• Tidak ada hasil yang ditemukan

Haideruberuku daigaku no nihon kenkyu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Haideruberuku daigaku no nihon kenkyu"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

ハイデルベルク大学の日本研究

著者

シャモニ ウォルフガング

雑誌名

『世界の日本研究』 第1号

1

ページ

35-44

発行年

1990-12-10

その他のタイトル

Haideruberuku daigaku no nihon kenkyu

(2)

ハ イデルベル ク大学の 日本研 究

ハ イ デルベ ル ク大学 の 日本研 究

ウ ォ ル フ ガ ン グ ・シ ャ モ ニ(ハ イ デ ル ベ ル ク 大 学) ハ イ デ ル ベ ル ク大 学 の 日本 学 科 が 西 ドイ ツ の 現 状 を代 表 す る とは 思 わ な い の で す が 、 一 応 僕 の 研 究 室 を 中 心 に報 告 さ せ て い た だ き ま す 。 西 ド イ ツ に は 目 下15の 大 学 に 日本 学 科 が あ り ます が 、 ほ とん ど一 人 か 二 人 の 教 授 しか い な い 小 さ な 研 究 室 で す 。 西 ドイ ツ は 地 方 分 権 が 強 く、 大 学 は す べ て 国 立 で す が 、 大 学 運 営 は そ れ ぞ れ の 州 の 文 部 省 の 管 轄 下 に あ り ま す 。 最 近 は 日本 に 対 す る興 味 が 強 ま り、 そ れ ぞ れ の 州 の 文 部 省 が 競 争 し て 日本 学 科 を 設 置 し、 又 従 来 の 日本 学 研 究 室 を 拡 大 す る傾 向 に あ り ま す 。 そ の 新 し くつ く ら れ た 研 究 室 の 中 に僕 の 勤 め て い る研 究 室 も入 っ て い て 、 二 年 半 前 につ く られ た もの で す 。 その 後 は ト リー ア 大 学 、 デ ュ ッ セ ル ドル フ 大 学 に もつ く ら れ 、 南 ドイ ツ の エ ア ラ ン ゲ ン大 学 に もつ く ら れ る とい う話 が あ り ます 。 又 小 さ な研 究 室 だ っ た マ ル ブ ル ク 大 学 の 場 合 は 、 大 幅 に 拡 大 し、 一 つ の 日本 研 究 セ ン タ ー を つ く ろ う と して い ます 。 そ して ドイ ツ 語 圏 で 一 番 古 い 日本 学 研 究 室 で あ るハ ン ブ ル ク大 学 の それ も、 社 会 の 要 求 に応 じて 拡 大 の 方 向 に あ る とい う こ とで す 。 現 在 日 本 学 を や っ て い る学 生 は 全 国 で 約3000人 と計 算 され て い ま す が 、 実 は 言 葉 だ け を 勉 強 す る学 生 と、 日本 学 を 主 科 目又 は 副 科 目 と して 勉 強 す る学 生 を 全 部 合 わ せ て3000人 で す 。 ハ イ デ ル ベ ル ク大 学 の 日本 学 科 は 新 し い の で 、 ま だ 学 生 数 も少 な い で す(1988年 現 在100人 ぐ ら い の 学 生 で す)。 そ して こ う い う小 さ い 所 は 、 主 任 教 授 の 個 人 的 な 方 向 づ け に よ っ て か な り左 右 さ れ るか ら、 や む を え ず 自分 の こ と も話 す 必 要

(3)

