図書館便り
Bugenhagen
ブ ー ゲ ン ハ ー ゲ ン
2019 年度夏号 ルーテル学院大学図書館
2019. 7. 12 発行
*Bugenhagenブ ー ゲ ン ハ ー ゲ ン
というタイトルは? ルターの協力者で、宗教改革を推進した人物から名付けました。
「レポートの参考文献にできる本がない!」「図書館に所蔵がない・・・」と悩んでいる方、
「図書」だけにこだわってはいませんか。
――― 図書以外にも参考文献にできることをご存知ですか?
「合理的配慮」に関するテーマを自分で設定し、論じなさい。
参考文献を3つ以上用いること。
裏に続く
☆図書館ホームページのOPACオ パ ッ ク
(蔵書検索システム)に「合理的 配慮」を入力し検索する
と・・
・例えばこのような 課 題がで たら ・ ・ ・
Q. 資料とは?
―小冊子・報告書のことです。
雑誌名ではな く、特集記事 名でヒットし たものです。
『合理的配慮 : 知的障害・発達障害の ある人への自立のためのコミュニケー ション支援 第 1 巻 合理的配慮とは』
DVD
アローウィン(製作・著作)2016
(請求記号:3||VD-1261||1)
『知的障害・発達障害のある人への合理的配慮 [1]
自立のためのコミュニケーション支援』
坂爪一幸, 湯汲英史編著 かもがわ出版 2015
(請求記号:369.28||Sa38)
レポートの参考文献
・ ・
は図書だけではないのです!!
図書以外に雑誌や AV 資料、資料もみつかりました。
これらも参考文献として使えます。
和図書
雑誌 AV 資料
Q. AV資料とは?
―DVD、CD等の視聴 覚資料のことです。
『季刊福祉労働』第 158 号 福祉労働編集委員会編 現代書館 2018
(登録番号:30041597)
知ってた!?
特集記事:
学校における合 理的配慮と親の 付き添い問題
Bugenhagen No. 43 2019年7月12日発行 編集・発行 ルーテル学院大学図書館 〒181-0015 三鷹市大沢3-10-20
TEL/FAX 0422-31-4814 Twitter公式アカウント:@Luther_Lib
図書館ウェブサイト URL:http://www.luther.ac.jp/library/
編集後記:どうも5代目です。今号よりブー ゲンハーゲン誕生秘話が始まります。知られ ざる裏舞台、意外な経緯で興味深いので、ぜ ひご覧ください。
昨年の夏は暑い日が続き、台風が各地で大 発生して大変だった記憶があります。私はそ のせいで旅行が中止になる事態が起こりま した(泣)。今年は無事に行けるといいな…。
そんな風に何が起こるかわからないから 夏は面白いんですよね♪ 皆さまもそれぞれ の夏を満喫してくださいね。(鳥居)
太宰治の本は難しい、読みにくいと思っている人は多いと思います。私 は中学生のときに、何となく『人間失格』を買いましたが、三分の一も読 み終わらないうちに、読むことをやめてしまいました。その後、高校生に なったときにもう一度読むと感動しました。本に、これほどの共感を持っ たのは初めてでした。
同じく太宰の『駆け込み訴え』は聖書のある登場人物の話をモチーフに して描かれています。ルーテル学院大学はミッション系の学校のため、聖 書は身近なものである人が多いと思います。
申し上げます。申し上げます。だんなさま。あの人は、ひどい。ひどい。はい。い やなやつです。悪い人です。ああ。がまんならない。生かしておけねえ。
冒頭の文です。この話は語りの形式で進められます。語り手には誰より も憎んでいる人がいますが、同時に誰よりも愛している人がいるのです。
私は『駆け込み訴え』を読んだあとに、聖書を読みました。聖書の話は 簡潔に書かれていて、読んでいて不思議に思うことが多々あります。この 話をきっかけに聖書について深く考えるようになりました。聖書を読んだ あとに『駆け込み訴え』を読むと、この登場人物の受け取り方は違ったも のになると思います。皆さんもぜひ読んでください。そして、これは誰の 話でしょうか。
(キリスト教人間学コース 1 年 周東 桃葉)
短編『駆け込み訴え』は、『富嶽百景・走れメロス 他八篇』に収録されています。
太宰 治 作 岩波文庫 1999
(請求記号:080|| IB||G90-1)
★朝日新聞記事データベース 『聞蔵Ⅱビジュアル』
図書館ホームページのリンクから使えます。
学内利用、同時アクセス数 1 の制限あり。
「合理的配慮」で検索すると、213 件ヒットしました!
(2019/7/4 検索時)
以下のような記事がみつかりました。
ほかにも参考文献になるものはあります!
・「大学受験、障害者への壁なくすには 共通テスト、合理的配慮の実施に向け て 入試センター・大杉審議役に聞く」(2019/1/15 朝刊 教育面)
・「(りぽーとFUKUOKA)障害者に「合理的配慮」もっと 差別解消法で 規定、施行から2年/福岡県」(2018/1/28 朝刊 福岡地方面)
・「配慮求めるマーク乱立、低い知名度 自治体、バラバラにPR」
(2016/4/7 朝刊 生活面)
連載・とサポ文学館 第六回『 駆け込み訴え 』
太宰 治 作~図書館サポーター(とサポ)による、文学にまつわるリレーエッセイ~
今回担当の周東さんは、毎日欠かさず図 書館に来て、調べものや読書にいそしんで います。原稿を依頼した時、すぐさま「書 きます!」と清々しい返事をくれました。
本学のある三鷹市は、太宰治が居を構え た地でもあります。彼は三鷹駅から程近い 禅林寺の墓所に今も眠っています。(矢野)
インターネットの記事や論文も参考 文献にすることができます。ただし、
ネットの場合は信頼のおける情報源で あることを確認して下さい。
引用のルールに従い、出典元の情報 は正確に書くことが重要です。
2009 年の春、当時の館長西原雄次郎先生(現名誉教授)から「親しみのあ る図書館報を作ろう」との発案が! しかしそれまで本学図書館は何度か図書館 報を発刊したものの継続できずに終わったトラウマ(?)があり…新しい図書 館報はまず、継続できる手軽なものをということで、季刊 A4表裏のコンパク トな紙面となりました。
その手軽さのお蔭か学内でご愛読頂き 10 年も続けられました! 編集担当は 現在5代目です(^_-)-☆(矢野) 【次号に続く】