• Tidak ada hasil yang ditemukan

Signalverarbeitung und Fourier-Transformationen: Sampling-Theorem und Faltung

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "Signalverarbeitung und Fourier-Transformationen: Sampling-Theorem und Faltung"

Copied!
52
0
0

Teks penuh

(1)

信号処理とフーリエ変換 第 11 回

〜サンプリング定理 , 離散時間 Fourier 変換 , 畳み込み〜

かつらだ

桂田

ま さ し

祐史

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/

2022 年 12 月 14 日

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 1 / 19

(2)

目次

1 本日の内容・連絡事項

2 サンプリング定理 はじめに

サンプリング定理と証明

3 離散時間 Fourier 変換

離散時間 Fourier 変換の定義と反転公式

Fourier ファミリーの一覧表

4 畳み込み

はじめに

畳み込みの基本的な性質の証明

畳み込みの例

(3)

本日の内容・連絡事項

サンプリング定理、離散時間 Fourier 変換の手短な紹介をし、これま でに現れた “4 つの Fourier 変換 ” を振り返る。 Fourier 変換で重要な 畳み込みの説明を始める。

( 講義ノート [1] の §5, §6, §7 に該当する。 )

レポート課題 2 について説明する。〆切りは 2021/1/13( 金曜 )

20:00. なるべく今年のうちに質問を済ませることを勧める。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 2 / 19

(4)

5 サンプリング定理 5.1 はじめに

連続信号

x (t)

をサンプリング周期

T

sでサンプリングして、離散信号

{ x (nT

s

) }

n∈Zを 取り出すことにより、元の信号の情報がどれくらい失われるのか、どのくらい保存されて いるのか、これは重要な問題である。

この問題は、

Fourier

係数でも考えたが

(

離散

Fourier

変換の定理

8.3)

、ここでは周期 関数でない

f : R → C

Fourier

変換に関する、有名なサンプリング定理

(

定理

11.2)

を 紹介する。その結論を大まかに述べると、ある周波数以上の周波数成分の含まれていない 信号は、

2

(

以上

)

のサンプリング周波数でサンプリングしたデータから再現できる、と いう内容である。

(

少し違う表現をすると

信号に含まれる最大周波数の

2

倍より高いサンプリング周 波数でサンプリングすれば、元の信号を復元できる。

)

個人的には、定理

11.2

は確かに正しい命題であるが、応用するにあたって、かなり不 自然な内容である

(

現実との距離が大きすぎる

)

と考えている。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 3 / 19

(5)

5 サンプリング定理 5.1 はじめに

連続信号

x (t)

をサンプリング周期

T

sでサンプリングして、離散信号

{ x (nT

s

) }

n∈Zを 取り出すことにより、元の信号の情報がどれくらい失われるのか、どのくらい保存されて いるのか、これは重要な問題である。

この問題は、

Fourier

係数でも考えたが

(

離散

Fourier

変換の定理

8.3)

、ここでは周期 関数でない

f : R → C

Fourier

変換に関する、有名なサンプリング定理

(

定理

11.2)

を 紹介する。その結論を大まかに述べると、ある周波数以上の周波数成分の含まれていない 信号は、

2

(

以上

)

のサンプリング周波数でサンプリングしたデータから再現できる、と いう内容である。

(

少し違う表現をすると

信号に含まれる最大周波数の

2

倍より高いサンプリング周 波数でサンプリングすれば、元の信号を復元できる。

)

個人的には、定理

11.2

は確かに正しい命題であるが、応用するにあたって、かなり不 自然な内容である

(

現実との距離が大きすぎる

)

と考えている。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 3 / 19

(6)

5 サンプリング定理 5.1 はじめに

連続信号

x (t)

をサンプリング周期

T

sでサンプリングして、離散信号

{ x (nT

s

) }

n∈Zを 取り出すことにより、元の信号の情報がどれくらい失われるのか、どのくらい保存されて いるのか、これは重要な問題である。

この問題は、

Fourier

係数でも考えたが

(

離散

Fourier

変換の定理

8.3)

、ここでは周期 関数でない

f : R → C

Fourier

変換に関する、有名なサンプリング定理

(

定理

11.2)

を 紹介する。その結論を大まかに述べると、ある周波数以上の周波数成分の含まれていない 信号は、

2

(

以上

)

のサンプリング周波数でサンプリングしたデータから再現できる、と いう内容である。

(

少し違う表現をすると

信号に含まれる最大周波数の

2

倍より高いサンプリング周 波数でサンプリングすれば、元の信号を復元できる。

)

個人的には、定理

11.2

は確かに正しい命題であるが、応用するにあたって、かなり不 自然な内容である

(

現実との距離が大きすぎる

)

と考えている。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 3 / 19

(7)

5 サンプリング定理 5.1 はじめに

連続信号

x (t)

をサンプリング周期

T

sでサンプリングして、離散信号

{ x (nT

s

) }

n∈Zを 取り出すことにより、元の信号の情報がどれくらい失われるのか、どのくらい保存されて いるのか、これは重要な問題である。

この問題は、

Fourier

係数でも考えたが

(

離散

Fourier

変換の定理

8.3)

、ここでは周期 関数でない

f : R → C

Fourier

変換に関する、有名なサンプリング定理

(

定理

11.2)

を 紹介する。その結論を大まかに述べると、ある周波数以上の周波数成分の含まれていない 信号は、

2

(

以上

)

のサンプリング周波数でサンプリングしたデータから再現できる、と いう内容である。

(

少し違う表現をすると

信号に含まれる最大周波数の

2

倍より高いサンプリング周 波数でサンプリングすれば、元の信号を復元できる。

)

個人的には、定理

11.2

は確かに正しい命題であるが、応用するにあたって、かなり不 自然な内容である

(

現実との距離が大きすぎる

)