が あ る か も知 れ ませ ん が 、 ど う か お 許 し くだ さ い 。 そ れ で も何 か 西 ド イ ツ の 状 況 を 知 る 参 考 に な る か と思 っ て お り ます 。 西 ドイ ツ の 日 本 学 は ご 存 じか と思 い ま す が 、 文 献 学 的 な 傾 向 が 強 く、 僕 個 人 は む か し一 時 そ れ に 非 常 に 反 発 した こ と もあ り ま した 。 今 は 長 い 間 大 学 で 教 え て きて そ の よ さ も わ か り、 又 年 を とっ て 段 々 と保 守 的 に な っ た こ と も あ っ て か 、 そ れ ほ ど悪 い とは 思 わ な く な り ま した 。 西 ド イ ツ の 日 本 学 は た し か に 現 代 日 本 、 特 に 社 会 科 学 に 対 す る開 眼 が 非 常 に遅 か っ た の で す 。 早 い と こ ろ は15年 位 前 か らで 、 遅 い と こ ろ は まだ 始 ま っ て い な い の で す 。 シ ン ポ ジ ウ ム で オ ー ス ト ラ リ ア の ネ ウ ス ト プ ニ ー さ ん が お 話 しさ れ た よ う に、15年 位 前 か ら、 第 ニ パ ラ ダ イ ム へ の 移 行 が 始 ま っ た の で す が 、 そ こ は 西 ドイ ツ に も妙 に 当 た っ て い る と思 い ます 。 新 し い パ ラダ イ ム に移 り始 め た と は い え、 現 在 も ま だ まだ 社 会 科 学 系 は 不 当 に 冷 遇 さ れ て い る とい え ます 。 僕 自 身 は 文 学 研 究 の 方 で す が 、 そ れ で も こ れ は よ く な い と思 い ます 。 もっ と も、 研 究 者 や 学 生 達 が 手 を こ ま ね い て い た の で は な く、1960年 代 後 半 学 生 運 動 が は げ し か っ た 時 、 既 成 の 日本 学 が 社 会 科 学 系 の 研 究 を 殆 ど無 視 して い た こ と に対 して 、 若 手 の 研 究 者 や 学 生 達 の 不 満 が 爆 発 し、 そ の 後 も そ れ な りの 努 力 を 重 ね て き た わ け で す 。 そ して そ の 結 果 もあ っ て 、 例 え ば ボ ン大 学 とベ ル リ ン 大 学 、 そ れ に 外 国 で す が 同 じ ドイ ツ 語 圏 の ウ ィ ー ン 大 学 で 社 会 科 学 系 の 研 究 が 強 くな っ て い ま す 。 もっ と もウ ィ ー ン大 学 の 場 合 は こ の よ う な 傾 向 は 昔 か ら あ っ た の で す が 。 又 一 方 、 日本 学 の 遅 々 た る発 展 に あ き足 ら ず 、 社 会 科 学 系 の 諸 科 目の 中 で 、 場 合 に よ っ て は 日本 語 ぬ きで 日本 研 究 を す る人 が 出 て き ま し た 。 そ して 去 年 は そ う い う人 々 と 日本 学 の 中 で 日本 社 会 ・政 治 ・経 済 を あ つ 36

(4)

