• Tidak ada hasil yang ditemukan

FE140509.pdf

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "FE140509.pdf"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2014年5月 お客様各位

富士通エフ・オー・エム株式会社

基本情報技術者試験 平成26年度春期試験の出題傾向分析について

日頃は、FOM出版をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

先般、4月20日(日)に実施されました基本情報技術者試験 平成26年度春期試験の出題傾向を分析いたしましたので、

下記のとおりお知らせいたします。

1.午前問題の出題傾向

今回の春期試験の「カテゴリ別」「問題形式別」の出題傾向は、次のとおりです。

※参考までに、「平成25年度春期試験」「平成25年度秋期試験」の数値も記載しています。

●カテゴリ別

カテゴリ 大分類 H25春 出題数

H25秋 出題数

H26春 出題数 テクノロジ系 基礎理論 9問 10問 11問

コンピュータシステム 14問 15問 9問 技術要素 19問 20問 ※24問 開発技術 8問 5問 6問 小計 50問 50問 50問 マネジメント系 プロジェクトマネジメント 4問 5問 4問 サービスマネジメント 6問 5問 6問 小計 10問 10問 10問 ストラテジ系 システム戦略 5問 7問 5問 経営戦略 8問 6問 8問 企業と法務 7問 7問 7問 小計 20問 20問 20問 全合計 80問 80問 80問

※今回の春期試験から「大分類:技術要素」の「中分類:セキュリティ」の出題比率が高くなりました。

●問題形式別

テキスト内の解説の有無 H25春 出題数

H25秋 出題数

H26春 出題数 用語(用語の説明や関連する用語を選択する問題) 29問

(36%)

37問 (46%)

27問 (34%) 事例(具体的な事例に基づいて解答する問題) 33問

(41%)

26問 (33%)

40問 (50%)

計算(数値や計算式を求める問題) 15問

(19%)

14問 (18%)

11問 (14%) データベース(データベース設計の知識が問われる問題) 3問

(4%)

3問 (4%)

2問 (3%) 合計 80問

(100%)

80問 (100%)

80問 (100%)

※なお、問題の分析はあくまでも当社独自の判断によるものです。

1

All Rights Reserved, Copyright© 富士通エフ・オー・エム株式会社 2014

(2)

2.午後問題の出題テーマ

今回の春期試験の午後問題で出題された取り扱いテーマは、次のとおりです。

午後試験の分野 選択/必須 H26春 出題テーマ

情報セキュリティ ※必須 情報資産についてのリスクアセスメント コ ン ピ ュ ー タ

システム

ハードウェア 6問中4問選択 機械語命令

ソフトウェア プログラムの並列実行

データベース (出題なし)

ネットワーク ネットワークにおけるスループットの改善

ソフトウェア設計 システム統合に伴うソフトウェア設計

マネジメント プロジェクトマネジメント ファンクションポイント法を用いた工数見積り ITサービスマネジメント (出題なし)

ストラテジ システム戦略 (出題なし)

経営戦略・企業と法務 システム移行の作業計画 データ構造及びアルゴリズム 必須 空き領域の管理

ソ フ ト ウ ェ ア 開発

C 5問中1問選択 テキストの編集

COBOL 英語の検定テストの結果管理

Java 雑誌記事のオンライン購読サイト

アセンブラ 文字列中の単語の切出し処理

表計算 顧客情報の匿名化

※今回の春期試験から「情報セキュリティ」が必須問題になりました。

3.問題分析

今回の春期試験は、午前問題・午後問題ともに、例年並みの標準的な難易度でした。

平成22年度以降、難易度はほぼ安定した状態が続いています。

【午前問題】

シラバス全体から幅広く出題される傾向や、過去問題からの流用が多い傾向は、これまでと同様です。

カテゴリ別に見ると、「テクノロジ系」の「技術要素」の問題が増えて、「コンピュータシステム」の問題が減っています。

そして、今回出題された「技術要素」の 24 問のうち、実に 9問が「情報セキュリティ」に関する問題となっており、「メッ セージダイジェスト」「PKI」「バックドア」「ソーシャルエンジニアリング」などの問題が出題されています。

これは、2013年10月29日に情報処理推進機構(以下、IPA)から公開されたプレスリリース『「情報セキュリティ」に関 する出題の強化・拡充』(※)に対応するもので、企業活動において情報セキュリティの重要性が高まっているため、

情報セキュリティに関する出題数が増えることとなりました。次回の秋期試験以降も同様の出題傾向となりますので、

情報セキュリティは重点的に学習する必要があります。

情報セキュリティ以外では、「WBS」「クリティカルパス」「労働者派遣」「SOA」「ディジタルディバイド」「SQL文」などが今 回も出題されています。これらは頻出問題といえるので、確実に押さえておきましょう。

また、シラバスに記載されていない内容として、「MDM」「エスクローサービス」「テザリング」などが出題されています。

比率としては、これまでと同様に1割弱程度です。

※プレスリリースの内容については、http://www.ipa.go.jp/about/press/20131029.htmlをご参照ください。

2

All Rights Reserved, Copyright© 富士通エフ・オー・エム株式会社 2014

(3)

【午後問題】

全体を通して、取り組みやすい問題が多くあり、全体的には、標準的な難易度と言えます。

ただし、問題によっては計算やトレースなどで時間を取られるものもあり、選択する問題によっては、難易度の受けと め方にばらつきがあると思われます。

なお、今回の春期試験から「情報セキュリティ」が必須問題となり、「問1」に登場しています。午前試験同様、IPAから 公開されたプレスリリース『「情報セキュリティ」に関する出題の強化・拡充』に対応するものです。

