• Tidak ada hasil yang ditemukan

入力 (の組) によって出力が決まる −→ 演算に用いる • 順序回路

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "入力 (の組) によって出力が決まる −→ 演算に用いる • 順序回路"

Copied!
33
0
0

Teks penuh

(1)

論理回路

組合せ回路 :

入力(の組)によって出力が決まる

→ 演算に用いる

順序回路 :

内部状態を保持し、

入力と入力前の状態とによって 出力と出力後の状態とが決まる

→ データ(bit情報)の保持に用いる

(2)

論理回路の基本部品 : 論理素子(論理ゲート)

NOT: 否定 : ¬A

OR: 論理和 : A∨B

AND: 論理積 : A∧B

XOR: 排他的論理和 :

AB= (A∧ ¬B)∨(¬A∧B)

• NOR: 論理和の否定 :

¬(A∨B) =¬A∧ ¬B

NAND: 論理積の否定 :

¬(A∧B) =¬A∨ ¬B

(3)

論理素子の真理値表

NOT X A

0 1 1 0

B OR 0 1 A

0 0 1 1 1 1

B AND 0 1 A

0 0 0 1 0 1 B

XOR 0 1 A

0 0 1 1 1 0

B NOR 0 1 A

0 1 0 1 0 0

B NAND 0 1 A

0 1 1 1 1 0

(4)

論理素子のMIL記号

論理素子を回路図で表現するのに用いる記号 NOT:

OR:

AND:

A X

X X A

B A B

NOR:

NAND:

X X A

B A B

XOR:A X

B

(5)

論理素子

どんな論理回路も

これらの論理素子の組合せで表せるか?

論理回路・論理素子が表すもの

の定式化が必要

“Boole関数”(真理値(の組)を値とする関数)

(6)

組合せ回路

入力(の組)によって出力が決まる n 入力 m 出力の回路は Boole 関数

f:Xf →{0, 1}m

(ここに Xf{0, 1}n は許される入力全体) を定める 組合せ回路 : Boole 関数の論理素子による実現 以下では、NOT, OR, ANDを用いた実現を考える

(7)

組合せ回路

: XORを NOT, OR, ANDで表す

X A

B

A X

B

(8)

半加算器(semi adder, SA) 入力 : A,B: 各桁の値

出力 : X: 上への繰上がり, Y: 当桁の値

A

B

XOR

X

Y

(9)

演習問題

全加算器(full adder, FA)を、

NOT, OR, ANDを用いて構成せよ

入力 : A,B: 各桁の値, C: 下からの繰上がり

出力 : X: 上への繰上がり, Y: 当桁の値

X A

B C

Y

FA

(10)

演習問題

全加算器(full adder)を部品として用いて、

二進4桁の符号付き整数値 2 つの 加算を行なう組合せ回路を構成せよ。

但し、桁溢れの発生を判定し、

桁溢れが生じた場合はoverflow flagを立てよ。

入力 : A1, A2, A3, A4;B1, B2, B3, B4

: 数値 (A1, B1 は符号bit)

• 出力 :

X1, X2, X3, X4 : 加算の結果 (X1 は符号bit) Y : overflow flag

(桁溢れが発生したら 1、しなければ 0)

(11)

(再掲) 論理回路

データ(bit情報)の保持 → 順序回路

基本的な演算 → 組合せ回路 組合せ回路

入力(の組)によって出力が決まる(演算回路) n 入力 m 出力の回路は Boole 関数

f:Xf→{0, 1}m

(ここに Xf{0, 1}n は許される入力全体)

(12)

順序回路

内部状態を保持し、

入力と入力前の状態とによって、

出力と出力後の状態が決まる 許される内部状態 : Qf{0, 1}B

n 入力 m 出力の順序回路は Boole 関数 f:Qf×Xf→Qf×{0, 1}m

(ここに Xf{0, 1}n は許される入力全体) を定める

(13)

