• Tidak ada hasil yang ditemukan

Web システムで学修の状況や目標を記録しましょう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Web システムで学修の状況や目標を記録しましょう"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年 1 月 11 日

2014(平成 26)~2018(平成 30)年度入学生の皆さん

ラーニングサポート

Web システムで学修の状況や目標を記録しましょう

●大阪樟蔭女子大学は、皆さんの学修の振り返りと学修目標の設定を補助するしくみとして

「達成度自己評価システム」を取り入れています。

1.達成度自己評価とは?

達成度自己評価は、将来の夢・目標と、今の学びの関係を整理し、自分の成長を確認するための取り組 みです。

①受ける授業を選ぶ

②授業を受ける。

③授業で学

んだことを

自己評価

しながら

振り返る。

④チャートで、自分のたまった力を見る。

⑤将来

夢目標

して

、過去半年何

がんばっ てきて、次の半年何をがんばるのかを整理

す る

⑥先生と面談をし、振り返りと今後の学修計画を 立てる。

!面談の日程・回数や実施方法は学科により 違います。所属学科からの指示を受けてください。

2.今回取り組む内容は?

今回は、下記の(1)から(3)に取り組んでください。

項目 取り組み内容 取り組み期間

(1)到達目標の自己評 価

2018 年度秋期に履修した「学士課程 基幹教育科目」および「学科専攻科目」

の到達度自己評価の入力

2019 年 1 月 15 日(火)

~2 月 16 日(土)

(2)学士力の自己評価

※平成 27 年度以降入学生のみ

2018 年度秋期の学びを総合的に振り 返って学士力の自己評価の入力

2019 年 1 月 15 日(火)

~2 月 16 日(土)

(3)将来の夢・目標 2018 年秋期の目標の振り返りと 2019 年度春期の夢・目標の入力

2019 年 1 月 15 日(火)

~4 月 30 日(火)

※ 所属学科から入力の開始時期や終了時期が指定される場合は、指示どおりに入力してください。

(例えば...秋期の目標の振り返りと春期の夢・目標設定について

「4 月○○日に個人面談を予定しているので、3 月●●日までに入力しておくように」…例①

「3 月○○日の個人面談後に入力を開始して 4 月●●日までに入力を終えるように」…例②

等の指示がある場合があります。)

◇個人面談の予定 ・・・後日、所属学科から連絡があります。

(面談の日程・回数や実施方法は学科により違います。詳細については所属学科からの指示を受けてください。)

この部分をWebシステム で行います。

(2)

3.操作方法について

(1)達成度評価の場所

(2)学んだことを自己評価 する

① 「到達目標の自己評価」と「学士力 の自己評価」を順番に入力します。

② 到達目標の自己評価

a. 「到達目標の自己評価」メニュー を選択すると、科目別にシラバスに 記載されていた「到達目標」が表 示されます。

b. 「回答する」を押すと、科目別に自 己評価を入力できます。(☆を選ぶ ことで自己評価を入力できます)

「回答する」を押すと自己評 価を行えます。

自己評価したい年度のタブを 選択します。

達成度自己評価システムが新しくなり スマートフォンでも利用しやすくなりました

ここを押すと、達成度自己評 価の画面が開きます。

(3)

③ 学士力の自己評価

a. 「学士力の自己評価」メニューを 選択すると、学士力が表示されま す。

b. 「回答する」を押すと、学士力の各 力に対して自己評価を入力できま す。(☆を選ぶことで自己評価を入 力できます)

■1 月 15 日~2 月 16 日

(3)チャートで自分の力を 見る

① 自己評価のグラフ

a. 「カリキュラムマップ」メニューを選 択すると、カリキュラムマップが表 示されます。

b. 「自己評価のグラフ」タブを選択す ると、チャートが表示されます。

② 成績の達成度(※)と、自己評価の 達成度を、レーダーチャートで比較 してみましょう。

②目標とする力を、横棒グラフで確認 してみましょう。

※「成績からみた力」は成績発表後 に表示されます。

(4)将来の自分を考える

○半期に一度、この半年で頑張ったこ とを振り返るとともに、将来の夢を確 認し、次の半年 で何をがんばるか を、整理しましょう。

■1 月 15 日~4 月 30 日

※「夢・目標」の記入開始・期限は、

「個人面談」との関係で所属学科 から指示があった場合は従ってく ださい。

■ 使い方で不明な点があれば、ラーニングサポートにお問合せください

「回答する」を押すと自己評 価を行えます。

所属、年度を選択します。

「学士課程基幹教育」と

「学科専攻」を切替ます。

「回答する」を押すと、次の 目標を入力できます。

「編集」を押すと将来の夢・目 標を入力できます。

「自己評価のグラフ」をに 切替ます。

Referensi

Dokumen terkait

3D プリンタで自然のデザインを楽しもう 基礎編 ■金田 泰 Dasyn.com 3D プリンタでは通常は人工的にデザインし たものを印刷しますが,意図せずにできてし まうパターンもあります.こういう「自然の デザイン」を積極的に楽しんでみましょう. 今回は「基礎編」ですが,「応用編」を書い てみたいと考えています. 自然がデザインする 3D 印刷

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 作図実習A-3 小住宅の作図を勉強し ます。 成果発表① (主に平面図) 作図実習を行います。 製図用品を持参するこ と。コンセプト考察 し、内容を確認、所見 を伝え作図に反映して いく。 作図について理解す る。コンセプトを作図 として書き込む。 (主に平面図)

ステップの仕組みを理解して音にあって踊れているかどう かをc基準とする。Bの場合はそこから力みすぎず、自 信を持って踊れているかどうかで判断する。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ダンスの知識とステッ プの紹介 体力づくり 自己紹介 ウォーミングアップ リズムどりや簡単なス テップの紹介

人体の構造を細胞・組織レベルで記憶している。また、各 器官の役割や連携についても記憶している。各器官の正常 なはたらきについては、ある程度自分の言葉で他者に説明 することができる。演習問題作成は、出題基準に則って出 題することができ、他者にも理解できる解説をつけること ができる。上記を筆記試験、小テスト、成果発表および社

①各運動領域の指導内容と指導上の留意点の概略を説明で きる。 ②体つくり運動(系)、器械運動(系)、ボール運動 (系)の指導法を考えることができる。 ③自作の学習カードや資料を取り入れた学習指導案を作成 できる。 ④授業省察において、実践した授業に対する課題を発見 し、修正指導案を作成することができる。 上記の内容まで十分到達していない、又は課題等の提出遅

1ねん くみ なまえ ➌いえに いる ときの みの まもりかた いえに いる ときの みの まもりかたを かきましょう。 やってはいけないこと ➍ひなんする ばしょ ひなんする ばしょを しらべましょう。 ➎つなみから みを まもる つなみから みを まもるために ちゅういする ことを

2 ⑯ 県の県立図書館に行く。 ⑰ 県の寺社をバスでめぐる。 ⑱ 県で海水浴をする。 ⑲ 県のきょうど料理を食べる。 ⑳ 県に帰省する。 県の県庁 ちょうをおとずれる。 県の伝統 とう産業を調べる。 県で金 きん印 いんが見つかった。 県にいる友達に手紙を書く。 県のれきしを学ぶ。 県のおみやげを買う。 県の自然にふれる。

31 水 こめこいりかぼちゃパン アスパラいりクリームペンネ あまなつサラダ いりこアーモンド ベーコン いりこ アスパラガス にんじん キャベツ きゅうり たまねぎ しめじ あまなつみかん パン マカロニ さとう アーモンド あぶら 23.9 アスパラいりクリームペンネ げんきになります。... えいようそが