• Tidak ada hasil yang ditemukan

7 Activity Report

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "7 Activity Report"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

7

2012 年度 工学院大学レーシングチーム月刊活動報告書

July

Activity Report

特別記事:ECOPA 試走会報告

チームルマンファクトリー見学報告

(2)

News

Kogakuin Racing Team

○株式会社カナエ御中から、カーボンクロスプリプレグを割引で購入させていただきまし た。ありがとうございます。カウルの材料に使用させていただきます。

○株式会社共和電業の上杉太郎様、山下晴久様が、私どもの活動拠点である夢づくり工房 にいらっしゃり、直接お話をすることができました。ひずみゲージ提供等の支援を了承し てくださり、ありがとうございました。これからも何卒ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお 願い申し上げます。

右から二名が上杉太郎様、山下晴久様

(3)

Kogakuin Racing Team

~あいさつ~

梅雨が明け、厳しい日差しの日が続きます。皆様、熱中症にはお気を付け下 さい。

さて、7 月はテスト期間ということもあり、7 日にエコパで開催された中部 支部走行会以外に目立った活動はありません。ただ、この走行会で車両の不備 やドライバーの習熟不足、ピット作業の無駄等の様々な問題点が見られました。

これからの限られた走行回数の中で改善していこうと思います。

8月1日から大学は夏休みに入ります。ここから9月の本大会まであと1カ 月です。各競技で少しでも得点が稼げるよう策を凝らし、チーム一丸となって 頑張って参ります。

2012年度チームリーダー:清水佑太

~全体の進行状況~

本格的な暑さになってまいりましたが、皆さまご清祥のことと存じます。

さて、現在のチームの進行状況をお伝えいたします。

7月7日に大会会場でもある静岡県のECOPAで開催されました試走会に参加 してきました。比較的順調に走行を重ねられましたが、まだ改善、改良の予知 があることが判明しました。詳細は別途お伝えいたします。

7月は期末テストが行われるため、各担当活動はあまり大きく進まないです が、夏休みに入り次第、8月9日、10日の富士スピードウェイ試走会、22日のツ インリンク茂木試走会、そして9月の本大会に向けて、メンバー一同全力で活 動に取り組んでまいりますので、ご声援のほど宜しくお願いいたします。

2012年度テクニカルディレクター:山本貴史

(4)

特別記事 ECOPA 試走報告

Kogakuin Racing Team

■活動報告

7 月 7 日に大会会場でもある静岡県袋井市の小笠山総合運動公園で開催され た「エコパ合同試走会」に参加しました。

当日の天候は大雨と快晴の入り混じる非常に厄介な天候となりました。一時 はあまりにも激しい雨のためコースクローズとなりましたが、その後雨が止ん だため、走行が再開されました。

前回のスポーツランドやまなしで行ったプライベート試走とは違い車両の 安全確認のための簡易車検が行われました。車検は無事通過しましたが、いく つか車検員に問題点を指摘されたので、今後の試走会までに修正していきます。

試走会では、昨年度のエンデュランスのコースを使用した周回走行を行いま した。

さて、いつ雨が降り出すかわからない状況の中で第一走目は、サスペンショ ン班リーダーの大場尚承がステアリングを握りました。車両組み付け時にウェ ットコンディションを予想しウェットタイヤを履いていましたが、走行前に雨 が止み、路面が乾いたので、スタート前にタイヤをドライ用のスリックタイヤ に履き替えてスタートしました。その後の路面状況はずっとドライでした。

走行中、ギアが入りにくかったり、燃調のセッティングミスにより、スロッ トル開度に対してマシンの加速が不安定であったりなど、セッティングのミス による不具合はありましたが、部品の破損やエンジンストップなど、大きなト ラブルはありませんでした。

第二走目は、テクニカルディレクターの私、山本貴史がステアリングを握り ました。一走目と燃調のセッティングを変えて走行に挑みました。また、一走 目でスロットル開度全開時より、60%~80%のほうが加速が良いという症状が 出ていたため、機械的にスロットル開度を下げたセッティングで走行しました。

