• Tidak ada hasil yang ditemukan

High Precision Performance Measurement of Network Device

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "High Precision Performance Measurement of Network Device"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

High Precision Performance Measurement of Network Device ネットワーク機器の高精度性能計測

澁田  拓也

Takuya Shibuta 1. 概要

近年、ネットワークを介して行われる通信に発生する 遅延を排除する事へのニーズが高くなっている。遅延は、

サービスの性能とユーザーエクスペリエンスを低下させ る。そのためネットワーク管理者は、ネットワーク機器 の性能を計測して彼らの用いるネットワーク機器の性能 と特性を把握し 、それらの情報を元にネットワークの運 用構築を行わなければならない。しかし 、旧来のソフト ウェアによる計測手法の実装やハード ウェアによる計測 器の実装は、精度、正確さ、柔軟性、価格等の観点から 問題を抱えていた。本研究では、FPGAを用いたネット ワーク機器の計測手法を提案し 、FPGAによる計測手法 を用いて明らかとなったネットワーク機器の性能や特性 に関する知見を示す事により、FPGAを利用した計測手 法の優位性を示す。

2. FPGA による計測手法

FPGA(Field Programmable Gateway Alley)とは 、 HDL(Hardware Description Language)言語による記述 を用いて製造後に回路構成を指定し変更する事が可能な 集積回路である。そのため従来存在したソフトウェア実 装やハード ウェア実装による計測器より高精度で正確な 計測を行う事が可能であり、計測用途に合わせて柔軟に 構成を変更する事が可能である。

本研究でのFPGAを用いたネットワーク機器の性能計 測手法は、慶應義塾大学村井研究室に所属する松谷健史 氏による実装を用いており、Gigabit Ethernetプロトコ ルヘッダ情報を用いた転送時の性能とIPv4プロトコル ヘッダ情報を用いた転送時の性能を計測することが可能 である。計測可能な性能の項目は、フレーム、またはパ ケットの転送の際に発生した遅延、また秒間受信フレー ム数である。これらからネットワーク機器によるフレー ムやパケットの転送の際に発生した遅延とド ロップレー トを明らかにする。

本研究で用いた計測器に対して、その精度と正確さを 明らかにするため複数の長さのケーブルによる計測器 の用いるポートを接続し 、計測を行った。得られた値を 元に最小二乗法により一次関数へのあてはめを行い、計 測器を用いて得られる値の精度と正確さ検証と、計測器 内部とケーブルにより発生する遅延を明らかにした結果 を図1

本研究で用いた計測器は、内部にて±0.2453の誤差で 459.913ナノ秒の遅延が発生しており、ケーブル1メー トルにつき±0.01907の誤差で4.72284ナノ秒の遅延が 発生している事が明らかとなった。以降、実験を行なっ た結果得られた数値として示す計測対象の内部遅延は 、 計測器内部で発生する460ナノ秒の遅延と1メートルの ケーブル2つを用いて接続する事から9.4ナノ秒の遅延 を考慮して得られた遅延の値から除いたものを用いる。

400 450 500 550 600

0 5 10 15 20 25 30

Latency [ns]

Cable Length [m]

Cable Latency

図1: 複数のケーブル長

3. 評価

本研究では 、前章で示したFPGAによるネットワー ク機器の計測手法を用いて実験を行い、ネットワーク機 器の違い、ポートの構成により生じる性能差、内部構成 に起因する機器の特性等を計測して明らかにする事で FPGAを用いたネットワーク機器の計測手法がネット ワーク技術者のニーズを満たし うる事を示す。

3.1 ネット ワーク機器毎の転送性能の差異

本節では、ネットワーク機器毎の転送性能の比較とし て、Gigabit Ethernetによる複数のフレームサイズ毎に 転送に要する遅延の計測を行って得られた、計測結果を 図2に示す。

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

0 50 100 150 200 250 300

Latency [ns]

Frame Size [Bytes]

CentreCOM GS908E LSW4-GT-8EP LSW3-GT-5EP AX3630S-24T Catalyst 3750E-24PD Catalyst 2960G-8TC-L

図2: Gigabit Ethernetによる転送性能の差異

3.2 ポート の構成により生じる性能差

本節では、ネットワーク機器によっては通信に用いら れるポートによっては内部で接続しているASICが異な り、転送性能が異なりうるという仮説の検証として同一 ネットワーク機器の複数のポートに対して計測を行い、

その性能差の比較を行なった。その結果を図3、図4に 示す。

(2)

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5

0 50 100 150 200 250 300

Latency [ns]

Frame Size [Bytes]

Port 1->2 Port 1->4 Port 1->8

図3: 同一機器のポート毎の遅延の差異

0 20 40 60 80 100

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 16000

Frame Loss Rate [%]

Frame Size [Bytes]

Port 1->2 Port 1->4 Port 1->8

図4: 同一機器のポート毎のフレームド ロップレートの 差異

3.3 内部構成に起因する機器の特性

本節では、ネットワーク機器毎にバッファリング機構等 の特性によって転送性能に影響が現れる可能性があると いう仮説の検証としてIPv4パケットを用いた転送性能計 測時にバッファリングにより遅延が変動している事が見 られたAX3630S- 24TとCatalyst3750G-24PSに対して そのバッファリング時の挙動の分析を行い、その特性に関 して考察を行なった。AX3630S-24TとCatalyst3750G- 24PSに対して64byteのIPv4パケットを用いて転送性 能を計測して得られた計測結果をそれぞれ図5、図6に 示す。