と考えている。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 3 / 19

(8)

以前言いそびれたこと

離散

Fourier

変換のところで、周期的な信号の再現についての定理

(

定理

8.3)

を紹介し

た。最大周波数の

2

倍を超えるサンプリング周波数でサンプリングすれば、元の信号が復 元可能である、という十分性を示す内容であったが、一方で必要性を示唆する次の事実も 紹介しておくべきだった。

注意 11.1 (最大周波数のぴったり 2 倍では不足)

例えば周波数

f

の正弦波

x(t) = A sin(2πft )

に対して、サンプリング周波数

f

s

= 2f

でサンプリングすると、サンプリング周期は

T

s

=

f1

s

=

2f1

. x (nT

s

) = A sin (2πf · nT

s

) = A sin

2πf · n 1 2f

= A sin(nπ) = 0 (n ∈ Z ).

何とサンプリングしたデータ

{ x (nT

s

) }

n∈Zは零数列である。当然復元は不可能である。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 4 / 19

(9)

以前言いそびれたこと

離散

Fourier

変換のところで、周期的な信号の再現についての定理

(

定理

8.3)

を紹介し

た。最大周波数の

2

倍を超えるサンプリング周波数でサンプリングすれば、元の信号が復 元可能である、という十分性を示す内容であったが、一方で必要性を示唆する次の事実も 紹介しておくべきだった。

注意 11.1 (最大周波数のぴったり 2 倍では不足)

例えば周波数

f

の正弦波

x(t) = A sin(2πft)

に対して、サンプリング周波数

f

s

= 2f

でサンプリングすると、サンプリング周期は

T

s

=

f1

s

=

2f1

.

x (nT

s

) = A sin (2πf · nT

s

) = A sin

2πf · n 1 2f

= A sin(nπ) = 0 (n ∈ Z ).

何とサンプリングしたデータ

{ x (nT

s

) }

n∈Zは零数列である。当然復元は不可能である。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 4 / 19

(10)

以前言いそびれたこと

離散

Fourier

変換のところで、周期的な信号の再現についての定理

(

定理

8.3)

を紹介し

た。最大周波数の

2

倍を超えるサンプリング周波数でサンプリングすれば、元の信号が復 元可能である、という十分性を示す内容であったが、一方で必要性を示唆する次の事実も 紹介しておくべきだった。

注意 11.1 (最大周波数のぴったり 2 倍では不足)

例えば周波数

f

の正弦波

x(t) = A sin(2πft)

に対して、サンプリング周波数

f

s

= 2f

でサンプリングすると、サンプリング周期は

T

s

=

f1

s

=

2f1

. x (nT

s

) = A sin (2πf · nT

s

) = A sin

2πf · n 1 2f

= A sin(nπ) = 0 (n ∈ Z).

何とサンプリングしたデータ

{ x (nT

s

) }

n∈Zは零数列である。当然復元は不可能である。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 4 / 19

(11)

以前言いそびれたこと

離散

Fourier

変換のところで、周期的な信号の再現についての定理

(

定理

8.3)

を紹介し

た。最大周波数の

2

倍を超えるサンプリング周波数でサンプリングすれば、元の信号が復 元可能である、という十分性を示す内容であったが、一方で必要性を示唆する次の事実も 紹介しておくべきだった。

注意 11.1 (最大周波数のぴったり 2 倍では不足)

例えば周波数

f

の正弦波

x(t) = A sin(2πft)

に対して、サンプリング周波数

f

s

= 2f

でサンプリングすると、サンプリング周期は

T

s

=

f1

s

=

2f1

. x (nT

s

) = A sin (2πf · nT

s

) = A sin

2πf · n 1 2f

= A sin(nπ) = 0 (n ∈ Z).

何とサンプリングしたデータ

{ x (nT

s

) }

n∈Zは零数列である。当然復元は不可能である。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 4 / 19

(12)

5 サンプリング定理

5.2

サンプリング定理と証明

定理 11.2 ( サンプリング定理 , Nyquist, Shannon, 染谷 )

関数

x : R → C

Fourier

変換

X (ω) = 1

√ 2π Z

−∞

x (t)e

iωt

dt

(∃W > 0)(∀ω ∈ R : |ω| ≥ W ) X (ω) = 0

を満たすならば、このような

W

を任意に一つ取って

T := π W

とおくとき、次式が成り立つ。

(∀t ∈ R) x (t) = X

n=−∞

x (nT) sinc [π(t/T − n)] .

ただし

sinc x := sin x x .

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 5 / 19

(13)

5.2 サンプリング定理と証明

つまり、周波数 W

2π 以上の成分を含まない信号は、サンプリング周波数 f

s

:=

1

T = W

π (= 2 ×

2πW

) でサンプリングした離散信号から復元できる。

言い換えると、 f 以上の周波数成分を含まない信号は、サンプリング周波数 2f でサンプリングしたデータから復元できる。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 6 / 19

(14)

5.2 サンプリング定理と証明

証明

Fourier

変換の反転公式

x (t) = 1

√ 2π Z

−∞

X (ω)e

iωt

d ω (t ∈ R )

に仮定「

| ω | ≥ W ⇒ X (ω) = 0

」を適用すると

(1) x(t) = 1

√ 2π Z

W

−W

X (ω)e

iωt

d ω (t ∈ R ).

この式は周期

2W

の関数の

Fourier

係数の式に似ている。

周期

2W

の関数

X

Fourier

級数

c

n

:= 1 2W

Z

W

−W

X (ω)e

−in2W2πω

d ω = 1 2W

Z

W

−W

X (ω)e

−inTω

dω (T = π

W

を代入

)

とおくとき

X (ω) = X

n=−∞

c

n

e

+in2W2πω

= X

n=−∞

c

n

e

+inTω

(ω ∈ R ).

