節 高齢期における社会活動の意義 第2節 社会活動性にかかわる要因 第3章 本研究の目的と意義 第4章 研究1 高齢者の社会活動性に関わる要因の検討 第1節 研究目的 第2節 研究方法 第3節 結果 第4節 考察 第5章 研究2 心身健康度の低い高齢者が活発に社会活動するに至るプロセスの検討 第1節 研究目的 第2節

ることで、生徒の数学観が変容するであろうという筆者の期待はより一層強いものとなる。 本研究では求積法を教材として扱った。具体的には、積分が誕生する以前の求積法を、 数学史原典を用いて追体験した。極限の概念がない時代に、様々な数学者が考案した幾何 的に面積を求める方法を追体験することで当時の数学者の試行錯誤を知り、数学を人間の

発声指導に関する一考察 (その2) 松 田 芳 子 9 声楽に於ける新しい分野の担い手として期待 ⇔ される発声指導者の位置. 呼吸法は発声のすべてであるといい得る. 発声に関するその1に於ては,発声を誤謬に導 いている原因などをあげ,それを正しく指導する ためには,音声生理と声との直接の結び付きを聞 き分けることの出来る,正しい意味の発声指導者

店に非常に有利な取引制度である。また,百貨店は土 曜日と日曜日に客が多く,それ以外の曜日は少ない ため,忙しいときだけアパレルメーカーが社員を百 貨店に派遣し販売にあたらせた。これが派遣店員制 度である。これらはいずれも百貨店がその立場を利 用して行う不正取引であるとして公正取引委員会な どから注意を受けているが,アパレルメーカーにと

259 人的資本情報の測定と開示に関する考察──企業会計とマクロ会計──(池田 安生) ( ) ( ) てESG情報を考慮している投資家の間では,その過半数(63.1%)が,ESG情報は投資パフォー マンスにとって経済的に重要であるとの認識をもっている(Serafeim, et al, 2018, p.90)ことが わかった.