自由貿易と環境保護の両立3 政府による貿易措置
慶應義塾大学経済学部 2003年度
自由貿易と環境保護の両立(3)
政府による貿易措置
山 口 光 恒
1、 PPMの差と一方的貿易措置
1)ガットの基本原則と例外規定
最恵国待遇(1条MFN)、内国民待遇(3条NT)、数量制限禁止(11条)
これに対する一般的例外規定が20条 2)PPMsがなぜ問題か
現行ガット条文は 1947 年のもの
PPMs (Processes and Production Methods) Dirty process, Clean product
ガット第20条抜粋 第20条(一般的例外)
この協定の規定は、締約国が次のいずれかの措置を採用すること又は実施することを 妨げるものと解してはならない。ただし、それらの措置を、同様の条件の下にある諸 国の間において任意の若しくは正当と認められない差別待遇の手段となるような方 法で、又は国際貿易の偽装された制限となるような方法で、適用しないことを条件と する。
(b)人、動物又は植物の生命又は健康の保護のために必要な措置
(g)有限天然資源の保存に関する措置。ただし、この措置が国内の生産又は消費に 対する制限と関連して実施される場合に限る。
3) Tuna/Dolphin Case (1991)
経緯
90/91年にかけてメキシコからのキハダマグロの輸入を禁止 91年 中間国経由の輸入も禁止
91年 メキシコがガットパネルでの審査を請求
パネル判断 ガット違反
11条違反20条は域外適用不可 起草当時の意図、認めた場合の弊害
「自国の」人、「自国の」天然資源の保護
NGO の動き( PPMs を巡って)
1
自由貿易と環境保護の両立3 政府による貿易措置
自国の環境基準の低下、環境汚染輸出と失業
途上国の反応
主権侵害、輸出に対する障害
4) Shrimp/Turtle Case (1998)
米国vインド、タイ、マレーシア、パキスタン WTO の下でのケース
パネル+上級委員会Dolphin と Turtle の違い
後者はワシントン条約上絶滅の危機にある動物パネルの判断 (1998 年 5 月 )
門前払い上級委員会の判断 (1998 年 10 月 )
20条g項に相当、柱書でNO影響
IPCCでの激しい論議5) PPMs 問題に対する考え方 一方的措置は NO !
動機
文化・価値観、国際競争力、環境保護環境保護を偽装した保護主義に注意
越境汚染、地球規模の環境問題と一方的措置
no! 理由・・・
中国問題と一方的措置(小国の立場、日本が問題提起すべき)
国際競争力問題の考え方
実証研究の結果
影響があってもno!
ref.人権問題
2、 国際環境協定( MEA )の貿易措置と WTO 1)なぜ MEA に貿易措置が必要か
飴と鞭
多数国が参加しないと効果無し、フリーライダーを防ぐ飴
資金・技術協力、鞭
貿易措置2)貿易措置を有する代表的 MEA
モントリオール議定書、ワシントン条約、バーゼル条約 3)モントリオール条約の内容 (1989 年 1 月発効 )
フロン、代替フロンの使用量・生産量の規制(全廃または制限)
特定フロンについては1996年までに全廃(途上国は10年の猶予)
飴と鞭
貿易条項(4条)
特定フロン等規制対象物質 輸出入とも禁止
規制物質を含む製品 輸入禁止
規制物質を用いて生産された製品 輸入禁止・制限の可能性につき検討
2
自由貿易と環境保護の両立3 政府による貿易措置
加盟国 175 カ国 (2000 年 9 月時点 )
WTO加盟国(2003年2月5日現在145カ国)で議定書非加盟はルワンダなど3カ国
4)モントリオール議定書の貿易措置と WTO 法的に不安定な状態
地球環境問題と自由貿易の優先度
貿易措置は慎重に
貿易措置の理由と非加盟の理由
重要性、緊急性、普遍性、科学的根拠など
資金、技術援助との組合せ
(モントリオール議定書)差別措置と非締約国のWTO上の権利との整合性
5)20条に対するわが国の立場 日本提案(1996年)
(参考文献10、12)a) WTO協定と適合的なMEAの要件 いかなる国にも開放的
相当数の参加、主要な関係国の利害を反映
貿易措置適用の透明性
20条柱書き遵守
b) MEAに基づく貿易措置の要件
自然資源のかけがいのない部分の保護を目的とする
科学的根拠、代替手段無し、最小の貿易制限効果
他に代替手段がない場合、最小の貿易制限効果で貿易措置を適用
ガイドライン改定案(2001年)
(参考文献10、17-18頁)提案されず上記b)のMEAの定義の明確化、貿易措置の目的との合理的関連性、措置の範囲が広すぎない
村瀬案(1999年、20条改正案)
参考文献11 17-22頁「締約国団に提出されて否認されなかった多国間環境協定に基づく義務に従ってとられる措置」
多国間環境協定を承認するための要件の了解、あるいはガイドラインの作成(開放的云々)
上記に基づきワシントン・モントリオール・バーゼルの3条約を対象MEAとして承認
加盟国の少ない地域漁業管理協定との整合性をどうするか
3
自由貿易と環境保護の両立3 政府による貿易措置
参考文献
1、山口光恒 (2000),「地球環境問題と企業」岩波書店
2、山口光恒・岡 敏弘 (2002), {環境マネジメント}放送大学教育振興会
3、山口光恒 (1994), 「自由貿易と環境保護―WTOと環境問題」国際問題 No. 410 1994年5月 4、蛭田伊吹 (2000), 「エビ・ウミガメ事件−貿易と環境、製造中の環境負荷を理由とした貿易措置」山
口光恒研究会ホームページ掲載論文 http://seminar.econ.keio.ac.jp/yamaguchi/papers.frame.html 5、OECD (1999), “Trade measures in Multilateral Environmental Agreements”
6、WTO (2001), ”United States-Import Prohibition of Certain Shrimp and Shrimp Products, Recourse to article 21.5 by Malaysia, Report of the Panel”, WT/DS58/RW, 15 June 2001
7、WTO (2000), "Matrix on Trade Measures Pursuant to Selected MEAs". WT/CTE/W/160, 19 September 2000 8、WTO (1998a), ”United States-Import Prohibition of Certain Shrimp and Shrimp Products, Report
of the Panel”, WT/DS58/R, 15 May 1998
9、WTO (1998b), ” United States-Import Prohibition of Certain Shrimp and Shrimp Products, Report of the Appellate Body”, WT/DS58/AB/R, 12 October 1998
10、 公正貿易センター(2001), 「『貿易と環境検討会』報告書(平成12年度)−貿易と環境−次期 交渉における論点
11、 富士総合研究所 (1999), 「環境と貿易に関わる調査報告書」
12、 WTO (1996), The relationship between trade measures pursuant to MEAs and the WTO Agreement, Proposal by Japan.” WT/CTE/W/31 31 May 1996
4