ハイテンレベルク大学の 日本研究 か っ て い る人 々 が 一 緒 に な っ て 、 「社 会 科 学 系 日本 研 究 者 の 集 い 」 と い う組 織 を つ く り、 今 年 の 秋 あ た りは じ め て の シ ン ポ ジ ウ ム を や る と い う こ とで す 。 文 学 ・歴 史 の 分 野 は ど う して も言 葉 に 頼 る もの で す か ら、 自然 そ れ ほ どオ ー プ ン に な れ な い の で す 。 僕 た ち の 世 代 が 期 待 し て い た 、 比 較 文 学 研 究 や 一・般 文 学 研 究 との 積 極 的 な 交 流 は思 う よ う に な っ て い ませ ん 。 こ れ は 日本 学 側 の 努 力 が 足 りな い と い う こ と もあ り ま す が 、 西 ドイ ツ の 大 学 で は 比 較 文 学 研 究 な ど が 普 通 そ れ ぞ れ 英 文 学 、 仏 文 学 な ど の 中 で な さ れ て い る とい う こ と も原 因 に な っ て お り ま す 。 さ て 自 分 の こ と を言 う の は 恐 縮 で す が 、 あ る程 度 西 ドイ ツ の 日本 学 の 歴 史 と関 連 が あ り ま す の で 、 簡 単 に 述 べ さ せ て い た だ き ま す 。 僕 は 1962年 か らボ ン大 学 で 日 本 学 を 勉 強 し た の で す が 、 そ の 当 時 ボ ン 大 学 は 西 ド イ ツ で 、 現 代 日本 語 を積 極 的 に教 え る 数 少 な い 大 学 の 一 つ で した 。 僕 は 入 る 時 に そ の こ とは 知 らな か っ た の で す が 、 運 良 くそ こ に 入 れ て 、 その 御 陰 で 今 こ こ に 座 っ て い ます 。 研 究 室 の 教 育 内 容 は む し ろ古 典 文 学 中 心 の 伝 統 的 な 日本 学 で した が 、 幸 い に早 くか ら、 い ろ い ろ な 専 門 の 日 本 の 学 者 と友 人 に な る こ とが 出 来 て 、 そ う い う人 た ち か ら 多 大 な 影 響 を う け た の で す 。 その 時 、 丸 山 真 男 の 著 作 に め ぐ り会 っ た とい う こ と も僕 の そ の 後 の 方 向 決 定 に大 き な 力 に な り ま した 。 しか し僕 の 中 心 的 な 興 味 は や は り文 学 だ っ た の で 、1966年 に 早 稲 田 大 学 に 留 学 し た と き に は 、 江 戸 文 学 を勉 強 した の で す 。 当 時 の ドイ ツ で は 、 近 代 日本 関 係 の 研 究 テ ー マ は ほ とん ど考 え られ な い よ う な 時 代 で し た か ら、 自然 に近 世 文 学 に な っ た わ けで す 。 そ して1968年 に 帰 っ た 後 、 一 応 日本 で 勉 強 した こ とを ま と め て 「山 東 京 伝 の 洒 落 本 」 とい う博 士 論 文 を 完 成 し ま した 。 そ れ は あ き らか に まだ ネ ウ ス トプ ニ ー さ ん の い う第 37

(5)

一 パ ラダ イ ム に 属 す る仕 事 で した 。 第 二 の パ ラダ イ ム の 特 色 は近 代 化 に対 す る 関 心 が 強 い と い う こ とで す が 、 僕 の 場 合 は 文 学 研 究 に と ど ま りな が ら、 や は り 日本 に於 け る 「文 学 の 近 代 化 」 に 関 心 が うつ り、 幕 末 ・明 治 初 期 の 文 学 史 の 勉 強 を は じ め た わ け で す 。 と こ ろ で この 文 学 史 的 に 非 常 に 重 要 で お も し ろ い時 期 は 作 家 論 、 作 品 論 に 偏 っ て い る 日 本 の 近 代 文 学 研 究 で は か な りか る く見 ら れ る か 無 視 さ れ て き て お り、 そ こ は そ の 時 代 の 問 題 を 深 く掘 り下 げ て い る 日 本 の 歴 史 研 究 と鮮 や か な対 照 を な し て い ま す 。 僕 は 「文 学 の 近 代 化 」 を 考 え 出 して か ら明 治 初 期 の 戯 作 とか 政 治 小 説 な ど に 取 り組 み は じ め た わ け で す が 、 遠 い 見 通 し と して あ の 時 代 の 「文 学 」 概 念 の 変 遷 、 諸 ジ ャ ン ル の 比 重 の 変 化 な ど を 、 そ の 構 造 的 相 互 関 連 に お い て 理 解 した い と思 っ て お り ま す 。 それ で 、 まだ 一 部 だ け しか ま と ま ら な い の で す が 、 近 代 文 学 成 立 期 の 諸 段 階 を体 現 し封 建 時 代 か ら近 代 へ と移 行 した 時 代 の 一 応 の 終 結 を画 す る北 村 透 谷 の 文 学 へ の 道(自 由 民 権 運 動 か ら恋 愛 体 験 と キ リス ト教 入 信 へ 、 また そ こか ら文 学 へ とい う過程)の 、 社 会 史 的 精 神 史 的 分 析 を試 み た もの を1983年 に 発 表 した わ けで す 。 ハ イ デ ル ベ ル ク 大 学 の 日 本 研 究 室 は1985年10月 に 設 立 さ れ た ま っ た く新 し い研 究 室 で 、 ゼ ロ か らの 出 発 で した 。 本 は 一 冊 も な く、 本 棚 もな く、 椅 子 さ え も な か っ た の で す 。 しか し学 生 は 押 し掛 け て き ま した 。 も っ と もハ イ デ ル ベ ル ク 大 学 に は そ れ 以 前 に も中 国 学 科 の 中 に小 さ な 日本 語 コ ー ス が あ っ た の で す が 、 週 二 時 間 程 度 の もの で した 。 又 戦 争 中 に は 日本 語 の 通 訳 の 養 成 が こ こ ろ み ら れ た よ うで 、 当 時 講 師 を つ とめ た の は 言 語 学 者 の 岩 倉 具 実 で した 。 今 度 は 正 式 な 日 本 学 科 が 出 来 た の で す が 、 ゼ ロ か らの 出 発 で 、 初 代 教 授 の 僕 に とっ て は荷 の か ち過 ぎ る大 変 な仕 事 3$

