• Tidak ada hasil yang ditemukan

II-5 Bunka kenkyū ni okeru chiiki no imi

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "II-5 Bunka kenkyū ni okeru chiiki no imi"

Copied!
25
0
0

Teks penuh

(1)

II-5 文化研究における地域の意味

著者

矢野 暢

雑誌名

世界の中の日本 ?:日本研究のパラダイム―日本学

と日本研究―

1

ページ

165-188

発行年

1989-02-10

その他のタイトル

II-5 Bunka kenkyu ni okeru chiiki no imi

(2)

111

5

の意

(

合隼

)

(3)

に定

おく

は自

の諸

のな

いは

の営

て、

の全

は個

に、

いう

の定

て保

つた

の用

ふく

かし

の歴

いる

いま

の学

に確

いえ

い状

にあ

の所

にあ

ろう

は、

に多

の優

が従

の成

にも

いく

つか

の陥

がま

てき

のよ

び付

いた

いく

つか

の陥

いる

こと

にな

は、

って、

の足

いま

お用

いる

る。

まず

一の陥

は、

いう

の非

地 域 研 究 の 初 期 に お い て 、 ﹁ 地 域 ﹂ の 意 味 論 的 確 定 の 努 力 が な さ れ な い わ け で は な か っ た 。 た と え ば 、 ジ ュ リ ア ン ・ス チ ュ ワ ー ド (冒 ぎ 昌 山 ・ ω け① ≦ 爰 α ) は 、 ﹁ そ れ は 世 界 地 域 ( 帥≦ o ﹁ 缸 巽 $ ) 、 す な わ ち 世 界 的 重 要 性 ( 国 際 関 係 が ら み で ア メ リ カ に と って の 重 要 性 ) を も っ た 地 域 、 た と え ば ロ シ ア 、 極 東 、 南 ア ジ ア 、 東 欧 な ど で あ り う る 。 ま た 、 そ れ は 、 文 化 地 域 ( 9 0 三 ε お 贄 $ ) 、 た と え ば ラ テ ン ・ ア メ リ カ 、 近 東 、 中 米 、 マ ヤ ・ イ ン デ ィ ア ン 、 な ど で あ り う る 。 し か し 、 そ の 場 合 、 ア メ リ カ に と っ て 、 同 時 代 的 重 要 性 は あ る か も し れ な い し 、 な い か も し れ な い 。 ま た 、 そ れ は 国 家 ( 9ρ ⇒ 9 口O づ ) 、 た と え ば 中 国 、 ロ シ ア 、 ブ ラ ジ ル な ど で も あ り う る ﹂ ω と 、 含 み の 多 い と ら え か た を し て い る 。 ス チ ュ ワ ー ド は 、 こ の ほ か 、 植 民 地 、 特 定 地 方 ( ω 唇 ① 皀臣o お ひq δ ロ ) を も ﹁ 地 域 ﹂ と し て 扱 っ て い る 。 ﹁ 地 域 ﹂ を ス チ ュ ワ ー ド の 言 う 意 味 で の ﹁ 世 界 地 域 ﹂ と 同 義 的 に 考 え る や り か た は 、 本 質 的 に 戦 略 的 、 あ る い は 世 界 戦 略 的 な 意 味 の 定 め 方 で あ る と い う こ と も 出 来 よ う 。 し か し 、 こ の よ う な ﹁ 地 域 ﹂ 概 念 こ そ が 、 そ の 後 の 地 域 研 究 の 中 心 的 タ ー ム と し て 定 着 す る の で あ る 。 世 界 が い く つ か の 地 域 に 分 け ら れ 、 そ れ ぞ れ の 地 域 を 対 象 と す る 総 合 的 研 究 計 画 を 設 け る こ と 、 そ し て そ の 枠 内 に い く つ か の 国 家 単 位 を 想 定 し て 、 そ の そ れ ぞ れ に つ い て 研 究 を 深 め 、 そ の た め に そ れ ぞ れ の 国 語 を 修 得 し 、 そ こ で 実 証 的 な 調 査 を 重 ね る こ と が 地 域 研 究 な の

(4)

であ

った。

いく

つか

の地

に区

は、

に即

いわ

であ

った。

いう

(

ω

o

ぎ讐Φ

ω

ω

8∋

)

って、

のよ

こと

って、

にも

った。

めぐ

があ

て存

に、

の反

のう

ってあ

と呼

る、

いう

る.

ω

の陥

びそ

とす

が、

いし

いし

いこ

る学

であ

いし

ム本

エト

に存

はな

に存

る状

の担

い手

の側

の実

に存

って

い、

だち

発生

って、

の傾

は焦

の現

って地

に迫

こと

にな

った。

ジア

の場

ム戦

によ

って、

った、

ム戦

への

の積

の分

いわ

い自

った。

は本

ミズ

の分

の地

でも

った

が、

で疑

の諸

の制

が進

ミズ

ムで

った

て、

が、

の積

でき

であ

の冷

いて

のよ

った

ロル

オー

(

H宀

O

一血

一鋤

ω

)

のよ

いて

﹂は

"

"

(

ω

0

9巴

Φ

ε

ω

Φ

)

って

﹂⑤

の現

ます

にな

る趨

どう

とを

いる

が低

の危

いる。

は、

て単

ので

(5)

