II-9 ヨーロッパにおける日本研究
著者
ニッシュ イアン
雑誌名
世界の中の日本 ?:日本研究のパラダイム―日本学
と日本研究―
巻
1
ページ
237-252
発行年
1989-02-10
その他のタイトル
II-9 Yoroppa ni okeru Nihon kenkyu
URL
http://doi.org/10.15055/00003353
111
9
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
に
お
け
る
日
本
研
究
(
議長
杉
本
秀太
郎
)
発
表
イ
ア
ン
・
ニ
ッシ
ュ
ヨー
ロ
ッパ
の
日本
研究
は
比
較
的
健
全
な
状
態
に
あ
る
、
と言
え
よ
う
。
全
ヨ
ー
ロ
ッパ
の大
学
教
育
部
門
に
お
け
る
経費
節
減
の動
き
に
も
か
かわ
らず
、
こ
の
二
十
年
間
に、
多
く
の大
学
の
カリ
キ
ュ
ラ
ム
に
お
け
る教
授
科
目
と
し
て
の
日本
研
究
を
含
め
て
、
進
歩
があ
っ
た
の
であ
る。
こ
の論
文
で
は
、
ヨー
ロ
ッ
パ
の
日
本
研
究
を
、
個
人
研
究
の主
題
と
し
て
の
日本
研
究
と
、
大
学
教
育
の
一
環
と
し
て
の日
本
研
究
と
い
う
。
両
方
の
側
面
か
ら
叙
述
を
行
う
。
し
か
し
、
そ
の
話
題
に
入
る前
に
、
全
ヨー
ロ
ッ
パ
の
日本
研
究
者
の組
織
であ
る
ヨー
ロ
ッ
パ
日本
学
会
に
つ
いて
、
述
べ
て
お
き
た
い
。
一
、
ヨー
ロ
ッ
パ
日本
学
会
ヨー
ロ
ッ
パ
日本
学
会
は
、
一
九
七
三
年
四
月
、
オ
ッ
ク
ス
フ
ォー
ド
大
学
と
ロ
ンド
ン大
学
で
開
か
れ
た会
議
で結
成
さ
れ
た。
同学
会
は
設
立
後
、
初
の大
会
を
一
九
七
六年
に
チ
ュ
ー
リ
ヒ
で開
き
、
そ
れ
以
来
、
三
年
に
一
度
の
大
会
を
ヨ
ー
ロ
ッ
パ各
地
の大
学
で開
いて
来
た
。
学
会
の構
成
員
は
西
欧
と
東
欧
の学
者
た
ち
で
あ
る
が、
米国
、
カ
ナ
ダ
、
イ
スラ
エ
ル及
び
日本
の
会
員
も
含
ま
れ
て
い
る。
し
か
し
な
が
ら、
大
部
分
の学
会
員
は、
オ
ー
スト
リ
ア
、
フラ
ン
ス、
ド
イ
ツ、
イ
タ
リ
ア
、
オ
ラ
ンダ
、
英
国
の大
学
、
図
書
館
、
博
物
館
等
に
所
属
し
て
いる
。
学
会
は
広
く
様
々な
専
門
分
野
を
対
象
と
し
、
大
会
に
お
いて
は
、
主
題
の専
攻
分野
に
従
って、
多
様
な
分科
会
が
設
け
ら
れ
て
い
る。
最
近
の会
議
で
は、
﹁
経
済
史
と
経
済
政
策
﹂
、
﹁
歴
史
、
政
治
学
と国
際
関
係
論
﹂
、
﹁
音
楽
、
美
術
、
演
劇
﹂
、
﹁
宗
教
と哲
学
﹂
、
﹁
社
会
学
と
文
化
人
類
学
﹂
、
﹁
言
語
と
言
語
学
﹂
、
﹁
古
典
及
び
近
代
の
文学
﹂
、
と
い
った
分科
会
が行
わ
れ
た
。ヨー
ロ
ッ
パ
に
は
こ
れ
ら
す
べ
て
の領
域
の専
門
家
が
お
り
、
ま
た国
際
交
流
基
金
の援
助
に
よ
り
、
最
新
の
日本
国
内
の研
究
成
果
を
紹
介
し
て
も
らう
た
め
、