(6)

ハイデルベルク大学の日本研究 で した が 、 反 面 、 研 究 室 を 自分 が 良 い と思 う 方 向 に 引 っ 張 っ て い け る と い う利 点 もあ りま した 。 そ れ で 自分 の い ま まで の 経 験 、 特 に従 来 の 日本 学 へ の 不 満 を プ ラ ス に 生 か して い こ う と思 っ た わ け で す 。 そ の 際 僕 が 何 よ り も大 事 だ と思 っ た の は 、 学 問 と い う もの を す べ:て出 来 上 が っ た 既 成 の もの と して 与 え るの で は な く、 一 人 ひ と りの 人 間 が 具 体 的 な 歴 史 的 ・政 治 的 な 状 況 の 中 で 、 そ の 状 況 に対 して 責 任 も持 ち な が ら 自分 の 学 問 を 新 し く探 っ て 築 き上 げ る とい う方 向 に持 っ て い く こ とで す 。 学 生 は す で に ド イ ツ の 中 で 日本 人 とか 日本 文 化 にぶ つ か り、 ま た 日本 に留 学 して そ こ で 日本 の さ ま ざ ま な もの に 触 れ る わ けで す が 、 その 際 、 先 入 観 の な い 好 奇 心 を 持 っ て 、 人 と 会 い 、 広 くモ ノ を体 験 して 、 そ の あ と そ れ を 、 た しか な学 問 的 方 法 に よ っ て 頭 の 中 で 整 理 して い く と い う過 程 を と らせ た い と思 う わ け で す 。 文 学 研 究 と い う もの は も と よ り現 実 の 僅 か 一 部 を把 握 して 整 理 す る だ けで 、 しか も従 来 の 文 学 研 究 で は十 分 目 の 届 か な か っ た 分 野(例 え ば 口 承 文 芸 とか 大 衆 文 化 とか)も い ろ い ろ あ り、 も し最 初 か ら 出 来 あ が っ た 専 攻 科 目 の 方 法 で 取 り組 も う とす れ ば 、 学 術 的 に一 見 立 派 に見 え る 成 果 は あ が る か も知 れ ま せ ん が 、 重 要 な も の が 失 わ れ て い く とい う心 配 が あ り ます 。 で す か ら僕 は 今 で は 方 法 論 を 重 視 した 昔 と ち が っ て 、 広 い好 奇 心 を もっ て 具 体 的 な 現 実 に接 す る よ う な 姿 勢(主 体 性 を も っ て 対 象 に せ ま る姿 勢)を 何 よ り大 事 と思 う よ う に な り ま した 。 森 鴎 外 が 明 治35年 に 「洋 学 盛 衰 を 論 ず 」 とい う面 白 い 講 演 を 軍 人 の 前 で や っ た の で す が 、 その 中 で 当 時 の 日本 で は ヨ ー ロ ッパ に 学 ぶ こ とは も う な い、 学 ぶ と して もせ いぜ い専 門 的 な もの だ と い う主 張 が 盛 ん に言 わ れ て い た の に対 して 、 鴎 外 は 、 箪 笥 を 背 負 っ て 行 っ て その 引 き出 しに その 地 の 学 問 を 詰 め 込 ん で 帰 る と言 う の は駄 目 だ 、 そ の 地 で 自 分 で 箪 笥 39