(−

+, +

に置き換えた式が成立する。

)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 7 / 19

(15)

5.2 サンプリング定理と証明

証明

Fourier

変換の反転公式

x (t) = 1

√ 2π Z

−∞

X (ω)e

iωt

d ω (t ∈ R )

に仮定「

| ω | ≥ W ⇒ X (ω) = 0

」を適用すると

(1) x(t) = 1

√ 2π Z

W

−W

X (ω)e

iωt

d ω (t ∈ R ).

この式は周期

2W

の関数の

Fourier

係数の式に似ている。

周期

2W

の関数

X

Fourier

級数

c

n

:= 1 2W

Z

W

−W

X (ω)e

−in2W2πω

d ω = 1 2W

Z

W

−W

X (ω)e

−inTω

dω (T = π

W

を代入

)

とおくとき

X (ω) = X

n=−∞

c

n

e

+in2W2πω

= X

n=−∞

c

n

e

+inTω

(ω ∈ R).

(−

+, +

に置き換えた式が成立する。

)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 7 / 19

(16)

5.2 サンプリング定理と証明

証明

Fourier

変換の反転公式

x (t) = 1

√ 2π Z

−∞

X (ω)e

iωt

d ω (t ∈ R )

に仮定「

| ω | ≥ W ⇒ X (ω) = 0

」を適用すると

(1) x(t) = 1

√ 2π Z

W

−W

X (ω)e

iωt

d ω (t ∈ R ).

この式は周期

2W

の関数の

Fourier

係数の式に似ている。

周期

2W

の関数

X

Fourier

級数

c

n

:= 1 2W

Z

W

−W

X (ω)e

−in2W2πω

d ω = 1 2W

Z

W

−W

X (ω)e

−inTω

dω (T = π

W

を代入

)

とおくとき

X (ω) = X

n=−∞

c

n

e

+in2W2πω

= X

n=−∞

c

n

e

+inTω

(ω ∈ R).

(−

+, +

に置き換えた式が成立する。

)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 7 / 19

(17)

5.2 サンプリング定理 証明 ( 続き )

これから、

(2) c

n

:= 1

2W Z

W

−W

X (ω)e

+inTω

とおくとき

(3) X (ω) =

X

n=−∞

c

n

e

inTω

( | ω | ≤ W ).

が成り立つことが分かる。

[−W , W ]

の外での

X

の値を定義し直して、周期

2W

の関数 としてから

Fourier

級数展開した、とみなせる。

(1) x (t) = 1

√ 2π Z

W

−W

X (ω)e

iωt

(2)

を見比べて、

(4) c

n

=

√ 2π 2W · 1

√ 2π Z

−∞

X (ω)e

(nT)

d ω =

√ 2π

2W x (nT) = T

√ 2π x (nT ). (c

nが分かれば良いと思ったら、分かった!!

)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 8 / 19

(18)

5.2 サンプリング定理 証明 ( 続き )

これから、

(2) c

n

:= 1

2W Z

W

−W

X (ω)e

+inTω

とおくとき

(3) X (ω) =

X

n=−∞

c

n

e

inTω

( | ω | ≤ W ).

が成り立つことが分かる。

[−W , W ]

の外での

X

の値を定義し直して、周期

2W

の関数 としてから

Fourier

級数展開した、とみなせる。

(1) x (t) = 1

√ 2π Z

W

−W

X (ω)e

iωt

(2)

を見比べて、

(4) c

n

=

√ 2π 2W · 1

√ 2π Z

−∞

X (ω)e

(nT)

d ω =

√ 2π

2W x (nT) = T

√ 2π x (nT ). (c

nが分かれば良いと思ったら、分かった!!

)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 8 / 19

(19)

5.2 サンプリング定理 証明 ( 続き )

これから、

(2) c

n

:= 1

2W Z

W

−W

X (ω)e

+inTω

とおくとき

(3) X (ω) =

X

n=−∞

c

n

e

inTω

( | ω | ≤ W ).

が成り立つことが分かる。

[−W , W ]

の外での

X

の値を定義し直して、周期

2W

の関数 としてから

Fourier

級数展開した、とみなせる。

(1) x (t) = 1

√ 2π Z

W

−W

X (ω)e

iωt

(2)

を見比べて、

(4) c

n

=

√ 2π 2W · 1

√ 2π Z

−∞

X (ω)e

(nT)

d ω =

√ 2π

2W x (nT) = T

√ 2π x (nT ).

(c

nが分かれば良いと思ったら、分かった!!

)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 8 / 19

(20)

5.2 サンプリング定理 証明 ( 続き )

(3), (4)

(1)

に代入して、

P

R

の順序を交換すると

x (t) = 1

√ 2π Z

W

−W

√ T 2π

X

n=−∞

x (nT )e

inωT

e

iωt

d ω

!

= T 2π

X

n=−∞

x (nT ) Z

W

−W

e

(t−nT)

d ω

= T 2π

X

n=−∞

x (nT ) · 2W sinc(W (t − nT ))

= X

n=−∞

x (nT) sinc(W (t − nT)) (∵ WT = π).

ここ

(=)

で、

Z

a

−a

e

ibx

dx = 2a sinc(ab) (a > 0, b ̸ = 0)

を用いた。

W (t − nT) = π

T (t − nT ) = π t

T − n

を用いて

W

を消去して

x (t) = X

n=−∞

x (nT ) sinc(π(t/T − n)).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 9 / 19

(21)

5.2 サンプリング定理 証明 ( 続き )

(3), (4)

(1)

に代入して、

P

R

の順序を交換すると

x (t) = 1

√ 2π Z

W

−W

√ T 2π

X

n=−∞

x (nT )e

inωT

e

iωt

d ω

!