順序回路

内部状態を計算機内に如何に保持するか

コンデンサに電荷を蓄える

複数の安定状態を持つ論理回路で実現 例: フリップフロップ

(14)

フリップフロップ (flip-flop) 原理図:

Q Q 0 1 1 0

これに入出力端子を付ける

(15)

SR-フリップフロップ (Set-Reset)

S

R

Q

Q

(16)

SR-フリップフロップ (Set-Reset) (S, R) =(1, 0)→(0, 0)→(0, 1)→(0, 0)

S

R

Q

Q 1

0

1

0

(17)

SR-フリップフロップ (Set-Reset) (S, R) = (1, 0)→(0, 0)→(0, 1)→(0, 0)

S

R

Q

Q 0

0

1

0

(18)

SR-フリップフロップ (Set-Reset) (S, R) = (1, 0)→(0, 0)→(0, 1)→(0, 0)

S

R

Q

Q 0

1

0

1

(19)

SR-フリップフロップ (Set-Reset) (S, R) = (1, 0)→(0, 0)→(0, 1)→(0, 0)

S

R

Q

Q 0

0

0

1

(20)

SR-フリップフロップ (Set-Reset) (S, R) = (1, 1) は禁止入力

(Xf={(0, 0),(0, 1),(1, 0)}) S R Q Q 0 0 0 0 0 0 1 1 0 1 0 0 0 1 1 0 1 0 0 1 1 0 1 1 1 1 0 x 1 1 1 x

S R Q 0 0 Q 0 1 0 1 0 1 1 1 x

(21)

SR-フリップフロップ (Set-Reset)

入力が (S, R) = (1, 1) とならない回路設計

→ S=R となるようにしてみる S

R

Q

Q D

→ 入力 D を保持・出力

但し、これだと D をそのまま流しているのと同じ

(22)

SR-フリップフロップ (Set-Reset)

これだと D をそのまま流しているのと同じ

→ 書込スイッチを付けよう

T : スイッチ入力

? T =0 : そのまま

? T =1 : D を取り込む

Q

Q D

T

(23)

SR-フリップフロップ (Set-Reset)

Q Q D

T

S R

T D S R Q

0 0 0 0 Q 0 1 0 0 Q 1 0 0 1 0 1 1 1 0 1

T D S R Q

0 0 0 Q

1 D D D

(24)

SR-フリップフロップ (Set-Reset)

Q Q D

T

S R

Q からの出力により他の値を計算

他からの入力により D を計算

−→ Q が D に影響を与えることにより、

状態が変わってしまう

(25)

SR-フリップフロップ (Set-Reset)

回路の他の部分とタイミングを合わせる必要あり

→ 出力を一旦せき止めて、

一段階づつ計算を進める

D-フリップフロップ・クロックパルスの利用

(26)

D-フリップフロップ (Double, Delay)

Q Q D

T

S R

Q Q T

1 1

1 1

Q Q S R

2 2

2 2

SR

1

SR

2

T =1, T =0=⇒ SR1: 取込、SR2: 保持

T =0, T =1=⇒ SR1: 保持、SR2: 取込

(27)

D-フリップフロップ (Double, Delay)

Q Q D

T = D Q

T

T =1 : 入力 D を内部に取り込む (出力 Q は変わらない)

• T =0 : 内部状態を Q に送り出す (入力 D は受付けない)

(28)

計算の実行

: (CC は適当な組合せ回路・A は外部入力)

T =1 : 入力 D を内部に取り込む

T =0 : Q に出力 → CC の入力へ

→ CC での計算結果が D に到達

• T =1 : 新たな D を内部に取り込む

→ T =1→0→1 と変化する度に、

計算が一段階進む

Q D T CC

A in out

(29)

クロックパルス

一定の周期で 1→0→1 を繰り返す信号

(クロックパルス, clock pulse)を 水晶発振器などで発生させることにより、

回路全体での同期を取って、計算を進める

クロックパルスの周波数 → 計算機の動作の速さ (動作clock ○○Hz)