(7)

を つ く るべ き な の だ 、 と い う こ とを 述 べ ま した 。 つ ま り専 門 的 知 識 を 既 成 の 理 解 力 で 集 め るの で な く、 理 解 力 そ の もの を具 体 的 な現 実 との 接 触 を通 して つ く り あ げ て い く・ミきだ とい っ て い る わ けで す 。 僕 に は こ の 鴎 外 の よ う な 姿 勢 は 異 文 化 に接 触 す る際 非 常 に大 切 だ と思 うの で す 。 そ うい う よ う な 立 場 か らハ イ デ ル ベ ル ク 大 学 の 日本 学 科 の カ リ キ ュ ラ ム は 余 り細 か い 規 定 は さ け て 、 出 来 るだ け 学 生 の 主 体 性 を 生 か す よ う に 組 ま れ て い ます 。 先 ず 最 初 の 二 年 間 は 割 合 厳 し い 日本 語 教 育 が あ り、 そ れ と並 行 して基 礎 ゼ ミが あ っ て 、 学 生 は 語 学 力 の 基 礎 と 日本 に 関 す る基 礎 的 な知 識 を 身 に つ け る こ と に な っ て い ま す 。 西 ドイ ツ の 大 学 の 文 学 部 系 の 学 生 は 誰 で も主 科 目 を一 つ 、 副 科 目 を最 低 一 つ と複 数 の 科 目 を専 攻 せ ね ば な らず 、 副 科 目 と い え ど も高 度 の 成 果 を あ げ る こ とが 要 求 さ れ ま す の で 、 学 生 の 負 担 は か な り大 き い とい え ま す 。 そ の 二 年 間 の 基 礎 教 育 の あ とで 、 い わ ゆ る中 間 試 験 が あ り、 そ れ を通 っ た あ とで は じ め て 「本 科 」 に 入 り、 専 門 的 な勉 強 を しな が ら 自分 の こ れ か らの 方 向 を さ ぐ る わ け で す 。 又 、 日本 留 学 の チ ャ ン ス も出 て 来 ま す の で 、 殆 ど の 学 生 が 奨 学 金 な り 自費 な りで 日本 に い くの も この 時 期 で す 。 中 間 試 験 の 後 、 三 年 目 ぐ ら い で 修 士 論 文 を 書 き、 修 士 号 を 取 得 し ま す 。 ハ イ デ ル ベ ル ク 大 学 の 日本 学 研 究 室 は まだ 新 し い の で 、 修 士 号 を とっ た 学 生 は一 人 もい ませ ん が 、 あ と二 年 ぐ ら い で 最 初 の 人 が 出 るで し ょ う。 日本 学 な どで は 修 士 与 を 取 得 す る こ とが 即 ち 卒 業 と な る の で す が 、 卒 業 した 大 部 分 の 人 は な に か の 職 に つ く こ とに な りま す 。 そ し て わ ず か 一 部 の 人 が ドク タ ー を ね ら っ て さ ら に勉 強 を 続 け るの で す 。 さ て 、 研 究 室 の ス タ ッ フ の こ とで す が 、 現 在 、 僕 以 外 に 四 人 お り ます 。 そ の う ち の 二 人 は 日本 語 教 育 に携 わ っ て い る 日本 人 講 師 で 、 他 の 二 人 は 助 手 で す 。 そ して 助 手 の うち 一 人 は 図 書 室 の 仕 事 を 専 門 的 に や っ て お り 40

(8)

