• Tidak ada hasil yang ditemukan

X (power set)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "X (power set)"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

対角線論法が出てきたついでに· · ·

対角線論法の例:冪集合の濃度

集合 X の冪集合(power set) P(X) ={S SX}

について、

#X⪇#P(X)

(2)

集合の濃度

集合 A, B に対し、

AB⇐⇒ ι:A→B: 単射

⇐⇒π:B→A: 全射

(⇐= には選択公理が必要)

A∼B⇐⇒ φ:A→B: 全単射

⇐⇒AB かつ BA

Bernsteinの定理)

∼ は 集合全体の集まり の上の 同値関係

(3)

集合の濃度

A の属する 同値類 :A の濃度(cardinality)

(#A,|A|,card(A) 等と書く)

0= a :=#N:可算濃度

(countable, enumerable)

ℵ= c :=#R:連続体濃度 (continuum) 濃度の比較:#A#B⇐⇒ AB

#A#A

#A#B,#B#A=⇒#A=#B

#A#B,#B#C=⇒#A#C

は濃度の間の 順序関係 である)

(4)

対角線論法の例:冪集合の濃度 集合 X の冪集合(power set)

P(X) ={S SX}

について、

#X⪇#P(X) 応用:

#N=#Q=ℵ0(可算濃度)だが、

#R=#P(N) =ℵ⪈ℵ0(連続体濃度)

注:ℵ は ℵ0 の次の大きさ、とは言えない

(連続体仮説)

(5)

対角線論法の例:冪集合の濃度 集合 X の冪集合(power set)

P(X) ={S SX}

について、

#X⪇#P(X) 応用:

#N=#Q=ℵ0(可算濃度)だが、

#R=#P(N) =ℵ⪈ℵ0(連続体濃度)

注:ℵ は ℵ0 の次の大きさ、とは言えない

(連続体仮説)

(6)

対角線論法の例:冪集合の濃度 集合 X の冪集合(power set)

P(X) ={S SX}

について、

#X⪇#P(X) 応用:

#N=#Q=ℵ0(可算濃度)だが、

#R=#P(N) =ℵ⪈ℵ0(連続体濃度)

注:ℵ は ℵ0 の次の大きさ、とは言えない

(連続体仮説)

(7)

定理

チューリングマシンで認識可能でない言語が 存在する。

チューリングマシン全体の集合

言語全体の集合

の濃度とを比較せよ

(8)

定理

チューリングマシンで認識可能でない言語が 存在する。

チューリングマシン全体の集合

言語全体の集合

の濃度とを比較せよ

(9)

さて、本講義最後の話題は、

計算量

について

問題の難しさを如何に計るか?

(10)

さて、本講義最後の話題は、

計算量

について

問題の難しさを如何に計るか?

(11)

Church-Turingの提唱(再掲)

「全てのアルゴリズム(計算手順)は、

チューリングマシンで実装できる」

(アルゴリズムと呼べるのは

チューリングマシンで実装できるものだけ)

· · · 「アルゴリズム」の定式化

(12)

計算量 (complexity)

時間計算量:計算に掛かるステップ数

TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量:計算に必要なメモリ量

TMでの計算で使うテープの区画数)

通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー(Landau の O-記号)で表す

(13)

計算量 (complexity)

時間計算量:計算に掛かるステップ数

TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量:計算に必要なメモリ量

TMでの計算で使うテープの区画数)

通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー(Landau の O-記号)で表す

(14)

計算量 (complexity)

時間計算量:計算に掛かるステップ数

TMでの計算の遷移の回数)

空間計算量:計算に必要なメモリ量

TMでの計算で使うテープの区画数)

通常は、決まった桁数の四則演算 1 回を

1 ステップと数えることが多い 入力データ長 n に対する

増加のオーダー(Landau の O-記号)で表す

(15)

Landau の O-記号・o-記号

f, g:N→R>0 に対し、

f=O(g)⇐⇒ NN,C > 0:nN:

(nN=⇒f(n)Cg(n))

f=o(g)⇐⇒ f(n)

g(n) →0 (n→ ∞)

⇐⇒ε > 0:NN:nN:

(nN=⇒f(n)εg(n))

(16)

Landau の O-記号・o-記号

f, g:N→R>0 に対し、

f=O(g)⇐⇒ NN,C > 0:nN:

(nN=⇒f(n)Cg(n))

f=o(g)⇐⇒ f(n)

g(n) →0 (n→ ∞)

⇐⇒ε > 0:NN:nN:

(nN=⇒f(n)εg(n))

(17)

計算量 (complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量:

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(18)

計算量 (complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量:

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(19)

計算量 (complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量:

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

(20)

計算量 (complexity)

問題を解くアルゴリズムによって決まる

· · · アルゴリズムの計算量

→ アルゴリズムの効率 の評価 問題の計算量:

その問題を解くアルゴリズムの計算量の下限 最も効率良く解くと、どれ位で解けるか

= どうしてもどれ位必要か

= どれ位難しい問題か

→ 問題の難しさ の評価

Referensi

Dokumen terkait

研修内容等 【1日目】講義1は、東日本大震災後におけ る、復興に向けた計画や取り組みについての 講演だった。今後の津波を想定した住宅地、 商業地、娯楽施設などの土地利用区画や堤防 の高さの設定など、自治体によって設計が異 なっていた。被災地の方々の広範多岐に渡る 要望を汲みながら、復興の立案、実践する難 しさや苦労話を知ることができた。 講義 2

電気 ・ 情報 工学 専攻 計算機アーキテクチャ (選択 2 単位) 1年後期 佐藤清次 授業テーマ・内容 計算機アーキテクチャを理解するために、コンピュータ内部のCPUのしくみと動作について講義する。コンピュータにおけるデータの 表現や演算方式、命令セットと命令制御方式、割り込み、 入出力等について講義する。

1 本研究は,接触場面における三者会話の話題転換がどのように行われるのか,そこにはどのような 特徴があるのかを明らかにすることを目的として行った。そこで,三者による雑談会話データを集め, 分析を行った。各データにおける話題開始者,話題終了者,話題参加者をそれぞれ集計し,非母語

計算の理論 プログラム内蔵方式von Neumann型では、 プログラム・データを区別なく メモリ上に置いていたが、 プログラムとデータとは、やはり本質的に違う • プログラム: 一つの問題では固定 • データ: 可変な入力 ⇓ どんな有効なデータ入力が来ても、 所定の出力を返すことが要請される —電子計算機概論I 6—... 計算の理論

計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→

計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→ 代表的な「計算のモデル」を幾つか紹介... 計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→

計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m その計算を行なうプログラムが存在 ⇓ 計算機の機能 =「計算」のモデル を決めて議論 −→

計算の理論 プログラム内蔵方式von Neumann型では、 プログラム・データを区別なく メモリ上に置いていたが、 プログラムとデータとは、やはり本質的に違う • プログラム: 一つの問題では固定 • データ: 可変な入力 ⇓ どんな有効なデータ入力が来ても、 所定の出力を返すことが要請される... 計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m