日本語の感謝表現の使われ方
ドラマ『太陽は沈まない』における感謝表現をもとに
Istikumayati
Indonesia
名古屋大学
目次
1. はじめに 2. 感謝表現とは 3. 分析の方法 4. 分析
4.1 定型表現
4.1.1基本的な感謝表現 a) 「ありがとう」・「ありがと」 b) 「ありがとうございます」 c) 「ありがとうございました」 d) 「サンキュー」
e) 「どうも」
4.1.2感謝を表わす陳謝表現
a) 「すみません」・「すいません」・「どうもすみませんでした」・「わざわざすみませんでした」 b) 「ごめん」
c) 「悪いわ」
4.1.3
その他の感謝表現a) 「ごちそうさま・ごちそうさまでした・どうもごちそうさまでした・ごちそうさん」 b) 「お世話になりました・どうもお世話になりました」
c) 「助かった」 d) 「失礼します」 4.2 定型表現以外 5. 終わりに
1. はじめに
様々な基礎の日本語学習用の教科書(例えば:『An Integrated Course In Elementary Japanese I』1、 『An Introduction to Modern Japanese』2と『A Course In Modern Japanese Vol.1』3)では、第1課に「あり がとう」類という表現が紹介されている。他の教科書は(例えば:『みんなの日本語』4と『新日本語の基礎
インドネシア語では、上記の場合に「terima kasih」(英語で言うと thank you)と言う。「すみません」に あたるインドネシア語の「maaf」(英語:sorry)は相手に対して何か悪いことをした時にだけ使う表現であ る。「感謝」を表わしたい時には必ず「terima kasih」を使い、「maaf」は邪魔をするなど、何か迷惑をかけ た 場合にしか使わない。ただし、友達の家を訪問して、色々なおやつや飲み物を出してくれた場合は 「Terima kasih, maaf merepotkan」(ありがとうございます。迷惑をかけて、すみません)と言うことは可能 であ る。しかし、「maaf」だけでなく「terima kasih」も必ず言う。
5.終わりに
日本語には数多くの感謝表現がある。本稿で資料とした『太陽は沈まない』というドラマにおいても、 様々な表現が使い分けられており、秦 (2002) でなされている二つの分類「定型表現」と「定型表現以外」 のいずれも含んでいる。本稿では、それらの感謝表現について、先行研究に基づいて考察した。大部 分は先行研究の説明を裏付けるものであったが、先行研究からは説明できない使い方もあり、それらの 点については新たに述べた。また、先行研究及びドラマでの使用の観察から、日本語の感謝表現は 「社会的強弱」、「年齢」、「時間」、「心理的な気持ち」、「疎新の関係」などによって使い分けられている ことが分かった。
最後に、これからの研究課題について述べてレポートを終わる。本稿では定型表現以外の感謝表 現については『太陽は沈まない』に現れる一部のものについて簡単に触れることしかできなかった。また、 実際に、感謝表現は一つだけでなく、他の感謝表現と共に使われていることもあるが、この共起の問題 については議論することができなかった。この二つの点について、さらに詳細な考察を続けていきたい。
参考文献
岡本真一郎 1992年 「感謝表現の使い分けに関与する要因(2)――『ありがとうタイプ』と『すみません タイプ』はどのように使い分けられるか」『文学部紀要』 22 (愛知学院大学文学会)35-44ペー ジ.
財団法人 海外技術者研修協会(編) 1990 年 『新日本語の基礎Ⅰ』(スリーエーネットワーク、東京).
佐久間勝彦1983年 「感謝とお詫び」水谷修(編)『講座日本語の表現3 話しことばの表現』(筑摩書 房、東京)54-66 ページ.
秦秀美 2002年 「日・韓における感謝の言語表現ストラテジーの一考察」『日本語教育』 114 (日本 語教育学会)70-79 ページ.
スリーエーネットワーク(編) 2002 年 『みんなの日本語初級本冊』(スリーエーネットワーク、東京)
名古屋大学日本語教育研究グループ(編)2002年 『A Course In Modern Japanese Vol.1』(名古屋大 学出版会、名古屋).
坂野永理、小野裕、坂根庸子、品川恭子 1999 年 『げんき- An Integrated Course In Elementary Japanese I』(The Japan Times、東京).
水谷修、水谷信子 1977 年 『An Introduction to Modern Japanese』 (The Japan Times、東京)
目黒真実、勝間祐美子、濱川祐紀代、栗原毅 2001年 『コミュニケーションに強くなる – 日本語会話』 (株式会社アルク、東京).
森山卓郎 2003年 『コミュニケーション力をみがく – 日本語表現の戦略』 (日本放送出版協会、東 京).
ドラマの情報(登場人物や背景など)については、http://www.fujitv.co.jp/jp/b_hp/taiyo/ を参考にした 。
あらすじは次のウェブサイトを参考にした。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%C0%CD%DB%A4%CF%C4%C0%A4%DE%A4%CA%A4% A4?kid=114716