ハイテル ベルク大学の 日本研究 ま す 。 今 は 学 生 の 数 に比 して ス タ ッ フ の 数 が 少 な す ぎ る の で す が 、 建 設 途 上 の 研 究 室 で す の で 、 近 い う ち に もっ とス タ ッ フ の 数 は 増 え る は ず で す 。 そ れ で は 研 究 室 と して ど う い う研 究 計 画 が あ るか とい う こ とで す が 、 まだ 発 足 し た ば か りで す か ら、 具 体 的 な もの は な に も な くす べ て こ れ か ら の こ とで す 。 もっ と も、 す す め た い計 画 は い くつ か 考 え て い て 、 その う ちで 準 備 段 階 に入 っ て い る の は 『日本 人 の 自伝 』 と い う もの で す 。 そ の 際 「自伝 」 を あ らゆ るSelbstzeugnisse、 つ ま り 「自 己 記 録 」 の 中 で 考 え た い の で 、 先 ず ひ ろ く 自伝 、 手 記 、 書 簡 集 、 日記 等 を、 筆 者 が 有 名 、 で あ る か 無 名 で あ る か を 問 わ ず 、 集 め て い く方 針 で す 。 「自 伝 」 は 普 通 自 我 の 確 立 とつ な が る もの な の で ヨー ロ ッパ 固 有 の 、 しか も近 代 の もの と思 わ れ が ちで す が 、 日 本 に は 近 代 だ けで な く明 治 以 前 に も特 殊 な 「自 己 記 録 」 の 歴 史 が あ り ま す 。 た と え ば 平 安 時 代 の 『蜻 蛉 日記 』 や 『更 級 日記 』 は りっ ぱ な 自伝 で あ り、 そ う い う伝 統 が 、 一 時 は 消 え た とは い え、 江 戸 時 代 に は ま た 新 し く出 て き ま す 。 そ して 明 治 中期 ご ろ ヨ ー ロ ッパ の 影 響 を 受 け て ま た 別 な 自伝 の 歴 史 が 始 ま る の で す 。 日 本 に は こ の よ う に 非 連 続 的 な 自伝 の 歴 史 が あ る と思 うの で す が 、 日 本 の 研 究 者 の ほ う は 、 自伝 を個 別 的 に あ つ か っ た 研 究 は勿 論 あ りま す が 、 そ の 全 体 を 比 較 文 学 的 な 視 野 か ら見 た も の は 、 管 見 に 入 っ た 限 りで は な い よ うで す 。 で す か ら そ の 辺 の とこ ろ で 、 僕 た ちが ヨ ー ロ ッパ の 文 献 を 十 分 に利 用 で き る立 場 に あ る とい う利 点 を生 か して 、 日 本 の 自伝 の 歴 史 を 比 較 文 学 的 な見 地 か ら総 合 的 、 体 系 的 に み る とい う こ とで 少 しだ け特 殊 な 貢 献 が で き る の で は な い か と思 うわ けで す 。 も ち ろ ん 日本 の 研 究 者 も 日本 の 自 伝 を よ く ヨ ー ロ ッパ の そ れ と比 較 す るの で す が 、 そ れ ら は 非 歴 史 的 に ま た 散 発 的 に な さ れ る こ とが 多 く、 しか も例 外 な く18世 紀 以 降 の 自 伝 が

(9)

