• Tidak ada hasil yang ditemukan

ACTIVITY REPORT

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ACTIVITY REPORT"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

ACTIVITY REPORT

2020 年度工学院レーシングチーム活動報告書

2020 March

(2)

CONTENTS

⚫ チームリーダー挨拶

⚫ テクニカルディレクター挨拶

⚫ 各セクションの活動報告

⚫ 連絡先

(3)

チームリーダー挨拶

本々の梢を揺らす風に春を感じるこの頃 皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先日2020年度大会の中止が決定いたしました。平素よりご支援並びに応援してくださっている方々のご期待 に沿えず申し訳ございません。来年度大会に向けて、車両のアップデート、再製作に努めてまいります。

大学の自粛要請による活動休止から早1か月が経とうとしています。車両製作が出来ない中弊チームでは、新 1年生に向けた広報活動に最も力を入れております。また来年度大会に向けて円滑に車両製作が出来るよう、新 1年へ向けての教育内容の充実を目指してまいりたいと考えております。

今後も変わらないご支援の程よろしくお願いいたします。

2020年度 チームリーダー 福田 剛琉

テクニカルディレクター挨拶

先日、大学の授業がオンラインで行われることが告知されました。新宿キャンパスに通う予定だった私として は人混みを避けることができるため、感染予防になると一安心ではありますが、それは同じく活動再開が遠のい たということでもあります。活動休止期間もすでに一か月に迫っており、コロナウイルスの終息、そして工房で メンバーと作業をするという日常に戻れることを切に願う日々です。

今、自分たちにできることを模索しながらメンバー各自が自宅待機につとめていきたいと思います。

2020年度 テクニカルディレクター 宮田 知弥

(4)

各セクションの活動報告

⚫ パワートレイン班

燃料タンクの製作、ラジエーターラインの設計、エキマニの製作を行いました。エキマニは先月の月報にも記 載の通り武州工業株式会社様よりご支援いただいた曲げパイプを使って製作を行っております。今月は治具の設 計から製作を終え、曲げパイプの切り出しとすり合わせに臨むところまで進捗がありました。

Fig.1 エキマニの治具

弊チームは現在活動休止中であり、シェイクダウン間近だったこともあいまってとてももどかしい時間を過ご しておりますが、この休止期間を無駄にしないようできることを模索しながら取り組んでまいります。

⚫ 電装班

ワイヤーハーネスの設計を行いました。設計にはランドマークテクノロジー様よりご支援していただいた

3DCAD ソフト、エンタープライズハーネスを用いて行いました。このソフトではソリッドワークスで作成した車

両アセンブリデータに直接線を引き、ワイヤーハーネスの設計ができるので、干渉確認等を円滑に行うことがで きした。コネクタなどの設定を用い、ワイヤーハーネスのCADをそのまま配線図にすることができます。

製作に関しては、始めて間もなく工房の使用ができなくなったため、あまり進んでいません。電線は住友電装 株式会社様よりご支援していただきました。多大なるご支援誠にありがとうございます。使用できていない電線 は来年度の製作に活用させていただきます。

また、先月製作したリレーボックスの防水試験を行いました。リレーボックスに防水ケーブルグランドを取り付 け、配線を通し、水をかけ中に水が入らないか試験したところ、リレーボックスの防水性能は良好だったため、

来年度大会もこの方法で製作しようと思います。

(5)

⚫ 足回り班

今年度より、オートデスク株式会社様のFusion360,ジェネレーティブデザインを用いた設計を、いくつかのパ ーツについて行っていきます。現在は、ベルクランクの設計を行っています。今後、次年度のベルクランク設計 等にジェネレーティブデザインが利用できるように、効率の良いジェネレーティブデザインの利用法を模索して いきます。

Fig.2 障害物ジオメトリ設定

Fig.3 ジェネレーティブ スタディ結果

Fig.2とFig.3について、1400Nでダンパーまたはプッシュロッドに荷重がかかるよう設定。材料はアルミ、

質量ターゲットは0.35kg、安全率3。5軸加工の物もあり。現状、荷重ケースと可動範囲部分の障害物ジオメト リが十分ではないので、より詳細な設定を行う必要があります。

(6)

⚫ シャシー班

先月に引き続き製作を進めていました。フレームでは新たに大学にある工作機械を用いて、位置出し用治具の 設計・製作をしました。武州工業株式会社様に製作して頂いた定盤に固定して使えるように設計したため、とて も使い勝手よく製作が進められました。

Fig.4 定盤位置出し用治具

フレームの進捗としては、昨年度よりも精度よく、溶接ひずみにも気を遣って丁寧に仕上げています。現在は 残りのリアセクションのみを残し、形になってきました。

Fig.5 現状のフレーム

また、ステアリングシステムの製作も本格的に始まりました。まず、この場を借りて、ユニバーサルジョイン トを支援してくださった協和工業様にお礼申し上げます。ありがとうございます。