発進時にギアがなかなか1速に入らず苦戦しましたが、無事にコースインし走 行することができました。前回の試走で問題となっていたブレーキの利きの甘 さは感じられず、安心してブレーキングを行うことができました。また、スロ

ットル開度を意図的に絞ったセッティングでしたが、スロットル開度に対して、

マシンが素直に加速するため、扱いやすい印象がありました。その後も、多く の走行データを持ち帰るため、様々なセッティングで走行を重ね、2人のドラ イバーで15周走行しました。

途中、スタート前のエンジン始動時に、バッテリーがあがっており、始動で きず、走行時間をロスしてしまいましたが、今回の試走で多くの走行データを 持ち帰ることができました。これらを生かし車両のさらなる改善に努めたいと 思います。

今回の試走で発見された問題点に関しての改善案はすでにまとまっており、

今後はそれを実行し、車両の完成度を高めていきます。

他大学と合同で行う試走会は、今年度これが初めてでしたが、まだトップチ ームとは車両の完成度、走行タイムともに大きな差があるので、その差を詰め るべく、車両の改善、ドライバーの走行訓練に努めてまいります。

次ページに、試走の様子の写真を掲載します。

(5)

特別記事 ECOPA 試走報告

Kogakuin Racing Team 図:ピットから発進する直前の様子

図:走行場まで押される車両

図:走行中の様子

図:走行を終えてピットまで押される車両

(6)

特別記事 チーム・ルマン様ファクトリー見学

Kogakuin Racing Team

■活動報告

7月10日に弊チームの3名が、静岡県御殿場市にある、チーム・ルマン様の ファクトリー見学に行って参りました。チーム・ルマン様は、フォーミュラニ

ッポンやSuperGTなど、長年数多くのモータースポーツ活動に参戦されてい

る企業です。

見学の内容としては、実際にマシンを整備している現場の見学や、カーボン 製品の製作現場の見学、また実際に現在レース活動を行っているエンジニアの 方への質疑応答などが行われました。

プロの現場を実際に見て、またプロでレース活動している方々の貴重なご意 見を聞くことが出来き、今後の我々の活動に対して非常によい刺激となりまし た。

ファクトリー内は撮影禁止のため内部の様子をお伝えすることは出来ませ んが、展示してありましたフォーミュラニッポンの車両の写真と見学の様子を 掲載させていただきます。

図:乗車するテクニカルディレクター山本

図:車両に乗るメンバー達

(7)

Aerodynamics 2012 年度 カウル班リーダー 村上 将太

Kogakuin Racing Team

■活動報告

アンダートレイの雌型が完成しました。今年度から、塗装用に導入された工 房のいくつかの設備によって、これまでに比べれば多少スムーズに作業できる ようになりました。この後の作業は、ここにカーボンクロスプリプレグを積層 し、製品を作ります。

図:サーフェイサー塗装 図:ゲルコート塗装

図:離型 図:雌型完成

こちらがコストレポートにも載せた完成予定品の部品図になります。アンダ ートレイ総重量4kg 以下を目標に製作します。

■今後の予定

・流体解析

・ボディー製作

(8)

Sponsors 私たち KRT は、多くのスポンサー様に支えられ、活動しております。ご支援頂いております皆様に、厚くお礼申しあげます。

Kogakuin Racing Team

NTN 株式会社様

株式会社五十嵐プライヤー様 株式会社ウメダ様

株式会社エフ・シー・シー様 株式会社江沼チヱン製作所様 株式会社カナエ様

株式会社兼古製作所様 株式会社共和電業様 株式会社神戸製鋼所様 株式会社古寺製作所様 株式会社サトー様

株式会社ステンレス商事様 株式会社スリーピークス技研様 株式会社スリオンテック様 株式会社高村商会様

株式会社トゥールズインターナショナル

株式会社トクニ工業様 株式会社ニフコ様

株式会社ハイレックスコーポレーション様 株式会社冨士精密様

株式会社 VSN 様

株式会社マルト長谷川工作所様 株式会社ミスミ様

株式会社レイズ様

呉工業株式会社様

三協ラジエーター株式会社様 三和電気計器株式会社様

象印チェンブロック株式会社様 スポーツランドやまなし様 ダウ化工株式会社様

タカタサービス株式会社様 THK 株式会社様

東北ゴム株式会社様 特殊技研株式会社様 トップ工業株式会社様

ハンマーキャスター株式会社様 ヘラマンタイトン株式会社様 本田技研工業株式会社様 松井精密工業株式会社様 三菱レイヨン株式会社様 有限会社須佐製作所様 有限会社ユーブレイン様 工学院大学機械系同窓会様

