• Tidak ada hasil yang ditemukan

ACTIVITY REPORT

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ACTIVITY REPORT"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

ACTIVITY REPORT

2019 年度工学院レーシングチーム活動報告書

2019 July

(2)

CONTENTS

⚫ お知らせ

⚫ チームリーダー・テクニカルディレクター挨拶

⚫ 7 月の活動日程報告、8 月の日程

⚫ 各セクションの活動報告

⚫ 連絡先

(3)

お知らせ

チームリーダー変更のお知らせ

この度、6月までチームリーダーを務めました原田 千尋(2年)は一身上の都合によりチームリーダーを退任致 しました。変わりまして現テクニカルディレクターの宮田 知弥(2年)が兼任してチームリーダーに就任いたしま す。大会へ向けての大詰めとなるこの時期の急な変更につき、関係者各位におかれましてはご迷惑をおかけする 可能性がございます。何卒、今後とも変わらぬご支援並びに応援のほど宜しくお願い致します。

チームリーダー・テクニカルディレクター挨拶

冒頭で申し上げさせていただいた通り7月度からチームリーダーとテクニカルディレクターを兼任致します。

若輩者ですが、今後とも宜しくお願い致します。

先日学生フォーミュラ公式サイトにて静的審査書類のペナルティ発表がありました。弊チームは昨年度コスト 審査にてBOMをディスクデータに入れ忘れるというミスによりマイナス100点をペナルティとして課されたため、

今年度はノーペナルティを目標に書類を製作いたしました。その甲斐あってか無事ノーペナルティで書類を提出 することができました。ここから先は提出した書類の内容でどれだけ加点をとれるかの勝負になります。自分た ちの制作した書類が高得点をとれることを願いつつ車両の整備をする日々です。そのような弊チームですが、7 月 14 日に無事接地をすることができました。遅れに遅れた接地ではありますが、これも日頃よりご支援並びに 応援してくださっている方々のおかげです。本当にありがとうございます。シェイクダウンに関しましては、新 たに電装系トラブルが発生したためこれを解決してからとなります。すでに原因の特定は済んでいるため、でき る限り早いシェイクダウンを皆様にお知らせできるようチーム員一同全力で取り組んでまいります。今後とも宜 しくお願い致します。

2019年度 チームリーダー兼テクニカルディレクター 宮田知弥

(4)

7 月の活動日程報告

8 月の日程

2019年7月

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

接地 シャシダイナモ

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

2019年8月

1 2 3

10

4 6

(三支部)

エコパ試走

5 8 9

(三支部)

エコパ試走 7

大会1日目 27

23

(三支部)

エコパ試走

大会3日目 29

大会5日目 31

大会4日目 20

18

17 16

15

19

試走会 22

試走会

21 24

30 12

11 14

エコパ試走 13

試走会

26 25

大会2日目 28

(5)

各セクションの活動報告

⚫ パワートレイン班

シェイクダウンに向けた組付けを行ったほか、一年生によるエンジン整備台の設計を行いました。また、マフ ラーマウント、キャッチタンクステーなどのマウント類を製作し、シェイクダウンに必要なすべてのパワートレ インパーツがそろいました。組付け後シェイクダウンに備え点火チェックをしましたが、エンジンは快調そのも ので実際に走らせた際のパフォーマンスに期待が持てる仕上がりです。今後は一年生に設計したエンジン整備台 を製作してもらうほか、試走会での組付けなどを一年生に勉強してもらいます。

図1 エンジン整備台

一年生の勉強の一環で、エンジン整備台を設計してもらいました。今工房にある整備台の改善点を検討すると ころから始め、コンセプト決め、採寸、CAD化、アッセンブリなど、車両製作に通ずる経験を積んでもらえたと 思います。すでに一部の一年生にはエンジンの分解整備を経験してもらっているため、いざ自分たちが使う際に 使いやすいように角度固定機構などを工夫しながら設計を行うことができました。

図2 エンジン整備台に掛けられたエンジン

今後はCADを図面化し、必要な材料を購入したのち製作を行います。初めての実践的な製作なので、車両製作 に通ずる経験を積んでもらえたらと思います。

今後パワートレイン班では試走ごとにパーツの破損などがないかをチェックし、大会に向け完成度を高めてま いります。

(6)

⚫ 電装班

先行開発の着手と試作データロガーのデバッグ作業をしました。

先行開発の着手

ワイヤーハーネスの3DCADを作成しました。これまで、ワイヤーハーネスは3DCADで設計することがなく、フ レーム完成後に必要な電線の長さを実測し設計、製作を行っていました。しかし、詳細な設計図等がないため製 作者の技量の差によってワイヤーハーネスの製作精度に差が生じていました。その為、電装班ではワイヤーハー