比 較 の 対 象 と さ れ る の で 、 日本 の ケ ー ス を理 解 し、 分 析 す る た す け に は な ら な い と思 い ま す 。 と こ ろ で ヨ ー ロ ッパ の 自伝 の 研 究 に は ドイ ツ語 で 書 か れ た 全 八 巻 の 膨 大 な す ぐ れ た 研 究 書 が あ り ま す 。GMischの 『自 伝 の 歴 史 』(1go7-1969)と い う もの で 、 古 代 の ギ リ シ ャ か ら18世 紀 の こ ろ ま で の ヨ ー ロ ッパ の 自伝 を 研 究 した もの で す が 、 と くに 古 代 か らル ネ ッ サ ン ス まで の 自伝 の 研 究 は 詳 細 を き わ め て お り ます 。 僕 は こ の 本 に 非 常 な 刺 激 を受 け た の で す が 、 こ の 本 を 出 発 点 に して 日本 の 自伝 を見 て い きた い と思 っ て い る わ けで す 。 そ して こ う い う研 究 計 画 を 通 し て、 文 学 研 究 とか 歴 史 研 究 とか の 個 別 的 な科 目 の 束 縛 を 克 服 して 日本 学 と して の 可 能i生 を 発 揮 で き るの で は な い か と思 うの で す 。 もっ と も具 体 的 な成 果 が あ が るの は ま だ 何 年 先 か わ か り ま せ ん 。 そ の 他 は 、 図 書 室 に二 つ の 小 さ な特 別 文 庫 を つ く る こ とを 始 め ま した 。 一 つ は ドイ ツ 文 学 の 日本 語 訳 を 計 画 的 に 集 め る こ とで す 。 明治 文学 や大 正 文 学 は 、 翻 訳 文 学 を抜 き に して は 考 え ら れ ま せ ん 。 そ う い う意 味 で す ぐれ た 翻 訳 文 学 も 日本 文 学 の 一 部 とい え るの で す 。 僕 は 以 前 か ら ドイ ツ 国 内 の ど こ か で 計 画 的 に 集 め るべ:きだ と考 え て い ま した の で 、 ハ イ デ ル ベ ル クで 始 め た わ けで す 。 も う一 つ は 広 島 と長 崎 の 原 爆 関 係 の 資 料 を集 め る こ とで す 。 僕 は 二 度 ほ ど原 爆 文 学 の ドイ ツ 語 訳 の 本 を 出 した こ とが あ るの で す が 、 そ れ が 縁 に な っ て 広 島 の 多 くの 人 々 か ら研 究 室 に 原 爆 文 学 や その 他 原 爆 関 係 の 資 料 の 寄 贈 を受 け る よ う に な っ た の で す 。 こ れ ら 二 つ の特 別 文 庫 も学 生 の 勉 強 の 刺 激 に な る と思 い ま す し、 ま た そ の う ち か ら小 さ な 共 同 研 究 もで き るの で は な い か と思 うの で す 。 日本 か ら遠 くは な れ た ドイ ツ の 日本 研 究 は た だ 単 に 日 本 の 国 文 学 研 究 、 日本 史 研 究 な どの 既 成 科 目 の ドイ ツ 語 版 で あ っ て は な ら な い と思 い ま す 。 4z

(10)

ハイデルベルク大学の日本研究 何 よ り も重 要 な の は ドイ ツ か ら出 発 し て 日本 との 距 離 を 認 識 し な が ら、 そ れ を こ え て 日 本 を 理 解 し、 そ して 理 解 した こ とを 又 も との ド イ ツ に も ち か え る とい う こ とで す 。 そ れ で 、 一 、 日 本 との 言 語 的 、 文 化 的 距 離 を 認 識 す る こ と、 二 、 自分 が お か れ て い る社 会 的 、 文 化 的 状 況 を認 識 す る こ と、 こ の 二 つ の 条 件 が 「日本 学 」 の 基 礎 条 件 だ と思 い ま す 。 従 来 の ア カ デ ミ ズ ム は、 こ の 二 つ の 条 件 を 十 分 に考 えず に ま っ す ぐ専 門 的 な 研 究 に飛 び 込 ん だ わ けで す が 、 その 結 果 一 般 社 会 と遊 離 し て し ま い、 例 え ば 一 般 に も益 す る と こ ろ の あ る 日本 語 か ら ドイ ツ語 へ の 翻 訳 な ど が 十 分 顧 み ら れ な か っ た とい う こ とに な りま した 。 少 し古 い 資 料 で す が 、 手 元 に あ る1973年 の ユ ネ ス コ の 統 計 を み ま す と、 一 年 間 の 翻 訳 の 出 版 点 数(単 行 本)は 、 西 ド イ ツ が6500点 に 対 し て ス ペ イ ン は4500点 、 ソ 連 は4400点 、 日本 は2300点 で 第 四 位 とい う 順 序 に な っ て い ます が 、 小 さ な東 ドイ ツ で も第 九 位 で す か ら、 この 時 点 で ド イ ツ語 は あ き ら か に 翻 訳 語 と して 世 界 一 と い え ま す 。 と こ ろ が 日本 語 か らの 翻 訳 に 限 っ て い え ば 、 ドイ ツ 語 は お そ ら く英 語 、 フ ラ ン ス語 、 ロ シ ア語 、 中 国 語 等 な どの ず っ とあ とに位 置 し て い る と思 い ま す 。 それ は 西 ドイ ツ の 日本 研 究 者 の ア カ デ ミ ズ ム 、 つ ま り一 般 社 会 に対 す る責 任 の 軽 視 の 結 果 だ と僕 は み て い ま す(最 近 た しか に こ の 傾 向 が 修 正 さ れ る 兆 しが み え て き ま した)。 現 在 西 ドイ ツ の 日本 学 の 置 か れ て い る状 況 に は 、 一 方 に ア カ デ ミズ ム が あ り、 又 一 方 に は せ っ か ち な 経 済 順 応 主 義 が あ り ます 。 昔 は あ ま り 日 の あ た らな い 小 さ な科 目 で あ っ た 日本 学 が 最 近 は学 生 数 が 急 に 三 倍 か 四 倍 に 増 え、 又 社 会(と い っ て も主 に 政 治 家 や 経 済 界 の 人)か ら の 好 意 (そ れ も過 大 な期 待 の こ め られ た)を 受 け る よ う に な りま した 。 そ れ に 応 え る必 要 もあ り ま す が 、 そ れ に 順 応 して し ま う の は 大 変 危 険 だ と思 い 43