(30)

(二進)カウンタ

T が一周期変化する度に

内部状態が 1→0→1 と変化する

Q

D T

(31)

四進カウンタ

T が一周期変化する度に、内部状態が

00→01→10→11→00 と変化する

Q D T Q

D T CK

(32)

計算機の機能

ここまでに紹介した

基本的な論理回路の部品を組合わせて、

以下の機能を実現する計算機を構成する

• データの保持・書込・読出 −→ 順序回路

データの処理(演算) → 組合せ回路

(データの入出力)

実行の制御

? プログラムの読出

? 順次実行

? 条件分岐

(33)

「計算」の定式化

計算機に於ける「計算」の各ステップ

(= 命令の実行) は、

外部からの入力

内部状態(メモリ・レジスタ)の現在の値 に従って、

• 外部への出力

内部状態(メモリ・レジスタ)の値の変更 を行なうこと

Referensi

Dokumen terkait

「先駆的事例紹介」、 「外部講師による講義とワー クショップ形式・意見交換」、 「意見・情報交換 を継続し各受け入れ組織の見学も実施」、 など である。 「講座・研修」 の内容を概観すると、 「ボラ ンティアマネジメントの知識・資料提供中心か ら、 受け入れ理由や環境作りの必要に気づき考 えることを主眼」、 「受け入れ理由を考えてもら うことが第一」、 「NPO

でも、多分、ここにいる人たちの多くは、ウクライナのためにできることといってもほんの小さなことし かできないというのが実情だと思います。私たちは、ウクライナのことを“知る”ことによって、それを 何につなげていけばよいのでしょうか」 この質問に対する大使の回答の要点は次のようなものでした。

B良:①+②+③ C可:①+② ①作品を提出できている。 ②レポートを提出できている。 ③作品とレポートにおいて、及第点の完成度で達成してい る。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ・講師自己紹介 ・Illustratorと Photoshopのデータ特 性の違い ・初回アンケート

ア問題の原因であると記された5。 ニコライ・パトルシェフ(Nikolai Patrushev)ロシア連邦安全保障会議書記は、NATOが 防衛的性格を有するという西側の主張は嘘で、攻撃的な組織であると主張する6。2015年7 月に発表された「ロシア連邦海洋ドクトリン」の中では、大西洋方面におけるNATO軍事

序章 国際社会における日本の競争力確保のために 伊藤 隆敏 1.イントロダクション 失われた20年と言われるように、1990 年代前半のバブル崩壊以降の日本の社会経済は 長引く不況、銀行危機、低成長やマイナス成長を経験し、未だそのトンネルを抜ける気配 が見えてこない。その間、経済においては2007年に1人当たりGDPでシンガポールに抜

! 「基礎・基本」の定着と“活用力”の育成 国語 「言葉の力」を確実に身につけ,活用力を高めます。 「ここが大事」で学習の ポイントを確認できます 「みちしるべ」(学習の手引き)で 具体的な言語活動に取り組みます 学習の目標が身についたか 自分でチェックできます 写真などから情報を読み取り,表現する メディアリテラシーを育てます 言葉がつなぐ世界遺産

今日、3月11日の大震災以後の原発トラブルにより、これまでにないほど原子力に関 する注目が高まっている。しかし、原子力に関する取り組みがどこでどのように行われて いるのかを知る人はそう多くはないのではないだろうか。そこでこのページでは、日本の 原子力研究機関および情報機関をまとめ、さらに原子力に対する国民の反発の念が強いド

1、 序文 ・ ドイツと日本、一口に比べると言ってもその両国がたどってきた歴史、 国土、政治形勢など大きく異なる。今回この発表では、原子力発電所を日独比 較する上で、原子力発電所がどういった場所に建設されているのか、「法律概要」 「建設条件」「建設件数・各原子力発電所の建設地と地形」の三方向から捉える。