= T 2π

X

n=−∞

x (nT ) Z

W

−W

e

(t−nT)

d ω

= T 2π

X

n=−∞

x (nT ) · 2W sinc(W (t − nT ))

= X

n=−∞

x (nT) sinc(W (t − nT)) (∵ WT = π).

ここ

(=)

で、

Z

a

−a

e

ibx

dx = 2a sinc(ab) (a > 0, b ̸ = 0)

を用いた。

W (t − nT) = π

T (t − nT ) = π t

T − n

を用いて

W

を消去して

x (t) = X

n=−∞

x (nT ) sinc(π(t/T − n)).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 9 / 19

(22)

6 離散時間 Fourier 変換 6.1離散時間Fourier変換の定義と反転公式

Fourier ファミリーの最後のメンバー、離散時間 Fourier 変換を紹介する。実

は、Fourier 級数の理論で本質的には済んでいる。

整数を添字に持つ複素数列 { f

n

}

n∈Z

を離散信号 (discrete signal, discrete-time

signal) という (Cf. サンプリング定理)。これは f : Z → C という写像とみなせ

る。f (n) = f

n

ということ。離散信号全体の集合を C

Z

と表す。

f = { f (n) }

n∈Z

に対して、

(5) F f (ω) = f b (ω) := X

n=−∞

f (n)e

inω

(ω ∈ R )

で定まる関数 F f を f の離散時間 Fourier

変換

(discrete-time Fourier transform) と呼ぶ。

f b は周期 2π の関数である (確認しよう!)。ゆえに ω ∈ [0, 2π] あるいは ω ∈ [ − π, π] で考えれば十分である。

反転公式は

(6) f (n) = 1

2π Z

π

−π

f b (ω)e

inω

d ω (n ∈ Z ).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 10 / 19

(23)

6 離散時間 Fourier 変換 6.1離散時間Fourier変換の定義と反転公式

Fourier ファミリーの最後のメンバー、離散時間 Fourier 変換を紹介する。実

は、Fourier 級数の理論で本質的には済んでいる。

整数を添字に持つ複素数列 { f

n

}

n∈Z

を離散信号 (discrete signal, discrete-time

signal) という (Cf. サンプリング定理)。これは f : Z → C という写像とみなせ

る。f (n) = f

n

ということ。離散信号全体の集合を C

Z

と表す。

f = { f (n) }

n∈Z

に対して、

(5) F f (ω) = f b (ω) := X

n=−∞

f (n)e

inω

(ω ∈ R )

で定まる関数 F f を f の離散時間 Fourier

変換

(discrete-time Fourier transform) と呼ぶ。

f b は周期 2π の関数である (確認しよう!)。ゆえに ω ∈ [0, 2π] あるいは ω ∈ [ − π, π] で考えれば十分である。

反転公式は

(6) f (n) = 1

2π Z

π

−π

f b (ω)e

inω

d ω (n ∈ Z ).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 10 / 19

(24)

6 離散時間 Fourier 変換 6.1離散時間Fourier変換の定義と反転公式

Fourier ファミリーの最後のメンバー、離散時間 Fourier 変換を紹介する。実

は、Fourier 級数の理論で本質的には済んでいる。

整数を添字に持つ複素数列 { f

n

}

n∈Z

を離散信号 (discrete signal, discrete-time

signal) という (Cf. サンプリング定理)。これは f : Z → C という写像とみなせ

る。f (n) = f

n

ということ。離散信号全体の集合を C

Z

と表す。

f = { f (n) }

n∈Z

に対して、

(5) F f (ω) = f b (ω) :=

X

n=−∞

f (n)e

inω

(ω ∈ R )

で定まる関数 F f を f の離散時間 Fourier

変換

(discrete-time Fourier transform) と呼ぶ。

f b は周期 2π の関数である (確認しよう!)。ゆえに ω ∈ [0, 2π] あるいは ω ∈ [ − π, π] で考えれば十分である。

反転公式は

(6) f (n) = 1

2π Z

π

−π

f b (ω)e

inω

d ω (n ∈ Z ).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 10 / 19

(25)

6 離散時間 Fourier 変換 6.1離散時間Fourier変換の定義と反転公式

Fourier ファミリーの最後のメンバー、離散時間 Fourier 変換を紹介する。実

は、Fourier 級数の理論で本質的には済んでいる。

整数を添字に持つ複素数列 { f

n

}

n∈Z

を離散信号 (discrete signal, discrete-time

signal) という (Cf. サンプリング定理)。これは f : Z → C という写像とみなせ

る。f (n) = f

n

ということ。離散信号全体の集合を C

Z

と表す。

f = { f (n) }

n∈Z

に対して、

(5) F f (ω) = f b (ω) :=

X

n=−∞

f (n)e

inω

(ω ∈ R )

で定まる関数 F f を f の離散時間 Fourier

変換

(discrete-time Fourier transform) と呼ぶ。

f b は周期 2π の関数である (確認しよう!)。ゆえに ω ∈ [0, 2π] あるいは ω ∈ [ − π, π] で考えれば十分である。

反転公式は

(6) f (n) = 1

2π Z

π

−π

f b (ω)e

inω

d ω (n ∈ Z ).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 10 / 19

(26)

6 離散時間 Fourier 変換 6.1離散時間Fourier変換の定義と反転公式

Fourier ファミリーの最後のメンバー、離散時間 Fourier 変換を紹介する。実

は、Fourier 級数の理論で本質的には済んでいる。

整数を添字に持つ複素数列 { f

n

}

n∈Z

を離散信号 (discrete signal, discrete-time

signal) という (Cf. サンプリング定理)。これは f : Z → C という写像とみなせ

る。f (n) = f

n

ということ。離散信号全体の集合を C

Z

と表す。

f = { f (n) }

n∈Z

に対して、

(5) F f (ω) = f b (ω) :=

X

n=−∞

f (n)e

inω

(ω ∈ R )

で定まる関数 F f を f の離散時間 Fourier

変換

(discrete-time Fourier transform) と呼ぶ。

f b は周期 2π の関数である (確認しよう!)。ゆえに ω ∈ [0, 2π] あるいは ω ∈ [ − π, π] で考えれば十分である。

反転公式は

(6) f (n) = 1

2π Z

π

−π

f b (ω)e

inω

d ω (n ∈ Z ).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 10 / 19

(27)

6.1 離散時間 Fourier 変換の定義と反転公式

証明

1

f (n)

は、周期

の周期関数

f b

の、第

(−n)

番目の

Fourier

係数と分かる。

Cf.