は、

のグ

ルー

にげ

いし

いう

マで

って、

これ

のア

る社

の意

った

いう

った

が実

の世

は、

の論

スで

の実

の標

にし

いて

は学

の堕

の集

る傾

た。

ベト

ム現

、﹁

戦争

の素

であ

る。

に、

の陥

って

こう

か。

にお

はす

に指

であ

る。

は政

いう

いわ

の陥

に深

固有

の領

てす

かし

い陥

つき

であ

の問

こと

が、

とす

に、

に意

いよ

い問

いま

る。

の問

いう

ほう

によ

の総

の表

に定

ても

の意

かも

い。

に、

いう

の本

て、

こと

のあ

る欠

の点

る苦

った

いる

いう

明す

ムが

て風

つと

いう

る。

これ

は、

は、

によ

の困

の問

いは

の翻

て考

る㈲

固有

た政

の多

の可

でき

いず

ても

固有

って

は普

は、

の世

て核

つも

であ

る。

によ

って

ンテ

がな

と同

に、

の認

了解

こと

いう

は、

の絶

のう

にな

つも

の地

(6)

の点

いて

の十

と吟

であ

の成

の点

る知

の成

って

いる

いえ

で、

って、

いま

いて

った

のな

に価

の相

であ

いえ

る。

が人

の尊

いて

の科

であ

かぎ

の通

いる

は危

です

かし

に意

とす

こに

の科

の地

つ土

があ

の高

いう

って、

了解

る傾

た。

の結

はず

のな

に絶

で普

った

る思

いる。

かし

は、

て、

って

い政

かげ

つよ

宿

qの

にも

らず

民族

の現

の主

の絶

であ

る。

の歴

への居

があ

でき

る。

いや

であ

る以

ほう

の中

に引

った

と考

べき

い。

いて

に内

る、

った、

る種

の現

︿

の方

み取

る必

るよ

に思

の断

に図

て過

の超

のう

の論

これ

は、

いわ

︿

であ

る。

︿

る。

の宿

の正

って無

に苦

ころ

にあ

る。

の政

のも

の尊

のか

の問

い、

とし

の煩

にな

ころ

に意

る。

り相

る苦

の意

が、

つけ

のよ

とも

ってぎ

てく

はな

(7)

の内

の容

のふ

たな

たす

って、

い社

とし

の主

って

いる

であ

る。

の点

の意

のな

で、

いう

いる

か、

いう

いわ

︿

ィ﹀

の問

い込

の問

は、

いう

の方

に無

の知

を意

つな

と外

のよ

にま

つわ

ってく

であ

る。

いわ

に奥

み取

の認

の科

の認

は必

だけ

れず

むし

に超

"

って

であ

る。

固有

の相

の試

った

の試

は、

の後

の領

おけ

の手

こと

にも

った

る。

の相

に伝

つほ

の革

とし

の感

いき

は相

の学

こと

にな

る。

の場

く行

と、

かな

り大

こと

って

のけ

にも

る。

いわ

いう

︿

︿

いう

に関

︿

の非

こと

まず

のけ

こと

にな

だ。

︿

︿

﹀の問

は、

の重

!

マに

いる。

に言

はあ

の言

でな

た言

がす

べて

よう

に、

︿

﹀と

︿

>G

の区

で感

る。

ば作

ルト

マジ

ャー

ルや

ルー

の民

の旋

︿

の活

に耐

に変

え、

て音

の新

い語

に、

固有

の可能

が模

い。

ルト

ン的

いよ

09

いて

は、

で塗

とし

い。

の学

の地

は、

のお

いて本

(8)

が全

て、

のは

だけ

アイ

ンテ

こと

はな

であ

は、

にそ

への

ィテ

と尊

の賦

いう

宿

いる

の本

n

の政

み立

の特

︿

る。

た、

いわ

ば全

の手

いし

︿

であ

こと

は、

いま

て言

でも

い。

い誤

いし

︿

の体

は、

の現

ら内

こな

て、

のよ

によ

の地

は、

緻密

の世

る意

は、

でも

る。

て開

ロジ

つよ

つき

のよ

であ

ハ的

の開

る解

べて

の手

いく

の意

の相

は、

つね

発展

い。

れ、

に、

正義

り、

は貴

であ

る。

の論

いや

であ

の意

っとも

であ

の正

っとも

に訴

ので

る学

でも

いえ

る。

て、

った相

の域

に留

る条

が、

の内

であ

いわ

の意

の点

と結

いて

る。

の核

であ

る。

の手

ィー

ルド

調

ん客

で、

の手

であ

にし

いた

い手

であ

る。

る村

調

の村

正確

かし

の立

ルを

かけ

る。

の認

ても

のす

る小

いう

が筋

ので

る。

ます

マク

ロ認

の緊

こだ

Referensi

Dokumen terkait

である。木柄が残存しており、残長 8.8cm、ほぞ部分の残長 3.6cm、幅 0.9cm。鉄刃部分は 残幅

9

4 図 1-2 事故規模別の件数推移( CCPS 評価表による) (石化協 2014 ) 最近 10 年の重大事故は以下の通りである。

Leutwiler et al.,Trade Polices for a Better Future: the Leutwiler Report, in A.Dunkel ed., “ Leutwiler Trade Policies for a Better Future: the.. Singapore Ministerial

[r]

終焉以降は更に変化していく. 日本社会は 1980 年代になると,前半は第二次オイルショック,後半はバブル経済の発生 と拡大,そして

Compterendu de la première session, Mémoires du Congrès international des Orientalistes, Paris, Maisonneuve 1874 Manuel de style épistolaire et de style diplomatique, textes

Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by