0 10 20 30 40 50

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 0 5 10 15 20 25

Latency on each Sequence [us] Frame Drop Rate [%]

Sequence [s]

Latency Fit-Line Latency Frame Drop Rate

図5: AX3630S-24T 64byteのフレームでの計測時

0 200 400 600 800 1000

0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 0 0.0002 0.0004 0.0006 0.0008 0.001 0.0012 0.0014 0.0016

Latency on each Sequence [us] Frame Drop Rate [%]

Sequence [s]

Latency Fit-Line Latency Frame Drop Rate

図6: C3750G-24PS 64byteのフレームでの計測時

4. 結論

本研究では、FPGAを用いた計測器の実装の校正によ り、FPGAを用いたネットワーク機器の性能の計測手法 が高い精度と正確さを持っている事が示された。また、

FPGAを用いたネットワーク機器の性能の計測手法に より、ネットワーク機器の機器ごと、ポート毎の性能差 等が明らかとなり、内部ハード ウェアの特性によりバッ ファリングの処理により転送性能に大きな差異が発生す る事が示された。

(3)

これらの事から、FPGAがネットワーク機器の性能計 測において高精度で正確、且つ柔軟な計測手法を実現し 、 ネットワーク技術者のニーズを満たし うる事が明らかと なった。

また、ネットワーク機器によっては、付随するカタロ グスペックと実際の性能が異なる場合が存在し 、通信に 用いるポートによって性能が異なる場合が存在し 、高等 なネットワーク機器がユーザの求める性能を満たし得な い場合がある事が明らかとなった。その為、遅延による システムやサービスへの影響の大きいネットワークの運 用構築を行う技術者は、ネットワーク機器の性能計測器 を用いてネットワーク機器の性能を詳しく計測する必要 がある事が示された。

5. 今後の課題

本研究で用いたFPGAによる計測器の実装では、IPv6 によるパケットの転送性能を計測する事が出来なかった。

IPv4のアドレスプールが枯渇した以上、IPv6でのパケッ トの転送性能の計測は必要である。また、本研究では計 測を行なったネットワーク機器の数が7機のみと、サン プル数としては問題があるため、計測対象の増加が必要 である。

Referensi

Dokumen terkait

1 第 1 章 電 子 計 測 目の前で起こっている現象を知るためには計測しなければならない。計測とは 物理量を測って定量化することであり、計測することは科学の基本である。計測 技術はもはや現代社会になくてはならないものとなっている。 計測技術は、電子技術の進展とともに発展してきた。電子技術の発達が計測技

𝐸𝑛𝑑𝑆 = 𝑄 𝜀0 𝑆 𝐸𝑟 = −∂V ∂r 電場に関するガウスの法則 電位Vと電場E こんな授業があります! 電気磁気学I 電気磁気学は電気⼯学の基礎となる ばかりではなく、相対性理論などの 現代物理学につながる学問です。 電⼦回路 回路の解析・計算を⾏い、回路設計ができるように なる学問です。 4年⽣のこの授業では、主にトランジスタの働き

試作と観測が容易になるように動作周波数を大幅に低く設定するため,直列容 量C=10nFとしジャイレータに接続しBNC端子を介して同軸線路ZC = 50Ω,d = 2 mを 用いて次の回路に接続する.この周期構造5周期に正弦波を入力し,中央の単位セルの 入出力波形をオシロスコープで観測した.理論値と測定値の動作周波数をそれぞれf0,fm

研究の結果 1 受信部回路 昨年試作したインダクタ結合 LNA の最終結果として NF が 7.9dB とあまり良好な結果ではなかったため[1]、図1に示す キャパシタ結合電流再利用二段増幅器の回路設計、レイアウト 設計、試作されたチップの測定を2回行った。 1回目の回路の測 定結果は周波数20GHzにおいて、ゲイン=11 dB、NF 6.0 dB

認識と行動の統一的計画生成 移動ロボットが周囲を観測し経路を選択しながら目的地 へ向かう場合,目的地への移動とよりよい情報を得るため の視点への移動が必ずしも一致しない.そのような場合,観 測と移動を統一的に計画することが不可欠である.ここで は,観測の不確かさのために環境の状態が一意に決定でき ないときに,観測のコストと効果のトレードオフを考慮し

3.3 実装 本研究のシステムは,指の血中酸素濃度を測るO2Touchと,健康状態をディス プレイに表示するO2Mirror からなり,これらは USB ケーブルにより有線通信 する。 3.3.1 O2Touch 作成 O2Touchでは,パルスオキシメータモジュールSparkFun SEN-15219で血中酸

内 容:テーマ「n-MOS 集積回路の製作と集積回路設計の基礎」 -各自の Si ウエハで IC の作製と計測・評価を行う- (1)nMOSデバイスとICの作製 リングオシレータ, 4ビットカウンター, インバータ, D-TYPE MOSFET, E-TYPE MOSFET, C-V特性用MOSダイオード (2)講義【集積回路製造・設計技術の基礎】

1.日時計について 日時計(sun−dial)とは、太陽光による物体の影の形、大きさ、位置などで時刻を知る 装置のことをいう。歴史的には、物体の影の長さや位置によって一日のある時点を指定す ることから始まるようで、エジプトのオベリスク(ピラミッドの近くにある尖塔)もこの ように使われたものらしい。古代エジプトから16世紀までの約4000年間は、日時計が時