普通の

Fourier

級数

f : R → C

周期

に対し、

c

n

:= 1 2π

Z

π

−π

f (x)e

inx

dx

とおくと

f (x ) = X

n=−∞

c

n

e

inx

.

証明

2 {e

inω

}

n∈Zは直交系である。実際

m ̸= n

のとき

e

inω

, e

imω

= Z

π

−π

e

i(nm)ω

dω = 0.

m = n

のとき

e

inω

, e

imω

=

e

inω

, e

inω

= Z

π

−π

d ω = 2π.

ゆえに

(5)

は、直交系

e

inω による

f b

の展開であるから、その係数

f (n)

f (n) =

f b , e

−inω

(e

−inω

, e

−inω

) = 1

2π Z

π

−π

f b (ω)e

inω

dω.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 11 / 19

(28)

6.1 離散時間 Fourier 変換の定義と反転公式

証明

1 f (n)

は、周期

の周期関数

f b

の、第

(−n)

番目の

Fourier

係数と分かる。

Cf.

普通の

Fourier

級数

f : R → C

周期

に対し、

c

n

:= 1 2π

Z

π

−π

f (x)e

inx

dx

とおくと

f (x ) = X

n=−∞

c

n

e

inx

.

証明

2 {e

inω

}

n∈Zは直交系である。実際

m ̸= n

のとき

e

inω

, e

imω

= Z

π

−π

e

i(nm)ω

dω = 0.

m = n

のとき

e

inω

, e

imω

=

e

inω

, e

inω

= Z

π

−π

d ω = 2π.

ゆえに

(5)

は、直交系

e

inω による

f b

の展開であるから、その係数

f (n)

f (n) =

f b , e

−inω

(e

−inω

, e

−inω

) = 1

2π Z

π

−π

f b (ω)e

inω

dω.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 11 / 19

(29)

6.1 離散時間 Fourier 変換の定義と反転公式

証明

1 f (n)

は、周期

の周期関数

f b

の、第

(−n)

番目の

Fourier

係数と分かる。

Cf.

普通の

Fourier

級数

f : R → C

周期

に対し、

c

n

:= 1 2π

Z

π

−π

f (x)e

inx

dx

とおくと

f (x ) = X

n=−∞

c

n

e

inx

.

証明

2 {e

inω

}

n∈Zは直交系である。実際

m ̸= n

のとき

e

inω

, e

imω

= Z

π

−π

e

i(nm)ω

dω = 0.

m = n

のとき

e

inω

, e

imω

=

e

inω

, e

inω

= Z

π

−π

d ω = 2π.

ゆえに

(5)

は、直交系

e

inωによる

f b

の展開であるから、その係数

f (n)

f (n) =

f b , e

−inω

(e

−inω

, e

−inω

) = 1

2π Z

π

−π

f b (ω)e

inω

dω.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 11 / 19

(30)

6.2 Fourier ファミリーの一覧表

これまでに出て来た、

Fourier

変換、

Fourier

級数

(Fourier

係数

)

、離散時間

Fourier

換、離散

Fourier

変換の一覧表を作って整理してみよう。

対象 操作の名前 変換の定義式 反転公式

R上の関数 Fourier変換 fb(ξ) = 1

2π Z

−∞f(x)e−ixξdx (ξ∈R) f(x) = 1

2π Z

−∞bf(ξ)eixξ R上の周期関数 Fourier係数 cn= 1

2π Z2π

0

f(x)e−inxdx (n∈Z) f(x) = X n=−∞

cneinx

Z上の関数(離散 信号)

離 散 時 間 Fourier変換

b f(ω) =

X n=−∞

f(n)e−inω (ω∈[0,2π]) f(n) = 1 2π

Z2π 0

b f(ω)einω

Z 上 の 周 期 関 数 (周期的離散信号)

離 散Fourier 変換

Cn= 1 N

N−1X j=0

fjω−nj (0≤n≤N−1), fj= N−1X

n=0 Cnωnj

ω:= exp2πi N

しばらく観賞。式が良く似ていることに注目

(“ R

P

の親戚

”)

。 その気になれば、もっと似せることも出来る。

c

n

, C

n

f b (n)

と書くとか

(実際そうすることもある)。 1

2

つの

1

√ 2π

に分けるとか。

1

N

2

つの

1

√ N

に分けるとか。 離散

Fourier

変換で、ω

e

2πi/N で書くとか。

名前のつけ方もやり直すとか。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 12 / 19

(31)

6.2 Fourier ファミリーの一覧表

これまでに出て来た、

Fourier

変換、

Fourier

級数

(Fourier

係数

)

、離散時間

Fourier

換、離散

Fourier

変換の一覧表を作って整理してみよう。

対象 操作の名前 変換の定義式 反転公式

R上の関数 Fourier変換 fb(ξ) = 1

2π Z

−∞f(x)e−ixξdx (ξ∈R) f(x) = 1

2π Z

−∞bf(ξ)eixξ R上の周期関数 Fourier係数 cn= 1

2π Z2π

0

f(x)e−inxdx (n∈Z) f(x) = X n=−∞

cneinx

Z上の関数(離散 信号)