■ 発行元

〒192-0015 東京都八王子市中野町2665-1 工学院大学 学生フォーミュラ

広報部 半坂 剛志

TEL 080-3532-3600 Mail [email protected] URL http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwa1032/

※ 会報に関するご意見、ご要望、ご質問等は、お手数ですが上記までお願い致します。

Referensi

Dokumen terkait

2 次の会話文は,昨年日本を訪れた外国人の内訳うちわけについて調査した次郎さんの発表です。あとの (1)~(3)の問題に答えなさい。 先 生 それでは,続いて次郎さん,発表をお願いします。 次郎さん はい。さきほど太郎さんは,日本が世界中の観光客からどれだけ人気があるのか ということと,日本を訪れる外国人観光客の人数の推移について発表していまし

7, 2013 群,Saccharomyces/Kluyveromyces 群のいずれにも属 していないことが明らかになった(図1).つまり, はこれまでにゲノムが解読された酵母とは,遺伝 的に比較的離れていることが示唆された.また, ゲノム (14.6 Mb) の 解析の結果,本酵母に はアミノ酸長60以上として推定した遺伝子が8,646個あ

(2)Aさんは家から1800m離れた駅まで行くのに,はじめ分速60mで歩いていたが,途中か ら駅まで分速160mで走ったところ,家から出発してちょうど20分後に駅に着いた。 次のi∴∴iは,Aさんが家から駅まで行くのに,歩いた道のりと,走った道のりを,連 立方程式を使って求めたものである。 ことがらを書き入れなさい。

アセンブリあいさつ ― 啓明学園に感謝 ― おはようございます。皆さん、元気ですか? この学園には、木々や草花が多く、本当に癒される場所がたくさんあることに感謝していま す。鳥の鳴き声もあちこちで聞こえます。 皆さんも心温かいし、優しい人であふれていますね。何しろ、皆さんの顔つきが上品で素敵 です。わたしは、よい学校に来られたな、と感謝しています。

平成28年11月 2日 日本学生支援機構奨学生であった 昨年度卒業生の皆様 鶴岡工業高等専門学校 校長 髙橋 幸司 奨学生であった皆様へ 本学での学業を終えられ、今はお元気でご活躍のことと存じます。 特に、在学中に日本学生支援機構の奨学生であった皆様は、10月から奨学金の返還を 開始されていることと存じます。

写真から読み取る まちの様子と暮 く らしの変化 4 枚の写真は、東と う京きょう都銀ぎん座ざのまち の様子です。それぞれの写真の▼は、 時計台のあるビルをさしています。写 真アは、空く うしゅう襲を受けたまちの様子で、 焼け野原が広がっています。また、こ の時代は、時計台のあるビルがまちの 中でとても高い建物だったことがわか ります。 写真イは、アから

←ウ 大仏づくり の工事の大きさ 大仏づくりと人々の願い うたによまれた人々の暮らしと願い 日本で最も古い歌集である『万ま ん葉よ う集しゅう』には、8 世紀 ごろの一般の人々の生活の様子を伝える作品が収お さめ られています。 資料アは「防さ き人も りのうた」です。防人は、3年交代で九きゅう 州しゅう 北部の守りにあたった兵士のことです。主に東日

植木北中学校 学校だより 7月号 Partnership(パートナーシップ) ~寄り添い 育み 切り拓き 明日を生きる~ 令和5年7月21日(金) 発行 吉田 祐介 たくさんのご協力・ご参加、本当にありがとうございました。 ~保護者の皆様・地域の皆様のおかげで、数々の行事を行うことができました!~