一方、これまでコンスタントに出題されていた「データベース」からの出題はありませんでした。

また、「表計算」は前回の秋期試験同様に短文化されて、取り組みやすくなっています。ソフトウェア開発に「表計算」

が加わったのは平成21年度。しばらく問題文の長さや難易度が安定しませんでしたが、今回を含めて直近の2回で は安定してきた感があります。他の言語と比べても、同等の難易度であり、標準的と言えます。

4.試験動向

新試験に移行した平成21年度以降、応募者数は減少傾向にあり、年間で1万~2万人の大幅減となっています。

ただ、今回の春期試験の応募者数は、前回の平成25年度春期試験と比べて約1,500人程度の減少に止まり、これま でよりは減少幅が小さくなっているようです。

年度 春期 秋期 年間

平成21年度 90,752名 107,800名 198,552名

平成22年度 92,108名 100,113名 192,221名

平成23年度 (特別)88,001名 82,090名 170,091名

平成24年度 75,085名 79,674名 154,759名

平成25年度 66,667名 76,020名 142,687名

平成26年度 65,141名 - -

5.教材ラインナップ

当社の基本情報技術者試験対策教材のラインナップは、次のとおりです。

いずれも好評発売中! ぜひ、ご利用ください。

No. 教材名 型番

価格(税抜)

説明

1 基本情報技術者試験 対策テキスト 平成25-26年度版

FPT1213 2,200円

シラバス(Ver2.0)に沿って必要な知識を解説 する教科書兼参考書。

プログラム言語は「表計算」の解説のみ収録し ています。

※プログラム言語「C」「COBOL」「Java」「アセ ンブラ」の解説は収録していませんので、ご 注意ください。

2 基本情報技術者試験 直前対策 2週間完全プログラム

シラバスVer2.0準拠

FPT1220 1,500円

シラバス(Ver2.0)に記載されている用語の中 から、出題傾向の高い用語を抜粋して解説し た用語集。

※プログラム言語「C」「COBOL」「Java」「アセ ンブラ」「表計算」の解説は収録していません ので、ご注意ください。

以 上

3

All Rights Reserved, Copyright© 富士通エフ・オー・エム株式会社 2014

Referensi

Dokumen terkait

心理専攻 入試問題 専門科目 【表紙1枚の他に、答案用紙は6枚ある】 ○答案用紙1~6枚目のすべてに、コース名(心理基礎、心理臨床)のどちらかに〇をつけ、受験番号を 記入しなさい。 ○共通問題8問、選択問題4問、計12問に解答しなさい。 共通問題について 答案用紙1~4枚目の共通問題: すべての受験生は、共通問題1~8すべてに解答すること。

本(100)學年度指考的生物考科是根據 95 課綱規範命題的第三年。整體而言,此分 試題是這三年最難的,但命題的技巧與品質並不如前兩年,除了較難之外,也較偏記憶性 問題,題意不清或有爭議的題數也較多,且有幾題超出課綱的規範。茲將此分試題就測驗 內容出處、試題特色、爭議題分析與未來趨勢等四方面提出筆者個人的看法,祈請各位教 學先進不吝指教。

Ⅲ ■出題のねらい 養蜂家の増加に関する内容です。空所補充問題では,前後の文脈から判断して適切な語句を 選ぶ問題と前置詞を問う問題が出題されています。熟語と前置詞の意味が理解できているうえ で,文章の流れを掴んでいる必要があります。グラフのタイトルの選択問題は,情報を整理し, 数字に注目しながら読めば,正答できるでしょう。内容を問う問題は,選択肢中のキーワード

2 【国語】 [問題の形式と内容] 試験時間は45 分で、長文読解問題が1 題出題されます。漢字の問題、語句の意味、語句を使った短文作成 が問題に含まれます。長文読解問題は、論説文・随筆・物語など内容はさまざまです。 [試験対策] 1 漢字練習 小学校で習う漢字、語句の意味の確認、短文作りは日頃から心がけて学習をしましょう。 2

一般入試後期D日程 日本史 ●全体の講評 日本史の問題は、時代を見ると、原始・古代から大問 問、中世・近世から大問 問、近現代 から大問 問を出題します。大問のなかをA、Bと二つに分けて、異なる二つの時代の問題を出 題することもあります。 Ⅳ では現代に関する問題も 問を出題します。分野を見ると、政治史、

【MISSION 2】リサーチクエスチョンを導こう メソッド p.55~56 TRY 研究テーマについて立てた「問い」からリサーチクエスチョンを導こう。 ● 主に社会的な課題や人文・社会科学分野に関する課題研究 研究テーマ 研究テーマについて立てた問い 発展させたあとのすぐに答えが見つからない問い 問いの検証 ・どこの地域が対象か?

経済と環境07春学期試験 全体的な講評 まず、試験はそれまで行われた講義の内容についての理解を基にして行われるものであ るということに注意して欲しい。当然、試験問題は、講義内容に基づいて出されている。 したがって、講義に全くあるいはほとんど出席せず、あるいは講義内容を理解せずに問題 の意図を汲み取り、解答することは困難である。

2023 年度 高校入試問題(社会)の解説 ◎地理 【1】世界地理に関する出題です。世界の国々に関してどれだけ学習できているかを問う問 題であり、特にヨーロッパの国々と各国の特色や時事問題に関する基本的な地理の問題を 出題しています。 問1~問8までは国名や地名を答える問題が中心です。2022年2月末に起こったロシアの ウクライナ侵攻に関しても触れています。