離 散 時 間 Fourier変換

b f(ω) =

X n=−∞

f(n)e−inω (ω∈[0,2π]) f(n) = 1 2π

Z2π 0

b f(ω)einω

Z 上 の 周 期 関 数 (周期的離散信号)

離 散 Fourier 変換

Cn= 1 N

N−1X j=0

fjω−nj (0≤n≤N−1), fj= N−1X

n=0 Cnωnj

ω:= exp2πi N

しばらく観賞。式が良く似ていることに注目

(“ R

P

の親戚

”)

その気になれば、もっと似せることも出来る。

c

n

, C

n

f b (n)

と書くとか

(実際そうすることもある)。

1

2

つの

1

√ 2π

に分けるとか。

1

N

2

つの

1

√ N

に分けるとか。 離散

Fourier

変換で、ω

e

2πi/N で書くとか。

名前のつけ方もやり直すとか。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 12 / 19

(32)

6.2 Fourier ファミリーの一覧表

これまでに出て来た、

Fourier

変換、

Fourier

級数

(Fourier

係数

)

、離散時間

Fourier

換、離散

Fourier

変換の一覧表を作って整理してみよう。

対象 操作の名前 変換の定義式 反転公式

R上の関数 Fourier変換 fb(ξ) = 1

2π Z

−∞f(x)e−ixξdx (ξ∈R) f(x) = 1

2π Z

−∞bf(ξ)eixξ R上の周期関数 Fourier係数 cn= 1

2π Z2π

0

f(x)e−inxdx (n∈Z) f(x) = X n=−∞

cneinx

Z上の関数(離散 信号)

離 散 時 間 Fourier変換

b f(ω) =

X n=−∞

f(n)e−inω (ω∈[0,2π]) f(n) = 1 2π

Z2π 0

b f(ω)einω

Z 上 の 周 期 関 数 (周期的離散信号)

離 散 Fourier 変換

Cn= 1 N

N−1X j=0

fjω−nj (0≤n≤N−1), fj= N−1X

n=0 Cnωnj

ω:= exp2πi N

しばらく観賞。式が良く似ていることに注目

(“ R

P

の親戚

”)

。 その気になれば、もっと似せることも出来る。

c

n

, C

n

f b (n)

と書くとか

(実際そうすることもある)。

1

2

つの

1

√ 2π

に分けるとか。

1

N

2

つの

1

√ N

に分けるとか。

離散

Fourier

変換で、ω

e

2πi/N で書くとか。

名前のつけ方もやり直すとか。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 12 / 19

(33)

6.2 Fourier ファミリーの一覧表

写像の性質も似たところがある。

どれも変換である ( 逆写像が存在する ) 。 ( 少し式を直すと ) 内積を保つ ( ユニタリ変換 ) 。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 13 / 19

(34)

7 畳み込み 7.1 はじめに

色々な関数

(

連続信号

,

離散信号

) f , g

に対して、畳み込み

f ∗ g

が定義できる。

f , g : R → C

に対して、

f ∗ g : R → C

を次式で定める。

(7) f ∗ g (x ) :=

Z

−∞

f (x − y)g(y) dy (x ∈ R).

周期

の関数

f , g : R → C

に対して、

f ∗ g : R → C

を次式で定める。

(8) f ∗ g(x) := 1

2π Z

π

−π

f (x − y )g (y ) dy (x ∈ R ).

f , g : Z → C

に対して、

f ∗ g : Z → C

を次式で定める。

(9) f ∗ g (n) :=

X

k=−∞

f (n − k)g(k) (n ∈ Z ).

周期

N

の関数

f , g : Z → C

に対して、

f ∗ g : Z → C

を次式で定める。

(10) f ∗ g(n) :=

N−1

X

k=0

f (n − k)g(k) (n ∈ Z ).

注意 畳み込みを表す記号として

が定着している。一方、コンピューターのプログラ ミング言語で、普通の積を表すためにも

*

が使われる。そのためか、畳み込みを表すの に普通の積の記号

·

が使えるだろう、という勘違いした人が大量発生したことがある

(

お かしな解答が出回った?

)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 14 / 19

(35)

7 畳み込み 7.1 はじめに

色々な関数

(

連続信号

,

離散信号

) f , g

に対して、畳み込み

f ∗ g

が定義できる。

f , g : R → C

に対して、

f ∗ g : R → C

を次式で定める。

(7) f ∗ g (x ) :=

Z

−∞

f (x − y)g(y) dy (x ∈ R ).

周期

の関数

f , g : R → C

に対して、

f ∗ g : R → C

を次式で定める。

(8) f ∗ g(x ) := 1

2π Z

π

−π

f (x − y )g (y ) dy (x ∈ R ).

f , g : Z → C

に対して、

f ∗ g : Z → C

を次式で定める。

(9) f ∗ g (n) :=

X

k=−∞

f (n − k)g(k) (n ∈ Z ).

周期

N

の関数

f , g : Z → C

に対して、

f ∗ g : Z → C

を次式で定める。

(10) f ∗ g(n) :=

N−1

X

k=0

f (n − k)g(k) (n ∈ Z ).

注意 畳み込みを表す記号として

が定着している。一方、コンピューターのプログラ ミング言語で、普通の積を表すためにも

*

が使われる。そのためか、畳み込みを表すの に普通の積の記号

·

が使えるだろう、という勘違いした人が大量発生したことがある

(

お かしな解答が出回った?

)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 14 / 19

(36)

7 畳み込み 7.1 はじめに

色々な関数

(

連続信号

,

離散信号

) f , g

に対して、畳み込み

f ∗ g

が定義できる。

f , g : R → C

に対して、

f ∗ g : R → C

を次式で定める。

(7) f ∗ g (x ) :=

Z

−∞

f (x − y)g(y) dy (x ∈ R ).