ネス用の3DCADソフトを使うことで、より詳細な設計をすることに決めました。3DCADソフトについては、株式

会社ランドマークテクノロジー様より「エンタープライズハーネス」と「エンタープライズレイアウト」を提供 していただきました。提供して頂いたソフトを使い、練習を行っております。来年度の設計時期に、スムーズ移 行できるよう準備してまいります。

試作データロガーのデバッグ作業

ダンパーセッティングと来年度データロガーの製作のためにストロークセンサー専用のデータロガーを試作 しています。データロガーのプログラムは OB の方に教えてもらいながら製作しています。製作したプログラム をデバックしていますが、なかなか想定通りの動きにならずに苦戦しています。今後の試走会に搭載できるよう 作業を進めていきます。

今後は、大会に向けた予備パーツ製作、セッティング、データロガーの試作をします。

(7)

⚫ 足回り班

前後A-armとフレーム側ブラケット位置の変更作業が完了し、マシンを接地させることが出来ました。1

年生がフライス盤や旋盤の使い方を覚えるきっかけになり、他班メンバーとの協力もでき、今後のチーム活 動に向けて有意義な製作だったと思います。

図4 接地したマシン

接地後の問題点も確認できました。

1,リアアップライトのアッパーアーム締結ボルトとドライブシャフトの干渉

図5 リアアッパーの干渉部

アッパーアームのボルトキャップとドライブシャフトが干渉しています。低頭ナットでも干渉するため、

極低頭か皿ボルトにする必要がありますが、どちらも強度区分Grade8.8に満たないため、レギュレーショ ン違反となります。アップライトを削り、ボルトをアップライトに埋め込むようにして問題を解決しようと 考えています。

(8)

2、 リアアップライトのロアアーム締結ボルトとドライブシャフトの干渉

図6 リアロアーの干渉部

ロアー部のボルトキャップとドライブシャフトが干渉しています。低頭ボルトに変更することで解決出来ます。

これらの干渉問題の原因として、今年度用ドライブシャフトの3DCAD化の遅れにより、適切な干渉確認を十分 に行えないまま他の部品を製作したことがあげられます。次回からは、組付けに寄与する全部品の3DCAD化を完 了したのちに、CAD上で干渉確認を行い、そのうえで製作に取り掛かることで対処します。

今後は、予定されているシェイクダウンや、様々な場所での走行練習のために、干渉問題を早急に解決する予 定です。

(9)

⚫ シャシー班

おおまかな製作、大会提出書類作成が終わり、試走に向けてパーツの製作・修正を行っています。

SES(等価構造計算書)

フレーム構造の証明書の提出を行い、無事承認されました。リアセクションパイプのトラス構造やフレー ムの集合部で解釈の違いがあり、書類の完成が遅れてしまいました。フレームの設計期間に余裕が無かった ため修正を繰り返し行っての提出となりました。

図7 SESの承認メッセージ

ステアリング

製作が終わり、フレームに搭載することができましたが、車両の接地が完了し、新しい問題が発生しまし た。

タイヤをつけて転舵するとラック・ピニオンマウントが剛性不足で撓ってしまうということがありました。

ラック・ピニオンマウントの設計はホイール内干渉とフレームパイプの干渉を避けるためにフレーム底面の ステイから長い状態でレイアウトし、ラックピニオン ユニットを締結することとなってしまいました。結 果、転舵時に長さ分のモーメント力がラックピニオン マウントとステイにかかってしまい剛性不足となり ました。

ステアリングパーツの設計ではタイロッドの軸力を出すことができなかったので、応力解析などを行うこ とができませんでした。

今年のステアリングは昨年の設計を参考にしたので、問題は特に発生しないと考えていましたが、変更箇所 によって実装後に問題が発生してしまいました。

また、タイロッド軸力が分かればナックルアームの設計値に応用することができたのでホイール、フレー ムパイプ干渉を避けるためにナックルアームをホイール外に出すことができたとも考えています。

(10)

シート

シートを再製作しました。

図8 ファイヤーウォールと組み合わせてシート製作

前回からの変更点として、形成されたファイヤーウォールを型として利用しました。そのため余分なスペ ースを残さずシートを製作できました。

図9 加工し、テープを巻いたシート

車両に収まるまで加工し、重量はテープ無しの状態で350g、テープを巻くと重量が688gになりました。

しかし、ドライバーから腰のホールド性が足りないという意見をもらったので、シートの再製作を行ないま す。再製作時の対策点として、フレームから直接シート製作を行なうことでさらなるシートの製作精度を高 めていきます。

大会終了後に技術不足で発生した問題をまとめ、OBやスポンサー企業様にご指導をいただく機会を設けた いと考えております。大会順位を向上させると同時に技術力も向上したチームになるように精進してまいり ます。