各
分
野
の
著
名
な
日本
人
学
者
を
招
待
し
て
いる
。
会
長
の任
期
は
三
年
で
あ
る
。
初
代
会
長
は
ウ
ィ
ー
ン大
学
の
(
現
在
ボ
ン大
学
)
の
ヨー
ゼ
フ
・
ク
ラ
イ
ナ
ー
教
授
で
あ
り
、
彼
は
最
近
国
際
交
流
基
金
賞
を
受
賞
し
て
いる。
一
九
七
九
年
の
フ
ィ
レ
ン
ツ
ェ
大
会
に
お
いて
彼
の後
任
に
任
命
さ
れ
た
の
は
ロ
ンド
ン大
学
のチ
ャ
ー
ルズ
・
ダ
ン教
授
であ
る
。
一
九
八
二
年
の
ハ
ー
グ
会
議
で
は
オ
ロ
フ
・
リ
デ
ィ
ン教
授
が会
長
に選
任
さ
れ
、
一
九
八
五
年
の
パ
リ
大
会
で
、
筆
者
が
そ
の後
任
に
選
出
さ
れ
た
。
次
の大
会
は、
一
九
八
八
年
九
月
に英
国
のダ
ー
ラ
ム
にお
いて
開
催
さ
れ
る
。
こ
れ
ら
の大
会
へ
の参
加
資
格
は
、
会
員
の
み
に限
定
さ
れ
て
いな
い。
非
会
員
の参
加
、
論
文
の提
出
は
歓
迎
さ
れ
て
い
る。
学
会
の会
議
録
お
よ
び
発
表
論
文
は
こ
れ
ま
で
のと
こ
ろ
、
大
部
分
が
公
刊
さ
れ
た
。
学
会
で
の論
議
の
内
容
は、
付
録
に
つけ
て
お
いた
パ
リ
大
会
の発
表
論
文
のリ
スト
か
ら
、
あ
る
程
度
が想
像
でき
よ
う
。こ
の付
録
か
ら
、
ど
の
よ
う
な
国
々
から
、
大
会
の参
加
者
が
あ
った
か
、
と
い
う
こと
も
見
て
取
れ
る
で
あ
ろ
う
。
こ の 三 年 毎 の 大 会 だ け が 意 見 交 換 の 場 で あ る 訳 で は な い 。 ヨ ー ロ ッ パ 日 本 学 会 は 、 コ ペ ン ハー ゲ ン の 東 海 大 学 欧 州 事 務 局 の 協 力 に よ り 、 地 方 大 学 の 組 織 す る 会 議 を 開 い て き た 。 こ の会 議 は 、 ワ ル シ ャ ワ 、 ボ ー フ ム 、 東 ベ ル リ ン 、 シ ェ フ ィ ー ル ド 、 コ ペ ン ハ: ゲ ン、 ヴ ェネ ツ ィ ア で 開 催 さ れ た 。 ま た 不 定 期 の 夏 期 研 究 会 も 行 わ れ て お り 、 オ ー ス ト リ ア の ア ルプ バ ッ ハ で 開 か れ た も の は 、 そ の 一 例 で あ る 。 こ の よ う に し て 、 日 本 学 者 に と って の 良 き 意 見 交 換 の 場 が 確 保 さ れ て い る の で あ る 。 こ う し た 意 見 交 換 は 、 学 会 の ニ ュー ズ レ タ ー ( 最 初 の 編 集 者 は チ ャ ー ル ズ ・ ダ ン 教 授 、 現 在 は フ ィ リ ッ プ ・ ハ リ ス 博 士 ) に よ っ て 、 さ ら に 促 進 さ れ て い る 。 加 え て 、 各 国 単 位 の 学 会 組 織 、 オ ラ ン ダ 日 本 学 会 、 ド イ ツ 日 本 学 会 、 イ タ リ ア 日 本 学 会 、 英 国 日 本 学 会 が あ り 、 そ れ ぞ れ 一 九 七 〇 年 代 に 設 立 さ れ て い る 。 ヨ ー ロ ッ パ 日 本 学 会 、 ま た 前 述 の 諸 学 会 は 、 日 本 の 物 心 両 面 に わ た る 援 助 に よ り 、 大 き な 恩 恵 を こ う む っ て い る 。