周期

の関数

f , g : R → C

に対して、

f ∗ g : R → C

を次式で定める。

(8) f ∗ g(x ) := 1

2π Z

π

−π

f (x − y )g (y ) dy (x ∈ R ).

f , g : Z → C

に対して、

f ∗ g : Z → C

を次式で定める。

(9) f ∗ g (n) :=

X

k=−∞

f (n − k)g(k) (n ∈ Z ).

周期

N

の関数

f , g : Z → C

に対して、

f ∗ g : Z → C

を次式で定める。

(10) f ∗ g(n) :=

N−1

X

k=0

f (n − k)g(k) (n ∈ Z ).

注意 畳み込みを表す記号として

が定着している。一方、コンピューターのプログラ ミング言語で、普通の積を表すためにも

*

が使われる。そのためか、畳み込みを表すの に普通の積の記号

·

が使えるだろう、という勘違いした人が大量発生したことがある

(

お かしな解答が出回った?

)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 14 / 19

(37)

7.1 はじめに

畳み込みは、ある種の積であると考えられ、素性の良い性質を持つ。

f ∗ g = g ∗ f , ( 交換法則 )

(11)

(f ∗ g ) ∗ h = f ∗ (g ∗ h), ( 結合法則 )

(12)

(f

1

+ f

2

) ∗ g = f

1

∗ g + f

2

∗ g , ( 分配法則 , 線形性 (i)) (13)

(cf ) ∗ g = c(f ∗ g ) ( 線形性 (ii))

(14)

[f ̸ = 0 ∧ f ∗ g = f ∗ h] ⇒ g = h ( 零因子の非存在 ) (15)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 15 / 19

(38)

7.1 はじめに

畳み込みと Fourier 解析との関係では、次が重要である。

1

畳み込みの Fourier 変換は、Fourier 変換の積に移る。

(16) F [f ∗ g ] = 定数 × F f F g .

(定数が何になるかは、畳み込みや Fourier 変換の定義の流儀による。)

2

畳み込みには、単位元 (もどき) “デルタ” δ がある。

(17) f ∗ δ = f .

連続信号に対しては、δ はディラックのデルタ超関数 (普通の関数の 範囲をはみ出してしまうので少し扱いにくい)

離散信号に対しては、 δ = { δ

n0

}

n∈Z

=

n · · · , 0, 0, 1

n=0

, 0, 0, · · · o ( 単位 インパルス )

3

デルタ δ の Fourier 変換は定数関数 1 である。また定数関数 1 の Fourier 変換は δ である。

(18) F δ = 定数 × 1, F 1 = 定数 × δ.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 16 / 19

(39)

7.1 はじめに

畳み込みと Fourier 解析との関係では、次が重要である。

1

畳み込みの Fourier 変換は、Fourier 変換の積に移る。

(16) F [f ∗ g ] = 定数 × F f F g .

(定数が何になるかは、畳み込みや Fourier 変換の定義の流儀による。)

2

畳み込みには、単位元 (もどき) “デルタ” δ がある。

(17) f ∗ δ = f .

連続信号に対しては、δ はディラックのデルタ超関数 (普通の関数の 範囲をはみ出してしまうので少し扱いにくい)

離散信号に対しては、 δ = { δ

n0

}

n∈Z

=

n · · · , 0, 0, 1

n=0

, 0, 0, · · · o ( 単位 インパルス )

3

デルタ δ の Fourier 変換は定数関数 1 である。また定数関数 1 の Fourier 変換は δ である。

(18) F δ = 定数 × 1, F 1 = 定数 × δ.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 16 / 19

(40)

7.1 はじめに

畳み込みと Fourier 解析との関係では、次が重要である。

1

畳み込みの Fourier 変換は、Fourier 変換の積に移る。

(16) F [f ∗ g ] = 定数 × F f F g .

(定数が何になるかは、畳み込みや Fourier 変換の定義の流儀による。)

2

畳み込みには、単位元 (もどき) “デルタ” δ がある。

(17) f ∗ δ = f .

連続信号に対しては、δ はディラックのデルタ超関数 (普通の関数の 範囲をはみ出してしまうので少し扱いにくい)

離散信号に対しては、 δ = { δ

n0

}

n∈Z

=

n · · · , 0, 0, 1

n=0

, 0, 0, · · · o ( 単位 インパルス )

3

デルタ δ の Fourier 変換は定数関数 1 である。また定数関数 1 の Fourier 変換は δ である。

(18) F δ = 定数 × 1, F 1 = 定数 × δ.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 16 / 19

(41)

7.1 はじめに

畳み込みと Fourier 解析との関係では、次が重要である。

1

畳み込みの Fourier 変換は、Fourier 変換の積に移る。

(16) F [f ∗ g ] = 定数 × F f F g .

(定数が何になるかは、畳み込みや Fourier 変換の定義の流儀による。)

2

畳み込みには、単位元 (もどき) “デルタ” δ がある。

(17) f ∗ δ = f .

連続信号に対しては、δ はディラックのデルタ超関数 (普通の関数の 範囲をはみ出してしまうので少し扱いにくい)

離散信号に対しては、 δ = { δ

n0

}

n∈Z

=

n · · · , 0, 0, 1

n=0

, 0, 0, · · · o ( 単位 インパルス )

3

デルタ δ の Fourier 変換は定数関数 1 である。また定数関数 1 の Fourier 変換は δ である。

(18) F δ = 定数 × 1, F 1 = 定数 × δ.