7月はそれぞれのメンバーが定期テストを迎えますが、車両製作も全力で取り組み大会まで悔いの残らない よう活動していきたいと思います。

(11)

⚫ エアロ班

主にエアロデバイスの制作を行いました。

積水化成品工業株式会社様よりご支援いただいた型に、プリプレグを積層し、カウルを製作しました。また、

フロントウイングの翼用雄型を製作しました。

図10 カウルのプリプレグ積層

図11 離型し終えたカウル

図12 フロントウイング翼型製作

活動予定

カウルと車両の擦り合わせ、フロントウイング・リアウイングの翼製作をします。

(12)

スポンサー様一覧

数多くのご支援・ご協力の下,私達は日々努力をしております。

誠にありがとうございます。

Tools by Sanjo Niigata

新潟三条地域工具メーカー連携----プロジェクト

(13)

大矢化学工業株式会社 森産業株式会社

工学院大学機械系同窓会 工学院大学学生フォーミュラ OB 会

(14)

連絡先

工学院大学 学生フォーミュラプロジェクト 工学院レーシングチーム(KRT)

顧問

工学部 機械工学科

自動車音響振動研究室 山本崇史 准教授

メールアドレス:[email protected] 研究室電話番号:042-628-4459

2019

年度チームリーダー兼テクニカルディレクター 工学院大学 工学部 機械工学科 2年 宮田知弥

メールアドレス:[email protected] 携帯電話番号:

住所:〒:192-0015

東京都八王子市中野町 2665-1 工学院大学八王子キャンパス 17 号館 1 階夢づくり工房 WEB page: http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwa1032/

Facebook:

https://www.facebook.com/KogakuinRacingTeam

Instagram:

https://www.instagram.com/kogakuinracingteam2018 Twitter

:

http://twitter.com/kogakuinrace

Referensi

Dokumen terkait

■資格体系の変更点 ・「ビジビリティ」を「グラフィックス」に変更しました。 ・「オフライン Web アプリケーション」を「通信・デバイスアクセス系 API」に変更しました。 レベル 1 では、HTML5、CSS、レスポンシブ Web デザインなどの基礎的なマークアップ技術を対象範囲にしています。 レベル 2 では、レベル 1

メールアドレス変更・削除フォームを送信すると、入力したメールアドレス宛に メールが届きます。 左のメールが届いた場合は、メールアドレスの変 更に失敗しているため、もう一度メールアドレス 変更・削除フォームを開き、メールアドレスの変 更をやり直してください。 2... 正常にメールアドレスの変更が完了していると、全部で2通のメールが届きます。

保護者各位 2023年4月10日 EMK緑の会事務局 「EMK 緑の会」会員募集のお知らせ 春陽の候、保護者の皆様におかれましてはますますご清祥のことと存じます。 さて、「EMK緑の会」では2023年度の会員を募集いたします。 この会は、2001年に「2001父母の会」として発足し、2010年に名称を「EMK緑の会」に変更

初版をお買い上げいただいた方へ訂正のお知らせ 日頃は弊社刊行書籍をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。 『英文法の核』につきまして誤りがございました。内容を訂正するとともに、謹んでお詫 び申し上げます。また、第2版にて補足説明を加えているところがございます。誠に恐縮 ですが、ご訂正・ご確認のうえ、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

⑤以前にZoomを使用された方で、「将来のミーティングの為にこの名前を記憶する」にチ ェックを入れていた方については、③の設定をすることなく、ミーティング配信画面に切り 替わります。学校へのお申込みされた名前と、Zoom上で表記される名前が違う場合は、「名 前の変更」にてお申込み時の名前に変更してください。

○変更後 平成30年度鶴岡工業高等専門学校 編入学生募集の変更について(予告) 鶴岡工業高等専門学校の編入学生選抜における学生募集は,来年度実施の入試(平成30年度入学者募集)から 次のとおり変更いたします。 募集要項は平成29年5月下旬頃に公開予定ですので,予めご承知おきください。 ○変更の概要

Kogakuin Racing Team ~あいさつ~ 梅雨が明け、厳しい日差しの日が続きます。皆様、熱中症にはお気を付け下 さい。 さて、7 月はテスト期間ということもあり、7 日にエコパで開催された中部 支部走行会以外に目立った活動はありません。ただ、この走行会で車両の不備 やドライバーの習熟不足、ピット作業の無駄等の様々な問題点が見られました。

各セクションの活動報告 ⚫ パワートレイン班 第1回DRに向けての資料作成と、数値的目標をチーム目標から算出し、それを班員全員で共有することによ り、パワートレインとしての方向性の確認を行いました。2019年度車両の反省点としてエキゾーストマニホール ドの抜けの悪さやインテークの形状による効率の悪さを議題にあげ、流体解析を強化することにより抵抗が少な