(11)

ま す 。 大 学 の 科 目 と して は や は り も う少 し長 い 目で 教 育 して 、 い ろ い ろ な職 場 で 両 方 の 文 化 の 間 の 「通 訳 」 に な る よ う な 人 間 を 育 て た い と思 い ま す 。 その 際 は 、 実 際 的 な 要 求 か ら少 しは な れ た 文 学 研 究 も確 か に 一 つ の 意 味 が あ っ て 、 あ る い は 却 っ て 長 期 的 に社 会 の 要 求 に応 え ら れ る の で は な い か と、 思 っ て い ます 。(1988年3月) 付 記 1988年3月 に 小 さ な会 合 で お しゃ べ り した もの が い ま 活 字 に さ れ る とい う こ と な の で 、 表 現 な ど大 幅 に 変 え さ せ て い た だ い た 。 こ の 二 年 半 の あ い だ に 西 ド イ ツ の 日本 学 は ます ます 拡 大 さ れ 、 又 い ろ い ろ な 動 き も あ っ た の で 、 実 は ま っ た く新 し く書 く・ミ きだ と思 わ れ るが 、 一 応 内 容 は 当 時 の ま ま に さ せ て い た だ い た 。 44

Referensi

Dokumen terkait

Dengan mata kuliah ini diharapkan mahasiswa akan mendapatkan informasi tentang bagaimana menjernihkan istilah-istilah (bahasa) kefilsafatan atau menjernihkan persoalan

Dewan Pengurus Wilayah (DPW) Serikat Petani Indonesia (SPI) Sumatera Utara (Sumut) mengadakan diskusi dan buka puasa bersama untuk memperingati perayaan hari ulang tahun ke-17 SPI

Adapun tujuan dari Penelitian ini adalah: (1) mengidentifikasi terjemahan Terminologi Keimigrasian ke dalam Bahasa Inggris dalam Undang-Undang Nomor 6 Tahun 2011 tentang

Hal ini disebabkan dengan sustainability reporting akan bisa menjadi media bagi perusahaan untuk bisa berdialog dengan stakeholder dalam menginformasikan aktifitas

Sebagai salah satu aspek bahasa, kuantifikator sering dijumpai penggunaannya dalam percakapan sehari-hari atau dalam bahasa tulisan seperti dalam karya sastra novel

Hasil tema KKS Pengabdian yang dicapai oleh LPM UNG dalam jangka panjang untuk suatu seri program KKS Pengabdian untuk pemberdayaan kelompok pengusaha stikmjagung

Meskipun hipotesis dan kesimpulannya benar secara faktual, deduksi di atas tidak valid karena kesimpulan tidak ada hubungannya dengan hipotesis..

Dalam jangka panjang Program KKS - Pengabdian ini adalah peningkatan keberdayaan masyarakat melalui peningkatan pendapatan masyarakat khususnya