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 16 / 19

(42)

7.2 畳み込みの基本的な性質の証明

交換法則、結合法則など、前回紹介した畳み込みの基本的な性質を証明するのは、

(

零 因子の非存在1以外は

)

微積分の良い演習問題である。

結合法則の証明をしてみよう。積分の順序交換

(Fubini

の定理

)

により

(g ∗ f ) ∗ h(x ) = Z

−∞

(g ∗ f )(x − y )h(y )dy

= Z

−∞

Z

−∞

g ((x − y ) − u) f (u) du

h(y ) dy

= Z

−∞

Z

−∞

g ((x − u) − y ) h(y) dy

f (u) du

= Z

−∞

g ∗ h(x − u)f (u) du

= (g ∗ h) ∗ f (x).

すなわち

(g ∗ f ) ∗ h = (g ∗ h) ∗ f .

ゆえに交換法則を用いて

(f ∗ g) ∗ h = (g ∗ f ) ∗ h = (g ∗ h) ∗ f = f ∗ (g ∗ h).

1これはとても難しい。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 17 / 19

(43)

7.2 畳み込みの基本的な性質の証明

交換法則、結合法則など、前回紹介した畳み込みの基本的な性質を証明するのは、

(

零 因子の非存在1以外は

)

微積分の良い演習問題である。

結合法則の証明をしてみよう。積分の順序交換

(Fubini

の定理

)

により

(g ∗ f ) ∗ h(x ) = Z

−∞

(g ∗ f )(x − y )h(y )dy

= Z

−∞

Z

−∞

g ((x − y ) − u) f (u) du

h(y ) dy

= Z

−∞

Z

−∞

g ((x − u) − y ) h(y) dy

f (u) du

= Z

−∞

g ∗ h(x − u)f (u) du

= (g ∗ h) ∗ f (x).

すなわち

(g ∗ f ) ∗ h = (g ∗ h) ∗ f .

ゆえに交換法則を用いて

(f ∗ g) ∗ h = (g ∗ f ) ∗ h = (g ∗ h) ∗ f = f ∗ (g ∗ h).

1これはとても難しい。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 17 / 19

(44)

7.2 畳み込みの基本的な性質の証明

交換法則、結合法則など、前回紹介した畳み込みの基本的な性質を証明するのは、

(

零 因子の非存在1以外は

)

微積分の良い演習問題である。

結合法則の証明をしてみよう。積分の順序交換

(Fubini

の定理

)

により

(g ∗ f ) ∗ h(x ) = Z

−∞

(g ∗ f )(x − y )h(y )dy

= Z

−∞

Z

−∞

g ((x − y ) − u) f (u) du

h(y ) dy

= Z

−∞

Z

−∞

g ((x − u) − y ) h(y) dy

f (u) du

= Z

−∞

g ∗ h(x − u)f (u) du

= (g ∗ h) ∗ f (x).

すなわち

(g ∗ f ) ∗ h = (g ∗ h) ∗ f .

ゆえに交換法則を用いて

(f ∗ g) ∗ h = (g ∗ f ) ∗ h = (g ∗ h) ∗ f = f ∗ (g ∗ h).

1これはとても難しい。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/fourier2022/信号処理とフーリエ変換 第11回 〜サンプリング定理,離散時間Fourier変換,畳み込み〜 17 / 19

(45)

Referensi

Dokumen terkait

4.2 PCM による音のデジタル信号表現 音とは空気中を伝播する縦波である。音があるとき、気圧が時間変化する。音がない ときの気圧基準圧力からの変位を音圧と呼ぶ。音圧の時間変化を記録することで音を 記録録音出来る。 PCMpulse code modulation,パルス符号変調とは、アナログ信号連続変数の関

非定常現象の解析ではこのような不都合を回避しようとして,ある有限の期間の信号だけを取り 出して解析する Windowed Fourier Transform,Gabor Fourier Transform などと呼ばれる手法が用 いられてきた.しかし, Fourier 変換は本質的に定常ランダム系列を扱うための数学変換であるた めに,無理をしている点は否めない.

拡散方程式の陰的数値解法 拡散方程式の後退差分スキーム 以下の1次元拡散方程式を考える.. 1式を時間方向には1段階差分スキーム,空間方向には 2次精度中心差分を用い

パンルヴェ方程式と離散パンルヴェ方程式1 「パンルヴェ性」を持つ2階非線形常微分方程式(8種類) 初期値空間=定義多様体 対称性 Affine Weyl 群:Bäcklund 変換のなす群 解 古典函数への還元不能性:解は新しい超越函数を定義する 古典解:パラメータ空間の特別な場所 代数函数解:Weyl chamber の重心=付随する

2 Fourier 変換 2.0 はじめに いわゆる“フツーの” Fourier変換の定義式と基本的な性質を述べる。 Fourier変換ファミリーは4人いるが、どういう性質を持つかの説明としては、 この節で紹介する“フツーの” Fourier 変換が代表的であり、良いだろう、と考 えている。 “フツーの”

参考文献 [1] 桂田祐史: 「信号処理とフーリエ変換」講義ノート , https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier/ fourier-lecture-notes.pdf, 以前は「画像処理とフーリエ変換」 というタイトルだったのを変更した。 2014

2019年度 信号処理とフーリエ変換 期末試験問題 2020年1月29日水曜 15:00〜16:00施行 担当 桂田 祐史 ノート等持ち込み禁止,解答用紙のみ提出 以下の6問の中から5問を選択して解答せよ。各問の解答の順番は自由である各問の解答は一箇所にまと めること。 問 1... 問5

ディジタル信号処理の更なる理解のために ¾離散フーリエ変換による信号解析の理解 ¾ディジタルフィルタの設計と性能評価 サンプリング AD 変換 ディジタル 変調 信号処理 伝送 アナログ 信号 H4.1 P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 分布定数線路の CAD P4.1 H4.1... ディジタル信号処理とは