現在は支援していただいたユニバーサルジョイントにはめるDカットのインサートをワイヤー放電加工機で製 作しています。はめあい交差を出すのが厳しく、苦戦しましたが形になりました。3月末に新型コロナウイルス の影響で製作が中断してしまいましたが復帰後、急ピッチで作業を完了出来るように頑張ります。

(7)

⚫ エアロ班

リアウイングについて、翼の内部構造およびフレームとの締結部品について設計しました。どちらも、昨年度 の設計をもとに、少々改良しました。昨年度は、リブの本数が少なく、剛性と強度が足りなかったため、スパー の形状変更とともに本数を多くしました。スワンネックに関しては、昨年度のCADをもとに、形状の模索と構造 解析方法の模索をしています。今後、リアウイングのフレームとの締結方法についての設計を中心に行っていき ます。

Fig.6 翼の内部構造

Fig.7 フレームとの締結図

Fig.8 スワンネックの構造解析練習

(8)

ラジエーターシュラウド本体の製作が終わりました。クレイモデルの型をもとに、FRP製の型を製作し、その 型を用いてCFRP製のラジエーターシュラウドを製作しました。昨年度はカーボン4プライでの製作でしたが、

剛性にかなりの余裕が存在したため、今年度はカーボン3プライで製作しました。クレイモデルの型の成型がう まくいかず表面に凹凸が少し出てしまいましたが、組付け等には問題ない程度なので、うまく製作できたといえ ます。

Fig.9 クレイモデル型の表面に離型剤を塗布

Fig.10 ラジエーターシュラウド FRP積層

Fig.11 ラジエーターシュラウド本体

(9)

スポンサー様一覧

数多くのご支援・ご協力の下,私達は日々努力をしております。

誠にありがとうございます。

Tools by Sanjo Niigata

新潟三条地域工具メーカー連携----プロジェクト

大矢化学工業株式会社

工学院大学機械系同窓会 工学院大学学生フォーミュラOB会

(10)

連絡先

工学院大学 学生フォーミュラプロジェクト 工学院レーシングチーム(KRT)

顧問

工学部 機械工学科

自動車音響振動研究室 山本崇史 教授

メールアドレス:[email protected] 研究室電話番号:042-628-4459

2020

年度チームリーダー

工学院大学 先進工学部 機械理工学科 2年 福田剛琉

メールアドレス:[email protected] 携帯電話番号:080-5230-0008

住所:〒:192-0015

東京都八王子市中野町 2665-1 工学院大学八王子キャンパス 17 号館 1 階夢づくり工房 WEB page: http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwa1032/

Facebook:

https://www.facebook.com/KogakuinRacingTeam

Instagram:

https://www.instagram.com/kogakuinracingteam2019 Twitter

:

http://twitter.com/kogakuinrace

Referensi

Dokumen terkait

のどちらを使ったらいいのか分からなくなることが多い。 〈ち〉

<ひよこ組> ・レーザーキッズに園の様子の写真がアップされているのが嬉しいです。お忙しい中あり がとうございます。 ・毎日の生活リズムが整い助かっています。 <りす組> ・おいしい給食、安全な保育をしていただき、とても感謝しております。ありがとうございます。 ・いつも細やかな温かい保育をありがとうございます。愛情たっぷり先生が見守ってくださっている安心

初版をお買い上げいただいた方へ訂正のお知らせ 日頃は弊社刊行書籍をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。 『英文法の核』につきまして誤りがございました。内容を訂正するとともに、謹んでお詫 び申し上げます。また、第2版にて補足説明を加えているところがございます。誠に恐縮 ですが、ご訂正・ご確認のうえ、ご利用くださいますようお願い申し上げます。

ご参加方法 1PC、スマホ、タブレットのいずれかで ご参加可能です。 2 第 2 部までご参加の場合はマイク・ カメラをご準備ください。 自動車業界や 理系分野の 研究に興味がある人 集合! 自動車業界のエンジニアが、現在の仕事に繋がっ ている学生時代の学びや、進学へのアドバイス、 仕事のワクワクなどについてお話します!

駐車場 保護者控室 図書メディアセンター 2階視聴覚室 駐車場については,グラウンド脇の駐 車場をご利用ください。

音がもれているのです。 (うるさいなあ……。) ぼくは、気になってしかたがありません。 そこに、車内放 ほう送 そうが流れました。 「 ゆ う先せきふ近では、こんざつ時にはけいたい電話の電げんをお切りください。その他 ほかの場 所 しょでは、マナーモードにして通話はご遠りょください。」 とつぜん、すわっている女の人のけいたい電話が鳴りだしました。

アニメーションでご覧ください Adobe Acrobat DC でご覧 ください(PDF ビューアに よっては静止画になってしま い回転しません) gbb60166 プレ高数学科... アニメーションでご覧ください Adobe Acrobat DC でご覧 ください(PDF ビューアに よっては静止画になってしま

1 はじめに 1.1 素朴な疑問 最近国内において新車販売の低下が問題となっている。その原因の一つとして若者が車に 興味が無くなり、購入しなくなったからだと言われている。ではなぜ若者は車に興味が無くなっ たのか。著者自身は車に対して興味があり、様々な本を読んでいく中で昔の若者にとって車はス