• Tidak ada hasil yang ditemukan

Cascading style sheet CSS

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Cascading style sheet CSS"

Copied!
32
0
0

Teks penuh

(1)

Cascading style sheet CSS

5

,

6

章 小林亜樹

1

(2)

HTML+CSS

HyperText Markup Language Cascading Style Sheet

HTML 

文書の論理構造

CSS

文書の見映え

HTML

の表す

tree

をどのように表示するか

見せるか見せないか 見せるなら、どのように

Firefox 4

以降

resource://gre-resources/html.css resource://gre-resources/forms.css resource://gre-resources/quirk.css

resource://gre-resources/ には各種リソースがある。

2

(3)

style sheet

• HTML

の表す

tree

をどのように表示するか

見せるか見せないか 見せるなら、どのように

授業で試さないが重要な項目

メディア、画面の縦横などの違いに応じた記述 ボックスの自由な位置への配置

3

(4)

CSS での指定

• Rule set

規則集合

CSSでの書式設定のことを「規則集合」と呼ぶ

• Rule set

で指定すること

どこを HTML treeのどの部分を

Selector

どのように 修飾する内容

Declaration

4

(5)

Style Sheet

• Firefox 4

以降

resource://gre-resources/html.css resource://gre-resources/forms.css resource://gre-resources/quirk.css

resource://gre-resources/ には各種リソースがある。

• Firefox 42.0

[開発ツール]-[スタイルエディタ]

• Add-on

Firebug

5

(6)

Rule set

body

{ display: block;

margin: 8px; } p, dl, multicol

{ display: block;

margin: 1em 0; }

6

Declaration block

Declaration block Value

Property Selector

Declaration

(7)

browser の持つ rule set 例

h1 {

display: block;

font-size: 2em;

font-weight: bold;

margin-block-start: .67em;

margin-block-end: .67em;

}

h1要素に対するrule set

Firefox 6以降

7

(8)

Rule (declaration) 例

display: block;

表示形式の指定: block content font-size: 2em;

文字の大きさ: 現時点の2font-weight: bold;

文字の太さ: 太文字

margin-block-start: .67em;

余白: 0.67em

8

(9)

HTML への適用

先に読み込まれる(利用者が指定する)

• HTML

に適用させる

css

URL

を書き込んでおく

複数のcss リソースを適用可能

• link element  head

要素中に記述

<link rel=“stylesheet” type=“text/css”

href=“[style sheet URL]” />

9

(10)

Box model

10

(11)

Box model が重なり合っている様子

Tilt 3D

an Firefox addon.

現在のFirefoxでは利用できない。

• https://www.customeed.com/

例で見せるWebサイト 2015-09-29現在

11

(12)

https://www.customeed.com/

2015-09-29現在

12

(13)

Box が重なり合っている様子

13

(14)

書式

h1 {

display: block;

font-size: 2em;

}

<selector>

{

<property>: <value>;

...

}

<property>: <value> の組を宣言(declaration)と呼ぶ

14

declaration block

rule set :

<selector> <declaration block>

(15)

Selector

• HTML tree

における適用箇所を指定

要素名

詳細は後で紹介

下位要素セレクタ ex.) h1 em 子要素セレクタ ex.) p > em

• class

リンク疑似クラス

ダイナミック疑似クラス

• id

15

(16)

Cascading style sheet

• Cascade

重なり合った

例えばwindowsが重なり合う様子

Français : Cascade de l'évantail, cascades de l'Hérisson (Jura) ジュラ山脈(フランス) エリソン川の扇滝

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%8 2%A4%E3%83%AB:Cascade_de_l%27%C3%A9vantail.JPG

強いルールが最終的に適用される。

衝突しないルールは、従前のものが利用される。

16

(17)

第 6 章

17

(18)

書式例 color

body { background-color: #789abc; }

背景色の指定

#rrggbb

rr, gg, bb いずれも 0255の範囲 16進数で指定

加色法 ffffff

他の書式

: hsl(hhh, sss, lll)

など。

18

(19)

書式例 size, length

p { font-size: 2em; }

• em

適用直前でのフォントサイズ

• ex

適用直前での文字’x’の高さ

• px

ピクセル(画素)

19

(20)

長さ指定 2

• cm, mm, in

cm, mm, inch

• pt

point1/72in

• pc

パイカ。12pt

• %,

相対値

1.5 = 150%。文字やwindow幅など文脈による

20

(21)

書式例 短縮プロパティ

p { padding: 2px 2% 2ex 2em; }

em { padding: 2cm 2mm 2in 2pt; } p { padding: 2em 3em 4em; }

p { padding: 5pt 6pt; } p { padding: 10px; }

21

(22)

短縮プロパティ (4)

• li { margin: 1px 2px 3px 4px }

下記と同じ

• li {

margin-top: 1px;

margin-right: 2px;

margin-bottom: 3px;

margin-left: 4px;

• }

22

(23)

短縮プロパティ (3,2,1)

• 4

上,右,下,左

• 3

上,左右,下

• 2

上下,左右

• 1

上下左右

23

(24)

border

• border:

1. border-width 太さ 2. border-style 種類

none/dotted/dashed/solid/double/groove/ridge /inset/outset

3. border-color

例)

border: 2px dashed #ff8000;

border-color: #ff0000 #0000ff #00ff00 #000000

24

(25)

セレクタ

要素名

p, td など

• class

.<class>

• id

#<id>

td.red  <td class=“red”> ... </td>

#w3  <p id=“w3”> ... </p>

25

(26)

子要素セレクタ , 下位要素セレクタ

• HTML

<p>段落の中に引用を含めて、<q>引用文にさらに<strong> 調表現</strong>が有る</q>ような状況を考えます。</p>

段落の中に引用を含めて、引用文にさらに強調表現が有る うな状況を考えます。

p q { ... } : pの下位にあるq

p strong { ... } : pの下位にあるstrong

p > strong { ...} : pの子であるstrong

26

(27)

要素の使い分け

特定の

table

th

だけ背景色を変える

<table id=“atable”><tr><th>...</th></tr>...</table>

table#atable th { background-color: #e080a0; } id=“atable”

である

table

の下位の

th

<th class=“ex05”>…</th><td class=“ex05”>…</th>

のように多数指定しなくても良い。

27

(28)

要素の使い分け

一連の同種類の

table

は、

th

要素の文字色が 赤

HTML

ファイル

<table class=“thred”>...</table>

Css

ファイル

table.thred th { color: red; }

28

(29)

誰が作るのか

1. browser

default style

default: 怠け者の

2.

利用者(

user

style sheet

3.

文書提供者(

author

style sheet

29

(30)

Selector

• HTML tree

における適用箇所を指定

要素名

下位要素セレクタ ex.) h1 em 子要素セレクタ ex.) p > em

• class

リンク疑似クラス

ダイナミック疑似クラス

• id

30

(31)

Selector 適用優先順位

• HTML tree

における適用箇所を指定

先に定義された

rule set

適応範囲の広い

ruleset

適応範囲の狭い

ruleset

下位要素セレクタ ex.) h1 .ad

子要素セレクタ ex.) p.navi > em

31

(32)

第 6 章の課題

前回の

HTML

をコピーして拡張

内容(HTML)を追加などしても構いません。

適当な

h2

要素の文字色を変化させる。

cssの基本書式を理解しよう

h2要素がなければ、HTMLに追記を

適当な

table

要素に装飾の工夫を。

セルの背景色や文字色で見やすく

施した

css

による装飾について説明文を追記

ルールセットの記述や具体的な効果など

Referensi

Dokumen terkait

NPが FQの照合子となった際の FQの認可条件 =1照合条件 J という 2つの原理か ら成り立っている。 照合子条件とは、

Satu dari beberapa kehebatan tekhnologi css ini - dan merupakan alasan banyak orang menyukai penggunaannya - adalah memperbolehkan kita untuk mendefinisikan sebuah style-sheet

沈着パターンを決定している.表層微小管は重合,脱重 合を繰り返すダイナミックな挙動を示すこと,表層微小 管同士の接触により束化や脱重合が引き起こされるこ と,表層微小管の側面から表層微小管が重合されること が明らかとなり,このようなダイナミクスと相互作用を 通じて表層微小管の配向が自発的に形成されると考えら れるようになった(1).しかしながら,表層微小管が二次

子では,最高被占軌道(HOMO: Highest Occupied Mo- lecular Orbital)において不対電子をもたないように電 子が分配される一重項状態が最も安定な状態である.し かしながら,O2分子では電子の数や結合への関与の影 響により,2つの不対電子をもつ状態(三重項状態)を とることで電子運動範囲が拡大し,一重項であるよりも

5, 2017 細菌の遺伝子重複による環境適応 遺伝子の「多コピー化」という細菌のサバイバル戦略 細菌が環境に適応する遺伝的要因の一つに,ゲノム DNAの一部が重複することによる多コピー化がある(遺 伝子重複).このような遺伝子重複は,複製の過程でし ばしば起こり,個々の細菌細胞に「個性」を生じさせる だけでなく,遺伝的多様性を確保することにもつながっ

【解説】 フォルミンファミリーは,真核生物に広く保存されたアクチ ン重合促進因子であり,アクチン線維の速い重合端に結合し たままプロセッシブ(連続的)にアクチンを伸長する性質を もつことが,われわれの蛍光単分子イメージングなどによっ て解明されてきた.最近,われわれは単分子蛍光偏光観察に よって,フォルミンファミリーがアクチン線維のらせん構造

髪の色 ホリーが初めて登場した際に彼女の髪の色に関 して僕はこのように述べている。 男の子のような髪には様々な色が混じり合っ ていた。黄褐色の筋があり、白子のようなブロ ンドと黄色の混じった房があり、それらが廊下 の明かりを受けて光っていた。 外国語学部 英語英文学科 4 年 宮原 千里 Breakfast at Tiffany’s

(3) クチ コ ミが重要 とな ってきた 背景 では、この「クチコミ」が、近年重要視されるようになってきたのは何故なのだろうか。ロー ゼン(2002)は、クチコミの重要性が高まってきている理由として、「ノイズ」「懐疑的な態度」「つな がり」という三つのキーワードを挙げている。媒体の多様化や、商品・サービスの急速な供給増によ