12
広 東 外 大 教 員 時 代 の 大 里 先 生
│
│ 課 外 の 触 れ 合 い の 場 で 何 気 な く 教 え 導 い て い
韋 く
立 新
大 里 先 生 と 過 ご し た と き か ら 早 三
〇 年 以 上 も 経 ち ま し た が
︑ 今 で も 思 い 出 す と 心 が 温 ま る 思 い で い っ ぱ い で す
︒
よ く 考 え て み る と
︑ 前 世 紀 の 七 九 年 に 広 東 外 語 外 貿 大 学 に 入 学 し た 私 た ち は 実 に 幸 せ で し た
︒ あ の 時 代 に は
︑ 大 学 で 直 接 日 本 人 の 先 生 に 日 本 語 や 日 本 文 化 な ど を 教 わ る こ と は 今 の よ う に 一 般 的
︑ か つ 当 然 の こ と で は な く
︑ 日 本 語 専 攻 の 大 学 生 と し て
︑ 入 学 し て か ら 一 貫 し て 大 里 先 生 の ご 指 導 に 恵 ま れ た の は
︑ ど れ だ け 特 別 な 意 味 が あ る の か 想 像 に 難 く な い で し ょ う
︒
同 級 生 の 中 に は
︑ 高 校 時 代 に 多 少 日 本 語 を 勉 強 し て い た 者 も 一 部 い ま し た が
︑ 中 国 の 各 地 方
︵ 当 時 の 流 行 り 言 葉 で は よ く
﹁ 五 湖 四 海
﹂ と 言 い ま し た
︶ か ら 集 ま っ て き た の は
︑ 日 本 や 日 本 人 に つ い て は ま っ た く 知 ら な い 若 者 が ほ と ん ど で し た
︒ そ の た め
︑ 私 た ち に と っ て 初 め て 接 触 す る 日 本 人 の 先 生 の 指 導 で
︑ 日 本 の 文 学 作 品 や 歴 史
・ 思 想 な ど に 関 す る 難 解 な 本 を
︑ ひ と く だ り ひ と く だ り 読 み 解 い て い く の は
︑ 珍 し く 新 鮮 味 に あ ふ れ
︑ 勿 論 と て も 有 難 い 経 験 で し た
︒ し か し 何 よ り も 忘 れ が た い の は
︑ 授 業 時 間 外 に 時 々 先 生 の ご 家 族 の 皆 さ ん と 一 緒
13 広東外大教員時代の大里先生
に 過 ご し た 触 れ 合 い で し た
︒ 外 で 遊 ん だ り
︑ 先 生 の お 宅 で 飲 み 食 い を し な が ら お し ゃ べ り し た り 歌 っ た り す る な ど の 時 間 で し た
︒
当 時
︑ 学 生 は 全 員 寮 生 活 を し て い た も の で す か ら
︑ 図 書 室 や 教 室 へ 勉 強 し に 行 く 時 や ど こ か へ 遊 び に 行 く 時 も グ ル ー プ で 行 動 す る こ と が ほ と ん ど で し た
︒ そ ん な 中
︑ 先 生 は 時 々 お 茶 や お つ ま み な ど を 用 意 し て
︑ 学 生 た ち を グ ル ー プ ご と に 自 宅 へ 招 い て く だ さ い ま し た
︒ あ の 時 代 の こ と な の で
︑ 学 生 は 慎 ま し い 生 活 を す る ほ か な く
︑ 外 で 飲 み 食 い す る 機 会 は め っ た に あ り ま せ ん で し た
︒ 寮 と 教 室 の 往 復 し か な い 単 調 な 生 活 を 強 い ら れ て い た 私 た ち は
︑ 先 生 ご 夫 婦 の ご 招 待 で ホ ー ム パ ー テ ィ ー に 呼 ば れ る の を い つ も ひ そ か に 待 ち
︑ 楽 し み に し て い ま し た
︒ 何 し ろ 当 時 は
︑ 特 に 夜 は 遊 び に 行 く 処 も ほ と ん ど な く
︑ 月 に 一 回 ほ ど の 映 画 上 演 会 を 除 い て こ れ と い っ た レ ジ ャ ー は 何 一 つ あ り ま せ ん で し た か ら
︒ こ う し た 状 況 の 中
︑ 先 生 の お 宅 で の 集 い は 言 う ま で も な く 最 大 の 楽 し み の 一 つ で し た
︒
ホ ー ム パ ー テ ィ ー で は
︑ 時 に は 先 生 の お 子 さ ん た ち と 一 緒 に 遊 び 戯 れ た り
︑ 時 に は 先 生 と 一 緒 に お 茶 や お 酒 を 飲 み な が ら 気 軽 な 気 分 で 語 ら っ た り 歌 を 歌 っ た り し ま し た
︒ こ の よ う な リ ラ ッ ク ス し た 雰 囲 気 の 中 で
︑ 普 段 は 口 下 手 な 人 や 内 向 的 な 性 格 で 口 数 の 少 な い 人 で も
︑ そ の 場 で は 一 人 一 人 順 番 に 何 か を し ゃ べ っ た り 歌 や 芸 を 披 露 し た り し な け れ ば な ら な い ル ー ル に な っ て い た の で
︑ 徐 々 に 慣 れ て い つ の 間 に か 大 胆 に し ゃ べ る よ う に な っ た り し ま し た
︒ 皆
︑ ご 家 族 の 皆 さ ん と の 触 れ 合 い を 通 じ て
︑ 自 然 に 日 本 人 や 日 本 の こ と も 少 し ず つ わ か る よ う に な り ま し た
︒ つ ま り
︑ そ の 課 外 の 触 れ 合 い の お か げ で
︑ わ れ わ れ 自 身 も 意 識 し な い う ち に 皆 そ れ ぞ れ が い ろ い ろ な 意 味 で 少 し ず つ 成 長 し た の で す
︒
14
教室以外の場で大学の先生と交流することがほとんど考えられない時代でしたから︑外国人の先生ご家族とこのような形で交流できるとは想像さえもしていませんでしたが︑大里先生ご夫婦のおかげで︑大学時代の私たちは幸いにもとても貴重な経験ができたわけです︒こうした経験もあって︑その後日本のことや日本文化が好きになり︑卒業後日本と関係のある仕事に携わったり日本研究を始めたりする人が少なくありませんでしたが︑私もその中の一人です︒他の同級生が当時の経験にどんな思いを抱いているかはわかりませんが︑私の場合はまさに大里先生ご夫婦と広東外大で出会い︑そして幸いにもご自宅で貴重な﹁社会勉強パーティー﹂を経験したから︑今日の自分があるのだ︑とつくづく思ってやみません︒
そういえば︑今でも時々懐かしく思い出すのですが︑あの時の先生はなかなか面白くて︑時々半分酔っ払いながら︑椅子の上にしゃがみ込んで日本の小唄を歌われました︒その滑稽洒脱な姿がとても印象的で︑今でも目に浮かんでくるようです︒私はその後京都へ留学した時に︑スナックや居酒屋などで日本の飲み屋文化を実際に体験しましたが︑その際にも時々︑﹁なるほど!﹂と先生の当時の姿を思い出してはこらえきれずに吹き出し笑いました︒
広東外大で教鞭をとられた時代の大里先生といえば︑課外の触れ合いの場で何気なく教え導いていく先生の姿が思い出されて仕方ありません︒心の中は感謝の気持ちでいっぱいです︒
大里先生︑本当に有難うございました︒
/2 /3,1,/.48168//NK